JP5589402B2 - 転がり軸受装置 - Google Patents
転がり軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589402B2 JP5589402B2 JP2010012151A JP2010012151A JP5589402B2 JP 5589402 B2 JP5589402 B2 JP 5589402B2 JP 2010012151 A JP2010012151 A JP 2010012151A JP 2010012151 A JP2010012151 A JP 2010012151A JP 5589402 B2 JP5589402 B2 JP 5589402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tapered roller
- axial direction
- cage
- peripheral surface
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
内周面を有するハウジングと、
上記内周面に内嵌される外周面と、内周円錐軌道面とを有する外輪と、
外周円錐軌道面と、上記外周円錐軌道面の大径側に位置する鍔部とを有する内輪と、
上記外輪の上記内周円錐軌道面と、上記内輪の上記外周円錐軌道面との間に配置された複数の円錐ころと、
上記円錐ころの軸方向の上記鍔部側に位置する環状部と、その環状部から延在すると共に、周方向に互いに間隔をおいて位置する複数の柱部とを有し、周方向に隣接する上記柱部の間に形成されるポケットに上記円錐ころを収容する保持器と、
上記外輪の上記内周円錐軌道面の大径側に位置すると共に、上記ハウジングの上記内周面に内嵌された外周面を有する環状の本体部と、その本体部から径方向の内方側に延在する延在部とを有するシールカバーと、
上記延在部に対して上記本体部の軸方向の上記保持器側とは反対側に位置すると共に、上記本体部の内周面に内嵌されるシール部材と
を備え、
上記保持器の上記環状部と、上記シールカバーの上記延在部とは、上記外輪の軸方向に重なっており、
上記ハウジングは、外筒であり、
上記内輪、上記円錐ころおよび上記保持器からなる円錐ころアッセンブリが自重で落下したとしても、上記延在部で支えることができ、
さらに、軸体と、
上記外筒と、上記軸体との間における軸方向の一端側に配置される第1円錐ころ軸受と、
上記外筒と、上記軸体との間における上記軸方向の他端側に配置される第2円錐ころ軸受と
を備え、
上記軸体の中心軸は、鉛直方向に略平行な状態に配置されるようになっており、
上記第1円錐ころ軸受は、上記第2円錐ころ軸受よりも鉛直方向上方に位置するようになっており、
上記第2円錐ころ軸受は、上記外輪と、上記内輪と、上記複数の円錐ころと、上記保持器とを有していることを特徴としている。
また、一実施形態では、
上記シール部材は、
環状の径方向延在部を有する芯金部と、
上記径方向延在部の径方向の内方側の端部に固着される弾性部と
を有し、
上記シールカバーの上記延在部と、上記芯金部の上記径方向延在部との間には、隙間が存在し、
上記弾性部の一部が、上記延在部および上記径方向延在部の両方に接触した状態でその隙間に入り込んでいる。
2 軸体
4 第2円錐ころ軸受
20 シールカバー
21 シール部材
30 シールカバーの本体部
31 シールカバーの延在部
60 外輪
61 内輪
62 円錐ころ
65 保持器
70 内周円錐軌道面
71 外周円錐軌道面
72 大鍔部
73 大径環状部
75 ポケット
Claims (2)
- 内周面を有するハウジングと、
上記内周面に内嵌される外周面と、内周円錐軌道面とを有する外輪と、
外周円錐軌道面と、上記外周円錐軌道面の大径側に位置する鍔部とを有する内輪と、
上記外輪の上記内周円錐軌道面と、上記内輪の上記外周円錐軌道面との間に配置された複数の円錐ころと、
上記円錐ころの軸方向の上記鍔部側に位置する環状部と、その環状部から延在すると共に、周方向に互いに間隔をおいて位置する複数の柱部とを有し、周方向に隣接する上記柱部の間に形成されるポケットに上記円錐ころを収容する保持器と、
上記外輪の上記内周円錐軌道面の大径側に位置すると共に、上記ハウジングの上記内周面に内嵌された外周面を有する環状の本体部と、その本体部から径方向の内方側に延在する延在部とを有するシールカバーと、
上記延在部に対して上記本体部の軸方向の上記保持器側とは反対側に位置すると共に、上記本体部の内周面に内嵌されるシール部材と
を備え、
上記保持器の上記環状部と、上記シールカバーの上記延在部とは、上記外輪の軸方向に重なっており、
上記ハウジングは、外筒であり、
上記内輪、上記円錐ころおよび上記保持器からなる円錐ころアッセンブリが自重で落下したとしても、上記延在部で支えることができ、
さらに、軸体と、
上記外筒と、上記軸体との間における軸方向の一端側に配置される第1円錐ころ軸受と、
上記外筒と、上記軸体との間における上記軸方向の他端側に配置される第2円錐ころ軸受と
を備え、
上記軸体の中心軸は、鉛直方向に略平行な状態に配置されるようになっており、
上記第1円錐ころ軸受は、上記第2円錐ころ軸受よりも鉛直方向上方に位置するようになっており、
上記第2円錐ころ軸受は、上記外輪と、上記内輪と、上記複数の円錐ころと、上記保持器とを有していることを特徴とする転がり軸受装置。 - 請求項1に記載の転がり軸受装置において、
上記シール部材は、
環状の径方向延在部を有する芯金部と、
上記径方向延在部の径方向の内方側の端部に固着される弾性部と
を有し、
上記シールカバーの上記延在部と、上記芯金部の上記径方向延在部との間には、隙間が存在し、
上記弾性部の一部が、上記延在部および上記径方向延在部の両方に接触した状態でその隙間に入り込んでいることを特徴とする転がり軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012151A JP5589402B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 転がり軸受装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010012151A JP5589402B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 転がり軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011149511A JP2011149511A (ja) | 2011-08-04 |
JP5589402B2 true JP5589402B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=44536667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010012151A Expired - Fee Related JP5589402B2 (ja) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | 転がり軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589402B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331442Y2 (ja) * | 1987-10-28 | 1991-07-04 | ||
JPH09144891A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-03 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | オイルシール装置 |
JP2005220940A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Ntn Corp | 車軸用軸受のシール装置 |
JP4983145B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2012-07-25 | 株式会社豊田自動織機 | ハブ構造及びハブの組付け方法 |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010012151A patent/JP5589402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011149511A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102022441B (zh) | 滚子轴承垫环 | |
JP5285457B2 (ja) | 転がり軸受 | |
US20170097046A1 (en) | Split Bearing Cartridge Assembly And Split Housed Bearing Assembly | |
JP2014139455A (ja) | 保持器及び保持器を備えたスラストころ軸受 | |
JP5589402B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
ATE419473T1 (de) | Abgedichtetes vierreihiges kegelrollenlager für stütz-und arbeitswalzenlagerungen an walzgerüsten | |
WO2014036998A3 (de) | Radialwälzlager, insbesondere abgedichtete stützrolle | |
US9644679B2 (en) | Slewing bearing, in particular for a vehicle | |
JP5471342B2 (ja) | シール装置、転がり軸受装置、および、シール装置をシール部材とシールケースとに分離する方法 | |
JP2014234919A (ja) | 複列円筒ころ軸受用着脱治具 | |
JP7491134B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP4690170B2 (ja) | 複列転がり軸受 | |
JP2011033171A (ja) | 軸受装置 | |
JP2016094982A (ja) | 旋回座軸受 | |
JP2008095738A (ja) | 複列ころ軸受装置 | |
JP2007064356A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP2014025487A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP6048208B2 (ja) | 複列円筒ころ軸受用着脱治具及び該軸受の組立方法並びに取り外し方法 | |
JP2016001036A (ja) | 密封型転がり軸受 | |
CN201786937U (zh) | 带锥孔的四列圆锥滚子轴承 | |
WO2008050755A1 (fr) | Dispositif d'étanchéité | |
JP2013142409A (ja) | 円錐ころ軸受 | |
JP5509905B2 (ja) | ころ組立体、ころ軸受、および、ころ軸受からころを取り去る方法 | |
WO2015108131A1 (ja) | 円錐ころ軸受の組立用治具および組立方法、ならびに内輪アッセンブリ | |
JP2011169367A (ja) | ころ組立体およびころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |