JP5592285B2 - 開閉部材制御装置及び車両 - Google Patents
開閉部材制御装置及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5592285B2 JP5592285B2 JP2011027003A JP2011027003A JP5592285B2 JP 5592285 B2 JP5592285 B2 JP 5592285B2 JP 2011027003 A JP2011027003 A JP 2011027003A JP 2011027003 A JP2011027003 A JP 2011027003A JP 5592285 B2 JP5592285 B2 JP 5592285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- closing member
- motor
- mask range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/41—Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
- E05Y2400/54—Obstruction or resistance detection
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/40—Physical or chemical protection
- E05Y2800/41—Physical or chemical protection against finger injury
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/55—Windows
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
かかる構成により、指標値をより簡易に求めることが可能になる。すなわち、基準位置を開閉部材の可動範囲の端位置とすれば、基準位置が明確になる結果、当該基準位置に到達した回数を求めることが容易になる。
かかる構成により、マスク範囲の設定がより容易になる。すなわち、対応関係を参照することにより、演算部が求めた指標値と対応するマスク範囲を割り出し、かかるマスク範囲を採用することで、マスク範囲の設定が容易になる。
かかる構成であれば、ワイヤのたるみ状態を考慮してマスク範囲を設定する際に、開閉部材の開閉移動のパターンに影響されることなく、ワイヤ寸法の経年変化に応じて適宜なマスク範囲を設定することが可能になる。つまり、上記の構成であれば、開閉部材の開閉移動のパターンに影響されることなくマスク範囲を見直すことができるという本発明の効果がより有意義に発揮されることになる。
かかる車両では、低コストで、かつ、開閉部材の開閉移動のパターンに影響されることなく、経年変化による可撓性部材の伸びを考慮して適切に挟み込み判定をすることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態と呼ぶ)について説明する。
駆動ユニット10は、ウィンドウ3の開閉移動動作を実行するためのものである。駆動ユニット10は、図2及び図3に示すように、ドア2a側に取り付けられたモータMと、モータMの出力軸14に連結されたプーリ11と、2つの従動ローラ12a、12bと、無端状に配置されたワイヤ13と、を有して構成されている。
モータMは、ウィンドウ3を開閉移動させるための駆動源となるものであり、本実施形態ではウィンドウ3にプーリ11を介して駆動力を与える。モータMとしては、例えば、ブラシ付き直流モータやブラシレスモータが好適である。
なお、ワイヤ13の材質としては、高い引っ張り強度を有する鋼製の線材あるいは樹脂製のものが好適である。
制御ユニット20は、ウィンドウ3の開閉移動動作の実行(具体的には、モータMの運転)を制御するためのものである。制御ユニット20は、図2に示すように、モータMに取り付けられたパルスセンサ21、コントローラ22、及び、駆動回路23を有して構成されている。
なお、本実施形態ではパルス信号に基づいて、回転角度に対するモータ回転速度及び回転方向、及び、ウィンドウ3の開閉移動動作に伴うワイヤ13の駆動量等を算出し、更にはウィンドウ3が開閉移動する経路(すなわち、ウィンドウ3の可動範囲)内で位置している位置を特定することが可能である。
さらに、本実施形態に係る制御ユニット10は、起動直後にモータ回転速度が不安定になる範囲に対してマスク処理を行うことで挟み込みの誤判定を防いでいる。
以下では、起動直後にモータ回転速度が不安定になる原因について考察する。
モータ回転速度が不安定になる原因としては、(ア)モータMの回転子のゴムダンパのねじれ、(イ)歯車間のバックラッシュ等の噛み合わせの遊び、(ウ)ウィンドウ3の動作パターンの違いによるワイヤ13のたるみ状態の変化、(エ)温度変化によるグリスの物性変化、(オ)経年変化によるワイヤ13の寸法変化などが挙げられる。
一方、ウィンドウ3の閉動作の後に再度閉動作を行う動作パターンにおいては、2回目の閉動作時にはプーリ11と上側の従動ローラ12aの間にワイヤ13のたるみがないので、固定部材3aが直ちに上方に移動することになる。
以上の如く、ウィンドウ3の開動作の後に閉動作を行う動作パターンでは、閉動作の後に閉動作を行う動作パターンに比して、モータ回転速度が不安定になる範囲が増えることになる。
挟み込み判定を適切に実行する上で、上述した(ア)〜(オ)に示したモータ回転速度が不安定になる原因を考慮して、マスク処理を行う範囲(マスク範囲)を適切な範囲に設定する必要がある。
このため、本実施形態では、先ず、ウィンドウ3の動作パターンの違いに応じてマスク範囲を設定する。つまり、本実施形態では、起動直後のモータMの不安定な動作範囲がウィンドウ3の動作パターンによって異なることを考慮して、ウィンドウ3の動作パターンに応じたマスク範囲を設定する。
以下に、ワイヤ13の経年変化による伸びに応じてマスク範囲を設定する方法を説明する。
B=B0+ΔD (1)
第1の例における処理は、図7に示された流れに従って実行される。図7は、本実施形態に係るウィンドウ開閉制御に関する第1の例を示す図である。
上記の実施形態には、主として本発明の開閉部材制御装置及び車両について説明した。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
4 ウィンドウ開閉制御装置、10 駆動ユニット、11 プーリ、
12a,12b 従動ローラ、13 ワイヤ、14 出力軸、
20 制御ユニット、21 パルスセンサ、22 コントローラ、23 駆動回路、
23a 電源供給回路、23b 判定回路、23c 設定回路、23d 演算回路、
24 マイクロコンピュータ、24a CPU、24b メモリ、25 カウンター、
Ba バッテリ、M モータ、SW スイッチ
Claims (6)
- 開閉移動可能な開閉部材と係合し、該開閉部材を開閉移動させるために駆動する可撓性駆動部材と、
該可撓性駆動部材に駆動力を与えるためのモータと、
該モータの回転状況を検知し、該回転状況に応じた信号を出力する検知部と、
前記開閉部材の開閉移動動作の実行履歴に関する指標値を求める演算部と、
前記信号に対するマスク範囲を前記指標値に基づいて設定する設定部と、
前記マスク範囲がマスクされた前記信号に基づいて、前記開閉移動動作の実行中に前記開閉部材が異物を挟み込んだか否かを判定する判定部と、を有することを特徴とする開閉部材制御装置。 - 前記演算部は、前記指標値として、前記開閉移動動作の実行回数、前記開閉部材が開閉移動した距離の合計値、及び、前記開閉部材が開閉移動する経路内に設けられた基準位置に前記開閉部材が到達した回数のうち、少なくとも一つの値を求めることを特徴とする請求項1に記載の開閉部材制御装置。
- 前記基準位置は、前記経路における端位置であることを特徴とする請求項2に記載の開閉部材制御装置。
- 前記指標値と前記マスク範囲との対応関係を記憶した記憶部を更に有し、
前記設定部は、前記マスク範囲を、前記演算部が求めた前記指標値及び前記対応関係に基づいて設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の開閉部材制御装置。 - 前記可撓性駆動部材は、ワイヤであり、
周面に前記ワイヤが掛け回された状態で回転する回転ローラが更に備えられ、
前記モータは、前記回転ローラを回転させることにより前記ワイヤに駆動力を与え、
前記検知部は、前記モータの角速度に応じた前記信号を出力し、
前記設定部は、前記開閉移動動作の実行にあたって前記マスク範囲を前記指標値に基づいて設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の開閉部材制御装置。 - 車両本体と、
該車両本体に対して開閉移動可能に取り付けられた開閉部材と、
該開閉部材の開閉移動動作を制御するための開閉部材制御装置と、を有し、
該開閉部材制御装置は、
前記開閉部材と係合し、前記開閉部材を開閉移動させるために駆動する可撓性駆動部材と、
該可撓性駆動部材に駆動力を与えるためのモータと、
該モータの回転状況を検知し、該回転状況に応じた信号を出力する検知部と、
前記開閉部材の開閉移動動作の実行履歴に関する指標値を求める演算部と、
前記信号に対するマスク範囲を前記指標値に基づいて設定する設定部と、
前記マスク範囲がマスクされた前記信号に基づいて、前記開閉移動動作の実行中に前記開閉部材が異物を挟み込んだか否かを判定する判定部と、
を備えることを特徴とする車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027003A JP5592285B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 開閉部材制御装置及び車両 |
DE102012100944A DE102012100944A1 (de) | 2011-02-10 | 2012-02-06 | Steuervorrichtung für Schließ- und Öffnungselemente, sowie Fahrzeug, das diese aufweist |
CN201210026236.3A CN102635287B (zh) | 2011-02-10 | 2012-02-07 | 可打开可关闭构件控制装置及具有该装置的车辆 |
US13/368,617 US8655555B2 (en) | 2011-02-10 | 2012-02-08 | Openable and closable member control apparatus and vehicle having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027003A JP5592285B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 開閉部材制御装置及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167433A JP2012167433A (ja) | 2012-09-06 |
JP5592285B2 true JP5592285B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=46579793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027003A Active JP5592285B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 開閉部材制御装置及び車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8655555B2 (ja) |
JP (1) | JP5592285B2 (ja) |
CN (1) | CN102635287B (ja) |
DE (1) | DE102012100944A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012008235B4 (de) * | 2012-04-14 | 2015-09-10 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Präzise Stellpositionsermittlung bei einem motorisch bewegbaren Fahrzeugteil |
JP6337283B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2018-06-06 | 株式会社デンソー | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 |
DE102013201448B4 (de) | 2013-01-30 | 2024-10-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Fensterheberanlage, sowie eine Fensterhaberanlage und deren Verwendung in einer Fahrzeugtür |
DE102013015119A1 (de) * | 2013-09-12 | 2015-03-12 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Stellvorrichtung zur Verstellung eines zwischen einer Schließstellung und einer Offenstellung verstellbaren Fahrzeugteils |
CN105829629B (zh) * | 2013-12-19 | 2017-09-12 | 株式会社美姿把 | 开闭体控制装置及开闭体控制方法 |
US9242576B1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-01-26 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling an electric machine |
JP6434380B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2018-12-05 | 株式会社東海理化電機製作所 | 開閉制御装置 |
JP6743399B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2020-08-19 | 株式会社デンソー | 開閉部材制御装置 |
JP6805590B2 (ja) | 2016-07-12 | 2020-12-23 | 株式会社デンソー | 開閉部材駆動装置 |
JP2018162623A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社デンソー | 開閉体駆動装置 |
DE102018101069A1 (de) * | 2018-01-18 | 2019-07-18 | Webasto SE | Vorrichtung und Verfahren zur Konfiguration eines Einklemmerkennungssystems |
JP6988740B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-01-05 | 株式会社デンソー | 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ |
KR102691484B1 (ko) * | 2018-09-27 | 2024-08-01 | 현대자동차주식회사 | 속도 가변 파워윈도우용 모터 제어방법 및 장치 |
JP7187980B2 (ja) * | 2018-10-29 | 2022-12-13 | 株式会社アイシン | ウインドレギュレータ及びその組付方法 |
JP6988769B2 (ja) | 2018-11-08 | 2022-01-05 | 株式会社デンソー | 開閉体制御装置及びモータ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2198860B (en) | 1986-10-03 | 1990-12-12 | Jidosha Denki Kogyo Kk | An automatic opening and closing device for a window |
JP2845427B2 (ja) | 1986-10-09 | 1999-01-13 | 自動車電機工業 株式会社 | 窓ガラス開閉装置 |
US5436539A (en) * | 1993-08-30 | 1995-07-25 | United Technologies Automotive, Inc. | Adaptive window lift control with pinch force based on object rigidity and window position |
JP2891869B2 (ja) * | 1994-03-31 | 1999-05-17 | 株式会社大井製作所 | 開閉体の駆動制御装置 |
JP3484789B2 (ja) | 1994-12-01 | 2004-01-06 | 株式会社デンソー | ウィンドウ開閉制御装置 |
JP3687286B2 (ja) * | 1997-07-17 | 2005-08-24 | 株式会社デンソー | ウインドウ開閉制御装置 |
US6051945A (en) * | 1999-01-25 | 2000-04-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Anti-pinch safety system for vehicle closure device |
JP3907196B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2007-04-18 | 矢崎総業株式会社 | パワーウインド挟み込み防止装置 |
JP2006322232A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Alps Electric Co Ltd | 挟み込み検知機能付きパワーウインド装置 |
JP2007009637A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Tachibana Eletech Co Ltd | 開閉制御装置 |
CN2813835Y (zh) * | 2005-08-26 | 2006-09-06 | 陈德明 | 一种汽车电动摇窗机防夹装置 |
US7535347B2 (en) * | 2006-08-16 | 2009-05-19 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Automated synchronized service intervals for vehicles |
JP4855216B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-01-18 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 開閉体制御装置 |
JP4490453B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2010-06-23 | アスモ株式会社 | 開閉部材制御装置 |
CN101082822A (zh) * | 2007-06-01 | 2007-12-05 | 张建华 | 一种汽车直流电机装置的控制方法 |
FR2920233B1 (fr) * | 2007-08-20 | 2009-10-30 | Airbus France Sas | Procede et dispositifs d'evaluation de risques operationnels pour l'aide aux decisions de maintenance de vehicules |
JP5378721B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-12-25 | アスモ株式会社 | 開閉部材制御装置 |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011027003A patent/JP5592285B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-06 DE DE102012100944A patent/DE102012100944A1/de active Pending
- 2012-02-07 CN CN201210026236.3A patent/CN102635287B/zh active Active
- 2012-02-08 US US13/368,617 patent/US8655555B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8655555B2 (en) | 2014-02-18 |
CN102635287A (zh) | 2012-08-15 |
CN102635287B (zh) | 2016-05-25 |
US20120209477A1 (en) | 2012-08-16 |
JP2012167433A (ja) | 2012-09-06 |
DE102012100944A1 (de) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5592285B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び車両 | |
JP6390466B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 | |
US7411364B2 (en) | Window opening and closing controller | |
US7690152B2 (en) | Opening and closing member control system | |
JP6001951B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
US10060171B2 (en) | Openable and closable member control apparatus | |
JP6337283B2 (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 | |
US10464399B2 (en) | Vehicle window opening device | |
JP5378721B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP2007526735A (ja) | 駆動デバイスによって駆動されるコンポーネントの調整動作を監視するための方法 | |
US20170012566A1 (en) | Drive apparatus | |
US7982589B2 (en) | Window glass control apparatus | |
JP2013217068A (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP4981431B2 (ja) | 車両用開閉体の制御装置 | |
JP2007023585A (ja) | 車両用自動開閉装置 | |
JP6930168B2 (ja) | 開閉体駆動装置 | |
JP6130697B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP4482383B2 (ja) | 車両用自動開閉装置 | |
JP2004232280A (ja) | 開閉体の挟み込み検知装置 | |
JP2007126960A (ja) | 開閉体制御装置 | |
JP5596911B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP5314304B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP2006299568A (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP6352860B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP6485081B2 (ja) | 車両窓開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5592285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |