JP5582323B2 - 電子デバイス - Google Patents
電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5582323B2 JP5582323B2 JP2013089261A JP2013089261A JP5582323B2 JP 5582323 B2 JP5582323 B2 JP 5582323B2 JP 2013089261 A JP2013089261 A JP 2013089261A JP 2013089261 A JP2013089261 A JP 2013089261A JP 5582323 B2 JP5582323 B2 JP 5582323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electronic device
- formation surface
- connection
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Description
本発明のある形態に係る電子デバイスは、端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って配置された複数の接続端子を有するパッケージ部品と、前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に第1の外部端子が設けられた第1リードと、前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記端子形成面の前記第1の辺と交差する辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に第2の外部端子が設けられている第2リードと、を備えることを特徴とする。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って配置された複数の接続端子を有するパッケージ部品と、前記パッケージ部品を覆う樹脂部と、前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ前記他端部に前記樹脂部の外部に露出する第1の外部端子が設けられた第1リードと、前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記端子形成面の前記第1の辺と交差する辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ前記他端部に前記樹脂部の外部に露出する第2の外部端子が設けられている第2リードと、を備えることを特徴とする。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第1接続端子群、及び前記第1の辺と対向する第2の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第2接続端子群を有するパッケージ部品と、前記第1接続端子群を構成する前記接続端子に接続された一端部を有する複数のリードと、を備え、前記複数のリードは、前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ前記他端部に第1の外部端子が設けられた第1リードと、前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1接続端子群のうち少なくとも1つの前記接続端子と前記第2接続端子群との間を通り、前記第1の辺とは異なる辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に第2の外部端子が設けられている第2リードと、を含むとを特徴とする。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第1接続端子群、及び前記第1の辺と対向する第2の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第2接続端子群を有するパッケージ部品と、前記パッケージ部品を覆う樹脂部と、前記第1接続端子群を構成する前記接続端子に接続され且つ前記樹脂部に覆われた一端部を有する複数のリードと、を備え、前記複数のリードは、前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に前記樹脂部の外部に露出する第1の外部端子が設けられている第1リードと、前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1接続端子群のうち少なくとも1つの前記接続端子と前記第2接続端子群との間を通り、前記第1の辺とは異なる辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に前記樹脂部の外部に露出する第2の外部端子が設けられている第2リードと、を含むことを特徴とする。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、前記検査・書込み用端子は、複数の前記実装端子と接する仮想平面から離れていることを特徴とする。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、前記検査・書込み用端子と前記樹脂部との間に、前記検査・書込み用端子の撓み形状に応じた隙間が設けられていることを特徴とする。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、前記樹脂部には、当該樹脂部の外形に対して切欠き部が設けられており、前記検査・書込み用端子は、前記切欠き部に配置されていることを特徴とする。
本発明のある形態に係る電子デバイスは、前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、前記実装端子と前記検査・書込み用端子とが前記樹脂部の同一面側に露出していることを特徴とする。
[適用例1]パッケージ部品と、前記パッケージ部品を覆う樹脂部と、一端部が前記パッケージ部品に接続され前記樹脂部に覆われ、他端部が前記樹脂部の外部に露出している複数のリードとを備え、前記パッケージ部品は端子形成面に複数の接続端子が形成され、前記複数の接続端子は前記端子形成面上において前記端子形成面の外形のうち対向する一対の辺に沿って形成された一対の接続端子列を有し、前記一対の接続端子列のうち前記一対の辺の少なくとも何れか一方の辺である第1の辺に沿って形成された前記接続端子列は、その接続端子列を構成する前記接続端子に前記複数のリードが接続され、前記複数のリードは、第1リード群と第2リード群を有し、前記第1リード群を構成する各リードは、前記端子形成面を平面視して、前記接続端子と接続される前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、前記第1リード群を構成する各リードは、前記他端部に前記樹脂部の外部に露出する第1の外部端子が形成され、前記第2リード群を構成する各リードは、前記端子形成面を平面視して、前記端子形成面上において、前記接続端子と接続される前記一端部から前記一対の接続端子列の間を通り前記第1の辺と隣接する辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、前記第2リード群を構成する各リードは、前記他端部に前記樹脂部の外部に露出する第2の外部端子が形成されていることを特徴とする電子デバイス。
このような構成とすることにより、実装用端子と検査・書込み用端子との間のショートを確実に防止することが可能となる。また、検査・書込み用端子のためのパターン形成も不要であることが明確となる。
このような構成とすることによれば、樹脂部と検査・書込み用端子との間に隙間を設けることができる。このため、検査・書込み用のプローブが検査・書込み用端子に接触した場合に、接触時の衝撃を緩和することができ、プローブの摩耗を減らすことができる。また、プローブを押し込んで接触させることができるため、接触不良の防止も図ることができる。
このような構成とすることによれば、実装基板に電子デバイスを実装した際に電子デバイスを平面視しても、検査・書込み用端子が晒されることが無い。このため、誤って他の電子部品等の電極が接触してしまう危険性を低下させることができる。
このような構成とすることによれば、検査・書込み用のプローブと駆動電力供給用のプローブとを同一方向から押し当てて検査や書込み等を行うことが可能となる。
まず、図1を参照して本発明の電子デバイスに係る第1の実施形態について説明する。なお、図1において図1(A)は電子デバイスの正面図であり、図1(B)は電子デバイスの右側面図である。
その他の構成、作用、効果等については、上述した第1の実施形態に係る電子デバイス10と同様である。
Claims (8)
- 端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って配置された複数の接続端子を有するパッケージ部品と、
前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に第1の外部端子が設けられた第1リードと、
前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記端子形成面の前記第1の辺と交差する辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に第2の外部端子が設けられている第2リードと、
を備えることを特徴とする電子デバイス。 - 端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って配置された複数の接続端子を有するパッケージ部品と、
前記パッケージ部品を覆う樹脂部と、
前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ前記他端部に前記樹脂部の外部に露出する第1の外部端子が設けられた第1リードと、
前記接続端子と接続された一端部を有し、前記端子形成面を平面視して前記一端部から前記端子形成面の前記第1の辺と交差する辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ前記他端部に前記樹脂部の外部に露出する第2の外部端子が設けられている第2リードと、
を備えることを特徴とする電子デバイス。 - 端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第1接続端子群、及び前記第1の辺と対向する第2の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第2接続端子群を有するパッケージ部品と、
前記第1接続端子群を構成する前記接続端子に接続された一端部を有する複数のリードと、
を備え、
前記複数のリードは、
前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ前記他端部に第1の外部端子が設けられた第1リードと、
前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1接続端子群のうち少なくとも1つの前記接続端子と前記第2接続端子群との間を通り、前記第1の辺とは異なる辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に第2の外部端子が設けられている第2リードと、
を含むことを特徴とする電子デバイス。 - 端子形成面を有すると共に、前記端子形成面の第1の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第1接続端子群、及び前記第1の辺と対向する第2の辺に沿って設けられた複数の接続端子である第2接続端子群を有するパッケージ部品と、
前記パッケージ部品を覆う樹脂部と、
前記第1接続端子群を構成する前記接続端子に接続され且つ前記樹脂部に覆われた一端部を有する複数のリードと、
を備え、
前記複数のリードは、
前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1の辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に前記樹脂部の外部に露出する第1の外部端子が設けられている第1リードと、
前記端子形成面を平面視して、前記一端部から前記第1接続端子群のうち少なくとも1つの前記接続端子と前記第2接続端子群との間を通り、前記第1の辺とは異なる辺を跨いで前記端子形成面と重なる領域の外側に延設され、且つ他端部に前記樹脂部の外部に露出する第2の外部端子が設けられている第2リードと、
を含むことを特徴とする電子デバイス。 - 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電子デバイスであって、
前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、
前記検査・書込み用端子は、複数の前記実装端子と接する仮想平面から離れていることを特徴とする電子デバイス。 - 請求項2または4に記載の電子デバイスであって、
前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、
前記検査・書込み用端子と前記樹脂部との間に、前記検査・書込み用端子の撓み形状に応じた隙間が設けられていることを特徴とする電子デバイス。 - 請求項2、4、および6のいずれか一項に記載の電子デバイスであって、
前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、
前記樹脂部には、当該樹脂部の外形に対して切欠き部が設けられており、
前記検査・書込み用端子は、前記切欠き部に配置されていることを特徴とする電子デバイス。 - 請求項2、4、6、および7のいずれか一項に記載の電子デバイスであって、
前記第1の外部端子および前記第2の外部端子のうち、一方は実装端子を構成し、他方は前記電子デバイスの検査端子及び前記電子デバイスに対するデータの書込み端子の少なくとも一方である検査・書込み用端子を構成し、
前記実装端子と前記検査・書込み用端子とが前記樹脂部の同一面側に露出していることを特徴とする電子デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013089261A JP5582323B2 (ja) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | 電子デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013089261A JP5582323B2 (ja) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | 電子デバイス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008320186A Division JP5360371B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 電子デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013150357A JP2013150357A (ja) | 2013-08-01 |
JP5582323B2 true JP5582323B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=49047379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013089261A Active JP5582323B2 (ja) | 2013-04-22 | 2013-04-22 | 電子デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5582323B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002330027A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装用の温度補償水晶発振器 |
JP2005150786A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | 複合圧電デバイスおよびその製造方法 |
JP2005341045A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Seiko Epson Corp | 圧電発振器 |
JP4238779B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電発振器および電子機器 |
JP2007074066A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | 圧電デバイス |
-
2013
- 2013-04-22 JP JP2013089261A patent/JP5582323B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013150357A (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3144685B1 (en) | Physical quantity sensor, sensor device, electronic apparatus, and moving object | |
CN101750056B (zh) | 传感器器件 | |
KR100780496B1 (ko) | 반도체 장치, 자기 센서 및 자기 센서 유닛 | |
US20170088413A1 (en) | Physical quantity sensor, manufacturing method of physical quantity sensor, sensor device, electronic apparatus, and moving object | |
US6823747B2 (en) | Capacitive sensor | |
JP4613852B2 (ja) | 電子デバイス | |
WO2015199228A1 (ja) | 力検出器 | |
US6829953B2 (en) | Capacitive sensor | |
JP5147491B2 (ja) | 加速度センサ装置 | |
JP5360371B2 (ja) | 電子デバイス | |
JP5582323B2 (ja) | 電子デバイス | |
JP5643040B2 (ja) | 圧電発振器 | |
CN107251659B (zh) | 柔性基板、带柔性基板的部件以及带柔性基板的部件的制造方法 | |
JP4428210B2 (ja) | 物理量センサの実装構造 | |
JP2004093226A (ja) | 静電容量式センサ | |
JP5695292B2 (ja) | センサデバイス | |
JP5757352B2 (ja) | センサデバイス | |
JP5955132B2 (ja) | 圧電デバイス | |
US20220099698A1 (en) | Inertial measurement unit | |
JP7167721B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014105997A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2004093295A (ja) | 静電容量式センサ | |
JP2016207909A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013191702A (ja) | 半導体装置、センサーモジュール、半導体装置の製造方法及びセンサーモジュールの製造方法 | |
JP2004061435A (ja) | 静電容量式センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140701 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5582323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |