JP5585560B2 - 検査装置、検査方法、およびプログラム - Google Patents
検査装置、検査方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5585560B2 JP5585560B2 JP2011218464A JP2011218464A JP5585560B2 JP 5585560 B2 JP5585560 B2 JP 5585560B2 JP 2011218464 A JP2011218464 A JP 2011218464A JP 2011218464 A JP2011218464 A JP 2011218464A JP 5585560 B2 JP5585560 B2 JP 5585560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- measurement
- holder
- liquid
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 110
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 95
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 claims description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明の一態様に係るプログラムは、前記検査装置の制御部に、前記受体ホルダを、前記駆動部によって所定の最大回転数で回転させる第一遠心工程と、前記第一遠心工程の実行後、前記駆動部によって前記最大回転数以下の回転数で回転させる第二遠心工程と、前記第二遠心工程の実行後、前記計測部によって計測される規定位置に、前記受体ホルダを移動させる計測位置移動工程と、前記計測位置移動工程の実行後、前記計測部によって前記計測口を通る光路を形成して、前記受体ホルダの内部を透過する光に基づいて計測する計測工程とを実行させる。
上記プログラムによれば、例えば受体ホルダの内部で検査対象受体が保持された状態で、受体ホルダが最大回転数で回転されたのち、最大回転数以下の回転数で回転される。その後、規定位置に移動された受体ホルダを対象に計測口を通る光路が形成されて、受体ホルダの内部を透過する光に基づいて計測される。これによれば、最初に受体ホルダが最大回転数で回転されることで、検査対象受体の外面に付着した液体が確実に遠心方向下流側の排出口まで移動される。以降は、検査対象受体に不要な液体が付着していない状態のもと、最大回転数以下の回転数に基づく最適な遠心力で、例えば検査対象受体内で液体の移動や撹拌等を行うことができる。
2 検査対象受体
7 計測部
23 貯留部
24 流路
25 流路
35 主軸モータ
71 光源
72 光センサ
82 液受け部
83 液保護部
84 液保護部
100 受体ホルダ
120 計測口
121 開口部
122 開口部
130 排出口
131 開口部
132 開口部
201 注入口
202 注入口
Claims (7)
- 液体が注入される注入口と、前記注入口から注入された前記液体が移動可能な流路と、前記流路の下流側に移動した前記液体が貯留される貯留部とが形成された検査対象受体を、前記検査対象受体から離間した軸線を中心に回転させて、遠心力によって前記液体を前記流路内で移動させる検査装置であって、
前記検査対象受体を挿脱可能な内部空間を有し、前記流路の延設方向と前記軸線を含む仮想的な平面とが沿う姿勢で、前記検査対象受体を保持する箱状の受体ホルダと、
前記検査対象受体が保持される前記受体ホルダを、前記軸線を中心に回転させる駆動部と、
前記駆動部によって前記受体ホルダが所定量回転されたのち、前記流路の延設方向と交差する方向に延びる光を前記貯留部に透過させて、前記液体を計測する計測部とを備え、
前記受体ホルダは、
前記流路の延設方向と略平行な前記受体ホルダの両側面に対向配置された一対の開口部であって、前記検査対象受体が前記受体ホルダに挿入されている状態で、前記貯留部が前記流路の延設方向と交差する方向に露出されて、前記計測部による計測時に前記貯留部を通る光路が形成される計測口と、
前記計測口が設けられた両側面とは異なる前記受体ホルダの他側面のうちで、前記駆動部による回転時に付与される前記遠心力の方向である遠心方向の下流側を向く側面に設けられた開口部であって、前記検査対象受体が前記受体ホルダに挿入されている状態で、前記検査対象受体を前記遠心方向の下流側に露出させる排出口と
を備えたことを特徴とする検査装置。 - 前記排出口は、前記計測口から前記遠心方向の下流側に延びる位置よりも上方で開口することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
- 前記排出口は、前記検査対象受体が前記受体ホルダに挿入されている状態で、前記注入口から前記遠心方向の下流側に延びる位置で開口することを特徴とする請求項2に記載の検査装置。
- 前記軸線からみて前記受体ホルダが回転される範囲の外側、且つ、前記排出口から前記遠心方向の下流側に延びる位置に設けられ、前記受体ホルダの回転時に前記排出口から排出される前記液体を受ける液受け部をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の検査装置。
- 前記計測部は、前記受体ホルダが回転される範囲の外側から前記計測口に光を射出する光源と、前記計測口から射出される光を、前記受体ホルダが回転される範囲の外側で受光するセンサとを有し、
前記排出口から前記遠心方向の下流側に延びる位置よりも下方に設けられ、前記受体ホルダの回転時に前記排出口から排出される前記液体が、前記光源および前記センサの少なくとも一方に付着することを防止する液保護部をさらに備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の検査装置。 - 請求項1から5のいずれかに記載の検査装置で実行され、前記検査対象受体に収容された前記液体を遠心処理して計測する検査方法であって、
前記検査対象受体が保持された前記受体ホルダを、前記駆動部によって前記検査方法で使用可能な最大回転数で回転させる第一遠心工程と、
前記第一遠心工程の実行後、前記駆動部によって前記最大回転数以下の回転数で回転させる第二遠心工程と、
前記第二遠心工程の実行後、前記計測部によって前記液体が計測される規定位置に、前記受体ホルダを移動させる計測位置移動工程と、
前記計測位置移動工程の実行後、前記計測部によって前記計測口を通る光路が形成されて、前記貯留部を透過する光に基づいて前記液体を計測する計測工程と
を備えたことを特徴とする検査方法。 - 請求項1から5のいずれかに記載の検査装置の制御部に、
前記受体ホルダを、前記駆動部によって所定の最大回転数で回転させる第一遠心工程と、
前記第一遠心工程の実行後、前記駆動部によって前記最大回転数以下の回転数で回転させる第二遠心工程と、
前記第二遠心工程の実行後、前記計測部によって計測される規定位置に、前記受体ホルダを移動させる計測位置移動工程と、
前記計測位置移動工程の実行後、前記計測部によって前記計測口を通る光路を形成して、前記受体ホルダの内部を透過する光に基づいて計測する計測工程と
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218464A JP5585560B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 検査装置、検査方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218464A JP5585560B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 検査装置、検査方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013079811A JP2013079811A (ja) | 2013-05-02 |
JP5585560B2 true JP5585560B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=48526313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218464A Expired - Fee Related JP5585560B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 検査装置、検査方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5585560B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015118043A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | ブラザー工業株式会社 | 検査装置 |
JP2016191647A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ブラザー工業株式会社 | 検査装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138236A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-10 | Shimadzu Corp | 生化学自動分析装置 |
JP2006110491A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Ushio Inc | マイクロチップ用遠心分離装置 |
JP4771864B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-09-14 | ローム株式会社 | 生化学分析装置 |
JP4901333B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-03-21 | ローム株式会社 | マイクロチップ検査装置 |
CA2713532C (en) * | 2008-01-28 | 2016-05-03 | Toray Industries, Inc. | Separation chip and separation method |
JP5298718B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2013-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 生体試料反応用チップに反応液を充填する遠心装置 |
JP5423200B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2014-02-19 | 東レ株式会社 | 分析チップおよび検体の分析方法 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011218464A patent/JP5585560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013079811A (ja) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998760B2 (ja) | 試薬容器および検査チップ | |
JP5408093B2 (ja) | 検査システム、検査装置及び検査対象受体 | |
JP6011156B2 (ja) | 検査チップ | |
JP5585560B2 (ja) | 検査装置、検査方法、およびプログラム | |
JP6028624B2 (ja) | 検査チップ及び検査システム | |
JP5900269B2 (ja) | 検査チップ | |
WO2015080193A1 (ja) | 検査チップ | |
JP5958330B2 (ja) | 検査チップ | |
AU2013332956A1 (en) | Inspection chip | |
JP5585561B2 (ja) | 検査装置、検査システム、およびコンピュータプログラム | |
JP5958331B2 (ja) | 検査チップ及び検査システム | |
JP6028720B2 (ja) | 検査チップ | |
JP5958451B2 (ja) | 検査チップ、送液方法、及び送液プログラム | |
JP2014010043A (ja) | 検査システム、検査対象受体および検査方法 | |
JP5975055B2 (ja) | 検査チップ | |
JP2013076588A (ja) | 受体ホルダおよび検査装置 | |
JP5915686B2 (ja) | 検査チップ | |
WO2016158739A1 (ja) | 検査装置 | |
JP5958249B2 (ja) | 検査チップおよび検査装置 | |
WO2014061636A1 (ja) | 検査チップ | |
JP5939148B2 (ja) | 検査チップ及び検査システム | |
JP5958105B2 (ja) | 検査システム、検査対象受体および検査方法 | |
JP2014048194A (ja) | 検査チップおよび検査ユニット | |
WO2014133126A1 (ja) | 検査チップ | |
JP2014119319A (ja) | 検査チップ及び検査システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5585560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |