[go: up one dir, main page]

JP5586581B2 - 気相酸化反応器の始動方法 - Google Patents

気相酸化反応器の始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5586581B2
JP5586581B2 JP2011503424A JP2011503424A JP5586581B2 JP 5586581 B2 JP5586581 B2 JP 5586581B2 JP 2011503424 A JP2011503424 A JP 2011503424A JP 2011503424 A JP2011503424 A JP 2011503424A JP 5586581 B2 JP5586581 B2 JP 5586581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
layer
temperature
load
moderator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519825A5 (ja
JP2011519825A (ja
Inventor
ヴィルマー ハーゲン
チュールケ ユルゲン
ラウテンザック トーマス
アルマン ハンス−マルティン
ロソヴスキ フランク
カタリーナ ドープナー コーネリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011519825A publication Critical patent/JP2011519825A/ja
Publication of JP2011519825A5 publication Critical patent/JP2011519825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586581B2 publication Critical patent/JP5586581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/89Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with two oxygen atoms directly attached in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、o−キシレンの気相酸化による無水フタル酸の製造に関する。このためには一般的には、分子状酸素及びo−キシレンを含有するガス流を複数の、反応器中に配置された管を通じて導通させ、この中には少なくとも1の触媒の充填物(Schuettung)が存在する。温度制御のために管を伝熱媒体、例えば塩熔融物により取り囲む。
このサーモスタット処理にもかかわらず、触媒充填物中にはいわゆる「ホットスポット」(Hot Spots)の形成が生じ、この中では、触媒充填物のその他の部分中の温度に比較してより高い温度が支配的である。この「Hot Spots」は、副反応、例えば出発材料の全体燃焼のきっかけを与えるか又は不所望な、反応生成物から分離できないか又は大変手間をかけてしか分離できない副生成物、例えばフタリド又は安息香酸の形成を生じる。
このホットスポットの減弱のために工業的には、異なる活性の触媒を層にして触媒充填物中に配置することに移行し、その際通常はより少ない活性の触媒が、この反応混合物がこれと最初に接触するように固定床中に配置され、すなわち、これは充填物中でガス入り口に向かって配置され、これに対してより活性のある触媒は触媒充填物からのガス出口に向かって見出される(DE−OS2546268、EP286448、DE2948163、EP163231)。
反応器の運転開始又は「始動」のために、触媒充填物は通常は極端な加熱により、後の運転温度の温度より高い温度にされる。酸化反応が開始するとすぐ、反応温度は際だったこの反応の発熱により維持され、この外側加熱は減少され、最後には停止される。但し、際だったホットスポットの形成は迅速な始動相を妨げ、というのは、触媒の特定のホットスポットから触媒が不可逆的に損傷される可能性があるからである。したがって、酸化すべき炭化水素でのガス流の負荷は少ない工程で高められ、かつ、極めて慎重に制御されなくてはならない。
WO98/00778からは、一時的な活性抑制剤の添加が始動相の短縮を生じることができることが知られている。
前述の改善提案にもかかわらず、2〜8週間又はそれより長い始動期間がこれまでに必要である。「始動時間」は、炭化水素の供給を所望される最終負荷に、すなわち、この酸化を定常状態(stationaery Zustand)にもたらすために必要な時間を記し、この場合に触媒は不可逆的に損傷されることはない。ここで特に注意すべきであるのは、ホットスポットが所定の臨界値を超えないことであり、というのはさもないと触媒の選択性及び寿命が強力に損なわれるからである。
他方では、始動の際の塩浴濃度は任意に低く選択されることができ、というのはさもないと、反応生成物中で高められた含量の未反応炭化水素又は過少酸化生成物(Unteroxidationsprodukt)が生じる可能性があり、これは放出又は品質の基準の超過を生じる可能性があるからである。
工業的に意味のある、o−キシレンの無水フタル酸への酸化の場合には、この最終負荷は、例えば80g o−キシレン/Nm3 空気又はそれより多い。酸化バナジウム及び二酸化チタンを基礎とするこれまで使用してきた触媒は360〜400℃の温度で始動する。これにより、この残留o−キシレン量並びに過少酸化生成物フタリドの含量が放出及び品質の基準の範囲内にあることが保証される。次いで続く形成相の経過においては塩浴温度が(通常は約350℃に)低下され、この負荷はこれに並行して目標積載量に高められる。
WO2005/063673は、触媒固定床に対する部分酸化による不飽和アルデヒド及び/又はカルボン酸の製造方法を記載し、ここで、この反応器は主生成物として不飽和アルデヒドが生じる反応区域を含み、この反応区域中にはホットスポットの場が期待される部位に不活性材料の層が挿入されている。
本発明の基礎となる課題は、放出又は品質の基準を超えることなく短い始動時間、長い触媒寿命、高い収率及び少ない副生成物形成を兼ね備える、気相酸化反応器の始動のための方法を提供することである。
前記課題は、少なくとも1の触媒層を含み、かつ、伝熱媒体により温度調節可能である、o−キシレンを無水フタル酸へと酸化するための気相酸化反応器の始動方法であって、
a)触媒層が、この触媒層に比較して触媒活性がより少ないか又は触媒不活性であるモデレーター層(Moderatorlage)により中断されており、
b)ガス流を、o−キシレンの初期負荷でかつ伝熱媒体の初期温度で反応器に導通させ、
c)ガス流の負荷を目的負荷に上昇させ、並行して伝熱媒体の温度を運転温度に低下させる方法により解決される。
有利には、このモデレーター層は、期待されるホットスポットの位置に対して上流に配置されている。「期待されるホットスポットの位置に対して上流」とは、このモデレーター層の空間的な広がりの主たる部分がホットスポットの位置に対して上流にあることを意味する。有利には、少なくとも60%、特に少なくとも80%のモデレーター層体積が、期待されるホットスポットの位置に対して上流にある。
「期待されるホットスポットの位置」とは、反応器中の、同一条件下の同一触媒充填物中の部位を意味し、但し、この触媒層は最も高い局所温度最高(最高ホットスポット)を形成するモデレーター層によって中断されていない。例えば本発明による方法が新規に充填された反応器の始動のために適用される場合には、この期待されるホットスポットの位置は通常はより早期の運転経過から知られる。
最高ホットスポットの正確な位置は複数のパラメーター、特に触媒充填物中へのガスの入り口温度、触媒活性、伝熱媒体の温度、触媒充填物を通じたガス体積流、o−キシレン負荷、圧力及び場合によって生じる伝熱媒体中の温度不均一性に依存する。このためホットスポットの位置は理論的に予想することが困難であるので、これは適切には比較充填物(モデレーター層無し)を用いて、例えば前述したように算出される。
モデレーター層の体積は一般的には、モデレーター層により中断されている触媒層の体積の3〜25%、有利には5〜10%である。
調節剤層により中断されている触媒層から流出する反応混合物は、無水フタル酸、無水フタル酸−過少酸化生成物及び未反応o−キシレンを含有する。「無水フタル酸−過少酸化生成物」とは、無水フタル酸よりもより低い酸化段階を有するC8体が理解され、これは無水フタル酸へと再度酸化可能である。これには特にo−トリルアルデヒド、o−トリル酸及びフタリドが属する。無水フタル酸は有利には、無水フタル酸及び無水フタル酸−過少酸化生成物の合計の90モル%より多くを構成する。
有利な一実施態様において、反応器は、ガス流の流方向に相前後して配置された異なる活性の触媒層少なくとも2、特に3、4、又は5つの触媒層を含む。この相次ぐ触媒層はその活性において相違する。
活性段階の様々な構成(Konfiguration)が可能である。有利な一実施態様において、触媒活性は、ガス流の流方向で、ガス入り口に最も近い所に配置された触媒層からガス出口に最も近い所に配置された触媒層へと、1の触媒層から次の触媒層へと恒常的に増加する。
触媒又は触媒層の活性とは、同一条件(特に触媒体積、体積に対する空間速度(gas hourly space velocity GHSV)又は空気量、伝熱媒体の温度、ガス状流の炭化水素負荷に関して)下で試験設備中で測定される変換率が理解される。この触媒又は触媒層の変換率が高いほど、その活性もより高くなる。この方法は、特に、活性の比較又は相対的な触媒活性の測定のために適している。
反応器が1より多い触媒層を含む場合には、モデレーター層は有利にはこの最も上流に配置された、すなわち、反応器入り口に対して配置された触媒層を中断する。
一般的には、ガス流の負荷の上昇は、ホットスポットでの温度が触媒層中で予め設定された限度値を超えないように制御され、というのは所定のホットスポット温度からは触媒が不可逆的に損傷されることができるからであるためであり、その際この触媒の選択性及び寿命が損なわれる。ホットスポット温度は温度プロフィールに基づいて測定されることができ、これは例えば熱管中に様々な高さで、例えば等距離で配置されている熱電対を用いて、又は、高さ変動可能な熱電対を用いて容易に測定されることができる。
触媒活性材料である五酸化バナジウム及び二酸化チタンを含有する触媒では、このホットスポット温度は有利には450℃の値を超えない。
o−キシレンでのガス流の負荷を、例えば0.5〜10g/Nm3・日の速度で高めることができる。
通常は、この始動負荷は目的負荷に比較して少なくとも30g/Nm3より低い。ガス流の最小負荷は一般的には30g o−キシレン/Nm3であり、というのはこの液状で計量供給されたo−キシレンの均一な噴霧はこの量から保証されているからである。
定常状態、すなわち、終了した始動相後で、この反応器の生産的運転の間のo−キシレンでのガス流の負荷が目的負荷とみなされる。この目的負荷は一般的には60〜110g/Nm3、通常は80〜100g/Nm3である。
一般的には始動温度は運転温度よりも少なくとも30℃より高く、大抵は運転温度よりも35〜50℃より高い。運転温度とは、定常状態、すなわち、終了した始動相後で、この反応器の生産的運転の間の伝熱媒体の温度とみなされる。但し、弱まった触媒活性の補償のために運転状態で伝熱媒体の温度を長期にわたり高めることができる(10℃/年より少ない)。
一般的には運転温度は340〜365℃、有利には345〜355℃である。
本発明は、上流に配置された触媒充填物を去るガス流が、これが下流に配置された触媒充填物中に入る前に通過するように配置されたモデレーター層を予定する。
本発明により予定されるモデレーター層は、ガス流の冷却を、これがモデレーター層に対して下流に配置された触媒の充填物中に入る前に引き起こす。冷却のために、モデレーター層に対して下流に配置された触媒充填物の部分中にあまり際だっていないホットスポットが形成され、したがって始動の際にo−キシレンでのガス流の負荷はより迅速に高められ、このため始動時間は短縮される。
モデレーター層は適切には粒子形状の材料の充填物からなる。反応器の容易な充填及び均一な圧損を鑑みて、この粒子形状の材料は適切には触媒粒子と類似の寸法を有する。
モデレーター層は触媒不活性であることができる。この場合には、これは不活性材料からなり、例えば触媒担体としても使用される。適した担体材料は、例えば石英(SiO2)、磁器(Porzellan)、酸化マグネシウム、二酸化スズ、炭化ケイ素、ルチル、アルミナ(Al23)、ケイ酸アルミニウム、ステアタイト(ケイ酸マグネシウム)、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸セリウム(Cersilikat)又はこれら担体材料の混合物である。モデレーター層は、繊維からの織布、編布又はニット又は金属ワイヤを含むこともできる。
このモデレーター層は触媒活性も示すことができる。この場合にはモデレーター層は、モデレーター層により中断される触媒充填物よりもより低い触媒活性である。これは失活した添加物の高い含量、少ない活性物質割合、不活性材料での触媒の希釈及び/又は当業者に慣用である他の処置により達成されることができる。
少なくとも、本発明により予定されるモデレーター層により中断される触媒層中には、及び有利には全ての触媒層中には有利には少なくとも、その触媒活性材料が五酸化バナジウム(V25)及び二酸化チタン(有利にはアナターゼ変態にある)を含む触媒が使用される。五酸化バナジウム及び二酸化チタンを基礎とする気相酸化触媒の活性の制御のための処置は、当業者には自体公知である。
したがって、触媒活性材料中には、プロモーターとして触媒の活性及び選択性に影響を及ぼす触媒活性化合物が含有されていることができる。
活性又は選択性に影響を及ぼす因子としては例示的にアルカリ金属化合物、特にセシウム酸化物、リチウム−、カリウム−、ナトリウム−及びルビジウム酸化物並びにリン−又は硫黄含有化合物が挙げられる。
活性化制御の更なる手段は、触媒の全質量に対する活性材料の割合又はV25含量の変動にあり、その際より高い活性材料又はV25含量はより高い活性を引き起こすか、又はその逆も真である。
本発明による方法において使用される触媒とは一般的には、触媒活性材料がシェル状に不活性担体に設けられているシェル触媒である。この触媒活性材料の層厚は通常は0.02〜0.2mm、有利には0.05〜0.15mmである。一般的には触媒はシェル状に設けられた活性材料層を不活性担体上に有する。
不活性担体材料として実質的には技術水準の全ての担体材料が使用されることができ、これは有利には芳香族炭化水素のアルデヒド、カルボン酸及び/又は無水カルボン酸への酸化のためのシェル触媒の製造の際に使用され、例えば石英(SiO2)、磁器、酸化マグネシウム、二酸化スズ、炭化ケイ素、ルチル、アルミナ(Al23)、ケイ酸アルミニウム、ステアタイト(ケイ酸マグネシウム)、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸セリウム又はこれら担体材料の混合物である。この担体材料は通常は多孔質でない。有利な担体材料として特にステアタイト及び炭化ケイ素が強調される。担体材料の形態は本発明による予備触媒及びシェル触媒にとって一般的には決定的でない。例えば触媒担体は、球、環、タブレット、スパイラル、管、押出物又は破砕物の形態で使用されることができる。この触媒担体の寸法は通常は芳香族炭化水素の気相部分酸化のためのシェル触媒の製造のために使用される触媒担体に相当する。有利にはステアタイトは直径3〜6mmを有する球又は外側直径5〜9mm及び長さ4〜7mmを有する環の形で使用される。
シェル触媒の個々の層の設置は任意の自体公知の方法を用いて行われることができ、例えばこれは溶液又は懸濁液の糖衣回転ふるい中への噴霧又は溶液又は懸濁液を用いた流動床中でのコーティングにより行われることができる。この場合に、触媒活性材料は、有機結合剤、有利にコポリマーを、有利に酢酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/アクリラート、スチレン/アクリラート、酢酸ビニル/マレアート、酢酸ビニル/エチレン並びにヒドロキシエチルセルロースの水性分散液の形で添加することができ、その際有利には、活性材料成分の溶液の固体含有量に対して3〜20質量%の結合剤量を使用することができる。触媒活性材料を有機結合剤なしで担体上に設ける場合に、被覆温度は150℃を上回るのが有利である。上記した結合剤の添加の場合には使用可能なコーティング温度は使用される結合剤に応じて50〜200℃である。塗布された結合剤は触媒の充填及び反応器の運転開始後に短時間に燃焼される。この結合剤の添加は、更に、活性材料を担体上に良好に付着させ、触媒の輸送及び充填を容易にするという利点を有する。
3つの触媒層を用いる本発明による方法の有利な一実施態様においては、触媒は以下の組成を有する(その際、この第1の層はガス流の流方向で最も上流に配置された層である):
第1の層のために:
全触媒に対して活性材料7〜10質量%、その際この活性材料は次のとおりである:
五酸化バナジウム6〜11質量%
三酸化アンチモン1.2〜3質量%
アルカリ(アルカリ金属として計算)、特に酸化セシウム0.1〜1質量%を含有し、残分として100質量%まで二酸化チタンを有し、有利にはこれは5〜30m2/gのBET表面積を有するアナターゼ変態にある。
第2の層のために:
全触媒に対して活性材料7〜12質量%、その際この活性材料は次のとおりである:
五酸化バナジウム5〜13質量%
三酸化アンチモン0〜3質量%
アルカリ(アルカリ金属として計算)、特に酸化セシウム0〜0.4質量%
五酸化リン(Pとして計算)0〜0.4質量%を含有し、残分として100質量%まで二酸化チタンを有し、有利にはこれは10〜40m2/gのBET表面積を有するアナターゼ変態にある。
第3の層のために:
全触媒に対して活性材料8〜12質量%、その際この活性材料は次のとおりである:
五酸化バナジウム5〜30質量%
三酸化アンチモン0〜3質量%
アルカリ(アルカリ金属として計算)、特に酸化セシウム0〜0.3質量%
五酸化リン(Pとして計算)0.05〜0.4質量%を含有し、残分として100質量%まで二酸化チタンを有し、有利にはこれは15〜50m2/gのBET表面積を有するアナターゼ変態にある。
第1、第2及び第3の層が占める体積の比は、有利には100〜200:40〜100:40〜100である。
4つの触媒層を用いる本発明による方法の有利な一実施態様においては、触媒は以下の組成を有する(その際、この第1の層はガス流の流方向で最も上流に配置された層である):
第1の層のために:
全触媒に対して活性材料7〜10質量%、その際この活性材料は次のとおりである:
五酸化バナジウム6〜11質量%
三酸化アンチモン1.2〜3質量%
アルカリ(アルカリ金属として計算)、特に酸化セシウム0.1〜1質量%を含有し、残分として100質量%まで二酸化チタンを有し、有利にはこれは5〜30m2/gのBET表面積を有するアナターゼ変態にある。
第2の層のために:
全触媒に対して活性材料7〜10質量%、その際この活性材料は次のとおりである:
五酸化バナジウム4〜15質量%
三酸化アンチモン0〜3質量%
アルカリ(アルカリ金属として計算)、特に酸化セシウム0.1〜1質量%
五酸化リン(Pとして計算)0〜0.4質量%を含有し、残分として100質量%まで二酸化チタンを有し、有利にはこれは10〜35m2/gのBET表面積を有するアナターゼ変態にある。
第3の層のために:
全触媒に対して活性材料7〜10質量%、その際この活性材料は次のとおりである:
五酸化バナジウム5〜13質量%
三酸化アンチモン0〜3質量%
アルカリ(アルカリ金属として計算)、特に酸化セシウム0〜0.4質量%
五酸化リン(Pとして計算)0〜0.4質量%を含有し、残分として100質量%まで二酸化チタンを有し、有利にはこれは15〜40m2/gのBET表面積を有するアナターゼ変態にある。
第4の層のために:
全触媒に対して活性材料8〜12質量%、その際この活性材料は次のとおりである:
五酸化バナジウム10〜30質量%
三酸化アンチモン0〜3質量%
五酸化リン(Pとして計算)0.05〜0.4質量%を含有し、残分として100質量%まで二酸化チタンを有し、有利にはこれは15〜50m2/gのBET表面積を有するアナターゼ変態にある。
第1、第2、第3及び第4の層が占める体積の比は、有利には80〜160:30〜100:30〜100:30〜100である。
所望の場合に、無水フタル酸製造のために、なお後方に接続される仕上げ反応器(これは例えばDE−A19807018又はDE−A2005969に記載されている)が設けられていてもよい。触媒としてこの場合に最後の層の触媒に比較して有利には更により活性のある触媒が使用される。
触媒は通常は、外側から反応温度に、例えば伝熱媒体、例えば塩熔融物を用いてサーモスタット処理されている反応管中に充填される。このように準備された触媒充填物を介してガス流は一般的には300〜450℃、有利には320〜420℃、特に有利には340〜400℃の温度でかつ一般的に0.1〜2.5bar、有利には0.3〜1.5barの正圧で、一般的には750〜5000h-1の空間速度でもって導通される。
触媒に供給される反応ガスは、一般的には、分子状酸素を含むガス(このガスは酸素の他になお適当な反応調節剤及び/又は希釈剤、例えば蒸気及び/又は二酸化炭素及び/又は窒素を含有することができる)を、o−キシレンと混合することにより製造される。分子状酸素を含有するガスは、一般的に、酸素1〜100mol%、有利に2〜50mol%、特に有利に10〜30mol%、水蒸気0〜30mol%、有利に0〜10mol%、並びに二酸化炭素0〜50mol%、0〜1mol%、残り窒素を含有する。有利には空気を使用する。
反応管中にある触媒充填物の2以上の区域、有利には2の区域を異なる反応温度にサーモスタット処理することができ、このために例えば別個の塩浴を有する反応器を使用することができる。有利には気相酸化は反応区域への割り当てなしに伝熱媒体の温度で実施される。有利には伝熱媒体は反応ガスの流方向とは向流で反応管中を導通される。伝熱媒体の温度として一般的には反応器中へ入る際のその温度が考慮される。
本発明は、添付した図面及び以下の実施例によりより詳細に説明される。
図1は、4層の触媒系のためのo−キシレンから無水フタル酸への酸化のための反応器の始動の際のガス流の負荷(g/Nm3)の時間的経過(日)を示し、その第1の層はモデレーター層により中断されており(本発明による)、そして、相応する触媒系はモデレーター層無しである(本発明によらない)。 図2は、モデレーター層の上流に配置された触媒1の充填物(CL1a)及びモデレーター層の下流に配置された触媒1の充填物(CL1b)中のホットスポット温度の時間的経過を示す。 図3は、4層の触媒系のためのo−キシレンから無水フタル酸への酸化のための反応器の始動の際の塩浴温度の時間的経過(日)を示し、その第1の層はモデレーター層により中断されており(本発明による)、そして、相応する触媒系はモデレーター層無しである(本発明によらない)。
比較例
以下の触媒1〜4を使用した。触媒は設けられた活性材料を有する環(7×7×4mm、AD×L×ID)の形のステアタイト成形体(ケイ酸マグネシウム)を含有した。
触媒1:活性材料割合:触媒の全質量の8.0質量%。活性材料組成(4時間400℃でのか焼後):7.1質量% V25、1.8質量%Sb23、0.36質量% Cs。
触媒2:活性材料割合:触媒の全質量の8.0質量%。活性材料組成(4時間400℃でのか焼後):7.1質量% V25、2.4質量%Sb23、0.26質量% Cs。
触媒3:活性材料割合:触媒の全質量の8.0質量%。活性材料組成(4時間400℃でのか焼後):7.1質量% V25、2.4質量%Sb23、0.10質量% Cs。
触媒4:活性材料割合:触媒の全質量の8.0質量%。活性材料組成(4時間400℃でのか焼後):20.0質量% V25、0.38質量% P。
反応器として、内のり幅25mm及び長さ360cmを有する鉄管からなる反応器を使用した。この鉄管を温度制御のために塩熔融物により取り囲んだ。触媒4で開始して、上記の触媒を導入し、この結果以下の充填物長さ分布が生じた:130/50/70/70cm(触媒1/触媒2/触媒3/触媒4)。
この反応器は、触媒充填物にそって軸方向に温度測定を可能にする熱管を更に含んだ。この目的のために熱管は触媒固定層の他に、温度測定センサーだけを備えた、熱管に沿って同一中心に導通された熱ハウジング(外径4mm)を含んだ。
設備の運転のために空気/o−キシレン/混合物を約350℃の塩浴濃度で上から下にこの主反応器を通じて導通させた。空気流のo−キシレンでの負荷は60日間の経過の間に30g/Nm3から100g/nm3に上昇し、これは図1中の正方形の符号により示される通りである。同時にこの塩浴温度は390℃から355℃に低下し、これは例えば図3中の正方形の符号により示される通りである。
本発明による実施例:
比較例を繰り返し、但し触媒1の60cmの層の後に10cmの長さの、ステアタイト環からなる触媒不活性層(7mm外側直径、4mm高さ、4mm内径、前面で2つの切り込みを有する)をモデレーター層として組み込んだ。以下の充填物長さ分布が生じた:60/10/60/50/70/70cm(触媒1a/モデレーター層/触媒1b/触媒2/触媒3/触媒4)。
空気流のo−キシレンでの負荷は40日間の経過の間に30g/Nm3から100g/nm3に上昇し、これは図1中の三角形の符号により示される通りである。同時にこの塩浴温度は390℃から353℃に低下し、これは例えば図3中の三角形の符号により示される通りである。
図2は、モデレーター層の上流に配置された触媒1の充填物(CL1a)及びモデレーター層の下流に配置された触媒1の充填物(CL1b)中のホットスポット温度の経過を示す。まずホットスポットは反応器入り口に対して配置された充填物CL1aの範囲中で形成される。ホットスポットが充填物CL1a中に見出されると同時に、触媒は比較例中におけるのと比較してより迅速に負荷されることができない。塩浴濃度の更なる低下(図3)とともにこの反応は一層より後に始まり、このホットスポットは触媒充填物中で更に下流にずれる。モデレーター層に対して上流に配置された触媒1の充填物(CL1a)から、モデレーター層に対して下流に配置された触媒1の充填物(CL1b)へとホットスポットの移動が生じる。この中間冷却によりこの負荷は極めて一層より迅速に高められることができる。この目的負荷は約40日間後に既に達成され、この一方でこれは比較例(四角の符号)中で60日間である。

Claims (9)

  1. ガス流の流れ方向に相前後して配置された異なる活性をもつ少なくとも2つの触媒層を含み、かつ、伝熱媒体により温度調節可能である、o−キシレンを無水フタル酸へと酸化するための気相酸化反応器の始動方法であって、
    a)最も上流の触媒層が、前記最も上流の触媒層に比較して触媒活性がより少ないか又は触媒不活性であるモデレーター層により中断されており、前記モデレーター層は期待されるホットスポットの位置に対して上流に配置されており、
    b)ガス流を、o−キシレンの初期負荷でかつ伝熱媒体の初期温度で反応器に導通させ、
    c)ガス流の負荷を、前記触媒層中でホットスポットでの温度が予め設定された限度値を超えないように制御して目的負荷に上昇させ、並行して、伝熱媒体温度を運転温度に低下させる前記方法。
  2. モデレーター層の体積が、モデレーター層により中断されている前記最も上流の触媒層の体積の3〜25%である請求項記載の方法。
  3. ホットスポットでの温度の限度値が450℃である請求項記載の方法。
  4. o−キシレンの初期負荷がその目的負荷に比較して少なくとも30g/Nm3より低い請求項記載の方法。
  5. 初期温度が運転温度に比較して少なくとも30℃より高い請求項記載の方法。
  6. 目的負荷が60〜110g/Nm3である請求項記載の方法。
  7. 運転温度が340〜365℃である請求項記載の方法。
  8. 負荷を0.5〜10g/Nm3・日の速度で上昇させる請求項記載の方法。
  9. 触媒層が触媒を含み触媒活性材料が五酸化バナジウム及び二酸化チタンを含有する請求項記載の方法。
JP2011503424A 2008-04-07 2009-04-07 気相酸化反応器の始動方法 Expired - Fee Related JP5586581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08154169.0 2008-04-07
EP08154169 2008-04-07
PCT/EP2009/054168 WO2009124946A1 (de) 2008-04-07 2009-04-07 Verfahren zum anfahren eines gasphasenoxidationsreaktors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519825A JP2011519825A (ja) 2011-07-14
JP2011519825A5 JP2011519825A5 (ja) 2012-05-31
JP5586581B2 true JP5586581B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=40897595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503424A Expired - Fee Related JP5586581B2 (ja) 2008-04-07 2009-04-07 気相酸化反応器の始動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8492566B2 (ja)
EP (1) EP2280921B1 (ja)
JP (1) JP5586581B2 (ja)
KR (1) KR101581063B1 (ja)
CN (1) CN102056886B (ja)
BR (1) BRPI0910946A2 (ja)
TW (1) TWI453190B (ja)
WO (1) WO2009124946A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2024351B1 (de) * 2006-05-19 2011-03-09 Basf Se Herstellung von phthalsäureanhydrid durch gasphasenoxidation von o-xylol
SI2027102T1 (sl) * 2006-05-19 2010-08-31 Basf Se Proizvodnja ftalnega anhidrida s pomoäśjo plinske fazne oksidacije o-ksilola v primarnem in sekundarnem reaktorju
BRPI0720411A2 (pt) 2006-12-21 2013-12-31 Basf Se Processo para oxidação em fase gasosa, e, sistema catalisador para a realização de processos de oxidação em fase gasosa
CN102015609A (zh) * 2008-04-07 2011-04-13 巴斯夫欧洲公司 起动含有催化活性银钒氧化物青铜的气相氧化反应器的方法
US8933254B2 (en) * 2008-07-14 2015-01-13 Basf Se Process for making ethylene oxide
US9138729B2 (en) 2008-12-22 2015-09-22 Basf Se Catalyst and method for producing maleic anhydride
CN102612406A (zh) * 2009-11-20 2012-07-25 巴斯夫欧洲公司 用于制备羧酸和/或羧酸酐的在至少一个催化剂层中具有锑酸钒的多层催化剂及具有低热点温度的制备邻苯二甲酸酐的方法
US8609906B2 (en) * 2009-12-15 2013-12-17 Basf Se Process for preparing C1-C4-oxygenates by partial oxidation of hydrocarbons
US20110230668A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Basf Se Catalyst for gas phase oxidations based on low-sulfur and low-calcium titanium dioxide
US8901320B2 (en) 2010-04-13 2014-12-02 Basf Se Process for controlling a gas phase oxidation reactor for preparation of phthalic anhydride
US8859459B2 (en) 2010-06-30 2014-10-14 Basf Se Multilayer catalyst for preparing phthalic anhydride and process for preparing phthalic anhydride
US9212157B2 (en) 2010-07-30 2015-12-15 Basf Se Catalyst for the oxidation of o-xylene and/or naphthalene to phthalic anhydride
EP3013784B1 (de) * 2013-06-26 2018-12-26 Basf Se Verfahren zum anfahren eines gasphasenoxidationsreaktors
US20230212134A1 (en) * 2020-07-14 2023-07-06 Clariant International Ltd Method for starting up a reactor for preparing phthalic anhydride

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2005969A1 (en) 1970-02-10 1971-08-26 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Dicarboxylic acids/and acid anhydridespreparation by isothe - process
DE2546268C3 (de) * 1975-10-16 1983-11-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid aus o-Xylol oder Naphthalin
JPS603307B2 (ja) * 1978-11-29 1985-01-26 株式会社日本触媒 無水フタル酸の製造方法
CA1261860A (en) 1984-05-21 1989-09-26 Yoshiyuki Nakanishi Method for the preparation of pyromellitic acid or its anhydride
JPS63253080A (ja) 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Steel Chem Co Ltd 無水フタル酸の製造方法
US5860017A (en) 1996-06-28 1999-01-12 Intel Corporation Processor and method for speculatively executing instructions from multiple instruction streams indicated by a branch instruction
SE9700655L (sv) 1997-02-25 1998-05-11 Neste Oy Förfarande för framställning av ftalsyraanhydrid
DE19823262A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
TWI292755B (en) 2003-12-26 2008-01-21 Lg Chemical Ltd Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid
DE102005031465A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Basf Ag Verfahren zum Anfahren von Oxidationskatalysatoren
US20090286999A1 (en) 2006-04-12 2009-11-19 Basf Se Catalyst system for preparing carboxylic acids and/or carboxylic anhydrides
EP2013194A2 (de) 2006-04-21 2009-01-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenoxid in einem mikrokanalreaktor
EP1852413A1 (de) * 2006-04-27 2007-11-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Gasphasenoxidation unter Verwendung einer Moderatorlage
US20090118531A1 (en) 2006-04-28 2009-05-07 Basf Aktiengesellschaft Novel supported catalyst for ammoxidation
US20070270597A1 (en) 2006-05-18 2007-11-22 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing maleic anhydride in a microchannel reactor
SI2027102T1 (sl) 2006-05-19 2010-08-31 Basf Se Proizvodnja ftalnega anhidrida s pomoäśjo plinske fazne oksidacije o-ksilola v primarnem in sekundarnem reaktorju
CN101448571A (zh) 2006-05-19 2009-06-03 巴斯夫欧洲公司 用于制备羧酸和/或羧酸酐的催化剂体系
EP2024351B1 (de) 2006-05-19 2011-03-09 Basf Se Herstellung von phthalsäureanhydrid durch gasphasenoxidation von o-xylol
WO2007147733A1 (de) 2006-06-20 2007-12-27 Basf Se Katalysatorsystem und verfahren zur herstellung von carbonsäuren und/oder carbonsäureanhydriden
WO2008022909A1 (de) 2006-08-23 2008-02-28 Basf Se Eingebettete katalysatoren basierend auf vpo-vorstufen und siliciumdioxid, deren herstellung und verwendung
EP2061596A1 (de) 2006-08-23 2009-05-27 Basf Se Katalysatoren aus vpo-vorstufen mit definierter teilchengrössenverteilung, deren herstellung und verwendung
BRPI0720411A2 (pt) 2006-12-21 2013-12-31 Basf Se Processo para oxidação em fase gasosa, e, sistema catalisador para a realização de processos de oxidação em fase gasosa
KR101392580B1 (ko) 2007-01-19 2014-05-21 바스프 에스이 그의 활성 덩어리가 다원소 산화물인 촉매 성형체의 제조 방법
DE102007010422A1 (de) 2007-03-01 2008-09-04 Basf Se Verfahren zur Herstellung eines Katalysators bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Masse
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
DE102007028332A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst
DE102007038157A1 (de) 2007-08-13 2009-02-19 Basf Se Schüttungs-Tragrost
CN102015609A (zh) * 2008-04-07 2011-04-13 巴斯夫欧洲公司 起动含有催化活性银钒氧化物青铜的气相氧化反应器的方法
US8933254B2 (en) * 2008-07-14 2015-01-13 Basf Se Process for making ethylene oxide
DE102008042061A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
DE102008042064A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern
CN102612406A (zh) * 2009-11-20 2012-07-25 巴斯夫欧洲公司 用于制备羧酸和/或羧酸酐的在至少一个催化剂层中具有锑酸钒的多层催化剂及具有低热点温度的制备邻苯二甲酸酐的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200948773A (en) 2009-12-01
TWI453190B (zh) 2014-09-21
CN102056886B (zh) 2013-10-09
WO2009124946A1 (de) 2009-10-15
CN102056886A (zh) 2011-05-11
KR20110014580A (ko) 2011-02-11
US20110034707A1 (en) 2011-02-10
EP2280921B1 (de) 2014-07-30
KR101581063B1 (ko) 2015-12-30
BRPI0910946A2 (pt) 2016-01-05
JP2011519825A (ja) 2011-07-14
US8492566B2 (en) 2013-07-23
EP2280921A1 (de) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586581B2 (ja) 気相酸化反応器の始動方法
US6700000B1 (en) Method for producing phthalic anhydride
KR100754816B1 (ko) 산화바나듐, 이산화티탄 및 산화안티몬을 함유하는 촉매에의해 알데히드, 카르복실산 및/또는 카르복실산 무수물을제조하는 방법
US9765046B2 (en) Process for preparing phthalic anhydride
KR100799790B1 (ko) 프탈산 무수물의 제조 방법
JP5683105B2 (ja) 調節体層使用下での気相酸化法
US9067187B2 (en) Catalyst system and method for gas phase oxidation using an upstream layer
TW200808441A (en) Catalyst system and process for preparing carboxylic acids and/or carboxylic anhydrides
JP5114475B2 (ja) o−キシロールの気相酸化による無水フタル酸の製造
JP2009537316A (ja) カルボン酸および/またはカルボン酸無水物を製造するための触媒系
US8859459B2 (en) Multilayer catalyst for preparing phthalic anhydride and process for preparing phthalic anhydride
ZA200601747B (en) Catalyst for gas phase oxidations
KR20090010060A (ko) 주 반응기 및 부 반응기에서의 o-크실렌의 기체상 산화에 의한 프탈산 무수물의 제조
KR20040086396A (ko) 프탈산 무수물의 제조 방법
US9656983B2 (en) Process for starting up a gas phase oxidation reactor
JP6050224B2 (ja) 無水フタル酸を製造するための気相酸化反応器の制御方法
MX2007016471A (es) Metodo para poner en funcionamiento catalizadores de oxidacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees