[go: up one dir, main page]

JP4901333B2 - マイクロチップ検査装置 - Google Patents

マイクロチップ検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901333B2
JP4901333B2 JP2006182626A JP2006182626A JP4901333B2 JP 4901333 B2 JP4901333 B2 JP 4901333B2 JP 2006182626 A JP2006182626 A JP 2006182626A JP 2006182626 A JP2006182626 A JP 2006182626A JP 4901333 B2 JP4901333 B2 JP 4901333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
centrifugal
main shaft
centrifugal rotor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008875A (ja
Inventor
義正 小川
和之 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006182626A priority Critical patent/JP4901333B2/ja
Priority to EP07012183A priority patent/EP1873529A3/en
Priority to US11/769,886 priority patent/US7688449B2/en
Priority to CN2007101263748A priority patent/CN101097184B/zh
Publication of JP2008008875A publication Critical patent/JP2008008875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901333B2 publication Critical patent/JP4901333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/07Centrifugal type cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、マイクロチップを用いて、遠心分離処理後、吸光光度分析法により血液分析を行うマイクロチップ検査装置に関する。
近年、半導体の微細加工技術やマイクロマシンの製造技術を応用して、化学分析等を従来の装置に比べて微細化して行うμ−TASやLab.on a Chipと称されるマイクロチップを使用した分析方法が注目されている。μ−TASを医療分野に使用した場合には、例えば、血液等の検体量を少なくすることにより患者への負担を軽減することができ、また、試薬量を少なくすることができるので検査コストを低減することができる。さらに、装置が小型化されるので、検査を簡便に行うことができる等の利点を有する。
マイクロチップを使用した吸光光度法による分析は、(1)無痛針によって採血された血液をマイクロチップ内に導入し、(2)マイクロチップ内の血液に対し遠心分離処理を施して、血漿と血球とに分離し、(3)血漿と試薬とを均一に混合させて測定対象液とし、(4)測定対象液を吸光光度測定部に導入し、(5)吸光光度測定部に導入された測定対象液に光源からの光を当てて特定波長の光の減衰量を測定する、という一連の作業を行い、血漿中に含まれる所望の酵素の濃度を測定するものである。
例えば、特開2006−110491号公報には、検体である血液が導入されたマイクロチップに、遠心力をかけることにより遠心分離を行い、比重差により血液を血漿と血球に分離し、血漿と試薬を混合させて測定対象液とし、測定対象液を吸光光度測定部に導入するマイクロチップ用遠心分離装置が記載されている。その後、測定対象液が得られたマイクロチップをマイクロチップ用遠心分離装置から取り外し、吸光光度測定部に導入された測定対象液に光源からの光を当てて特定波長の光の減衰量を測定し、血漿中に含まれる所望の酵素の濃度を測定するものである。
図21は、血液分析のために使用される従来技術に係る遠心分離装置の一例を示す図である。
この遠心分離装置は、マイクロチップ101を収納したチップホルダ102を、遠心分離装置の遠心ロータ103上に載置し、回転駆動源104の回転を主軸105を介して遠心ロータ103に伝達し、回転駆動源104により毎分3000回転以上の回転速度で回転するように構成されている。
この遠心分離装置を用いて、吸光光度法による分析を行う場合は、まず、マイクロチップ101を遠心ロータ103上のチップホルダ102に収容し、遠心ロータ103を回転させて血液を血漿と血球に分離する。次に、遠心方向切替機構106によりチップホルダを自転させ、その後、再度遠心ロータ103を回転させて、マイクロチップ101に加わる遠心力の向きを切替えて、血漿と試薬を混合して測定対象液とし、測定対象液を吸光光度測定部に導入する。その後、マイクロチップ101を遠心分離装置から取り外し、不図示の吸光光度検査装置に収納し、吸光光度測定部に導入された測定対象液に、光源からの光を当てて特定波長の光の減衰量を測定し、血漿中に含まれる所望の酵素の濃度を測定するものである。
特開2006−110491号公報
しかしながら、図21に示すような、従来の遠心分離装置では、吸光光度法による分析を行うために、マイクロチップを遠心分離装置から取り外して、吸光光度検査装置に収容し、光源からの光をマイクロチップの吸光光度測定部に当てて特定波長の光の減衰量を測定しなければならなかった。また、マイクロチップの吸光光度測定部の光軸に垂直な断面の径は、例えば1.0mm角であり、マイクロチップの吸光光度測定部以外には迷光が入らないように、正確に光を当てる必要があった。さらに、マイクロチップが吸光光度検査装置に的確に収容されないと、吸光光度測定部を透過する光の光路がわずかに伸びて光の減衰量が大きくなり、これが原因となって誤った検査結果を出力する可能性があった。このように、吸光光度法による分析には緻密な吸光光度検査装置が必要とされるため、遠心分離装置の遠心ロータ上でマイクロチップの吸光光度法による分析を行うことが困難であった。
また、上記従来の遠心分離装置では、遠心ロータを回転させて遠心分離を行い、その後、検査者等が、遠心方向切替機構を操作してチップホルダを自転させて遠心方向を切替えて、再度遠心ロータを公転させ、さらに、検査者等がマイクロチップを遠心分離装置から取り外して、吸光光度検査装置に収容して検査をする必要があった。このため、検査者等は、常に遠心分離装置や吸光光度検査装置の側から離れることができなかった。そのため、吸光光度法による血液分析を行うために専用の検査者等を配置しなければならず、人件費等が余計にかかる問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、遠心分離装置の遠心ロータ上でマイクロチップの吸光光度法による血液分析を行い、一度作動すれば自動的に血液分析の検査結果が得られ、専用の検査者等を配置する必要のないマイクロチップ検査装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、所定角度に停止させることができる回転駆動源と、測定室の内部に設けられ、前記回転駆動源により回転される主軸に接続する遠心ロータと、前記主軸に遊嵌された主軸回転体を操作する遠心方向切替機構と、前記遠心ロータ上に設けられる前記主軸回転体と係合する遊星回転体と、前記遊星回転体と共に回転するチップホルダと、前記チップホルダの内部に収納され、吸光光度測定部を有し、二次元コードを有するマイクロチップと、前記測定室の側面に設けられ、前記マイクロチップの吸光光度測定部に対し、光を入射させる光源と、前記測定室の側面に設けられ、前記吸光光度測定部を透過した光を受光する検出器と、前記回転駆動源と前記遠心方向切替機構の動きを制御する制御部と、前記二次元コードを読取るコードリーダとを有し、前記二次元コードには、前記マイクロチップ毎の試薬ロットのばらつき情報が記憶され、前記制御部は、前記コードリーダによって読取られた前記二次元コードのコード情報に基づいて前記回転駆動源と前記遠心方向切替機構の動きを制御する一方で、前記回転駆動源の回転角度や回転速度を測定し、この測定値に基づいて前記回転駆動源の動きを制御することを特徴とするマイクロチップ検査装置である。
第2の手段は、第1の手段において、前記遠心方向切替機構は、前記主軸回転体を前記回転駆動源に連結し、遊星回転体を自転させることなく公転させる遠心分離モードと、前記主軸回転体を測定室に連結して固定し、前記遊星回転体を自転しつつ公転する遊星運動をさせる遠心方向切替モードとに、切替操作することを特徴とするマイクロチップ検査装置である。
第3の手段は、第1の手段または第2の手段において、前記遠心ロータの下方に、上下動する支持部、及び前記支持部を駆動する支持部駆動部を設け、前記支持部が上方に移動した時に前記遠心ロータが前記支持部によって支持されることを特徴とするマイクロチップ検査装置である。
第4の手段は、第3の手段において、前記制御部は、前記支持部を下方に移動させてから前記遠心ロータの回転を開始させ、前記遠心ロータの停止後に前記支持部を上方に移動させる機能を有することを特徴とするマイクロチップ検査装置である。
第5の手段は、第1の手段または第2の手段において、前記検査装置には、筐体蓋を閉鎖状態に固定するロック部、及び前記ロック部を駆動するロック部駆動部が設けられ、前記筐体蓋は前記ロック部によって閉鎖状態を保持することを特徴とするマイクロチップ検査装置である。
本発明に係るマイクロチップ検査装置によれば、制御器の指示に基づき所定角度に停止させることができる回転駆動源と、チップホルダの内部に収納されたマイクロチップの吸光光度部に対し、光を入射させる光源と、吸光光度測定部を透過した光を受光し、その受光量に基づいて検査結果を算出する検出器とを備えているので、遠心ロータ上でマイクロチップの吸光光度法による分析を行うことができる。また、回転駆動源、遠心方向切替機構および吸光光度測定部を繰作する制御器を有するので、マイクロチップ検査装置を作動させれば、自動的に検査結果を得られ、専用の検査者を配置する必要がない。
以下に、本発明の一実施形態を図1乃至図20を用いて説明する。
図1は、本発明に係るマイクロチップ検査装置の外観図である。
同図に示すように、マイクロチップ検査装置の外側面は直方体の筐体1よりなる。筐体1には、マイクロチップ2を出し入れするための筐体蓋3が設けられ、例えば、ヒンジによって開閉可能に固定されている。マイクロチップ2をマイクロチップ検査装置に組み入れるときは、筐体蓋3を開け、マイクロチップ挿入部4にあるチップホルダ5にマイクロチップ2を置き、蓋部6を閉めて固定し、筐体蓋3を閉じる。
図2(a)は、マイクロチップ検査装置のチップホルダ5に収納されるマイクロチップ2を示す平面図、図2(b)は、図2(a)のA−A’から見た断面図である。
図2(b)に示すように、マイクロチップ2は、遮光性樹脂7と光透過性樹脂8とを張り合わせて形成されたものである。また、図2(a)に示すように、単項目検査用のマイクロチップ2の内部には、光透過性樹脂8に検体である血液の流路となる溝9が形成され、例えば、1mm角の吸光光度測定部10が一箇所形成される。不図示の試薬等が所定の位置に封入され、検査の所定段階で、自動的に血漿と混合して測定対象液を得て、測定対象液を吸光光度測定部10に導入し、吸光光度測定部10に光をマイクロチップ2と水平に透過させて吸光光度法による分析を行う。また、マイクロチップ2の表面には、二次元コード11が貼付され、シリアルナンバー、チップの有効期限、測定項目の種類、吸光光度測定部10の位置、マイクロチップ毎の試薬ロットのばらつき等の情報が記憶されている。
図3は、マイクロチップ2が収納されるチップホルダ5の外観図である。
同図に示すように、チップホルダ5は、例えば、樹脂製であり、マイクロチップ2が収容されるチップ収容空間12を有する箱部13と、不図示のマイクロチップ2を所定の場所に位置合わせをして固定する蓋部6よりなる。蓋部6は、支点14によりヒンジで固定され、マイクロチップ2に貼付された二次元コード11を外部から読み取るためのコードリーダ読み取り窓15と、マイクロチップ2に導入された検体量が十分であるかを検査するための検体量センサ読み取り孔16が設けられている。
蓋部6はマイクロチップ2に遠心力がかかっても開かないように、蓋部6のフック67を箱部13のフック固定孔68に引っ掛けて固定している。これは、マイクロチップ2に導入された検体である血液を血球と血漿に分離するためには、例えば、1分間、毎分3000回転で回転させなければならないため、回転時には、マイクロチップ2を収納するチップホルダ5には、400Gを超える遠心力がかかるため、それでも蓋部6が開かないように固定するためである。
また、マイクロチップ2は、吸光光度測定部10を誤差±0.2mm以内の精度で、チップ収容空間12内で動かないように位置合わせして固定する必要がある。これは、マイクロチップ2は、吸光光度測定部10の光軸に垂直な断面の径は、例えば1.0mm角であるが、遠心分離処理後、チップホルダ5に収納されたままの状態で吸光光度測定部10に不図示の光源からの光を的確に当てて、特定波長の光の減衰量を正確に測定しなければならないためである。
図4は、図3に示すチップホルダ5の一部拡大図であり、チップホルダ5に収納されたマイクロチップ2の吸光光度測定部10における光の透過を説明するための図である。
同図に示すように、チップホルダ5の箱部13の側面にアパーチャー部18を形成し、アパーチャー部18を通して不図示の光源からの光をマイクロチップ2の吸光光度測定部10に入射する。アパーチャー部18は、マイクロチップ2の吸光光度測定部10の断面に対応する形状となっており、例えば、直径φ0.6mmの孔であり、吸光光度測定部10に余分な光が入り込まないように遮光の役目を有する。アパーチャー部18から入射した光は、吸光光度測定部10を透過し、不図示の光透過孔から出射される。出射された光は、ミラー17で反射されて、不図示の検出器で受光される。
図5は、マイクロチップ検査装置の筐体1の内部に配置される測定室19の外観図である。
同図に示すように、測定室19は、中空円盤状に構成され、例えば、4本の脚部20に支持され、脚部20は装置本体に固定されている。測定室19の上面21には、図1に示す筐体1のマイクロチップ挿入部4に対応する位置に、測定室チップ挿入窓22が設けられている。また、測定室19の内部には、中空円盤状の遠心ロータ23が設けられ、遠心ロータ23の上面にも、筐体1のマイクロチップ挿入部4に対応する位置に、遠心ロータチップ挿入窓24が設けられている。これにより、図1に示す筐体蓋3を開けると、マイクロチップ挿入部4から直接にチップホルダ5を操作することができる。
また、測定室19の上面21には、マイクロチップ2に貼付された二次元コード11を読み取るコードリーダ25、マイクロチップ2に導入された血液量を測定する検体量センサ26、およびマイクロチップ2の向きを検出する反射センサ27が取り付けられている。コードリーダ25、検体量センサ26、および反射センサ27は、任意の位置に取り付け可能であるが、測定室チップ挿入窓22から測定室19の内部に入る迷光等を避けるために、測定室チップ挿入窓22から離れた位置に設けることが好ましい。なお、コードリーダ25、検体量センサ26、および反射センサ27を、所定の位置にあるマイクロチップ2に対応する位置に設ければ、マイクロチップ2がその位置にあるとき、2乃至3つの測定を同時に行うことができる。
コードリーダ25は、マイクロチップ2に貼付された二次元コード11を読み取る機能を有し、二次元コード11を画像として読み取るため、レンズの焦点を合わせる等の理由から、測定室19から離間して設けられる。二次元コード11に記憶された情報に基づいて、マイクロチップ2に加える回転速度、回転時間および遠心方向が決定される。
検体量センサ26は、マイクロチップ2に血液が十分導入されたかを確認する機能を有し、検体量センサ26から血液に吸収されやすい波長、例えば、550nm付近の光をマイクロチップ2の流路に向けて出射し、その反射光の強度を測定するものである。マイクロチップ2に血液が十分に導入されていれば、光が血液に吸収され、反射光は検体量センサ26でほとんど検出されない。マイクロチップ2に導入された血液が不十分な場合は、光がマイクロチップ2の血液流路の底面から反射され、反射光はほとんど減衰されずに検体量センサ26で受光される。これより、検体量センサ26で受光する光の強度によって、マイクロチップ2に導入された血液が十分であるかを判断することができる。
反射センサ27は、マイクロチップ2の向きを検出する機能を有し、マイクロチップ検査装置に振動等が与えられて安全停止装置が作動したときや、電源が急に落ちてしまって、マイクロチップ2の処理動作が突然停止したとき等に、反射センサ27でマイクロチップ2の向きを確認して再始動する。
さらに、測定室19の上面21には、遠心方向切替機構28の偏心カム29、方向切替モータ30、すべり軸受け31が取り付けられている。後に詳述するように、方向切替モータ30を駆動し、偏心カム29を180°回転させると、偏心カム29により下に押さえつけられていた上下動軸32がすべり軸受け31内を滑りながら上昇し、遠心分離モードから遠心方向切替モードに切り替えられる。さらに方向切替モータ30を駆動し、偏心カム29を180°回転させると、偏心カム29が再び上下動軸32を下に押さえつけるため、上下動軸32がすべり軸受け31内を滑りながら下降し、遠心方向切替モードから遠心分離モードに切り替えられる。
図6は、図5に示す測定室19のうち、測定室19の上面21と、遠心ロータ23の上面33を取り外した、測定室19の内部構造を示す外観図である。
同図に示すように、遠心ロータ23の中央に遠心方向切替機構28が設けられており、マイクロチップ2は遠心方向切替機構28に対称に配置されるチップホルダ5内に収納されている。チップホルダ5は側面に歯が形成された遊星ギア34上に設けられる。なお、主軸回転体と遊星回転体には、例えば、歯と歯が係合して歯合するギアや、ゴムとゴムが係合して摩擦するローラー等がある。以下では、歯と歯が歯合する主軸ギア44と遊星ギア34を用いた場合について説明する。また、チップホルダ5の箱部13と、側面に歯が形成された遊星ギア34とを、別体として設けることも可能である。
測定室19の側面には、光源35と検出器36が設けられている。光源35と検出器36は、マイクロチップ2が所定の位置にあるときに、光源35から出射された光が、図4に示めしたように、チップホルダ5のアパーチャー部18を通過し、マイクロチップ2の吸光光度測定部10を透過し、チップホルダ5のミラー17を反射して、検出器36で受光できるように配置されている。また、遠心ロータ23の側面には、光源35からの出射光と、ミラー17からの反射光の透過を妨げないように、光源35に対応する位置に光源溝37、検出器36に対応する位置に検出器溝38がそれぞれ設けられている。
光源35としては、キセノンランプ、プロジェクターの光源として好適に用いられるような超高圧水銀ランプ、ショートアーク型メタルハライドランプ、LED、LD等を用いることができる。なお、大きな発光強度が得られると共に点光源化が容易であり、その上、波長250〜1400nmの広い波長領域において連続スペクトルを有し、特に吸光光度測定に多く用いられる波長領域(具体的には波長300〜800nmの領域)において輝線の発生がなく安定的な放射スペクトルが得られることから、消費電力20〜75Wのショートアーク型キセノンランプを用いることが好ましい。
検出器36は、マイクロチップ2の吸光光度測定部10を透過し、ミラー17で反射された反射光を受光する。検出器36で受光した光の受光量に基づいて光強度信号が出力され、検査結果が算出される。検出器36は受光素子よりなり、受光素子としては、例えば、シリコンフォトダイオード等を用いることができる。シリコンフォトダイオードは、波長300〜1100nmの波長領域の光に対して感度を有する受光素子である。すなわち、検出器36で受光された受光量に基づいて光強度信号が出力され、その特定の波長の光の減光量が測定され、吸光光度測定部10の測定対象液中における検出対象成分の濃度が算出される。
図7は、マイクロチップ検査装置の筐体1内の内部構造を示す断面図である。
同図に示すように、回転駆動源39は、測定室19に固定され、制御部40により制御される。また、遠心方向切替機構28も制御部40により方向切替モータ30を駆動することで制御される。回転駆動源39の上部中央から、回転軸41が伸びており、回転軸41を覆うようにして主軸42が、例えば、ネジ止めにより回転軸41に固定されている。これにより、主軸42は回転駆動源39により回転される。また、遠心ロータ23は、主軸42に接続して設けられ、例えば、ネジ止めにより主軸42に固定されている。これより、回転軸41、主軸42、および遠心ロータ23に、回転駆動源39からの回転運動が伝わり、一体となって回転する。遊星ギア34は、遠心ロータ23と、例えば、0.2mm離間した状態を保ち、遠心ロータ23に固定された遊星主軸43に、遊星ギア34を回転自在にネジと止めして固定されている。
回転駆動源39は、不図示のDCモータとエンコーダからなり、制御部40により制御され、遠心ロータ23を0.01°〜0.1°の精度で所定の角度に停止させることができる。すなわち、マイクロチップ2を円周方向に0.05〜0.1mmの精度で位置決めして、回転させたり、停止させたりすることができる。エンコーダは、円周上に多数の光学的スリットを並列して設けられた回転円板に、光をスリットを通して当て、その光を検出することによって、制御部40により回転角度や回転速度を測定する。この測定値に基づいて、制御部40からDCモータにON/OFF信号を送ることによって、回転駆動源39を所望の速度で回転させ、所望の角度に停止させる。また、回転停止時も、制御部40は、エンコーダが停止位置からわずかに動いたことを測定すると、DCモータを逆方向に回転させて、停止位置を保持することができる。なお、回転駆動源39としてステッピングモータも用いることができる。ただし、ステッピングモータは回転効率が悪いので、回転速度を上げると発熱することや、高速回転時のトルクが小さいことを、考慮して設計する必要がある。
主軸42に、遊星ギア34と係合する主軸ギア44が遊嵌され、主軸42と主軸ギア44はそれぞれ別々に回転することができる。また、主軸42の上部には、遠心方向切替機構28の上下動軸32が接続されている。遠心方向切替機構28は、偏心カム29、すべり軸受け31、上下動軸32、バネ45、上係合ピン46、下係合ピン47、主軸連結ピン48、および方向切替モータ30よりなる。上下動軸32は、中央の軸が主軸42の中心溝49に挿入され、主軸42と遠心方向切替機構28の軸中心を一致させる精度を上げる役目を有する。また、上下動軸32には、上係合ピン46、下係合ピン47が設けられる。すべり軸受け31には、上係合ピン46を挿入する上係合ピン溝50が設けられ、主軸ギア44には、下係合ピン47を挿入する下係合ピン溝51が設けられている。下係合ピン47はバネ45を介して下係合ピン溝51に挿入されるため、上下動軸32は常に上方向に力が働いている。しかし、上下動軸32の上面は、偏心カム29と当接しているので、上下動軸32が上昇しないように押圧力が働く。
図8は、マイクロチップ検査装置の遠心方向切替機構28の動作を説明するための図であり、図8(a)は上下動軸32が下方にある遠心分離モードの状態を示し、図8(b)は上下動軸32が上方にある遠心方向切替モードの状態を示す図である。
図9〜図11は、マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23、主軸ギア44、および遊星ギア34の動作関係を説明するための図であり、図9(a)は遠心分離モードの状態を示し、図9(b1)〜図11(b5)は遠心方向切替モードの状態を示す図である。
図8(a)に示すように、上下動軸32が下方にあり、遠心分離モードの状態のときは、主軸42から突出する主軸連結ピン48と、上下動軸32の回転規制溝52が係合するため、上下動軸32は主軸42に規制され、主軸42と一体となって回転する。また、主軸ギア44は、下係合ピン47により動きを規制されるため、主軸42と一体となって回転する。このため、図9(a)に示すように、主軸ギア44が遠心ロータ23と同一回転速度で回転するため、遠心ロータ23に固定される遊星ギア34には相対運動が生じず、遊星ギア34を自転させることなく主軸42を中心として公転させることができる。すなわち、上下動軸32が下方にあるときは、マイクロチップ2は、主軸42を中心として回転し、遠心力が作用するので、遠心分離モードとなる。
図8(a)に示す状態から、制御部40により方向切替モータ30を駆動し、偏心カム29を180°回転させると、上下動軸32は、バネ45による上方向の力により上昇する。図8(b)に示すように、上下動軸32が上方に上がり、上下動軸32の回転規制溝52が主軸連結ピン48から外れ、上係合ピン46がすべり軸受け31の上係合ピン溝50に挿入されると、上下動軸32は測定室19に固定されているすべり軸受け31により動きを規制されるので、固定されて回転しない。また、主軸ギア44も、下係合ピン47により動きを規制されるため、測定室19に連結して固定されて回転しない。なお、ここでは、主軸ギア44は、測定室19に連結して固定されて回転しないとしたが、測定室19以外でも、回転しない部材に連結して固定すれば主軸ギア44を回転しないようにできることは当然のことである。
図9(b1)〜図11(b5)を用いて、遠心方向切替機構28が、図8(b)に示すように上下動軸32が上にあるときのマイクロチップ2の動きについて説明する。図9(b1)は、上下動軸32が上に上がったときの状態を示す図である。主軸ギア44は固定されて回転しないが、遊星ギア34は遠心ロータ23に回転自在に固定されているので、遠心ロータ23と共に回転する。遊星ギア34は主軸ギア44に係合しているので、遠心ロータ23が回転すると、遊星ギア34は主軸ギア44に係合しながら回転する。すなわち、遊星ギア34は、遊星主軸43を中心として自転しつつ主軸42を中心として公転する遊星運動をする。図10(b2)は図9(b1)に示す状態から遠心ロータ23を90°回転させた状態を示す図である。遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い主軸42を中心として90°公転する。遊星ギア34が主軸ギア44に係合して自転するため、マイクロチップ2もα°回転する。図10(b3)は、図9(b1)に示す状態から遠心ロータ23を180°回転させた状態を示す図である。遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い主軸42を中心として180°公転する。遊星ギア34が主軸ギア44に係合して自転するため、マイクロチップ2も2α°回転する。図11(b4)は、図9(b1)に示す状態から遠心ロータ23を270°回転させた状態を示す図である。遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い主軸42を中心として270°公転する。遊星ギア34が主軸ギア44に係合して自転するため、マイクロチップ2も3α°回転する。図11(b5)は、図9(b1)に示す状態から遠心ロータ23を360°回転、すなわち1回転させた状態を示す図である。遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い360°公転する。遊星ギア34が主軸ギア44に係合して自転するため、マイクロチップ2も4α°回転する。
以上に示したように、上下動軸32が上方にあるときは、マイクロチップ2は遊星主軸43を中心として自転しつつ公転する遊星運動をさせることができるので、遠心方向切替モードとなる。
図8(b)に示す状態から、再び制御部40により方向切替モータ30を駆動し、偏心カム29を180°回転させると、上下動軸32は偏心カム29に押圧されて下降し、図8(a)に示すような、遠心分離モードとなる。図11(b5)の状態で遠心分離モードに切り替えれば、マイクロチップ2は4α°回転した状態で主軸42を中心として回転することになり、遠心力も4α°回転した方向に作用させることができる。このように遠心方向切替機構23により主軸ギア44を操作し、遠心分離モードと遠心方向切替モードを切替操作することにより、マイクロチップ2に方向の異なる遠心力を種々作用させることができる。
一例として、遊星ギア34の歯数が主軸ギア44の歯数の4倍の場合を示す。図8(a)に示す遠心分離モードから、制御部40により方向切替モータ30を駆動し、上下動軸32を上昇させて、図8(b)に示す遠心方向切替モードに切替操作する。遠心方向切替モードでは、遊星ギア34は、遊星主軸43を中心として自転しつつ主軸42を中心として公転する遊星運動をする。図10(b2)に示すように、図9(b1)に示す切替操作後の状態から、遠心ロータ23を90°回転させると、遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い主軸42を中心として90°公転し、22.5°自転する。図10(b3)に示すように、図9(b1)に示す切替操作後の状態から、遠心ロータ23を180°回転させると、遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い主軸42を中心として180°公転し、45°自転する。図11(b4)に示すように、図9(b1)に示す切替操作後の状態から、遠心ロータ23を270°回転させると、遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い主軸42を中心として270°公転し、67.5°自転する。図11(b5)に示すように、図9(b1)に示す切替操作後の状態から、遠心ロータ23を360°回転、すなわち1回転させると、遊星ギア34は、遠心ロータ23の回転に伴い主軸42を中心として360°公転し、90°自転する。遠心ロータ23を1回転させた図11(b5)の状態で、制御部40により方向切替モータ30を駆動し、上下動軸32を下降させて回転規制溝52を主軸連結ピン48に係合させて遠心分離モードに切替操作する。図11(b5)では、マイクロチップ2は、図9(b1)の状態から90°回転した状態になっている。図11(b5)の状態で遠心分離モードに切り替えれば、マイクロチップ2は90°回転した状態で主軸42を中心として回転することになり、遠心力も90°回転した方向に作用する。
次に、回転規制溝52と主軸連結ピン48を上下動軸32と主軸42の径方向に対角に設ける場合、すなわち、回転規制溝52と主軸連結ピン48を、それぞれ上下動軸32と主軸42の円弧上に180°おきに設けた場合を示す。回転規制溝52と主軸連結ピン48を上下動軸32と主軸42の径方向に対角に設ければ、図10(b3)の状態でも、遠心方向切替モードから遠心分離モードに切り替えることができる。図10(b3)では、マイクロチップ2は、図9(b1)の状態から45°回転した状態になっている。図10(b3)の状態で遠心分離モードに切り替えれば、マイクロチップ2は45°回転した状態で主軸42を中心として回転することになり、遠心力も45°回転した方向に作用する。
このように、遊星ギア34の歯数と主軸ギア44の歯数の関係や、回転規制溝52と主軸連結ピン48の配置によって、マイクロチップ2を様々な角度に回転させた状態で遠心力を作用させることができ、マイクロチップ2に方向の異なる遠心力を種々作用させることができる。
なお、ここでは、遠心方向切替機構28は偏心カム29より上下動軸32が上昇し、上係合ピン46により上下動軸32と主軸ギア44が固定される例を示したが、上下動軸32の断面と主軸ギア44の断面が嵌合して固定されるもの、上下動軸32と主軸ギア44が磁石により固定されるもの、またクラッチ機構によるもの、主軸42と主軸ギア44を別々に駆動し、回転比率を調整するもの等が考えられる。また、上下動軸32と測定室19とはすべり軸受31を介して固定することが好ましく、主軸42は両端支持構造となり、剛性が上がり、遠心ロータ23の回転による振動を低減することができる。
なお、以上では、一対のマイクロチップ2が遠心ロータ23に収納されている状態を説明したが、一方を他方とバランスを取るための単なる重石とし、マイクロチップ2を1つだけを検査することもできる。また、遠心ロータ23に収容できるマイクロチップ2をさらに増やすこともできる。
図12および図13は、マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23を下から上下動可能に支持する支持部53を備える構成を示す図である。
図1に示すように、マイクロチップ検査装置は、遠心ロータ23を回転駆動源39により所定位置に合わせて、マイクロチップ挿入部4よりマイクロチップ2が出し入れされる。このマイクロチップ2の出し入れ時に、チップホルダ5の蓋部6を閉めるとき等に下方向に力が加わり、その力が遠心ロータ23に伝わり、負荷を与える可能性がある。わずかな負荷であっても、常に同一位置で同方向に負荷が加わると、遠心ロータ23が変形したり、回転駆動源39のベアリングが損傷し、遠心ロータ23の中心軸が主軸42に対して軸平衡が崩れるおそれがある。遠心ロータ23が偏心すると、マイクロチップ2に対して光源35からの光が斜めに入ることになり、吸光光度測定部10を透過する光路長が長くなるため、誤った検査結果を出力する可能性がある。すなわち、マイクロチップ2の収容時や取り出し時には、遠心ロータ23に荷重を与えないようにするために、チップホルダ5または遠心ロータ23を支持する構造が必要とされる。
図12および図13に示すように、支持部53は、支持部モータ55を駆動し、支持部駆動部54を回転させることにより、上下動させることができる。支持部53は、偏心カムよりなる支持部駆動部54を回転に連動して遠心ロータ23を下方から支持し、好ましくはマイクロチップ2の重心、ここでは、遊星主軸43を下方から支持する。マイクロチップ2の収容時や取り出し時は、支持部53を上方に移動させて遠心ロータ23を支持させる。このように、支持部53が遠心ロータ23を下方から支持することによって、マイクロチップ2を挿入するときに、遠心ロータ23が回転しないように抑える効果も有する。遠心ロータ23の回転時は、支持部53を下方に移動させて、遠心ロータ23の回転を妨げないようにする。すなわち、制御部40によって、支持部モータ55の駆動によって支持部53の上方への移動後、チップホルダ5にマイクロチップ2を収納し、その後、再び支持部モータ55を駆動して支持部53を下方に移動させてから、回転駆動源39を駆動して遠心ロータ23の回転を開始させる。その後、回転駆動源39による遠心ロータ23の回転の停止後に、再び支持部モータ55を駆動して支持部53を上方に移動させてから、チップホルダ5からマイクロチップ2を取り出す。
図14は、マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23を下から上下動可能に支持する支持部53を備える他の構成を示す図である。
上下動可能な支持部53の構成は図12および図13に示すような支持部駆動部54を用いる場合に限られない。すなわち、図14に示すように、ラックよりなる支持部駆動部54の先端のスライド面56と、支持部53下方のスライド面57を当接させることにより、支持部駆動部54の水平方向の移動を支持部53の垂直方向の移動に変換することにより、可動軸58に固定された支持部53を上下に移動させることができる。また、支持部53は、遠心ロータ23ではなくチップホルダ5を支持した場合にも、マイクロチップ2の収容時や取り出し時にチップホルダ5に荷重を与えない効果を有する。
次に、図12を用いて、マイクロチップ検査装置の検査動作時、筐体蓋3を閉鎖状態に固定するロック部59について説明する。筐体1は、図1に示すように、マイクロチップ2を出し入れするために筐体蓋3が設けられているが、遠心ロータ23の回転時は、安全のため筐体蓋3は開かないように固定することが好ましい。そのため、筐体蓋3が開かないように固定するためのロック部59を設ける。ロック部59は、例えば、ラックを備え、支持部モータ55に連接するロック部駆動部60により駆動される。ロック部59は、ロック部駆動部60に歯合するラック61、ラック61の筐体1の側端部に係合する角柱または円柱状の突出部62により構成される。支持部モータ55が駆動されると、ロック部駆動部60のピニオンギアが回転し、ラック61が主軸42から離間する方向に動き、突出部62の端部が筐体1側に突出し、筐体蓋3を開かないように閉鎖状態を固定して、保持する。また、ラック61が主軸42方向に動くようにロック部駆動部60を回転すると、突出部62の端部が筐体1の内側に入り、筐体蓋3を再び開閉可能な状態とすることができる。
図15(a)は、図1に示すマイクロチップ2と異なる構成を有するマイクロチップ2の外観図であり、図15(b)は図15(a)のA−A’断面拡大図である。
図2に示すマイクロチップ2は、吸光光度測定部10が1箇所だけ形成された単項目検査用のマイクロチップであるが、図15(a)に示すマイクロチップ2は、吸光光度測定部10が複数形成された多項目検査用のマイクロチップである。多項目検査用のマイクロチップ2は、図15(b)に示すように、遮光性樹脂7の上面と下面に光透過性樹脂8が張り合わされて形成され、マイクロチップ2の吸光光度測定部10に垂直に光を透過させて吸光光度法による分析を行うものである。
図16は、図3に示すチップホルダ5と異なる構成を有し、図15(a)に示すマイクロチップ2に適用されるチップホルダ5の外観図である。
同図に示すように、チップホルダ5は、マイクロチップ2が収容されるチップ収容空間12を有する樹脂製の箱部13と、マイクロチップ2を所定の場所に位置合わせをして固定する金属製の蓋部6よりなる。蓋部6は、支点14によりヒンジで固定され、マイクロチップ2に貼付された二次元コード11を外部から読み取るためのコードリーダ読み取り窓15と、マイクロチップ2に導入された検体量が十分であるかを検査するための不図示の検体量センサ読み取り孔が設けられている。
チップホルダ5は、遠心力がかかっても開かないように、蓋部6のフック固定孔68を箱部13のフック67に引っ掛けて固定される。これは、マイクロチップ2に導入された検体である血液を血球と血漿に分離するためには、例えば、1分間、毎分3000回転で回転させなければならないため、回転時には、マイクロチップ2を収納するチップホルダ5には、400Gを超える遠心力がかかるためである。
また、チップホルダ5は、マイクロチップ2を誤差が0.2mm以下となるような精度で、チップ収容空間12内で動かないように配置しなければならない。チップホルダ5の内部に収納される図15(a)に示すマイクロチップ2は、蓋部6を閉める際に、X方向には、箱部13に設けられた樹脂製のピン63が、蓋部6に設けられたX基準面64に押し当て、Y方向には、蓋部6に設けられた押し付けバネ65が、Y基準面66に押し当て、位置合わせされて固定される。
図17は、図15(a)に示すマイクロチップ2に適用されるマイクロチップ検査装置における光源64と検出器65の配置例を示す一部断面図である。
同図に示すように、光源35から出射された光は、例えば、レンズ等により平行光に変換され、平行光はミラー17により反射されて、マイクロチップ2の吸光光度測定部10に垂直に透過され、透過光は検出器36で受光される。このように光源64と検出器65とを配置することにより、単項目検査用マイクロチップ2に用いるマイクロチップ検査装置に、多項目検査用マイクロチップ2が収納されたチップホルダ5に組み替えて、吸光光度法による分析を行うことができる。
次に、マイクロチップ検査装置の操作手順を図18に示すフローチャートを用いて説明する。
図18において、ステップS1でマイクロチップ検査装置にマイクロチップ2を収容後、ステップS2で支持部モータ55により支持部駆動部54を駆動して支持部53を下方に移動する。ステップS3で回転駆動源39により、遠心ロータ23を130°回転させて停止し、二次元コード11が読み取りコードリーダ25に対応する位置となる。
ステップS4で読み取りコードリーダ25は、コードリーダ読み取り窓15よりマイクロチップ2に貼付された二次元コード11を読み取る。ステップS5では、ステップS4で読み取られた二次元コード11のコード情報が制御部40に送られる。ステップS6では、ステップS5で制御部40に送られたコード情報に基づいて、制御部40に記憶されているテーブルの中から、チップホルダ5に組込まれたマイクロチップ2に適した駆動パターンが選択される。
ステップS7では、制御部40は、ステップS6で選択した駆動パターンに応じて、回転駆動源39と遠心方向切替機構28を駆動し、遠心分離モードにおける遠心ロータ23の回転速度・回転時間、および遠心方向切替機構28におけるマイクロチップ2に作用させる遠心力の方向を決定し、血液を血漿と血球に分離し、血漿と試薬を混合させて測定対象液とし、測定対象液を吸光光度測定部10に導入する。ステップS8では、マイクロチップ2の吸光光度測定部10が光源35と検出器36に対応する位置となるようなチップホルダ5の自転角度と遠心ロータ23の停止位置が制御部40に予め記憶されているので、その姿勢位置となるように回転駆動源39と遠心方向切替機構28に指示を与えて駆動停止する。ステップS9では、光源35よりマイクロチップ2の吸光光度測定部10に光を透過させ、透過光を検出器36で受光し、吸光光度測定部10の測定対象液中における検出対象成分の濃度を算出する。ステップS10では、回転駆動源39と遠心方向切替機構28により、マイクロチップ2を組込み時の初期位置と同じ姿勢位置になるように停止させる。ステップS11で支持部駆動部54を駆動して支持部53が上方に移動し、ステップS12でマイクロチップ2をチップホルダ5から取り出す。
次に、図18のフローチャートのステップS7における処理を詳述した操作手順を図19に示すフローチャートを用いて説明する。
図19において、ステップS21において、回転駆動源39により、所定の回転速度・回転時間、例えば、2000rpm、15秒間遠心ロータ23を回転させ、マイクロチップ2に導入された血液を導入口から流路等に移動させる。ステップS22において、チップホルダ5の検体量センサ読み取り孔16が検体量センサ26に対応する位置になるように回転駆動源39により遠心ロータ23を停止させ、検体量センサ26によりマイクロチップ2に導入された血液が十分であるかを判断する。このとき、導入された血液が不十分であれば、遠心ロータ23を停止させて測定を中止する。導入された血液が十分であれば、ステップS23の処理を行う。
ステップS23において、回転駆動源39により、所定の回転速度・回転時間、例えば 3000rpm、1分間遠心ロータ23を回転させ、血液を血漿と血球に分離させる。コード情報よる流路形状や試薬の種類等により、マイクロチップ2に作用させる必要のある遠心力の方向とその大きさが決定され、必要に応じてステップS24〜ステップS26の処理を行う。
ステップS24において、方向切替モータ30を駆動して偏心カム29を180°回転することにより、上下動軸32が上昇し、上下動軸32の回転規制溝52から主軸連結ピン48が外れ、上係合ピン46がすべり軸受け31の上係合ピン溝50に挿入され、遠心分離モードから遠心方向切替モードに切替操作される。主軸ギア44は固定されて回転しないが、遠心ロータ23は回転駆動源39と共に回転するので、遊星ギア34に相対運動が生じ、遊星ギア34は遊星主軸43を中心として自転しながら、主軸42を中心として公転する遊星運動をする。これにより、マイクロチップ2は遊星主軸43を中心として回転し、自転させることができる。このマイクロチップ2の自転時は、回転駆動源39は、例えば、120rpm以下で、マイクロチップ2に遠心力を作用させないゆっくりしたスピードで回転する。
ステップS25において、マイクロチップ2が制御部40からの指示された角度に自転した状態になったとき、方向切替モータ30を駆動し、偏心カム29を180°回転させると、上下動軸32は偏心カム29に押圧されて下降し、主軸42から突出する主軸連結ピン48と、上下動軸32の回転規制溝52が係合するため、上下動軸32は主軸42に規制され、主軸42と一体となって回転するようになり、遠心方向切替モードから遠心分離モードに変更される。
ステップS26において、回転駆動源39により、例えば、2000rpm、15秒間遠心ロータ23を回転させ、マイクロチップ2を所定角度回転させた状態で遠心力を作用させる。その結果、マイクロチップ2に方向の異なる遠心力を作用させることができる。ステップS26を終了した測定対象液の状態で、吸光光度測定を行うことが可能であれば、図18に示すフローチャートのステップS8の処理を行う。コード情報よる流路形状や試薬の種類等より、マイクロチップ2に加える遠心力の向きを再度変えて、遠心ロータ23を回転させる必要があれば、ステップS24の処理に戻る。
次に、チップホルダ5のアパーチャー部18が検出器36に対応する位置となるようなチップホルダ5の自転角度と遠心ロータ23の停止位置を補正する処理の操作手順を図20に示すフローチャートを用いて説明する。
当該補正処理は、図18のフローチャートのステップS1において、マイクロチップ2をマイクロチップ検査装置に収容する前に行う。まず、マイクロチップ検査装置の電源が入れられた時点、すなわち、ウォームアップの状態で、ステップS31において、回転駆動源39により、遠心ロータ23を回転し、さらにチップホルダ5を自転させて、光源35とアパーチャー部18および不図示の光透過孔と検出器36がそれぞれ対応する位置となるような制御部40に記憶されている所定位置に停止させる。
ステップS32において、チップホルダ5を停止位置近傍で動かしながら、光源35より光を出射し、その光を検出器36で受光し、光強度信号を算出する。ステップS33で、ステップS32で算出した光強度信号が最大値となるチップホルダ5の停止位置を制御部40に再記憶し、それを吸光光度測定に用いるチップホルダ5の自転角度・停止位置として補正する。このようにして、チップホルダ5の停止位置を補正することによって、遠心ロータ23の偏心等のマイクロチップ2の取り付け誤差やチップホルダ5の製作誤差等のマイクロチップ検査装置の歪みに対処した吸光光度測定を行うことができる。
このように、本発明に係るマイクロチップ検査装置によれば、制御器の指示に基づき所定角度に停止させることができる回転駆動源と、チップホルダの内部に収納されたマイクロチップの吸光光度部に対し、光を入射させる光源と、吸光光度測定部を透過した光を受光し、その受光量に基づいて検査結果を算出する検出器とを備えているので、遠心ロータ上でマイクロチップの吸光光度法による分析を行うことができる。また、回転駆動源、遠心方向切替機構および吸光光度測定部を繰作する制御器を有するので、マイクロチップ検査装置を作動させれば、自動的に検査結果を得られ、専用の検査者を配置する必要がない。
本発明に係るマイクロチップ検査装置の外観図である。 マイクロチップ検査装置のチップホルダ5に収納されるマイクロチップ2を示す平面図および断面図である。 マイクロチップ2が収納されるチップホルダ5の外観図である。 図3に示すチップホルダ5の一部拡大図である。 マイクロチップ検査装置の筐体1の内部に配置される測定室19の外観図である。 図5に示す測定室19のうち、測定室19の上面21と、遠心ロータ23の上面33を取り外した、測定室19の内部構造を示す外観図である。 マイクロチップ検査装置の筐体1内の内部構造を示す断面図である。 マイクロチップ検査装置の遠心方向切替機構28の動作を説明するための図である。 マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23、主軸ギア44、および遊星ギア34の動作関係を説明するための図である。 マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23、主軸ギア44、および遊星ギア34の動作関係を説明するための図である。 マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23、主軸ギア44、および遊星ギア34の動作関係を説明するための図である。 マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23を下から上下動可能に支持する支持部53を備える構成を示す図である。 マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23を下から上下動可能に支持する支持部53を備える構成を示す図である。 マイクロチップ検査装置の遠心ロータ23を下から上下動可能に支持する支持部53を備える他の構成を示す図である。 図1に示すマイクロチップ2と異なる構成を有するマイクロチップ2の外観図および断面拡大図である。 図3に示すチップホルダ5と異なる構成を有し、図13(a)に示すマイクロチップ2に適用されるチップホルダ5の外観図である。 図15(a)に示すマイクロチップ2に適用されるマイクロチップ検査装置における光源64と検出器65の配置例を示す一部断面図である。 マイクロチップ検査装置の操作手順を示すフローチャートである。 図18のフローチャートのステップS7における処理を詳述した操作手順を示すフローチャートである。 チップホルダ5のアパーチャー部18が検出器36に対応する位置となるようなチップホルダ5の自転角度と遠心ロータ23の停止位置を補正する処理の操作手順を示すフローチャートである。 血液分析のために使用される従来技術に係る遠心分離装置の一例を示す図である。
符号の説明
1 筐体
2 マイクロチップ
3 筐体蓋
4 マイクロチップ挿入部
5 チップホルダ
6 蓋部
7 遮光性樹脂
8 光透過性樹脂
9 溝
10 吸光光度測定部
11 二次元コード
12 チップ収容空間
13 箱部
14 支点
15 コードリーダ読み取り窓
16 検体量センサ読み取り孔
17 ミラー
18 アパーチャー部
19 測定室
20 脚部
21 測定室の上面
22 測定室チップ挿入窓
23 遠心ロータ
24 遠心ロータチップ挿入窓
25 コードリーダ
26 検体量センサ
27 反射センサ
28 遠心方向切替機構
29 偏心カム
30 方向切替モータ
31 すべり軸受け
32 上下動軸
33 遠心ロータの上面
34 遊星ギア
35 光源
36 検出器
37 光源溝
38 検出器溝
39 回転駆動源
40 制御部
41 回転軸
42 主軸
43 遊星主軸
44 主軸ギア
45 バネ
46 上係合ピン
47 下係合ピン
48 主軸連結ピン
49 中心溝
50 上係合ピン溝
51 下係合ピン溝
52 回転規制溝
53 支持部
54 支持部駆動部
55 支持部モータ
56 スライド面
57 スライド面
58 可動軸
59 ロック部
60 ロック部駆動部
61 ラック
62 突出部
63 ピン
64 X基準面
65 押し付けバネ
66 Y基準面
67 フック
68 フック固定孔

Claims (5)

  1. 所定角度に停止させることができる回転駆動源と、
    測定室の内部に設けられ、前記回転駆動源により回転される主軸に接続する遠心ロータと、
    前記主軸に遊嵌された主軸回転体を操作する遠心方向切替機構と、
    前記遠心ロータ上に設けられる前記主軸回転体と係合する遊星回転体と、
    前記遊星回転体と共に回転するチップホルダと、
    前記チップホルダの内部に収納され、吸光光度測定部を有し、二次元コードを有するマイクロチップと、
    前記測定室の側面に設けられ、前記マイクロチップの吸光光度測定部に対し、光を入射させる光源と、
    前記測定室の側面に設けられ、前記吸光光度測定部を透過した光を受光する検出器と、
    前記回転駆動源と前記遠心方向切替機構の動きを制御する制御部と、
    前記二次元コードを読取るコードリーダと、
    を有し、
    前記二次元コードには、前記マイクロチップ毎の試薬ロットのばらつき情報が記憶され、
    前記制御部は、前記コードリーダによって読取られた前記二次元コードのコード情報に基づいて前記回転駆動源と前記遠心方向切替機構の動きを制御する一方で、前記回転駆動源の回転角度や回転速度を測定し、この測定値に基づいて前記回転駆動源の動きを制御することを特徴とするマイクロチップ検査装置。
  2. 前記遠心方向切替機構は、前記主軸回転体を前記回転駆動源に連結し、遊星回転体を自転させることなく公転させる遠心分離モードと、前記主軸回転体を測定室に連結して固定し、前記遊星回転体を自転しつつ公転する遊星運動をさせる遠心方向切替モードとに、切替操作することを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ検査装置。
  3. 前記遠心ロータの下方に、上下動する支持部、及び前記支持部を駆動する支持部駆動部を設け、前記支持部が上方に移動した時に前記遠心ロータが前記支持部によって支持されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマイクロチップ検査装置。
  4. 前記制御部は、前記支持部を下方に移動させてから前記遠心ロータの回転を開始させ、前記遠心ロータの停止後に前記支持部を上方に移動させる機能を有することを特徴とする請求項3に記載のマイクロチップ検査装置。
  5. 前記検査装置には、筐体蓋を閉鎖状態に固定するロック部、及び前記ロック部を駆動するロック部駆動部が設けられ、前記筐体蓋は前記ロック部によって閉鎖状態を保持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載マイクロチップ検査装置。
JP2006182626A 2006-06-30 2006-06-30 マイクロチップ検査装置 Active JP4901333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182626A JP4901333B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 マイクロチップ検査装置
EP07012183A EP1873529A3 (en) 2006-06-30 2007-06-21 Microchip testing device
US11/769,886 US7688449B2 (en) 2006-06-30 2007-06-28 Microchip testing device
CN2007101263748A CN101097184B (zh) 2006-06-30 2007-06-29 微型芯片检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182626A JP4901333B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 マイクロチップ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008875A JP2008008875A (ja) 2008-01-17
JP4901333B2 true JP4901333B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38608848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182626A Active JP4901333B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 マイクロチップ検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7688449B2 (ja)
EP (1) EP1873529A3 (ja)
JP (1) JP4901333B2 (ja)
CN (1) CN101097184B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912096B2 (ja) * 2006-09-07 2012-04-04 ローム株式会社 マイクロチップ検査装置
JP5433139B2 (ja) 2007-06-29 2014-03-05 株式会社東芝 マイクロ化学分析装置、その測定方法、及びマイクロカセット
WO2009075076A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Panasonic Corporation 分析装置
CN107132185B (zh) 2008-02-05 2020-05-29 普凯尔德诊断技术有限公司 用于鉴定生物样品中细菌的系统
JP2009264868A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ushio Inc 血液分析装置および血液分析装置における測定位置の設定方法
JP5068696B2 (ja) * 2008-05-28 2012-11-07 ローム株式会社 検査装置
CA2769378C (en) * 2009-07-27 2020-12-15 Meso Scale Technologies, Llc Assay information management methods and devices
JP2011053043A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ushio Inc 臨床検査装置
US10288632B2 (en) * 2009-09-21 2019-05-14 Pocared Diagnostics Ltd. System for conducting the identification of bacteria in biological samples
JP5495104B2 (ja) * 2009-10-16 2014-05-21 ウシオ電機株式会社 チップを用いた検査装置
NO333558B1 (no) * 2009-12-29 2013-07-08 Stiftelsen Sintef Sentrifugeanordning, bruk av en slik anordning og fremgangsmåte for sentrifugering
NO332016B1 (no) 2009-12-29 2012-05-21 Stiftelsen Sintef Prøvebehandlingskassett og fremgangsmåte for å behandle og/eller analysere en prøve under sentrifugalkraft
JP5359965B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 検査装置
JP5413429B2 (ja) * 2011-09-07 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 検査システム、及び検査方法
JP2013076588A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Brother Ind Ltd 受体ホルダおよび検査装置
JP5585560B2 (ja) * 2011-09-30 2014-09-10 ブラザー工業株式会社 検査装置、検査方法、およびプログラム
US9914120B2 (en) * 2012-03-12 2018-03-13 Biosurfit S.A. Blood cell counting device and method
CN111495613B (zh) * 2012-04-30 2022-04-26 生命技术公司 离心机装置和系统
JP5958105B2 (ja) * 2012-06-14 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 検査システム、検査対象受体および検査方法
US9925540B2 (en) * 2012-08-03 2018-03-27 Sony Corporation Nucleic acid analysis apparatus, microchip for nucleic acid analysis, and method for mounting microchip in nucleic acid analysis apparatus
CN104297741B (zh) * 2013-11-27 2017-09-29 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种用于光电探测器的闭锁装置
EP2944965A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-18 Roche Diagnostics GmbH Rotatable cartridge for measuring a property of a biological sample
ES2781862T3 (es) 2014-05-26 2020-09-08 Nat Res Council Canada Montante giratorio para chip microfluídico centrífugo
EP2957890A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Roche Diagnostics GmbH Cartridge with a rotatable lid
CN104237544B (zh) * 2014-09-28 2016-05-11 博奥生物集团有限公司 一种生物芯片检测器
JP6164186B2 (ja) * 2014-09-30 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 検査装置、検査プログラム、検査方法
JP1523833S (ja) * 2014-10-15 2015-05-18
CN105717313A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 广明光电股份有限公司 生物碟片检测的驱动装置与方法
USD782058S1 (en) * 2015-10-30 2017-03-21 W.H.P.M. Bioresearch and Technology Co., Ltd. Fecal occult blood detector
JP6515849B2 (ja) * 2016-03-28 2019-05-22 ブラザー工業株式会社 撹拌装置及び容器
CN109564231B (zh) * 2016-06-08 2023-01-06 加利福尼亚大学董事会 用于处理组织和细胞的方法和装置
CN107552970B (zh) * 2017-10-31 2019-04-16 新昌县彭诚农业科技有限公司 一种激光雕刻机的冷却装置
NO346147B1 (en) * 2017-11-09 2022-03-21 Spinchip Diagnostics As Method and apparatus for controlling a focus point of stationary beam focusing on a sample in a rotating cartridge placed in a rotating disc
NO343863B1 (en) 2017-11-09 2019-06-24 Spinchip Diagnostics As Centrifuge apparatus
WO2020100039A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 National Research Council Of Canada World-to-chip automated interface for centrifugal microfluidic platforms
CN111495443B (zh) * 2019-01-30 2024-11-05 上海蓝木化工有限公司 一种离心式微流控芯片装夹装置
SE545603C2 (en) * 2019-08-22 2023-11-07 Grimaldi Dev Ab Separating particles through centrifugal sedimentation
KR20210070081A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 서울대학교산학협력단 혈액분석장치
CN113009320B (zh) * 2021-03-01 2024-03-29 深圳市容微精密电子有限公司 一种可用于高频测试的光学芯片检测座

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160901B1 (en) * 1984-05-03 1989-06-07 Abbott Laboratories Centrifuge
US4814282A (en) 1984-05-03 1989-03-21 Abbott Laboratories Centrifuge for two-dimensional centrifugation
US4680164A (en) * 1985-07-18 1987-07-14 Fisher Scientific Company Centrifugal analyzer
US4865810A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 Kis Photo Industrie Centrifuge for performing medical analyses
JPH03225278A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液体試料分析用ディスク
US5478750A (en) * 1993-03-31 1995-12-26 Abaxis, Inc. Methods for photometric analysis
GB9418981D0 (en) * 1994-09-21 1994-11-09 Univ Glasgow Apparatus and method for carrying out analysis of samples
US6338820B1 (en) * 1997-08-15 2002-01-15 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Apparatus for performing assays at reaction sites
DE10015010C2 (de) * 2000-03-22 2002-08-29 Eppendorf Ag Verriegelung eines Verschlusses mit einem Gehäuse
JP2002145632A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス製品成形機のターンテーブル
JP2002189033A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Furuno Electric Co Ltd 分注方法、分注システム、およびチップストッカ装置
SE0104077D0 (sv) * 2001-10-21 2001-12-05 Gyros Ab A method and instrumentation for micro dispensation of droplets
US20030219890A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Gordon Gary B. Probe array bio-analysis by centrifuging shallow reaction cell
CN1477400A (zh) * 2002-08-23 2004-02-25 汶 连 一种微流体系统及控制微流体在微流体系统中运动的方法
CN1482465A (zh) * 2002-09-13 2004-03-17 上海博N微晶科技有限公司 变轴心微流体系统及控制微流体在该系统中运动的方法
JP2004109099A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Jun Kikuchi 血液分析方法、血液分析装置および血液分析装置の製造方法
WO2005033666A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute For Materials Science チップの使用方法及び検査チップ
JP2005241617A (ja) * 2004-02-29 2005-09-08 Akushiomatekku Kk 血液分析装置
CN100498297C (zh) * 2004-07-02 2009-06-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种集成式微流控芯片控制与分析平台
JP2006110491A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ushio Inc マイクロチップ用遠心分離装置
JP3699721B1 (ja) * 2004-10-28 2005-09-28 株式会社石川製作所 検体試料の遠心分注方法及び遠心分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101097184B (zh) 2011-01-12
EP1873529A3 (en) 2009-07-29
US20080002178A1 (en) 2008-01-03
EP1873529A2 (en) 2008-01-02
JP2008008875A (ja) 2008-01-17
US7688449B2 (en) 2010-03-30
CN101097184A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901333B2 (ja) マイクロチップ検査装置
JP4912096B2 (ja) マイクロチップ検査装置
US8765475B2 (en) Colorimetric absorbance measurement method, apparatus and system
EP3226000B1 (en) Rotating device
JP2003090794A (ja) 比色吸光度測定装置
CN102042957B (zh) 使用芯片的检查装置
JP2011232205A (ja) 光分析装置
JP2011075476A (ja) チップを用いた検査装置
JP4814797B2 (ja) 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置
JPWO2006035801A1 (ja) 遠心分離装置およびこれを備えた分析装置
JPS6057259A (ja) 生化学分析装置
EP2214023A1 (en) Apparatus and method for recognizing home position of rotatable body
CN109073552B (zh) 样品检测装置
JPWO2010021088A1 (ja) 液体試料分析装置
WO2016158739A1 (ja) 検査装置
JP2014010043A (ja) 検査システム、検査対象受体および検査方法
JPS6126867A (ja) 生化学分析装置
JP5958105B2 (ja) 検査システム、検査対象受体および検査方法
JPS6126866A (ja) 生化学分析装置
WO2025022293A1 (en) Devices and methods for optical analysis of biological samples
WO2013046818A1 (ja) 検査装置、検査対象受体、および検査システム
JP2007114034A (ja) 分析装置
JP2016142548A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250