JP5585960B2 - チオールの検出方法 - Google Patents
チオールの検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5585960B2 JP5585960B2 JP2010500620A JP2010500620A JP5585960B2 JP 5585960 B2 JP5585960 B2 JP 5585960B2 JP 2010500620 A JP2010500620 A JP 2010500620A JP 2010500620 A JP2010500620 A JP 2010500620A JP 5585960 B2 JP5585960 B2 JP 5585960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- thiol
- probe
- fluorescence
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D265/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D265/28—1,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
- C07D265/34—1,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
- C07D265/38—[b, e]-condensed with two six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/78—Ring systems having three or more relevant rings
- C07D311/80—Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
- C07D311/82—Xanthenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/10—Spiro-condensed systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N2021/7769—Measurement method of reaction-produced change in sensor
- G01N2021/7786—Fluorescence
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/16—Phosphorus containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/18—Sulfur containing
- Y10T436/182—Organic or sulfhydryl containing [e.g., mercaptan, hydrogen, sulfide, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Description
本発明によればさらに、上記した本発明の化合物とチオール基を有する化合物とを反応させることによって生成する蛍光を検出することを含む、チオールの検出方法が提供される。
好ましくは、本発明の化合物とチオール基を有する化合物との反応を細胞内で行う。
好ましくは、チオール基を有する化合物は生体分子である。
本発明では、ローダミンから新規な蛍光プローブを作成した(式2B)。ローダミン色素は蛍光が強く、photo bleaching(光感受性の喪失)に耐性を有していることから、生体分子の蛍光標識として最も広く使用されている。450から700nmの発光範囲を有する一群のローダミン誘導体が存在する。本発明の蛍光プローブは、多くのローダミン誘導体に適用でき、生物学的チオールに対する多色の蛍光検出試薬を製造することができる。
プローブの2,4−ニジトロベンゼンスルホンアミド基がチオールとの反応により切断されてローダミンが生成し、蛍光シグナルが生成する。
プローブの2,4−ニジトロベンゼンスルホンアミド基がチオールとの反応により切断されてクレシルバイオレットが生成し、蛍光シグナルが発生する。
本発明において、アリール基としては、フェニル基、又はナフチル基を挙げることができる。
本発明において、酸素原子を含む基としては、−O−、又は−OCO−などを挙げることができる。
合成例A1:本発明のプローブの合成
13C-NMR (99.5 MHz, CDCl3/CD3OD) δ 168.97, 151.38, 149.84, 148.06, 137.38, 135.28, 133.07, 130.11, 129.16, 127.12, 126.62, 125.99, 125.10, 123.58, 120.31, 116.52, 115.68, 108.70.
QSTAR(Applied Biosystems/MDS SCIEX)(ESI-Q-TOF): [M-H]-C32H17N6O15S2: calcd. 789.0193; Found 789.0176
(方法)
反応は、100nMのプローブ(化合物2)と10mMのシステインを用いて、50mM Tris-HCl(pH7.4)中で37℃で30分間行った。蛍光スペクトルは、蛍光スペクトル計(FP-6500; JASCO)により取得した。490nmの励起による蛍光を、スキャン範囲450−650nmで取得した。
蛍光応答を調べるために、(合成例A1で合成した)プローブを、Tris-HCl緩衝液(50 mM, pH 7.4)中で、システインと一緒に、又はシステインなしで、溶液中でインキュベートした。得られた吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを図1に示す。システインなしの溶液は、DNB基に由来する516nmに最大吸収を示した。システインをプローブ溶液に添加した場合、最大吸収ピークは、DNB基の切断により、498nmの短波長側にシフトした(図1a)。蛍光特性も調べた。490nmの励起では有意な蛍光は、システインなしのプローブでは観察されなかった。しかし、溶液にシステインを添加した後では、強い蛍光が520nm付近に生じ、蛍光は約3500倍に増加した(図1b)。
(方法)
プローブ(化合物2)と数種のチオールとの反応性を、522nmにおける蛍光強度の増加を測定することによって調べた。反応は、1μMのプローブと1mMのチオールを用いて、50mM Tris-HCl(pH7.4)中で37℃で30分間行った。
本プローブを生物学的チオールの検出に応用する際には、選択性は重要な問題である。プローブはチオールに特異的に応答し、他の生物学的物質に対するシグナルを生成すべきではない。選択性を調べるために、プローブを幾つかの生物学的物質で処理し、蛍光シグナルを測定した。チオールに対するプローブの選択性は、生理条件下で生体関連物質を用いて522nmの蛍光をモニターすることによって検証した。図2に示す通り、有意な蛍光強度の増加が、システイン、ホスホロチオエート、ジチオトレイトール及びグルタチオンについて観察された(50〜200倍)。しかしながら、2−メルカプトエタノール(ME)との反応は、蛍光強度の増加は僅かであった (11倍)。2−メルカプトエタノールのpKa値は、他のチオールの値よりも高い値である9.5である。従って、DNB基との反応は遅いはずである。予想通り、プローブは、グリシン、アスコルビン酸又は過酸化水素などの他の生物学的物質に対して活性を示さなかった。 本プローブは、生物学的環境において非常に安定であった。例えば、プローブを50 mM Tris 緩衝液(pH 7.4)中で55℃で24時間加熱した後でも、蛍光シグナルの増加は検出されなかった。以上より、本発明のプローブは、生物学的チオールに対する優れた選択性を示し、不要な蛍光シグナルは生じないことが確認された。
(方法)
生細胞試験のために、HeLa細胞を37℃、5%CO2雰囲気下においてMEM中で生育させた。細胞を、25μMのプローブ(化合物2)(1:100 DMSO/PBS(-), v/v)の存在下で37℃で15分間インキュベートした。コントロール実験として、細胞をPBS(-)中の1mM N−メチルマレイミドで37℃で60分間処理し、PBS(-)緩衝液で3回洗浄した後、細胞を25μMのプローブ(1:100 DMSO/PBS(-), v/v)の存在下で37℃で15分間インキュベートした。
本発明のプローブの最も重要な用途は、生細胞のチオールのモニタリングである。この可能性を調べるために、HeLa細胞中の生物学的チオールを画像化することを試みた。明視野像及び蛍光画像の写真を蛍光顕微鏡で撮った結果を図3に示す。本発明のプローブ(25μM)と一緒に15分間インキュベートした場合、細胞は有意な蛍光シグナルを示した(図3d)。強いシグナルは細胞質に局在していた。一方、核は弱い蛍光シグナルを示した。対照的に、細胞をチオールブロッキング剤であるN−メチルマレイミドで前処理してから本発明のプローブで同様にインキュベートした場合には、蛍光シグナルは観察されなかった(図3b)。この結果より、本発明のプローブは細胞膜を浸透し、生細胞のチオール量の変化を画像化できることが示された。即ち、本発明の蛍光プローブは、チオールに応答したシグナルを生成でき、生細胞内の生物学的チオールのイメージングに応用可能である。
合成例B1:本発明のプローブの合成
13C-NMR (99.5 MHz, DMSO ) : δ174.22, 163.10, 158.89, 151.77, 150.20, 148.64, 147.27, 139.76, 133.99, 133.22, 131.75, 131.45, 130.48, 129.40, 127.26, 125.50, 123.44, 122.66, 120.03, 117.49, 99.42, 97.17
QSTAR(Applied Biosystems/MDS SCIEX)(ESI-Q-TOF): [M+H]+ C22H14IN5O7S : calcd. 492.0608; Found 492.0604.
(方法)
プローブ(化合物4)100 nM とGSH 10 mM を50 mM Tris-HCl(pH 7.4)中で37℃、30分間反応させた後、分光蛍光光度計(FP-6500; JASCO)を用いて測定を行った(励起波長540 nm) 。
合成したプローブ(化合物4)の蛍光特性をGSH(Glutathione)と反応させることにより検討した。540nmの励起光で蛍光スペクトルを測定したところ、DNs-CV単体では蛍光を発生しないが、GSHを反応させることでDNs基が脱保護され、620nmに蛍光強度の増加が観察された(図5)。
(方法 )
HL60にプローブ(化合物4)100 μMを加え、37℃、15分間反応させた後、フローサイトメトリーにより測定をおこなった。HL60にチオール類のブロッキング剤であるN-メチルマレイミド(N-MMI)1mMを加え、37℃、30分間反応させた後、プローブ100 μMを加え、37℃、15分間反応させフローサイトメトリーにより測定を行った。
フローサイトメトリーを用いて、DNs-CVによる生細胞内でのGSHの定量を試みた結果を図6に示す。HL60 細胞をGSHのブロッキング剤であるN-メチルマレイミド(N-MMI)で処理した後にDNs-CVを導入したもの(+N-MMI)よりも、細胞にDNs-CVのみを導入した方(-N-MMI)が、蛍光強度が高かった。本プローブ(化合物4)では、定量的な測定が可能であった。この結果は、DNs-CVが選択的に生細胞内GSHと反応し蛍光を発生することを示している。以上の結果から、新規蛍光化合物であるDNs-CVは、有用な細胞内GSH活性検出剤であることが明らかとなった。
Claims (9)
- 下記式(1)で示される化合物。
- 下記式(1A)で示される化合物。
- 下記式(2)で示される化合物。
- 下記式(2A)で示される化合物。
- 下記式(2B)で示される化合物。
- 請求項1から5の何れかに記載の化合物を含むチオール検出試薬。
- 請求項1から5の何れかに記載の化合物とチオール基を有する化合物とをインビトロで反応させることによって生成する蛍光を検出することを含む、インビトロにおけるチオールの検出方法。
- 請求項1から5の何れかに記載の化合物とチオール基を有する化合物との反応を細胞内で行う、請求項7に記載のインビトロにおけるチオールの検出方法。
- チオール基を有する化合物が生体分子である、請求項7又は8に記載のインビトロにおけるチオールの検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010500620A JP5585960B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-01-30 | チオールの検出方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049464 | 2008-02-29 | ||
JP2008049464 | 2008-02-29 | ||
JP2010500620A JP5585960B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-01-30 | チオールの検出方法 |
PCT/JP2009/051579 WO2009107448A1 (ja) | 2008-02-29 | 2009-01-30 | チオールの検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009107448A1 JPWO2009107448A1 (ja) | 2011-06-30 |
JP5585960B2 true JP5585960B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=41015853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500620A Expired - Fee Related JP5585960B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-01-30 | チオールの検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8187825B2 (ja) |
EP (1) | EP2258692A4 (ja) |
JP (1) | JP5585960B2 (ja) |
WO (1) | WO2009107448A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012039499A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 独立行政法人理化学研究所 | グルタチオン-s-トランスフェラーゼを用いた脱保護法、及びその利用 |
WO2015060317A1 (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | 長谷川亨 | 神経変性疾患の検査方法 |
WO2015129705A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 国立大学法人 東京大学 | グルタチオン検出用蛍光プローブ |
CN108440551B (zh) * | 2018-04-04 | 2019-08-13 | 中南大学 | 一种检测生物硫醇的荧光探针 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004508448A (ja) * | 2000-09-06 | 2004-03-18 | エボテック・オーアーイー・アーゲー | オキサジン誘導体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7563891B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-07-21 | Becton, Dickinson & Company | Long wavelength thiol-reactive fluorophores |
-
2009
- 2009-01-30 WO PCT/JP2009/051579 patent/WO2009107448A1/ja active Application Filing
- 2009-01-30 EP EP09714014A patent/EP2258692A4/en not_active Withdrawn
- 2009-01-30 US US12/919,299 patent/US8187825B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-30 JP JP2010500620A patent/JP5585960B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004508448A (ja) * | 2000-09-06 | 2004-03-18 | エボテック・オーアーイー・アーゲー | オキサジン誘導体 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6009016052; MAEDA, H., et al.: '2,4-Dinitrobenzenesulfonyl Fluoresceins as Fluorescent Alternatives to Ellman's Reagent in Thiol-Qua' Angewandte Chemie. International Edition 44, 2005, p. 2922-2925 * |
JPN6009016054; JIANG, W., et al.: 'A Highly Selective Fluorescent Probe for Thiophenols' Angewandte Chemie. International Edition 46, 2007, p. 8445-8448 * |
JPN6009016056; BOUFFARD, J., et al.: 'A Highly Selective Fluorescent Probe for Thiol Bioimaging' ORGANIC LETTERS 10(1), 2008, p. 37-40 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110111446A1 (en) | 2011-05-12 |
US8187825B2 (en) | 2012-05-29 |
EP2258692A1 (en) | 2010-12-08 |
EP2258692A4 (en) | 2012-03-28 |
WO2009107448A1 (ja) | 2009-09-03 |
JPWO2009107448A1 (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713343B2 (ja) | 蛍光プローブ | |
US9329184B2 (en) | Fluorescent probe | |
JP6351511B2 (ja) | 非対称Siローダミン及びロドールの合成 | |
JP5228190B2 (ja) | パーオキシナイトライト蛍光プローブ | |
Wang et al. | A general approach to spirolactonized Si-rhodamines | |
Li et al. | A mitochondria-targeted fluorescent probe for fast detecting hypochlorite in living cells | |
CN109438319B (zh) | 一种检测亮氨酸氨肽酶的化合物及其制备方法和应用 | |
CN105086998A (zh) | 一种溶酶体靶向次氯酸分子荧光探针及其制备方法和应用 | |
JP5585960B2 (ja) | チオールの検出方法 | |
CN106831692B (zh) | 一种快速高选择性超灵敏镍离子比色荧光探针及其制备方法 | |
Saha et al. | Performance comparison of two cascade reaction models in fluorescence off–on detection of hydrogen sulfide | |
CN115215833A (zh) | 化学发光探针及其应用 | |
EP1314730B1 (en) | Reagent for determining singlet oxygen | |
JP2009014369A (ja) | 生体分子標識用蛍光試薬 | |
US12055546B2 (en) | Fluorescent probe for detecting carboxypeptidase activity | |
JP2018145126A (ja) | カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ | |
Li et al. | Biotin-tagged fluorescent probe for in situ visualization of γ-glutamyl transpeptidase in cancerous cells and tissues | |
CN110452187B (zh) | 一种光控酪氨酸酶荧光分子探针及其制备方法与应用 | |
JP5360609B2 (ja) | 低酸素環境測定用試薬 | |
JP7525161B2 (ja) | カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ | |
EP2907877A1 (en) | Reagent for imaging intracellular acetylation | |
WO2023219136A1 (ja) | ペプチド結合加水分解酵素検出用蛍光プローブ | |
WO2011021581A1 (ja) | 標的生体高分子の選択的標識剤 | |
WO2012039499A1 (ja) | グルタチオン-s-トランスフェラーゼを用いた脱保護法、及びその利用 | |
WO2023162995A1 (ja) | 新規セレンテラジン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5585960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |