JP5591586B2 - 固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム - Google Patents
固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5591586B2 JP5591586B2 JP2010115103A JP2010115103A JP5591586B2 JP 5591586 B2 JP5591586 B2 JP 5591586B2 JP 2010115103 A JP2010115103 A JP 2010115103A JP 2010115103 A JP2010115103 A JP 2010115103A JP 5591586 B2 JP5591586 B2 JP 5591586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- slope
- signal
- unit
- ramp waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/63—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
- H04N25/633—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
図1は、実施形態1による画像処理装置の構成例を示す。この画像処理装置は、固体撮像装置10と、信号補正部11とを備える。固体撮像装置10は、制御信号生成部100と、撮像部101と、垂直走査部102と、カラムアンプ部103と、参照信号供給部104と、n個(ここでは、n=3)のAD変換部1051〜1053と、メモリ部106と、分解能制御部107と、デジタル信号処理部108とを備える。
制御信号生成部100は、垂直走査部102,AD変換部1051〜1053,およびデジタル信号処理部108を制御する。また、制御信号生成部100は、マスタクロックMCKに基づいてクロックCKおよび転送クロックDCKを生成し、クロックCKを参照信号供給部104およびAD変換部1051〜1053に供給し、転送クロックDCKをメモリ部106に供給する。
撮像部101は、半導体基板上において行列状に配列されたn×m個(ここでは、n=3,m=2)の画素部P11〜P23を有する。画素部P11〜P23の各々は、入射光に応じた電荷を蓄積する。例えば、画素部P11〜P23の各々は、入射光を電荷に光電変換する光電変換部や、光電変換部によって得られた電荷を蓄積する蓄積部などを含む。
垂直走査部102は、制御信号生成部100からの制御信号S102に応答して、水平制御線HL1,HL2を介して画素部P11〜P23に制御信号(行選択信号LD,リセット信号RE,および読み出し信号RD)を供給することによって画素部P11〜P23を制御する。例えば、垂直走査部102は、画素行の選択,蓄積時間の制御,読み出し動作の制御などを実行する。
カラムアンプ部103は、n本(ここでは、n=3)の垂直信号線VL1〜VL3を介して供給されたn個の画素信号AO1〜AO3(垂直走査部102によって選択された画素行に属するn個の画素部からのn個の画素信号)をAD変換部1051〜1053にそれぞれ供給する。
参照信号供給部104は、制御信号生成部100からのクロックCKに同期してランプ波形信号RAMPを供給する。例えば、参照信号供給部104は、DA変換器によって構成される。また、参照信号供給部104は、分解能制御部107による制御(ここでは、オーバーフロー検出信号OF)に応答して、ランプ波形信号RAMPの傾きを変更する。ランプ波形信号RAMPの傾きを変更することにより、AD変換部1051〜1053の分解能(ビット数)が変化する。
AD変換部1051〜1053は、それぞれ、垂直信号線VL1〜VL3(画素部P11〜P23の3個の画素列)に対応する。また、AD変換部1051〜1053は、それぞれ、ランプ波形信号RAMPの信号レベルが画素信号AO1〜AO3の信号レベルに到達するまでの時間をカウントする。これにより、画素信号AO1〜AO3は、画素値D1〜D3(デジタル値)に変換される。例えば、AD変換部1051〜1053の各々は、電圧比較部151と、カウント部152と、スイッチ153とを含んでいても良い。電圧比較部151は、画素信号(AO1〜AO3)の信号レベルとランプ波形信号RAMPの信号レベルとを比較する。カウント部152は、電圧比較部151による比較処理と並行してカウント処理を実行し、電圧比較部151による比較結果(出力信号C1〜C3)が反転したときのカウント値を画素値(D1〜D3)として出力する。また、カウント部152は、制御信号生成部100からのアップ/ダウン切り替え信号S152に応答して、ダウンカウントまたはアップカウントを実行する。スイッチ153は、制御信号生成部100からのメモリ転送信号ADSWに応答して、カウント部152のカウント値(画素値)をメモリ部106に転送する。
次に、図3を参照して、図1に示した固体撮像装置10の読み出し動作について説明する。ここでは、第1行目の画素行(画素部P11〜P13)を読み出し対象として説明する。また、画素部P11〜P13およびAD変換部1051〜1053は、それぞれ、同様の処理を実行するので、説明の簡略化のために、画素部P11およびAD変換部1051を例に挙げて説明する。
メモリ部106は、AD変換部1051〜1053によって得られた画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)を保持し、制御信号生成部100からの転送クロックDCKに同期して画素値D1〜D3を画像信号MEMOとして順次出力する。
分解能制御部107は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1である場合に、画像信号MEMOとして供給された画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)の中から予め設定された閾値Dthaよりも大きい画素値を検出すると、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2(傾きR1よりも急峻な傾き)になるように参照信号供給部104を制御する。また、分解能制御部107は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合に、画像信号MEMOとして供給された画素値D1〜D3の中の最大画素値が予め設定された閾値Dthb(閾値Dthaよりも小さい閾値)よりも小さいことを検出すると、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1になるように参照信号供給部104を制御する。
例えば、参照信号供給部104は、オーバーフロー検出信号OFがローレベルである場合には、ランプ波形信号RAMPの傾きを傾きR1に設定し、オーバーフロー検出信号OFがハイレベルである場合には、ランプ波形信号RAMPの傾きを傾きR2に設定しても良い。この場合、分解能制御部107は、次のようなオーバーフロー判定処理を実行しても良い。初めに、分解能制御部107は、オーバーフロー検出信号OFをローレベルに設定する。これにより、参照信号供給部104は、ランプ波形信号RAMPの傾きを傾きR1に設定する。次に、分解能制御部107は、画像信号MEMOとして供給された画素値D1〜D3と閾値Dthaとを順次比較し、閾値Dthaよりも大きい画素値を検出すると、オーバーフロー検出信号OFをローレベルからハイレベルに切り替える。これにより、参照信号供給部104は、ランプ波形信号RAMPの傾きを傾きR1から傾きR2に切り替える。その後、分解能制御部107は、画像信号MEMOとして供給された画素値D1〜D3の中の最大画素値が閾値Dthbよりも小さいことを検出すると、オーバーフロー検出信号OFをハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、参照信号供給部104は、ランプ波形信号RAMPの傾きを傾きR2から傾きR1に切り替える。
AD変換部1051〜1053の分解能が“Nビット”である場合、図4のように、傾きR1は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧Vmaxが(N+1)ビットで表現されるように設定され、傾きR2は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧VmaxがNビットで表現されるように設定されても良い。ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1である場合に比べて、AD変換部1051〜1053の分解能(ビット数)は、1/2となる。すなわち、画素信号AO1〜AO3の信号レベルが一定値である場合、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合の画素値D1〜D3は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1である場合の画素値D1〜D3の1/2となる。また、図4では、閾値Dthbは、閾値Dthaの1/2である。すなわち、画素信号AO1〜AO3の信号レベルが閾値Dthaに対応する閾値電圧Vthよりも低い場合には、ランプ波形信号RAMPの傾きは傾きR1に設定され、画素信号AO1〜AO3の信号レベルが閾値電圧Vthよりも高い場合には、ランプ波形信号RAMPの傾きは傾きR2に設定される。
デジタル信号処理部108は、制御信号生成部100からの制御信号S108に応答して、メモリ部106からの画像信号MEMOにデジタルゲイン演算や各種補正処理を施して信号補正部11に供給する。
信号補正部11は、固体撮像装置10(詳しくは、デジタル信号処理部108)から画像信号MEMOとして供給された画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)のうち特定の画素値そのものに基づいて、ランプ波形信号RAMPの傾き(画素値D1〜D3が得られたときのランプ波形信号RAMPの傾き)が傾きR1,R2のいずれであるのかを検知する。また、信号補正部11は、ランプ波形信号RAMPの傾きに応じて、画素値D1〜D3を補正して画像信号DATAとして出力する。
図5のように、撮像部101には、実効画素領域,トランジェント領域,無効領域,垂直OBクランプ領域,および水平OBクランプ領域が設けられていても良い。実効画素領域に配置された画素部に対応する画素値は、最終出力画像として利用される。無効領域に配置された画素部には、フォトダイオードが設けられていない。垂直OBクランプ領域および水平OBクランプ領域には、それぞれ、遮光された画素部(垂直OB画素部および水平OB画素部)が配置されている。垂直OB画素部および水平OB画素部に対応する画素値は、OBクランプ処理や画像補正処理に利用される。一般的に、垂直OB画素部および水平OB画素部に対応する画素値は、回路設計によって定められるDCレベルにノイズ成分を加算(または、減算)して得られる信号レベルに相当するので、水平OB画素部に対応する画素値に基づいてランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1,R2のいずれであるのかを検知できる。
なお、連続する複数行の画素行の各々において画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)の中の最大画素値が閾値Dthaの付近である場合、ランプ波形信号RAMPの傾きが頻繁に切り替わってしまうおそれがある。そこで、分解能制御部107は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合に、連続するL個の最大画素値(連続するL行の画素行にそれぞれ対応するL個の最大画素値)が閾値Dth2よりも小さいことを検出すると、オーバーフロー検出信号OFをハイレベルからローレベルに切り替えても良い(すなわち、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1から傾きR2に切り替わるように参照信号供給部104を制御しても良い)。このように、オーバーフロー判定処理にヒステリシス特性を持たせることにより、ランプ波形信号RAMPの傾きが頻繁に切り替わることを抑制できる。
また、図6Aのように、撮像部101は、画素アレイ121(画素部P11〜P23)の上部に形成されたカラーフィルタ122と、カラーフィルタ122の上部に形成された光学ローパスフィルタ123とをさらに含んでいても良い。光学ローパスフィルタ123は、画素部P11〜P23が入射光をサンプリングした際に発生する折り返し歪み(モアレ)を低減するために設けられている。これにより、光学ローパスフィルタ123からカラーフィルタ122を介して画素アレイ121に入射される光は、ナイキスト周波数(1/(画素ピッチ×2))以下に制限される。カラーフィルタ122は、図6Bのようなベイヤー配列型のカラーフィルタであっても良い。ベイヤー配列型のカラーフィルタを設ける場合、G(緑)成分に対応する画素部(G画素)は、垂直方向において一定間隔で配列されており、G画素の間隔は、(画素ピッチ×√2)となる。光学ローパスフィルタ123を介して画素アレイ121に光を入射させる場合、画素アレイ121の垂直方向には、G画素の周期よりも高い空間周波数の光は入射されない。すなわち、画素行単位で見た場合、R成分およびG成分に対応する画素部よりも、G成分に対応する画素部のほうが、高い空間周波数の光を検出できる。そこで、分解能制御部107は、画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)のうちG成分に対応する画素値に基づいて、オーバーフロー判定処理(すなわち、参照信号供給部104の制御)を実行しても良い。
また、分解能制御部107は、色成分(RGB)毎にオーバーフロー判定処理を実行しても良いし、撮像部101の実効画素領域に配置された複数の画素列を複数のグループに分割してグループ毎にオーバーフロー判定処理を実行しても良い。また、水平OBクランプ領域に配置された複数の水平OB画素部を複数のグループに分割してグループ毎に分解能情報を取得するように構成しても良い。なお、分解能制御部107は、メモリ部106の機能として実現されても良いし、デジタル信号処理部108の機能として実現されても良い。
また、ランプ波形信号RAMPの傾きR1,R2は、上記の組合せに限定されない。例えば、傾きR1は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧Vmaxが(N+M)ビットで表現されるように設定され、傾きR2は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧VmaxがNビットで表現されるように設定されても良い。この場合、閾値Dthbは、閾値Dthaの(1/M)倍の値に設定される。AD変換部1051〜1053の分解能(ビット数)は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1である場合には、(N+M)ビットとなり、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合には、Nビットとなる。信号補正部11は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1である場合には、画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)を補正せずにそのまま画像信号DATAとして出力し、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合には、画素値D1〜D3に“M”を乗算して画像信号DATAとして出力しても良い。これにより、N+Mビットの画像信号DATAを得ることができる。
または、図7のように、傾きR1は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧VmaxがNビットで表現されるように設定され、傾きR2は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧Vmaxが(N−1)ビットで表現されるように設定されても良い。この場合、閾値Dthaは、AD変換部1051〜1053の最大分解能(MSB)の1/2の値に設定され、閾値Dthbは、閾値Dthaの1/2の値に設定される。AD変換部1051〜1053の分解能(ビット数)は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1である場合には、Nビットとなり、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合には、(N−1)ビットとなる。信号補正部11は、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR1である場合には、画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)を補正せずにそのまま画像信号DATAとして出力し、ランプ波形信号RAMPの傾きが傾きR2である場合には、画素値D1〜D3に“2”を乗算して画像信号DATAとして出力しても良い。これにより、Nビットの画像信号DATAを得ることができる。
図8は、実施形態2による画像処理装置の構成例を示す。この画像処理装置は、固体撮像装置20と、信号補正部21とを備える。固体撮像装置20は、図1に示した参照信号供給部104および分解能制御部107に代えて、参照信号供給部204および分解能制御部207を備える。その他の構成は、図1に示した固体撮像装置10と同様である。
参照信号供給部204は、n個(ここでは、n=3)のランプ波形信号RAMP1〜RAMP3をn個のAD変換部1051〜1053にそれぞれ供給する。また、参照信号供給部204は、分解能制御部207による制御(ここでは、オーバーフロー検出信号OF1〜OF3)に応答して、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3の各々の傾きを変更する。例えば、参照信号供給部204は、ランプ波形信号生成部211と、AD変換部1051〜1053にそれぞれ対応するセレクタ(SEL)221〜223とを含む。ランプ波形信号生成部211は、制御信号生成部100からのクロックCKに連動してランプ波形信号RAMPaおよびランプ波形信号RAMPb(ランプ波形信号RAMPaの傾きよりも急峻な傾きを有するランプ波形信号)を生成する。例えば、ランプ波形信号RAMPaの傾きは、傾きR1であり、ランプ波形信号RAMPbの傾きは、傾きR2(傾きR1よりも急峻な傾き)である。セレクタ221〜223は、それぞれ、分解能制御部207からのオーバーフロー検出信号OF1〜OF3に応答して、ランプ波形信号RAMPa,RAMPbのいずれか一方をランプ波形信号RAMP1〜RAMP3として出力する。
分解能制御部207は、AD変換部1051〜1053によって得られた画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)の各々について、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3のうちその画素値に対応するランプ波形信号(例えば、画素値D1に対応するランプ波形信号RAMP1)の傾きが傾きR1である場合に、その画素値が予め設定された閾値Dthaよりも大きいことを検出すると、その画素値に対応するランプ波形信号の傾きが傾きR2になるように参照信号供給部204を制御する。また、分解能制御部207は、画素値D1〜D3の各々について、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3のうちその画素値に対応するランプ波形信号の傾きが傾きR2である場合に、その画素値が閾値Dthb(閾値Dthaよりも小さい閾値)よりも小さいことを検出すると、その画素値に対応するランプ波形信号の傾きが傾きR1になるように参照信号供給部204を制御する。
例えば、参照信号供給部204において、セレクタ221〜223は、それぞれ、オーバーフロー検出信号OF1〜OF3がローレベルである場合には、ランプ波形信号RAMPa(傾きR1を有するランプ波形信号)をランプ波形信号RAMP1〜RAMP3として選択し、オーバーフロー検出信号OF1〜OF3がハイレベルである場合には、ランプ波形信号RAMPb(傾きR2を有するランプ波形信号)をランプ波形信号RAMP1〜RAMP3として選択しても良い。この場合、分解能制御部207は、次のようなオーバーフロー判定処理を実行しても良い。最初に、分解能制御部207は、オーバーフロー検出信号OF1〜OF3をローレベルに設定する。これにより、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3の傾きは、傾きR1に設定される。次に、分解能制御部207は、画素値D1が閾値Dthaよりも大きいことを検出すると、オーバーフロー検出信号OF1をローレベルからハイレベルに切り替える。これにより、ランプ波形信号RAMP1の傾きは、傾きR1から傾きR2に切り替えられる。その後、分解能制御部207は、画素値D1が閾値Dthbよりも小さいことを検出すると、オーバーフロー検出信号OF1をハイレベルからローレベルに切り替える。これにより、ランプ波形信号RAMP1の傾きは、傾きR2から傾きR1に切り替えられる。画素値D2,D3およびランプ波形信号RAMP2,RAMP3に関連する処理についても同様である。
信号補正部21は、固体撮像装置20(詳しくは、デジタル信号処理部108)から画像信号MEMOとして供給された画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)そのものに基づいて、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3の傾き(画素値D1〜D3が得られたときのランプ波形信号の傾き)が傾きR1,R2のいずれであるのかをそれぞれ検知する。また、信号補正部21は、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3の傾きに応じて画素値D1〜D3をそれぞれ補正して画像信号DATAとして出力する。
図9を参照して、信号補正部21による処理について説明する。ここでは、画素値D1に関連する処理を例に挙げて説明する。また、閾値Dtha,Dthbは、それぞれ、1000,500であるものとする。さらに、分解能制御部207は、ランプ波形信号RAMP1の傾きが傾きR2である場合に、画素値D1が閾値Dthbよりも小さいことを3回連続して検出すると(連続する3行の画素行の各々において画素値D1が閾値Dthbよりも小さいことを検出すると)、ランプ波形信号RAMP1の傾きが傾きR1になるように参照信号供給部204を制御するものとする。
なお、撮像部101に実効画素領域,トランジェント領域,無効領域,垂直OBクランプ領域,および水平OBクランプ領域が設けられている場合、分解能制御部207は、水平OB画素部に対応する画素値に基づいて参照信号供給部204を制御しても良い。この場合、信号補正部21は、固体撮像装置20(詳しくは、デジタル信号処理部108)から画像信号MEMOとして供給された画素値D1〜D3(画素行1行分の画素値)のうち水平OB画素部に対応する画素値そのものに基づいて、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3の傾き(画素値D1〜D3が得られたときのランプ波形信号RAMP1〜RAMP3の傾き)が傾きR1,R2のいずれであるのかを検知し、ランプ波形信号RAMP1〜RAMP3の傾きに応じて、画素値D1〜D3を補正して画像信号DATAとして出力しても良い。
なお、ランプ波形信号RAMPa,RAMPbの傾き(傾きR1,R2)は、上記の組合せに限定されない。例えば、傾きR1は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧Vmaxが(N+M)ビットで表現されるように設定され、傾きR2は、AD変換部1051〜1053の飽和電圧VmaxがNビットで表現されるように設定されても良い。この場合、閾値Dthbは、閾値Dthaの(1/M)倍の値に設定される。信号補正部21は、ランプ波形信号RAMP1の傾きが傾きR1である場合には、画素値D1を補正せずにそのまま画像信号DATAとして出力し、ランプ波形信号RAMP1の傾きが傾きR2である場合には、画素値D1“M”を乗算して画像信号DATAとして出力しても良い。画素値D2,D3に関連する処理についても同様である。これにより、N+Mビットの画像信号DATAを得ることができる。
図10のように、図1および図8に示した固体撮像装置10,20および信号補正部11,21は、デジタルカメラに適用可能である。
11 信号補正部
100 制御信号生成部
101 撮像部
102 垂直走査部
103 カラムアンプ部
104 参照信号供給部
1051〜1053 AD変換部
106 メモリ部
107 分解能制御部
108 デジタル信号処理部
P11〜P23 画素部
151 電圧比較部
152 カウンタ
153 スイッチ
20 固体撮像装置
21 信号補正部
204 参照信号供給部
207 分解能制御部
211 ランプ波形信号生成部
221〜223 セレクタ
Claims (9)
- それぞれが入射光に応じた電荷を蓄積する行列状に配列されたn×m個の画素部を有し、前記n×m個の画素部の画素行毎に、当該画素行に属するn個の画素部に蓄積された電荷に応じたn個の画素信号を出力する撮像部と、
ランプ波形信号を供給するものであって前記ランプ波形信号の傾きを変更可能な参照信号供給部と、
前記n×m個の画素部のn個の画素列にそれぞれ対応し、それぞれが前記参照信号供給部からのランプ波形信号の信号レベルが自己に対応する画素列からの画素信号の信号レベルに到達するまでの時間をカウントすることによって当該画素信号を画素値に変換するn個のAD変換部と、
前記ランプ波形信号の傾きが第1の傾きである場合に、前記n個のAD変換部によって得られたn個の画素値の中から第1の閾値よりも大きい画素値を検出すると、前記ランプ波形信号の傾きが前記第1の傾きよりも急峻な第2の傾きになるように前記参照信号供給部を制御し、前記ランプ波形信号の傾きが前記第2の傾きである場合に、前記n個のAD変換部によって得られたn個の画素値の中の最大画素値が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも小さいことを検出すると、前記ランプ波形信号の傾きが前記第1の傾きになるように前記参照信号供給部を制御する分解能制御部とを備える
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項1において、
前記撮像部は、ベイヤー配列型のカラーフィルタを有し、
前記分解能制御部は、前記n個の画素値のうちG(緑)成分に対応する画素値に基づいて前記参照信号供給部を制御する
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項1において、
前記n×m個の画素部は、OB画素部を含み、
前記OB画素に対応する画素値は、前記ランプ波形信号の傾きが前記第1および第2の傾きのいずれであるのかを示す情報として出力される
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項1または2に記載の固体撮像装置と、
前記固体撮像装置によって得られたn個の画素値の中の特定の画素値に基づいて前記ランプ波形信号の傾きが前記第1および第2の傾きのいずれであるのかを検知し、前記ランプ波形信号の傾きに応じて当該n個の画素値を補正する信号補正部とを備える
ことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項3に記載の固体撮像装置と、
前記固体撮像装置によって得られた前記OB画素に対応する画素値に基づいて前記ランプ波形信号の傾きが前記第1および第2の傾きのいずれであるのかを検知し、前記ランプ波形信号の傾きに応じて前記n個の画素値を補正する信号補正部とを備える
ことを特徴とする画像処理装置。 - それぞれが入射光に応じた電荷を蓄積する行列状に配列されたn×m個の画素部を有し、前記n×m個の画素部の画素行毎に、当該画素行に属するn個の画素部に蓄積された電荷に応じたn個の画素信号を出力する撮像部と、
n個のランプ波形信号を供給するものであって前記n個のランプ波形信号の各々の傾きを変更可能な参照信号供給部と、
前記n×m個の画素部のn個の画素列にそれぞれ対応し、それぞれが前記n個のランプ波形信号のうち自己に対応するランプ波形信号の信号レベルが自己に対応する画素列からの画素信号の信号レベルに到達するまでの時間をカウントすることによって当該画素信号を画素値に変換するn個のAD変換部と、
前記n個のAD変換部の各々について、当該AD変換部に対応するランプ波形信号の傾きが第1の傾きである場合に、当該AD変換部によって得られた画素値が第1の閾値よりも大きいことを検出すると、当該AD変換部に対応するランプ波形信号の傾きが前記第1の傾きよりも急峻な第2の傾きになるように前記参照信号供給部を制御し、当該AD変換部に対応するランプ波形信号の傾きが前記第2の傾きである場合に、当該AD変換部によって得られた画素値が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも小さいことを検出すると、当該AD変換部に対応するランプ波形信号の傾きが前記第1の傾きになるように前記参照信号供給部を制御する分解能制御部とを備える
ことを特徴とする固体撮像装置。 - 請求項6に記載の固体撮像装置と、
前記固体撮像装置によって得られたn個の画素値に基づいて前記n個のランプ波形信号の傾きが前記第1および第2の傾きのいずれであるのかをそれぞれ検知し、前記n個のランプ波形信号の傾きに応じて当該n個の画素値をそれぞれ補正する信号補正部とを備える
ことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項4,5,7のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
被写体の光学像を前記撮像部上に結像させる光学部とを備える
ことを特徴とするカメラシステム。 - それぞれが入射光に応じた電荷を蓄積する行列状に配列されたn×m個の画素部を有し、前記n×m個の画素部の画素行毎に、当該画素行に属するn個の画素部に蓄積された電荷に応じたn個の画素信号を出力する撮像部と、
前記n×m個の画素部のn個の画素列にそれぞれ対応し、それぞれが自己に対応する画素列からの画素信号を画素値に変換するものであって、AD変換分解能を変更可能なn個のAD変換部と、
前記n個のAD変換部のAD変換分解能が第1の分解能である場合に、前記n個のAD変換部によって得られたn個の画素値の中から第1の閾値よりも大きい画素値を検出すると、前記n個のAD変換部のAD変換分解能を第1の分解能よりも粗い第2の分解能になるように前記n個のAD変換部を制御し、前記n個のAD変換部のAD変換分解能が前記第2の分解能である場合に、前記n個のAD変換部によって得られたn個の画素値の中の最大画素値が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値よりも小さいことを検出すると、前記n個のAD変換部のAD変換分解能が前記第1の分解能になるように前記n個のAD変換部を制御する分解能制御部とを備える
ことを特徴とする固体撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115103A JP5591586B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム |
PCT/JP2011/001920 WO2011145254A1 (ja) | 2010-05-19 | 2011-03-30 | 固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム |
US13/679,598 US8792030B2 (en) | 2010-05-19 | 2012-11-16 | Solid-state imaging apparatus, image processing apparatus, and camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115103A JP5591586B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244249A JP2011244249A (ja) | 2011-12-01 |
JP5591586B2 true JP5591586B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=44991377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010115103A Expired - Fee Related JP5591586B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8792030B2 (ja) |
JP (1) | JP5591586B2 (ja) |
WO (1) | WO2011145254A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019411A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP5868049B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5847737B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-01-27 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP5865272B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP6184469B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-08-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および撮像システム |
JP5978771B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、撮像装置 |
JP5956856B2 (ja) * | 2012-07-05 | 2016-07-27 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像システム |
JP5813067B2 (ja) | 2012-12-20 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の駆動方法、デジタル信号の補正方法、撮像装置、撮像システムの駆動方法、撮像システム |
JP2014160930A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Sony Corp | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器 |
KR102078621B1 (ko) * | 2013-04-18 | 2020-02-19 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템 |
TWI615031B (zh) * | 2013-07-16 | 2018-02-11 | Sony Corp | 信號處理裝置及方法、攝像元件與攝像裝置 |
JP2015037206A (ja) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6486001B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | Ad変換器、ad変換装置、光電変換装置、撮像システム、およびad変換方法 |
JP2017046259A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6649806B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置、撮像装置及び制御装置、信号処理方法及び制御方法 |
JP6723861B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子及びその駆動方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002218320A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Sharp Corp | 撮像装置およびその制御方法 |
JP3778114B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-05-24 | ソニー株式会社 | 露光制御方法、露光制御回路、撮像装置、プログラム、記憶媒体 |
JP4311181B2 (ja) | 2003-12-05 | 2009-08-12 | ソニー株式会社 | 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器 |
JP4843461B2 (ja) | 2006-11-13 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP2008136043A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Sony Corp | 固体撮像装置、撮像装置 |
JP2009033305A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 固体撮像装置 |
-
2010
- 2010-05-19 JP JP2010115103A patent/JP5591586B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-30 WO PCT/JP2011/001920 patent/WO2011145254A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-11-16 US US13/679,598 patent/US8792030B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8792030B2 (en) | 2014-07-29 |
US20130076948A1 (en) | 2013-03-28 |
WO2011145254A1 (ja) | 2011-11-24 |
JP2011244249A (ja) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5591586B2 (ja) | 固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム | |
CN102891967B (zh) | 成像装置 | |
US8264580B2 (en) | Solid state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device and imaging apparatus capable of removing vertical smears | |
US10104326B2 (en) | Imaging apparatus including analog-to-digital conversion circuits to convert analog signals into digital signals, imaging system including analog-to-digital conversion circuits to convert analog signals into digital signals, and imaging apparatus driving method | |
US10205904B2 (en) | Image sensor capable of correcting noise caused by dark charge of a floating diffusion portion, control method therefor, and image capturing apparatus | |
JP4882652B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 | |
CN101227551B (zh) | 固态成像器件和成像装置 | |
JP5218309B2 (ja) | 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム | |
US7859447B2 (en) | Image processing method, semiconductor device for detecting physical quantity distribution, and electronic apparatus | |
JP5256874B2 (ja) | 固体撮像素子およびカメラシステム | |
CN103685989B (zh) | 固态成像器件、控制方法和电子设备 | |
US9036052B2 (en) | Image pickup apparatus that uses pixels different in sensitivity, method of controlling the same, and storage medium | |
US10785430B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging apparatus | |
US10630912B2 (en) | Image sensor, image capturing apparatus, and method for controlling image sensor | |
US9253427B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus capable of realizing image pickup with wide dynamic range and at high frame rate, control method therefor, and storage medium | |
KR20090093840A (ko) | 고체 촬상 장치 및 카메라 장치 | |
JP2009272820A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2015023391A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2013098598A (ja) | 撮像装置 | |
US9237282B2 (en) | Solid-state imaging device and camera module including AD converting units for respective pixels | |
JPWO2016147887A1 (ja) | 固体撮像装置およびその制御方法、並びに電子機器 | |
JP2023054525A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2012244379A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP7109998B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2017028513A (ja) | 撮像装置、撮像システム及び信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140730 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5591586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |