[go: up one dir, main page]

JP5586822B2 - デジタル放射線検出器の保持装置、デジタル放射線検出器、デジタル放射線撮影装置、cアーム撮影装置、及び制御方法 - Google Patents

デジタル放射線検出器の保持装置、デジタル放射線検出器、デジタル放射線撮影装置、cアーム撮影装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5586822B2
JP5586822B2 JP2006283931A JP2006283931A JP5586822B2 JP 5586822 B2 JP5586822 B2 JP 5586822B2 JP 2006283931 A JP2006283931 A JP 2006283931A JP 2006283931 A JP2006283931 A JP 2006283931A JP 5586822 B2 JP5586822 B2 JP 5586822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detector
unit
grip
digital radiation
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006283931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099809A (ja
Inventor
哲緒 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006283931A priority Critical patent/JP5586822B2/ja
Priority to US11/872,314 priority patent/US7549798B2/en
Priority to CN200710151452XA priority patent/CN101164497B/zh
Publication of JP2008099809A publication Critical patent/JP2008099809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586822B2 publication Critical patent/JP5586822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置を用いた放射線画像撮影装置に関するものである。
近年のデジタル技術の進歩により、放射線画像を電気信号に変換し、この電気信号を画像処理した後に、可視画像としてCRT等に再生することにより高画質の放射線画像を得る方式が普及してきている。
図7は上述の放射線画像撮影装置を用いたシステムの概念図を示し、被検者Pの前方に配置された放射線画像撮影装置1には放射線検出センサ2が内蔵されている。被検者Pの後方に配置された放射線発生装置3から発せられた放射線は被写体Pに照射される。そして、被写体Pを透過した放射線は放射線検出センサ2の蛍光体を介して可視光に変換され、二次元の格子状に配列した光電変換素子によって電気的な画像信号として検出される。また、放射線画像撮影装置1にはセンサ2からの電気信号の読み出し制御、モニタ5への画像転送等の制御を行う制御部4が接続される。制御部4は放射線検出センサ2から読み出された画像信号をデジタル画像処理した後に、モニタ5に被写体Pの放射線画像を表示する。
このような撮影システムは、立位、臥位等の撮影形態により専用の架台に検出パネルが設置され、必要に応じて使い分けられ、一般に放射線室に固定して据え置かれている。
最近では可搬型のX線検出部も開発され、任意の撮影姿勢での撮影が必要な場合に用いられている。特許文献1に示すように、このような可般型のX線検出部を利用し、管球に対向する位置に固定して支持したり、支持部から切り離して用いることを可能にしたX線画像撮影装置も提案されている。
前者においては、位置決めが容易で、高精度のアライメントを迅速に行うことができる。後者においては、X線検出部を自由な位置に配置することができるため、動けない被写体に対しての負担を軽減し、X線画像撮影装置側で被写体の位置に合わせて撮影することができる。即ち、1つのX線画像撮影装置で2つの撮影形態を兼用することが可能になり、利便性の向上が図れる。
図8は一般的なモバイルCアーム型の放射線撮影装置11の構成図を示している。本体部12に支持されている水平軸13の先端にはC字状のアーム部材14が取り付けられている。アーム部材14は矢印で示すような回転及び移動が可能にされている。アーム部材14の両端にはX線発生部15と、ホルダ部16に着脱自在に取り付けられたX線検出部17が対向して設置されており、任意の姿勢に位置決めされて使用される。
X線検出部17は水平軸周りの回転Rhやアーム部材14自体の軌道に沿った回転Rs等により任意の姿勢をとることができる。従って、X線検出部17をホルダ部16から着脱する際のX線検出部17の姿勢は任意であり、X線検出部17の着脱し易い位置までアーム部材14の姿勢を戻してから操作する必要がある。
特開2005−470号公報
しかしながら、上述のモバイルCアーム型の放射線撮影装置11はX線検出部17の着脱方向が重力方向に向いている場合に、誤って落下させてしまう虞れがある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、支持手段の設定により撮影手段の姿勢が任意状態であっても、撮影手段を安全にかつ簡易的に着脱可能な放射線画像撮影装置を提供することにある。
本発明の実施形態に係るデジタル放射線検出器の保持装置は、放射線を検出して放射線画像データを得るデジタル放射線検出器を着脱可能に保持する保持部と、前記デジタル放射線検出器の前記保持部からの着脱を規制する規制手段と、前記保持部に装着された前記デジタル放射線検出器の把持を検出するための把持検出手段からの検出信号に応じて前記着脱の規制を解除する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係る放射線画像撮影装置によれば、支持手段の姿勢を任意としても撮影手段の着脱操作において、安全性と操作性の両面を満足できる。このような放射線画像撮影装置を用いれば、動画やカセッテ静止画等種々の撮影に兼用できる有用なシステムを得ることができる。
本発明の実施の形態を図1〜図6を用いて詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態における撮影部21の断面図を示している。上方を開放した箱形の筐体22は、X線透過性の高い材料から成る筐体蓋23により密閉されている。筐体22内には、支持部24を介して金属製の基台25が固定されており、基台25上には、基板26a、光電変換素子26b、蛍光板26cが積層されたX線像検出パネル26が設けられている。
基板26aは半導体素子との化学作用のないこと、半導体プロセスの温度に耐えること、寸法安定性等の必要性からガラス板が多く用いられる。このような基板26a上に、光電変換素子26bが半導体プロセスにより二次元配列的に形成され、蛍光板26cは金属化合物の蛍光体を樹脂板に塗布したものが用いられ、接着によって一体化されている。
また、光電変換素子26bはその側面に接続したフレキシブル回路板27を介して、光電変換された電気信号を処理する電子部品28a、28bを搭載した回路基板28に接続されている。回路基板28にはケーブル29を介して中継用電気回路部30が接続され、更にケーブル31を介して図示しない外部の制御部と接続され、電源供給や信号転送等が行われている。
また、撮影部21の側面には把持部32が設けられている。把持部32は使用者が把持したことを検出するために、静電容量や圧力を検出する把持検出器33が内蔵されており、この把持検出器33の出力は回路基板28に接続されている。
撮影部21はX線を照射する管球から照射されたX線を検出することでX線画像を得る。図1に示す撮影部21の上方から、図示しない被写体を透過したX線が撮影部21に入射すると、蛍光板26cが発光する。そして、その光を二次元配列された光電変換素子26bで電気的な信号に変換し、デジタル画像を得る。得られたデジタル画像はケーブル29により中継用電気回路部30に転送された後に、更にケーブル31を介して外部のモニタ上に即時的に転送される。
このような撮影部21はカセッテとして単独として使用したり、又は種々の支持部と組み合わされて使用される。図2はこの撮影部21を組合わせたモバイルCアーム型の放射線画像撮影装置41の側面図を示している。放射線画像撮影装置41は本体42の上部に回転水平軸43を回動自在に支持され、回転水平軸43の先端部にはアーム部材44が取り付けられている。アーム部材44の先端には、撮影部21を着脱自在に取り付け可能なホルダ部45が固定されている。ホルダ部45には、撮影部21の着脱を規制するための係止部材46と、この係止部材46を駆動するためのアクチュエータ47が設けられている。更に、このホルダ部45には操作者が撮影部21を着脱するための操作スイッチ48、撮影部21の装着を検出するための検出器49が設けられている。
一方、本体42の内部には、主にX線発生装置の条件設定やCアーム可動部の制御等を行うCPUなどによって構成される制御部50が内蔵されている。この制御部50には、把持検出器33、検出器49、アクチュエータ47、操作スイッチ48が、ケーブル31、51、52、53を介してそれぞれ接続されている。
図3は撮影部21の取り外し操作における放射線画像撮影装置41の動作処理フローチャート図を示している。先ず、ステップS1において、放射線画像撮影装置41は撮影準備状態で所定時間待機する。次に、ステップS2において、制御部50は撮影部21の取り外しを指示する操作スイッチ48が選択されているか否かを検出する。そして、操作スイッチ48がオフ状態であれば、撮影待機状態が維持されていると判断しステップS1に戻る。操作スイッチ48が選択され、オン状態を検出した場合にはステップS3に進み、撮影禁止状態とする。具体的には、X線を発生するための曝射スイッチを作動させなくしたり、Cアーム操作卓上の撮影条件設定をアクセスできないようにする等が行われる。
続いて、ステップS4において、制御部50は把持検出器33からの検出信号に基づいて把持部32が把持されたか否かを判断する。使用者による把持部32の把持が検出されるとステップS5に進み、制御部50はアクチュエータ47が係止部材46の規制を解除するように動作する。ステップS4において、把持部32の把持が検出されない場合にはステップS1に戻る。
そして、ステップS6において、操作者が撮影部21を取り外すに足るような予め定められた時間が経過すると、ステップS7に進む。制御部50は検出器49からの信号に基づいて、撮影部21が存在するか否かを検出する。そして、撮影部21が外されていることを検出した場合にはステップS8に進み、制御部50は操作スイッチ48により設定された着脱指示状態を解除した後に、ステップS9に進み再び撮影待機状態に移行する。また、ステップS7において、撮影部21が外されていない場合にはステップS6に戻る。
このようなシステムを構成することにより、ホルダ部45において把持部32を確実に把持した状態でなければ、撮影部21を取り外すことができないため、誤って撮影部21を落下させる危険性を低減することができる。
図4は第2の実施の形態における放射線画像撮影装置の構成図を示している。撮影部21’を着脱可能に支持する機構は第1の実施の形態と同様であるため、その説明は省略する。なお、図4はCアームのアーム部材61が水平姿勢にある状態を示している。
アーム部材61の先端には、撮影部21’を保持するためのホルダ部62が設けられ、ホルダ部62の周囲には、撮影部21’を保持するための複数の係止部材63が設けられている。装着された撮影部21’を矢印方向に回転すると、係止部材63の規制が解除されるようになっている。また、ホルダ部62自体も矢印の向きに回転可能に構成されており、図2の場合と同様に、制御部によりホルダ部62の回転移動の可/不可を切換えできるようになっている。
一方、撮影部21’には、受像面の放射線方向に移動可能な規制用ピン部材64と、この規制用ピン部材64を駆動するアクチュエータ65が内蔵され、撮影部21’の回転規制のオン・オフが可能とされている。更に、撮影部21’の両側部にはそれぞれ把持部66、67が設けられており、内部には把持検出用の把持検出器68、69がそれぞれ内蔵されている。また、撮影部21’の装着を検出するための装着検出器を有している。把持検出器68、69及び装着検出器の出力は撮影部21’内の回路基板28に接続され、ケーブル31により外部に出力されている。
ホルダ部62に対する撮影部21’の装着の際に、撮影部21’の受像面の放射線方向にホルダ部62に撮影部21’が押し付けられると、係止部材63が作動し撮影部21’が係止状態になる。このとき、把持部66、67から手を離すと把持検出がオフになり、規制用ピン部材64による回転規制やホルダ部62の回転規制がかけられる。
第2の実施の形態における放射線画像撮影装置においては、操作者は撮影部21’に対して2つの操作を行うことが可能である。第1の操作モードとして、撮影部21’を所望の角度に位置合わせするために、撮影部21’の何れか一方の把持部66、67を把持し、ホルダ部62ごと回転させる。第2の操作モードとして、ホルダ部62から撮影部21’を回転して着脱する操作である。即ち、このような2つの操作に対して、把持部66、67の持ち方により操作モードを切換えるようにしている。
図5は第2の実施の形態における放射線画像撮影装置の上述の2つの切換操作の動作処理フローチャート図を示している。先ずステップS11において、制御部は、撮影部21’の把持部66、67内の把持検出器68、69による操作者の把持の検出の有無を判断する。把持部66、67の把持を検出するとステップS12に進み、検出しなかった場合にはステップS11に戻る。
ステップS12においては、制御部はステップS11における把持検出が複数か否かを判断する。把持の検出が1つの場合は撮影のための第1の操作モードの回転操作として、ステップS13に進む。ステップS13においてはホルダ部62の回転規制を解除し、ステップS14においてホルダ部62は操作者により回転可能とされ、ステップS11に戻る。
一方、ステップS12において複数の把持が検出されると、制御部は第2の操作モードである撮影部21’の取り外し操作と判断し、ステップS15で撮影を禁止する制御を行う。更に、ステップS16において、制御部はアクチュエータ65を駆動させることより規制用ピン部材64を移動させる。これによって、撮影部21’の回転が可能になり着脱の規制が解除される。ステップS17において、ホルダ部62自体は回転を規制されている状態なので、操作者が把持部66、67を把持した撮影部21’を回転方向に動作させると、撮影部21’とホルダ部62が相対的に移動し、係止部材63が解除され着脱が可能になる。なお、ステップS17は放射線画像撮影装置の動作ではないが、説明のために記載している。
続いて、ステップS18において、制御部は装着検出器からの信号により撮影部21’が着脱されたかどうかを判断する。着脱がされたと判断した場合、ステップS19に進み、制御部は放射線画像撮影装置を撮影待機状態とさせる。ステップS18において、撮影部21’が装着されている場合は、ステップS17に戻る。
第1の操作モードのように、撮影部21’の角度を変える場合は、操作する把持部は1つである。即ち、単一の把持検出器68又は把持検出器69のみが検出された場合に、制御部はアクチュエータ65を駆動させることより規制用ピン部材64移動させ、回転の規制を解除する。逆に、撮影部21’を外す場合は両方の把持部66、67を把持することで、撮影部21’の落下させる危険性を軽減できる。即ち、制御部は両方の把持検出器68、69において把持が検出したときに着脱の規制を解除している。
図6は第3の実施の形態における放射線画像撮影装置の構成図を示している。撮影部を着脱可能に支持する機構は上述した実施の形態とほぼ同様である。なお、図4に示した部材と同一の部材には同一の符号を付している。
また、ホルダ部62には撮影部21’を保持するための係止部材71、72が設けられている。係止部材71は撮影部21’の左方向への移動を規制するためのもので、軸73を中心に回動自在に構成されている。一方、係止部材72は撮影部21の受像面に対して法線方向に移動規制するためのもので、軸74を中心に回動自在に構成されている。係止部材71、72は作動用のアクチュエータ75、76にそれぞれ連結されており、各アクチュエータ75、76は制御基板77、ケーブル78を介して、外部の支持部に搭載された制御部79に接続されている。撮影部21’には第2の実施の形態と同様に、2つの把持部66、67が取り付けられており、把持検出器68、69は回路基板28、ケーブル31を介して制御部79に接続されている。
撮影部21’の把持部66のみが把持されたことを検出した場合は、その情報は制御部79に伝達される。そして、制御部79からのアクチュエータ作動指令によりアクチュエータ75が作動し、連動して係止部材71の規制が外される。これにより、撮影部21’は第1の操作モードである左方向への引き出しが可能になる。
これに対して、把持部66、67の両方が把持された場合、制御部79からのアクチュエータ作動指令によりアクチュエータ76が作動し、係止部材72が回動し、撮影部21’は第2の操作モードである受像面に対して法線方向への取り外しが可能になる。
アーム部材61を含む支持部は、アーム部材61の位置情報を認識するセンサを有している。例えば、従来例の図8に示すCアームを用いる場合は、アーム部材61はアーム部材14に相当し、撮影部21’の姿勢は水平軸周りの回転RhとCアーム自体の軌道に沿った回転Rs等により決定される。各回転における角度情報は制御部79でモニタされ、撮影部21’の姿勢は自動的に算出される。
そして、制御部79は、撮影部21’の姿勢により、予め撮影部21’の着脱可能なモードが設定されている。例えば、撮影部21’を横に引き出す第1の操作モードは片手で把持するため、撮影部21’の引き出し方向が下向きになる場合は落下の可能性があるので、制御部79は取り外しを禁止する。逆に、撮影部21’の引き出し方向が上向きで、撮影部21’が下方にある場合は、両手で把持するのは操作者に対しては無理があるので、制御部79は、第2の操作モードは禁止し、第1の操作モードのみを可能にする制御を行う。
このように構成することで、ホルダ部62の姿勢により予め装置側がモードを選択することで、誤って撮影部21’を落下させる危険性を低減することができる。
なお、組み合わされるホルダ部62は撮影台に限定されるものではなく、立位スタンドやユニバーサルスタンド等でも同様に構成可能である。
以上の説明では、本発明の好ましい実施例について述べたが、本発明はこれらの実施の形態に限定されないことは云うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
第1の実施の形態の撮影部の断面図である。 第1の実施の形態の放射線画像撮影装置の側面図である。 第1の実施の形態の撮影部の取り外し時の動作フローチャート図である。 第2の実施の形態の撮影部の支持部の構成図である。 第2の実施の形態の撮影部の取り外し時の動作フローチャート図である。 第3の実施の形態の撮影部の構成図である。 従来の放射線画像撮影装置を用いたシステムの概略図である。 従来のモバイルCアーム装置の構成図である。
符号の説明
21、21’ 撮影部
26 X線像検出パネル
28 回路基板
32、66、67 把持部
33、68、69 把持検出器
41 放射線画像撮影装置
44、61 アーム部材
45、62 ホルダ部
46、63、71、72 係止部材
48 操作スイッチ
49 検出器
50、79 制御部

Claims (23)

  1. 放射線を検出して放射線画像データを得るデジタル放射線検出器を着脱可能に保持する保持部と、
    前記デジタル放射線検出器の前記保持部からの着脱を規制する規制手段と、
    前記保持部に装着された前記デジタル放射線検出器の把持を検出するための把持検出手段からの検出信号に応じて前記着脱の規制を解除する制御手段と、
    を有することを特徴とするデジタル放射線検出器の保持装置。
  2. 前記制御手段は、指示手段により出力される信号と前記把持検出手段による検出に応じて出力される検出信号とが得られた場合に前記規制手段による規制を解除することを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記規制の解除を指示するための指示手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記指示に応じて出力される信号と、前記把持検出手段による検出に応じて出力される検出信号とが得られた場合に前記規制手段による規制を解除することを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  4. 前記制御手段は、前記指示手段による指示がされた状態において前記把持検出手段からの検出信号が出力されることに応じて、前記規制手段による規制を解除することを特徴とする請求項2または3に記載の保持装置。
  5. 前記指示手段はユーザにより押下されるスイッチであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の保持装置。
  6. 前記デジタル放射線検出器に第一及び第二の把持部が設けられ、
    前記把持検出手段は前記第一の把持部の把持を検出するための検出手段であり、
    前記第二の把持部の把持を検出するためのその他の検出手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の保持装置。
  7. 前記保持部は前記デジタル放射線検出器を回動可能に保持し、
    前記規制手段は、前記着脱と前記回動を規制し、
    前記制御手段は、前記把持検出手段からの検出信号に応じて前記着脱の規制を解除し、前記その他の検出手段からの検出信号に応じて前記回動の規制を解除する
    ことを特徴とする請求項6に記載の保持装置。
  8. 前記保持部の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記制御手段は、前記姿勢に基づいて、前記把持検出手段からの検出信号または前記その他の検出手段からの検出信号の少なくともいずれかに応じた規制の解除を制御する制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項7に記載の保持装置。
  9. 前記デジタル放射線検出器の着脱を検出する着脱検出手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の保持装置。
  10. 前記制御手段は、前記保持装置が撮影準備状態である場合に着脱の規制を解除するためのスイッチが押された場合に、放射線発生部による曝射ができないように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の保持装置。
  11. 前記制御手段は、放射線発生部による曝射ができないように制御された状態において前記把持検出手段から検出信号が出力された場合に、前記着脱の規制を解除することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の保持装置。
  12. 前記制御手段は、前記規制が解除され、前記デジタル放射線検出器が取り外された場合に、撮影待機状態へと移行させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の保持装置。
  13. 前記保持部の姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記制御手段は、前記検出された姿勢が特定の姿勢である場合には、前記把持検出手段による検出信号の出力があっても前記着脱の規制を解除しない
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の保持装置。
  14. 前記保持を支持する支持手段と、該支持手段の位置を認識する認識手段とを有し、前記制御手段は、前記認識手段からの位置情報に基づいて、前記着脱規制手段の規制を解除することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の保持装置。
  15. 前記保持は、少なくとも立位または臥位のいずれかの姿勢の被検者を撮影するために前記デジタル放射線検出器を保持することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の保持装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の保持装置と、
    放射線を検出して放射線画像データを得る前記デジタル放射線検出器と、
    を有することを特徴とするデジタル放射線撮影装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の保持装置と、
    放射線を発生させる放射線発生手段と、を有することを特徴とするデジタル放射線撮影装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の保持装置と、
    放射線を発生させる放射線発生手段と、
    放射線を検出して放射線画像データを得る前記デジタル放射線検出器と、
    前記保持部と、前記放射線発生手段とが結合され、前記保持部に装着される前記デジタル放射線検出器と前記放射線発生手段とを対向させて固定可能なCアーム部と、前記Cアームを水平軸に対してCアームの面外方向に回動自在に固定するCアーム固定部と、
    を更に有することを特徴とするCアーム撮影装置。
  19. 放射線撮影のために保持部に着脱を規制された状態で装着可能なデジタル放射線検出器であって、
    放射線を検出して画像信号を得る放射線検出部と、
    前記画像信号に基づき放射線画像データを生成する生成手段と、
    把持部と、
    前記把持部の把持を検出するための把持検出手段と、
    前記把持検出手段による検出信号の出力に応じて前記規制を解除させるための信号を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とするデジタル放射線検出器。
  20. 前記把持部は前記デジタル放射線検出器に複数設けられており、
    前記把持部のそれぞれに前記把持検出手段が設けられていることを特徴とする請求項19に記載の放射線検出器。
  21. 前記デジタル放射線検出器が着脱を規制されかつ回転を規制された状態で装着されている場合に、
    前記出力手段は、前記デジタル放射線検出器の第一の把持部に設けられた把持検出手段からの検出信号に応じて前記規制を解除させるための第一の信号を出力し、前記デジタル放射線検出器の第二の把持部に設けられた把持検出手段からの検出信号に応じて前記デジタル放射線検出器の回転規制を解除させるための第二の信号を出力する
    ことを特徴とする請求項20に記載のデジタル放射線検出器。
  22. 前記デジタル放射線検出器が第一の方向及び第二の方向への移動を規制された状態で装着されている場合に、
    前記出力手段は、前記デジタル放射線検出器の第一の把持部に設けられた把持検出手段から検出信号が出力された場合に前記第一の方向への移動の規制を解除させるための第一の信号を出力し、前記デジタル放射線検出器の第二の把持部に設けられた把持検出手段から検出信号が出力された場合に前記第二の方向への移動の規制を解除させるための第二の信号を出力することを特徴とする請求項21に記載のデジタル放射線検出器。
  23. 放射線を検出して放射線画像データを得るデジタル放射線検出器を着脱可能に保持する放射線撮影装置の制御方法であって、
    前記デジタル放射線検出器が保持部に装着される際に規制部材により前記デジタル放射線検出器の前記保持部からの着脱を規制状態とするステップと、
    前記保持部に装着された前記デジタル放射線検出器の把持を検出するための把持検出手段から検出信号を受信するステップと、前記検出信号に応じて前記着脱の規制を解除するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2006283931A 2006-10-18 2006-10-18 デジタル放射線検出器の保持装置、デジタル放射線検出器、デジタル放射線撮影装置、cアーム撮影装置、及び制御方法 Expired - Fee Related JP5586822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283931A JP5586822B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 デジタル放射線検出器の保持装置、デジタル放射線検出器、デジタル放射線撮影装置、cアーム撮影装置、及び制御方法
US11/872,314 US7549798B2 (en) 2006-10-18 2007-10-15 Radiographic imaging apparatus, imaging unit and radiographic imaging system
CN200710151452XA CN101164497B (zh) 2006-10-18 2007-10-18 射线摄像设备及摄像单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283931A JP5586822B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 デジタル放射線検出器の保持装置、デジタル放射線検出器、デジタル放射線撮影装置、cアーム撮影装置、及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001082A Division JP5627715B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 放射線発生装置、放射線撮影システム、デジタル放射線検出器の保持装置、及び放射線発生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099809A JP2008099809A (ja) 2008-05-01
JP5586822B2 true JP5586822B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39317927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283931A Expired - Fee Related JP5586822B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 デジタル放射線検出器の保持装置、デジタル放射線検出器、デジタル放射線撮影装置、cアーム撮影装置、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7549798B2 (ja)
JP (1) JP5586822B2 (ja)
CN (1) CN101164497B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288896B2 (ja) * 2008-06-11 2013-09-11 富士フイルム株式会社 電子カセッテ
JP5319198B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-16 キヤノン株式会社 X線撮影装置、x線画像診断装置、制御装置および制御方法
JP4860675B2 (ja) * 2008-08-29 2012-01-25 富士フイルム株式会社 可搬型放射線画像形成装置
JP5483903B2 (ja) * 2009-03-02 2014-05-07 キヤノン株式会社 X線撮影装置
JP5364499B2 (ja) * 2009-08-20 2013-12-11 株式会社東芝 X線撮影装置
JP5869082B2 (ja) * 2009-12-28 2016-02-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
FI125530B (fi) * 2010-04-29 2015-11-13 Planmed Oy Lääketieteellisen röntgenkuvauslaitteiston potilastukitanko
WO2012032688A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 株式会社島津製作所 移動式放射線撮影装置
JP6207179B2 (ja) * 2013-03-06 2017-10-04 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
DE102016205176A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung einer Röntgenpanoramaaufnahme
CN106645233B (zh) * 2016-12-14 2018-02-23 山东电力建设第一工程公司 一种x射线探伤机升降支架
EP4039193A4 (en) * 2019-09-30 2022-11-23 FUJIFILM Corporation Radiation imaging device and radiation imaging device control method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766321B2 (ja) * 1989-07-12 1998-06-18 株式会社東芝 X線診断装置
DE4433036A1 (de) * 1994-09-16 1996-03-21 Philips Patentverwaltung Röntgenuntersuchungsgerät
JP4402753B2 (ja) * 1997-06-19 2010-01-20 株式会社東芝 X線診断装置
JP4417459B2 (ja) * 1999-01-11 2010-02-17 株式会社東芝 X線診断装置
JP2000333937A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Hitachi Medical Corp X線透視撮影台用マガジン
JP4156950B2 (ja) * 2003-03-13 2008-09-24 富士フイルム株式会社 放射線カセッテ用連結構造
US7514703B2 (en) * 2003-06-10 2009-04-07 Fujifilm Corporation Image information detecting cassette
JP4454970B2 (ja) * 2003-06-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置
JP4464149B2 (ja) * 2004-01-28 2010-05-19 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
DE102004061506A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Siemens Ag Stativ für eine Röntgenanlage
JP4612832B2 (ja) * 2004-12-03 2011-01-12 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008099809A (ja) 2008-05-01
CN101164497B (zh) 2012-01-25
US7549798B2 (en) 2009-06-23
US20080095324A1 (en) 2008-04-24
CN101164497A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586822B2 (ja) デジタル放射線検出器の保持装置、デジタル放射線検出器、デジタル放射線撮影装置、cアーム撮影装置、及び制御方法
US8941070B2 (en) Portable digital image detector positioning apparatus
JP4934540B2 (ja) 医用画像撮影装置
JP5538694B2 (ja) 放射線画像撮影装置及びその制御方法
JP5438714B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5127139B2 (ja) X線撮影装置及び制御方法、x線撮影システム
JP6612926B2 (ja) 放射線照射装置
JP2011502699A (ja) 作動遅延によるディジタルx線検出器使用可能化
US8929512B2 (en) Mobile type radiographic apparatus
JP5528012B2 (ja) 放射線撮影のための装置及び放射線撮影システム
JP2007313252A (ja) 回診用x線装置
JP4721785B2 (ja) 移動型x線装置
JP5627715B2 (ja) 放射線発生装置、放射線撮影システム、デジタル放射線検出器の保持装置、及び放射線発生システム
JP4464149B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5509558B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5675039B2 (ja) X線撮影装置
JP4415786B2 (ja) 移動式x線撮影装置
JP2004073356A (ja) 放射線撮影装置
JP2006122448A (ja) X線映像装置
JP5355653B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP2004173908A (ja) 移動型放射線画像撮影装置
JP2008229118A (ja) X線透視撮影装置
JP2017221360A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2006081694A (ja) X線撮影装置
JP2010213996A (ja) X線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees