[go: up one dir, main page]

JP5591310B2 - 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとNMDA受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせ、及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとNMDA受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせ、及びそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5591310B2
JP5591310B2 JP2012267342A JP2012267342A JP5591310B2 JP 5591310 B2 JP5591310 B2 JP 5591310B2 JP 2012267342 A JP2012267342 A JP 2012267342A JP 2012267342 A JP2012267342 A JP 2012267342A JP 5591310 B2 JP5591310 B2 JP 5591310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexahydrocyclopenta
propoxy
cis
benzamide
pyrrol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012267342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121956A (ja
Inventor
オロール・ソール
カリン・トロクム−ティビエルジェ
アネッテ・メルデス
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47682151&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5591310(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2013121956A publication Critical patent/JP2013121956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591310B2 publication Critical patent/JP5591310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、脳の加齢及び神経変性疾患に関連する認知障害の処置における使用のための医薬組成物を得るための、式(I):
Figure 0005591310

で示される4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩と、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)グルタミン酸作動性受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせに関する。
4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドは、インビボで中枢ヒスタミン作動系と相互作用する特徴を有している。これらの特性は、中枢神経系における活性、そしてさらに特別には、脳の加齢及び神経変性疾患に関連する認知障害の処置における活性を、それに付与する。
4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、その製造及びその治療用途は、特許出願国際公開公報第2005/089747号に記載されている。
本出願人は、NMDAグルタミン酸作動性受容体アンタゴニストと組み合わせて用いられる、式(I)で示される4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩が、脳の加齢及び神経変性疾患に関連する認知障害の処置のための有用な特性を有することを、今、見出した。
アルツハイマー病のような脳の加齢に関連する神経変性疾患は、記憶障害及び認知機能障害を特徴とする。認知障害は、通常、特定の神経伝達物質を合成及び放出するニューロンの能力の低下に関連している。更にシナプス可塑性及び神経突起の進行性損失が観察されており、このニューロンの損失は、脳のある特定領域において加速されている。様々な神経伝達物質の中で、中枢ヒスタミン及びアセチルコリンは、認知機能の制御において重大な役割を担い(Witkin and Nelson, Pharmacol.& Therap., 2004, 103, 1-20)、それらのレベルが、健康な高齢者で観察されるレベルに比較して、アルツハイマー病を患っている患者の脳において非常に減少していることが示された(Panula et al., Neuroscience, 1998, 82(4), 993-997)。
中枢神経系に特に豊富である、H型ヒスタミン作動性受容体は、主に神経伝達のシナプス前モジュレータであり、認知に関する様々な神経回路中に存在する(Blandina et al., Learn Mem., 2004, 11(1), 1-8)。それらは、ヒスタミン、アセチルコリン、セロトニン、ノルアドレナリン及びドパミンのような神経伝達物質の放出を負に制御することによって作用する。アルツハイマー病においてヒスタミン作動性ニューロンが大部分使われていないようであることを考慮すると、H受容体のアンタゴニスト又はインバースアゴニストである化合物は、脳の加齢に関連する認知障害について新たな処置の道を開くこともできる。
反対に、コリン作動性ニューロンの進行性変性及びグルタミン酸作動性神経伝達の機能障害がアルツハイマー病の過程で観察される。グルタミン酸作動系、特にNMDA受容体を標的にすることは、コリン作動性系だけを標的にするそれらの医薬、すなわち、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤にとって代替処置手法を提供する。メマンチンは、NMDA受容体、ニコチン性受容体及び5HTセロトニン作動性受容体の非競合的アンタゴニストであり、且つドパミン作動性成分も有している(Lipton, Nat Rev Drug Discov., 2006, 5(2): 160-70; Aracava et al., J Pharmacol Exp Ther., 2005, 312(3): 1195-205; Rammes et al., Neurosci Lett., 2001, 306: 81-84)。メマンチンは、近年、中程度・重度までのアルツハイマー病の対症療法において使用されている。実際、H受容体のアンタゴニスト/インバースアゴニストのようなメマンチンは、エピソード記憶及び作動記憶の様々な動物モデルにおいて認知能力を改善することを可能にすることが示された(Yuede et al., Behav. Pharmacol., 2007, 18(5-6): 347-363)。したがって認知機能の改善は、ヒスタミン又はグルタミン酸作動系のいずれかを標的にする数種類の方略に基づきうる。
本発明は、驚くべきことに、NMDAグルタミン酸作動性受容体アンタゴニストの効果が、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩の効果によって増強されることを示した。それゆえ、これらの化合物の共投与は、NMDAグルタミン酸作動性受容体アンタゴニストの単一投与と比べて、患者の認知能力を改善することを可能にすることができたが、また一方で、NMDAグルタミン酸作動性受容体アンタゴニストの処置に関連する副作用(特に、眠気、頭痛、めまいの感覚、高血圧、呼吸困難や便秘)は増やさなかった。換言するならば、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドを、単剤療法で通例用いられるよりも低用量の治療用量のNMDA受容体アンタゴニストと提携させる処置は、したがって、今や、同等の又は更に優れた認知能力及びより少ない副作用をもたらすと考えることができる。
この予見不可能な効果により、脳の加齢及び神経変性疾患に関連する認知障害の処置において、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又はその付加塩と、NMDA受容体アンタゴニストとの組み合わせを用いることを考慮することを可能にする。アルツハイマー病に関連する認知障害が、特に標的である。
手順(Tronche et al., 2010に倣って修飾した)を示す図である。 文脈記憶の能力を示す図である。
4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドを、本発明の文脈内において、好ましくはシュウ酸塩又は塩酸塩の形態で用いる。
本発明のNMDA受容体アンタゴニストとしては、メマンチン、L−4−クロロ−キヌレニン、1−(2,2−ジフェニルテトラヒドロフラン−3−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン(ANAVEX 2-73)、及び(5R,9R,11E)−5−アミノ−11−エチリデン−7−メチル−5,6,9,10−テトラヒドロ−5,9−メタノシクロオクタ[b]ピリジン−2(1H)−オン(フペルジンA)を挙げることができる。メマンチンは、特に好ましい。メマンチンは、好ましくは塩酸塩の形態で用いられる。
それゆえ、本発明は、脳の加齢及び神経変性疾患に関連する認知障害の処置を目的とする医薬組成物を得る際の、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩と、NMDA受容体アンタゴニストとの組み合わせの使用に関する。
より特別には、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとメマンチンとの組み合わせを、アルツハイマー病に関連する認知障害の処置において用いる。
本発明はまた、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩と、NMDA受容体アンタゴニストとの組み合わせを、1つ以上の薬学的に許容しうる賦形剤と組み合わせて含む、医薬組成物に関する。
本発明の医薬組成物において、活性成分の重量比率(組成物の総重量に対する活性成分の重量)は、5〜50%である。
本発明の医薬組成物の間で、より特別には、経口、非経口及び特に静脈内、経皮もしくは貫皮、経鼻、直腸、経舌、眼内又は呼吸経路による投与に適切であるもの、より具体的には、錠剤、糖衣錠、舌下錠、硬ゼラチンカプセル剤、グロセット(glossette)剤、カプセル剤、ロゼンジ剤、注射用製剤、エアロゾル、点眼液又は点鼻剤、坐剤、クリーム、軟膏、経皮ゲルなどが使用される。
4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド及びNMDA受容体アンタゴニスト化合物の他に、本発明の医薬組成物は、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、防腐剤、吸収剤,着色剤、甘味料、香料料などより選択される1つ以上の賦形剤又は担体を含む。
非限定的例として、以下を挙げることができる:
◆ 希釈剤として: 乳糖、デキストロース、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロース、グリセリン、
◆ 滑沢剤として: シリカ、タルク、ステアリン酸ならびにそのマグネシウム塩及びカルシウム塩、ポリエチレングリコール、
◆ 結合剤として: ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びポリビニルピロリドン、
◆ 崩壊剤として: 寒天、アルギン酸及びそのナトリウム塩、発泡性混合物。
組み合わせの化合物を、同時又は逐次投与することができる。投与経路は、好ましくは経口経路であり、そして対応する医薬組成物は、活性成分の瞬時放出又は遅延放出を可能にすることができる。組み合わせの化合物は更に、各々が活性成分の1種を含有している2種類の別々の医薬組成物の形態で、又は活性成分が混合されている単一の医薬組成物の形態で投与することができる。
医薬組成物は、錠剤であることが好ましい。
有用な投与計画は、患者の性別、年齢及び体重、投与経路、障害及びあらゆる関連処置の特質によって異なり、そして4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドを24時間あたり0.5mg〜100mgまで、より好ましくは1日あたり2mg、5mg又は20mg(塩基当量で表した)の範囲とする。NMDA受容体アンタゴニストの用量は、それがそれ自体単独で投与される場合に用いられる用量と同じであるか又は少ない。メマンチンの場合、投与計画は、メマンチン塩酸塩について1日あたり1mg〜20mgであり、好ましい1日量は、10mg及び20mgである。
本発明の好ましい実施態様において、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド(化合物S)とメマンチンとの組み合わせは、以下の1日量で投与される:
Figure 0005591310
医薬組成物:
1000錠剤の調剤処方; それぞれ、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド塩酸塩5.63mg(塩基当量5mgに相当する)及びメマンチン塩酸塩10mgを含有している:
4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド塩酸塩 5.63g
メマンチン塩酸塩 10g
トウモロコシデンプン 20g
マルトデキストリン 7.5g
コロイド状シリカ 0.2g
グリコールデンプンナトリウム 3g
ステアリン酸マグネシウム 1g
乳糖 55g
実施例A:
エピソード記憶のモデルにおける実験、文脈連続識別テスト:
それぞれ単独で又は組み合わせて投与される、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド及びメマンチン(両方とも塩酸塩の形態で)の効果を、中年(14〜15か月齢)C57B16マウス(1群につきn=12匹)で文脈識別テストを使用して検討した(Celerier et al., Learn Mem., 2004, 11(2), 196-204; Tronche et al., Behav. Brain Res., 2010, 215(2): 255-60)。このモデルにおいて、中年マウスは、空間記憶の欠損は無いが、若年マウスに比較して文脈エピソード記憶の特異的機能障害を有している。このモデルは、アルツハイマー病の製剤の効果を評価するために適切であり、なぜならアルツハイマー型認知症を患っている患者は、文脈エピソード記憶の障害も有しているからであり、このことはかなり初期の段階から該当する(Gold and Budson, Expert Rev Neurother., 2008, 8(12): 1879-1891)。
隆起した縁を有する箱に入れられたマウスは、4つの穴を有する床で2種類の連続空間識別(D1:白色の床、次にD2:黒色の床)を学習し、それら穴のうちの1つだけで餌付けされ、穴の配置は、D1中とD2中では反対である。床の色(黒又は白)は、各識別に対して特異的である内部文脈を構成する。学習ステップの24時間後、マウスを白色の文脈床に戻し、以下を測定する:
− 正解反応のパーセンテージ(すなわち、白色の床で学習訓練中に餌付けされた穴に頭を下げ入れる%)、
− 妨害反応のパーセンテージ(すなわち、黒色の床(マウスに提示された最後の文脈)で学習訓練の間に餌付けされた穴に頭を下げ入れる%)、
− そして間違いのパーセンテージ(すなわち、白色の床又は黒色床にかかわらず、学習中に餌付けされなかった2つの穴に頭を下げ入れる%(図1を参照のこと)。
文脈記憶の能力は、正解反応のパーセンテージと妨害反応のパーセンテージとの間の差であると定義される。
このモデルにおいて、餌付けされた穴の位置を学んだ最後の文脈(すなわち、黒色の床)が、学習中に提示された第1の文脈(すなわち、白色の床)の餌付けされた穴の記憶を相当邪魔しているという事実により、若年マウスと比較して、中年マウスは、文脈記憶欠損を有していることが示された。この事実により、老齢マウスは、妨害反応のパーセンテージが正解反応のパーセンテージよりも高いので、文脈記憶の能力について負の値を有している。対照的に、若年マウスは、文脈記憶の正の能力を有している(Tronche et al., Behav. Brain Res., 2010, 215(2): 255-60)。
この検討の結果は、この実験の担体で処置されたマウスが−34%の負の文脈記憶能力を示して、中年マウスにおける文脈記憶欠損を確認する。4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド塩酸塩(経口投与による塩基の0.1mg/kg、図2中で化合物Sとして言及される化合物)での9日間の長期処置の後、妨害反応の%が正解反応の%よりも依然として大きいままであり、担体と比較(−15% 対 −34%)して、文脈記憶の能力において有意な増加は観察されない。更に、経口投与による塩基の1mg/kgの用量でのメマンチン塩酸塩の9日間の長期処置の後、文脈記憶の能力は、担体と比較(−2% 対 −34%)して僅かに増加するが、しかし、依然として負のままであり(妨害反応の%>正解反応の%)、メマンチン塩酸塩の1mg/kg用量は、準活性用量であるという可能性をもたらす。対照的に、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド(経口投与による塩基の0.1mg/kg)とメマンチン(経口投与による塩基の1mg/kgの準活性用量)との組み合わせ投与は、その時の文脈記憶の能力は正であり(正解反応の%>妨害反応の%)、担体それ自体単独で得られた値と比較すると、文脈記憶能力に相当に有意な増大をもたらす。これらの結果は、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドの不活性用量の存在下、メマンチンの準活性用量の効果の明らかな相乗作用を示す。
この相乗作用はまた、メマンチン(経口投与による塩基の1mg/kg)が、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド(経口投与による塩基の1mg/kg)の活性用量と組合わされた場合に確証される:そこでその時、メマンチンそれ自体単独と比較すると、処置されたマウスの記憶能力に相当な増加が観察され、それは統計的に有意(+40%の文脈記憶の能力:該組み合わせは、メマンチンそれ自体単独の場合での−2%の負の反応に対して、非常に大きな正の反応を与える)である。該組み合わせで処置されたマウスの記憶能力におけるこの増加もまた、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドそれ自体単独(経口投与による塩基の1mg/kg)と比較(該組み合わせの場合の+40%の文脈記憶の能力 対 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドの場合の+14%の文脈記憶の能力)して確証され、これもまた統計的に有意である。該2つの組み合わせに関して観察された文脈記憶の能力における増大は、それぞれ単独で投与される化合物の効果を単に加えることによって説明することはできず、2種類の化合物が共投与された場合に、2種類の化合物の相乗活性を示す。
結果は、これら2種類の化合物の組み合わせ投与が、全くの予想外であった大きな相乗効果を得ることを可能にすることを、明らかに実証する。薬物動態学的分析によると、上記の相乗効果を正当化又は妨げるかもしれない2つの処置の間には、薬物動態学的タイプの相互作用は全くなかったことを更に示していた。
結論として、認知能力に関して、先に示した結果は、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとメマンチンの間の相乗活性を実証しており、このことは、薬物動態学的相互作用がない場合に該当する。

Claims (12)

  1. 式(I):
    Figure 0005591310

    で示される4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩と、メマンチンとの組み合わせ。
  2. 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドを、シュウ酸塩又は塩酸塩の形態で用いることを特徴とする、請求項1記載の組み合わせ。
  3. メマンチンを塩酸塩の形態で用いる、請求項1〜のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  4. (i)4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドを、塩酸塩の形態で2mg、5mg又は20mg(塩基当量で表した)の1日量で投与し、そして(ii)メマンチンが10mg又は20mgの1日量で投与されるメマンチン塩酸塩である、医薬としての使用のための、請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせ。
  5. 活性成分として、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩を、請求項1〜のいずれか一項記載のメマンチンと組み合わせて、1つ以上の薬学的に許容しうる賦形剤と組み合わせて含む、医薬組成物。
  6. 脳の加齢及び神経変性疾患に関連する認知障害の処置における使用のための、請求項記載の医薬組成物。
  7. アルツハイマー病に関連する認知障害の処置における、請求項記載の使用のための医薬組成物。
  8. 塩酸塩の形態で、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドの2mg、5mg又は20mg(塩基当量で表した)、及びメマンチンとしてメマンチン塩酸塩の10mg又は20mgを含むことを特徴とする、請求項記載の医薬組成物。
  9. 脳の加齢及び神経変性疾患に関連する認知障害の処置を目的とする医薬の製造における、請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせの使用。
  10. アルツハイマー病に関連する認知障害の処置を目的とする医薬の製造における、請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせの使用。
  11. アルツハイマー病に関連する認知障害の処置における使用のための、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩と、メマンチンとの、請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせ。
  12. アルツハイマー病に関連する認知障害の処置を目的とする医薬の製造における、4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミド、又は薬学的に許容しうる酸もしくは塩基とのその付加塩と、メマンチンとの、請求項1〜のいずれか一項記載の組み合わせの使用。
JP2012267342A 2011-12-09 2012-12-06 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとNMDA受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせ、及びそれを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP5591310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161568831P 2011-12-09 2011-12-09
FR1103777A FR2983732B1 (fr) 2011-12-09 2011-12-09 Nouvelle association entre le 4-{3-[cis-hexahydrocyclopenta[c]pyrrol-2(1h)-yl]propoxy}pharmaceutiques qui la contiennent
FR11/03777 2011-12-09
US61/568,831 2011-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121956A JP2013121956A (ja) 2013-06-20
JP5591310B2 true JP5591310B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47682151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267342A Expired - Fee Related JP5591310B2 (ja) 2011-12-09 2012-12-06 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとNMDA受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせ、及びそれを含む医薬組成物

Country Status (28)

Country Link
US (2) US8921409B2 (ja)
EP (1) EP2601942A1 (ja)
JP (1) JP5591310B2 (ja)
KR (1) KR101489670B1 (ja)
CN (1) CN103157111B (ja)
AP (1) AP3225A (ja)
AR (1) AR089112A1 (ja)
AU (1) AU2012258339A1 (ja)
BR (1) BR102012031031A2 (ja)
CA (1) CA2798549A1 (ja)
CL (1) CL2012003437A1 (ja)
CO (2) CO6660080A1 (ja)
CR (1) CR20120608A (ja)
EA (1) EA201201530A1 (ja)
EC (1) ECSP12012329A (ja)
FR (1) FR2983732B1 (ja)
GT (1) GT201200329A (ja)
MA (1) MA34867B1 (ja)
MD (1) MD4348B1 (ja)
MX (1) MX2012014184A (ja)
NI (1) NI201200178A (ja)
PE (1) PE20130813A1 (ja)
PH (1) PH12012000378A1 (ja)
SG (1) SG191494A1 (ja)
TN (1) TN2012000563A1 (ja)
TW (1) TWI457123B (ja)
UY (1) UY34475A (ja)
WO (1) WO2013083887A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3003466B1 (fr) * 2013-03-22 2015-08-07 Servier Lab Utilisation du 4-{3-[cis-hexahydrocyclopenta[c]pyrrol-2(1h)-yl]propoxy}benzamide pour le traitement des douleurs neuropathiques
KR101484405B1 (ko) * 2013-08-14 2015-01-19 서울대학교산학협력단 Ninjurin1 결핍 유래의 강박증 예방 또는 치료용 약학적 조성물
GB201509134D0 (en) * 2015-05-28 2015-07-15 Electrophoretics Ltd Biomolecules involved in Alzheimer's disease
WO2017013496A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Anavex Life Sciences Corp. Enantiomers of tetrahydro-n,n-dimethyl-2,2-diphenyl-3-furanmethanamine (anavex2-73) and use thereof in the treatment of alzheimer's disease and other disorders modulated by the sigma 1 receptor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1509232E (pt) * 2002-05-31 2009-01-07 Lundbeck & Co As H Uma combinação de um antagonista de nmda e inibidores da acetilcolina esterase para o tratamento da doença de alzheimer
UA80055C2 (en) * 2003-05-27 2007-08-10 Forest Laboratories Combination of nmda-receptor antagonist and selective inhibitor of serotonin reuptake for a depression and other pscihiatric disorders treatment
EP1638560A1 (en) * 2003-06-20 2006-03-29 Eli Lilly And Company 3-aminopiperidines and 3-aminoquinuclidines as inhibitors of monoamine uptake
WO2005067908A2 (en) * 2004-01-05 2005-07-28 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Memantine for the treatment of mild and mild-to-moderate alzheimer’s disease
FR2866647B1 (fr) * 2004-02-20 2006-10-27 Servier Lab Nouveaux derives azabicycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TW200531680A (en) * 2004-03-03 2005-10-01 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Therapy using 1-aminocyclohexane derivatives for the treatment of behavioral disorders associated with alzheimer's disease
EP1740172A4 (en) * 2004-03-19 2007-10-10 Axonyx Inc ACETYLCHOLINESTERASE INHIBITORS AND N-METHYL-D-ASPARTATE ANTAGONISTS FOR THE TREATMENT OF COGNITIVE DISORDER
FR2937119B1 (fr) 2008-10-15 2010-12-17 Air Liquide Procede de production d'energie et capture de co2
FR2937251B1 (fr) * 2008-10-16 2011-03-18 Servier Lab Utilisation du 4-{3-°hexahydrocyclopenta°c!pyrrol-2(1h)-yl! propoxy}benzamide pour l'obtention de medicaments destines au traitement des troubles du sommeil
FR2953515B1 (fr) * 2009-12-09 2011-12-23 Servier Lab Nouveaux derives du type hexahydrocyclopenta[b]pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
PE20130813A1 (es) 2013-07-28
KR20130065602A (ko) 2013-06-19
TWI457123B (zh) 2014-10-21
CA2798549A1 (fr) 2013-06-09
TN2012000563A1 (fr) 2014-04-01
AP3225A (en) 2015-04-30
PH12012000378A1 (en) 2015-09-11
CO6660080A1 (es) 2013-04-30
JP2013121956A (ja) 2013-06-20
TW201334777A (zh) 2013-09-01
US20130150421A1 (en) 2013-06-13
CL2012003437A1 (es) 2014-01-24
CN103157111B (zh) 2015-02-11
FR2983732B1 (fr) 2013-11-22
FR2983732A1 (fr) 2013-06-14
CR20120608A (es) 2014-03-05
UY34475A (es) 2013-07-31
CN103157111A (zh) 2013-06-19
GT201200329A (es) 2014-03-14
WO2013083887A1 (fr) 2013-06-13
US8921409B2 (en) 2014-12-30
EA201201530A1 (ru) 2013-07-30
NZ604084A (en) 2014-07-25
ECSP12012329A (es) 2013-01-31
MA34867B1 (fr) 2014-02-01
CO6690116A1 (es) 2013-06-17
AU2012258339A1 (en) 2013-06-27
MD4348B1 (ro) 2015-05-31
NI201200178A (es) 2013-05-13
SG191494A1 (en) 2013-07-31
WO2013083887A8 (fr) 2013-08-08
EP2601942A1 (fr) 2013-06-12
AP2012006607A0 (en) 2012-12-31
KR101489670B1 (ko) 2015-02-04
AR089112A1 (es) 2014-07-30
BR102012031031A2 (pt) 2013-10-29
US20150080448A1 (en) 2015-03-19
MX2012014184A (es) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8940785B2 (en) Association between 4-{3-[cis-hexahydrocyclopenta[c]pyrrol-2(1H)-yl]propoxy}benzamide and an acetylcholinesterase inhibitor, and pharmaceutical compositions containing it
JP5591310B2 (ja) 4−{3−[cis−ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2(1H)−イル]プロポキシ}ベンズアミドとNMDA受容体アンタゴニストとの新規な組み合わせ、及びそれを含む医薬組成物
JP2022009121A (ja) 併存疾患としてアパシーを伴うアルツハイマー病の治療における使用のための5-ht6受容体アンタゴニスト
KR20050121236A (ko) 치매 환자에서 초조 증상을 치료하기 위한 카르바마제핀유도체의 용도
JP6261048B2 (ja) 破骨細胞が関与する疾患の予防又は治療剤
RU2277096C2 (ru) Средства против слабоумия, содержащие производное 2-арил-8-оксодигидропурина в качестве активного ингредиента
NZ604084B2 (en) New combination between 4-{3-[cis-hexahydrocyclopenta[c]pyrrol-2(1h)-yl]propoxy}benzamide and an nmda receptor antagonist, and pharmaceutical compositions containing it
US11752141B2 (en) Pharmaceutical compositions and methods utilizing neostigmine and an NK-1 antagonist for treating myasthenia gravis
CN101415425B (zh) 甘油三酯降低剂和高胰岛素血症改善剂
JPWO2018159716A1 (ja) アルコール使用障害の治療薬
NZ599633B (en) New association between 4-{3-[cis-hexahydrocyclopenta[c]pyrrol-2(1h)-yl]propoxy}benzamide and an acetylcholinesterase inhibitor, and pharmaceutical compositions containing it
JP2017039645A (ja) 網膜疾患の予防又は治療のための医薬
KR19990045728A (ko) 운동이상증에 대한 5-ht3 수용체 길항제
OA16273A (fr) Nouvelle association entre le 4-{3-[cishexahydrocyclopenta[c]pyrrol-2(1H)yl]propoxy}benzamide et un antagoniste des récepteurs NMDA et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees