JP5580207B2 - ウェハ・スケール・パッケージおよびその製作方法、ならびに光学デバイスおよびその製作方法 - Google Patents
ウェハ・スケール・パッケージおよびその製作方法、ならびに光学デバイスおよびその製作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5580207B2 JP5580207B2 JP2010535188A JP2010535188A JP5580207B2 JP 5580207 B2 JP5580207 B2 JP 5580207B2 JP 2010535188 A JP2010535188 A JP 2010535188A JP 2010535188 A JP2010535188 A JP 2010535188A JP 5580207 B2 JP5580207 B2 JP 5580207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrates
- substrate
- optical
- optical elements
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 182
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 213
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 87
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00278—Lenticular sheets
- B29D11/00307—Producing lens wafers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/024—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/162—Disposition
- H01L2924/16235—Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
したがって、本発明の目的は、上述の問題を克服し、同じ機能性を有する公知のパッケージまたはデバイスよりも製造が簡単なウェハ・スケール・パッケージおよび光学デバイスを提供することである。本発明のさらなる目的は、すべての光学素子を損傷や汚染から確実に保護するウェハ・スケール・パッケージおよび光学デバイスを提供することである。本発明のさらなる目的は、より製造が簡単で、設計の自由度がより大きいウェハ・スケール・パッケージおよび光学デバイスを提供することである。
本発明によれば、伝統的な設計のレンズ−透明基板(両面基板)の両表面上の光学構造によって形成される両面レンズ−は、一表面のみに光学構造を持ち、他方は平坦な表面である2つの基板を有することにより、2つの「半分の部分」に分割される。よって、1つの両面基板の代わりに2つの片面基板が存在し、「半分の部分」の順番が逆転される。このことは、2つの「半分の部分」の個々の厚さとともに、それらの距離も個々に選択できることを意味し、設計の自由度を新たに拡大する。光学素子は、両面レンズと同じ光学性能が達せられるように賦形および配置される。光学素子の形状、厚さ、および距離に関して制限がないので、さらに性能が向上する。この分割は概して、軸方向視において最も外側のレンズに関係する。中間基板は、存在する場合には、両面であってよい。
好ましくは、空洞部は閉鎖されて、すべての光学素子が完全に基板および/またはスペーサ手段によって横方向においても封止される。これは、スペーサ手段または、連続的な基板における貫通孔のような適切な形状を有する凹部により達成できる。
光学設計:
−上述のように、現在のスタックでは、開口絞りは常にレンズのうちの1つを持つ同じ平面内にある。本発明による封止ウェハスタックは、2つの「フリーの」端面を有し、これにより、絞りも、たとえば平たい端面の一方のような異なる平面内に存在することができる。このことは設計のさらなる柔軟性につながる。
−せめて2つの最も外にあるウェハが片面であり、搭載/支持ウェハの取り付けを可能にして複製の際に(そして複製の後の除去の際に)さらなる安定性を与えるため、より薄いウェハが使用できる。このことも設計のさらなる柔軟性につながる。
−開口絞りが上部表面上に載置される場合、封止スタックは迷光に対して感度が低くなる。なぜなら、絞りの前にレンズが存在して不要な光も「集めて」しまうことがないからであり、性能の向上につながる。
−特に、シングレット(両面基板上に形成された両凸レンズまたは両凹レンズ)に関して、ただしこれに限定されることなく、本発明による封止設計(互いに離間された2つの片面基板)は、視野の隅における特に変調伝達関数(MTF)(すなわち隅における解像度)の点および像面湾曲(すなわち軸上像面および軸外像面のz位置における分離)の点で、より良い性能をもたらす。後者は合焦しない設計に向いている。このより良い性能は主に、封止の場合には2つのレンズ表面間の距離が自由パラメータになり得ることにより達せられるが、通常の場合においては、標準ウェハとして得られる距離にとどまらざるを得ない。
−加えて、封止した場合には、平たい(上部)表面における屈折が幾分利用できるが、通常の設計の場合には、カバーガラスにおける屈折は、センサにおいて主要な光線角度に整合しなければならないために、完全に定められてしまう。すなわち、両方の構造とも3つの表面(2つのレンズと1つの平たい表面)を有するが、封止の場合については、表面の順番が利点をもたらす。このことは、レンズの配向に依存する平凸シングレットの合焦性能に見られる違いよりも似た効果である。
−どのレンズも露出されていないので、レンズを保護する別体のプラスチックフードが必要ない。よって、モジュールの設計が簡略化され、コストが抑えられる。
−それでもプラスチックフードが用いられる場合には、迷光に対する感度が低減されていることで、フードにおける絞りの形状およびサイズの重要性が低くなり、これによってもモジュールの設計が簡略化される。
−上述のように、両面基板の製造は、基板が複製ツールに対して精確に整列されなければならないために、複雑である。本発明により、整列された両面複製の回数を減じることが可能になり、したがってデバイスの作製が簡略化される。
−好ましくはレンズが完全に封止されるので、異物または化学物質がレンズに入り込めない。よって、ウェハパッケージおよび光学デバイスが、アセンブリの状態に対して感度が低くなる。また、上部端面または底部端面が汚れている場合には、標準的な洗浄プロセス
を用いることができる。
−パッケージの端面が平たいことで、ダイシングおよび接着の間の取り扱いが容易になる。パッケージとデバイスも取り扱いが容易になり、これは完全に自動化されたシステムについて顕著である。
−レンズの封止により、環境条件に対する保護の形態において信頼性が増す。これが意味するのは、適切な複製材料およびコーティング等の範囲が大きくなるということである。
−封止により、複製された光学素子の機械的保護が増強される。よって、パッケージはインサート成形に適し得る。
Claims (15)
- 軸方向に積み重ねられる、2つの外側基板を少なくとも含む複数の基板と、
該複数の基板の間の複数の空洞部と、
該複数の空洞部に配置される複数の複製された光学素子と、
を備えるウェハ・スケール・パッケージであって、
少なくとも2つの光学素子が、前記軸方向から見て互いから離間して1つの共通の空洞部内に配置され、前記ウェハ・スケール・パッケージが、前記外側基板の外側表面によって構成される2つの実質的に平坦な端面を備え、
前記複数の基板を互いから離間して該複数の基板の間に前記空洞部を形成するように、前記複数の基板とは別個に付加的に設けられたスペーサ手段をさらに備え、該スペーサ手段は、複数の貫通孔を持つスペーサ基板によってもたらされ、
前記空洞部内に配置された前記複製された光学素子は、前記複数の基板の表面に取り付けられ、前記光学素子が取り付けられた前記複数の基板の表面の少なくとも一つが、前記外側基板の内側表面であり、
前記複数の基板が前記外側基板の間に配置される少なくとも1つの中間基板を備えて、異なる平面内に配置される少なくとも2つの空洞部の群が前記複数の基板の間に形成される、ウェハ・スケール・パッケージ。 - 該空洞部が閉鎖され、すべての存在する光学素子が該空洞部内に配置される、請求項1に記載のウェハ・スケール・パッケージ。
- 前記1つの共通の空洞部内に配置された前記複製された光学素子は、凸状であり、それぞれが屈折ハーフレンズを形成する、請求項1または2に記載のウェハ・スケール・パッケージ。
- 各前記群の前記空洞部は前記軸方向から見て整列され、前記光学素子が前記中間基板の両表面上に配置されて、前記軸方向から見て整列するように配置される、請求項1に記載のウェハ・スケール・パッケージ。
- 前記外側基板のうちの1つは、半導体系基板である、請求項1または4に記載のウェハ・スケール・パッケージ。
- 半導体系基板が、該外側基板の該端面の一方に取り付けられる、請求項1または4に記載のウェハ・スケール・パッケージ。
- 前記半導体系基板が撮像素子のアレイまたは光源のアレイを備える、請求項5または6に記載のウェハ・スケール・パッケージ。
- 軸方向に積み重ねられる、2つの外側基板部分を少なくとも含む複数の基板部分と、該複数の基板部分の間の少なくとも1つの空洞部と、前記軸方向から見て互いから離間して少なくとも1つの共通の前記空洞部内に配置される少なくとも2つの複製された光学素子とを備える光学デバイスであって、該光学デバイスが、前記外側基板部分の外側表面により構成される2つの実質的に平坦な端面を備え、
前記複数の基板部分を互いから離間して該複数の基板部分の間に前記空洞部を形成するように、前記複数の基板とは別個に付加的に設けられたスペーサ手段をさらに備え、該スペーサ手段は、複数の貫通孔を持つスペーサ基板によってもたらされ、
前記空洞部内に配置された前記光学素子は、前記複数の基板部分の表面に取り付けられ、前記複製された光学素子が取り付けられた前記複数の基板部分の表面の少なくとも1つが、前記外側基板部分の内側表面であり、
前記複数の基板部分が前記外側基板部分の間に配置される少なくとも1つの中間基板部分を含んで、前記軸方向から見て異なる平面内に配置される少なくとも2つの空洞部が前記複数の基板部分の間に形成される、光学デバイス。 - 前記1つの共通の空洞部内に配置された前記複製された光学素子は、凸状であり、それぞれが屈折ハーフレンズを形成する、請求項8に記載の光学デバイス。
- 前記空洞部が前記軸方向から見て整列するように配置され、前記光学素子が、前記中間基板部分の両表面上に配置され、かつ前記軸方向から見て整列するように配置される、請求項8または9に記載の光学デバイス。
- 各々が内側表面と外側表面とを有する2つの外側基板を少なくとも含む、複数の基板を準備するステップと、
複数の光学素子を複製技術によって、前記2つの外側基板のそれぞれの前記外側表面以外の、前記複数の基板の表面上に設けるステップと、
軸方向に前記複数の基板を積み重ねて、前記複数の光学素子を、2つずつ互いに対向させるように、前記複数の基板の表面に配置するステップと、
前記複数の基板を、前記複数の基板とは別個に付加的に設けたスペーサ手段を介して相互に離間させて連結し、前記複数の基板の間に複数の空洞部を形成するように、パッケージを形成するステップとを備え、
該パッケージの端面は、実質的に平坦であって、前記外側基板の前記外側表面によって構成され、
前記 スペーサ手段は、複数の貫通孔を持つスペーサ基板によってもたらされ、
前記光学素子は、前記空洞部内において前記複数の基板の表面に取り付けられ、前記光学素子が取り付けられた前記複数の基板の表面の少なくとも一つが、前記外側基板の内側表面であり、
前記複数の基板は、前記2つの外側基板の間に設けられる、少なくとも1つの中間基板を含み、
複製技術によって前記複数の基板の表面に前記光学素子を配置する前記ステップにおいて、上下両表面に前記光学素子を取り付けた前記少なくとも1つの中間基板を設けて、該中間基板の前記上下両表面上の前記光学素子を、前記軸方向から見て整列するように配置する、方法。 - 前記外側基板のうちの1つが半導体系基板である、請求項11に記載の方法。
- 各々が内側表面と外側表面とを有する2つの外側基板を少なくとも含む、複数の基板を準備するステップと、
複数の光学素子を複製技術によって、前記2つの外側基板のそれぞれの前記外側表面以外の、前記複数の基板の表面上に設けるステップと、
軸方向に前記複数の基板を積み重ねて、前記複数の光学素子を、2つずつ互いに対向させるように、前記複数の基板の表面に配置するステップと、
前記複数の基板を、前記複数の基板とは別個に付加的に設けたスペーサ手段を介して相互に離間させて連結し、前記複数の基板の間に複数の空洞部を形成するように、パッケージを形成するステップとを備え、
該パッケージの端面は、実質的に平坦であって、前記外側基板の前記外側表面によって構成され、
前記 スペーサ手段は、複数の貫通孔を持つスペーサ基板によってもたらされ、
前記光学素子は、前記空洞部内において前記複数の基板の表面に取り付けられ、前記光学素子が取り付けられた前記複数の基板の表面の少なくとも一つが、前記外側基板の内側表面であり、
前記複数の基板は、前記2つの外側基板の間に設けられる、少なくとも1つの中間基板を含み、
半導体系基板を、前記2つの外側基板のうちの一方の外側表面に取り付けるステップをさらに含む、方法。 - 光学デバイスを製作する方法であって、請求項11から13のいずれか1項に記載の方法のステップを含み、軸方向を通る平面に沿って該パッケージをダイシングして該パッケージを個々の光学素子に分離するステップをさらに含む、光学デバイスの製作方法。
- 前記軸方向を通る平面が前記スペーサ手段を通ることにより、閉鎖された空洞部を有する光学デバイスを形成する、請求項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US99045107P | 2007-11-27 | 2007-11-27 | |
US60/990,451 | 2007-11-27 | ||
PCT/CH2008/000487 WO2009067832A1 (en) | 2007-11-27 | 2008-11-18 | Encapsulated lens stack |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011507219A JP2011507219A (ja) | 2011-03-03 |
JP2011507219A5 JP2011507219A5 (ja) | 2012-01-12 |
JP5580207B2 true JP5580207B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=40350035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535188A Active JP5580207B2 (ja) | 2007-11-27 | 2008-11-18 | ウェハ・スケール・パッケージおよびその製作方法、ならびに光学デバイスおよびその製作方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110031510A1 (ja) |
EP (1) | EP2220684A1 (ja) |
JP (1) | JP5580207B2 (ja) |
KR (1) | KR101575915B1 (ja) |
CN (1) | CN101990711B (ja) |
TW (1) | TWI502693B (ja) |
WO (1) | WO2009067832A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010020062A1 (en) | 2008-08-20 | 2010-02-25 | Heptagon Oy | Method of manufacturing a pluralty of optical devices |
JP5352392B2 (ja) | 2009-09-14 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット |
TWI425825B (zh) * | 2009-12-31 | 2014-02-01 | Kingpak Tech Inc | 免調焦距影像感測器封裝結構 |
US8982269B2 (en) | 2010-09-27 | 2015-03-17 | Omnivision Technologies, Inc. | Mechanical assembly for fine focus of a wafer-level camera module, and associated methods |
EP2735029B1 (en) | 2011-07-19 | 2022-12-21 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Method for manufacturing passive optical components, and devices comprising the same |
SG10201606075XA (en) | 2011-08-10 | 2016-09-29 | Heptagon Micro Optics Pte Ltd | Opto-electronic module and method for manufacturing the same |
KR102056501B1 (ko) * | 2011-08-25 | 2019-12-16 | 헵타곤 마이크로 옵틱스 피티이. 리미티드 | 전방 초점 거리 보정을 갖는 광학 장치의 웨이퍼-레벨 제조 |
WO2013049947A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | Hartmut Rudmann | Micro-optical system and method of manufacture thereof |
CN104106135B (zh) * | 2011-12-22 | 2018-02-23 | 新加坡恒立私人有限公司 | 光电模块、尤其是闪光灯模块及其制造方法 |
US8791489B2 (en) * | 2012-04-05 | 2014-07-29 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Opto-electronic module |
TWI624040B (zh) * | 2012-08-20 | 2018-05-11 | 海特根微光學公司 | 光學晶圓之製造 |
US8606057B1 (en) | 2012-11-02 | 2013-12-10 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Opto-electronic modules including electrically conductive connections for integration with an electronic device |
WO2014104972A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Fabrication of optical elements and modules incorporating the same |
CN103050502A (zh) * | 2012-12-28 | 2013-04-17 | 格科微电子(上海)有限公司 | 晶圆级镜头模组阵列、阵列组合及两者的制作方法 |
WO2015030673A1 (en) | 2013-09-02 | 2015-03-05 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Opto-electronic module including a non-transparent separation member between a light emitting element and a light detecting element |
US9921393B2 (en) * | 2014-09-04 | 2018-03-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Wafer-level methods for making apertured lenses involving sequential layering of biplanar transparent film, opaque layer, spacer wafer, and lens wafer |
US11808959B2 (en) * | 2020-08-11 | 2023-11-07 | Himax Technologies Limited | Optical element and wafer level optical module |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6242558A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-24 | Matsushita Electronics Corp | 固体撮像装置 |
US6235141B1 (en) * | 1996-09-27 | 2001-05-22 | Digital Optics Corporation | Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems |
US6096155A (en) * | 1996-09-27 | 2000-08-01 | Digital Optics Corporation | Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements |
US6381072B1 (en) * | 1998-01-23 | 2002-04-30 | Proxemics | Lenslet array systems and methods |
US6426829B1 (en) * | 1998-03-26 | 2002-07-30 | Digital Optics Corp. | Integrated micro-optical systems |
JPH11330442A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Sony Corp | 光学装置 |
JP2000314876A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子および液晶表示装置 |
US6285064B1 (en) * | 2000-03-28 | 2001-09-04 | Omnivision Technologies, Inc. | Chip scale packaging technique for optical image sensing integrated circuits |
JP2002252338A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-09-06 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム |
JP2002368235A (ja) | 2001-03-21 | 2002-12-20 | Canon Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US6635941B2 (en) * | 2001-03-21 | 2003-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Structure of semiconductor device with improved reliability |
JP2002290842A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子の製造方法 |
JP4190204B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2008-12-03 | オリンパス株式会社 | 接合レンズアレイ |
CN100440544C (zh) * | 2002-09-17 | 2008-12-03 | 安特约恩股份有限公司 | 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装 |
JP2004233483A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラモジュール |
CN1875617A (zh) * | 2003-10-27 | 2006-12-06 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 相机模块以及该相机模块的制造方法 |
KR100539259B1 (ko) * | 2004-04-26 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 자동으로 정렬되는 렌즈를 포함하는 이미지 센서 모듈, 그제조방법 및 렌즈의 자동 초점 조절방법 |
JP4421962B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-02-24 | カンタツ株式会社 | 携帯電話搭載用小型撮像モジュール |
US20070114643A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Honeywell International Inc. | Mems flip-chip packaging |
EP2044629A4 (en) * | 2006-07-17 | 2012-08-01 | Digitaloptics Corp East | CAMERA SYSTEM AND RELATED METHODS |
US7692256B2 (en) * | 2007-03-23 | 2010-04-06 | Heptagon Oy | Method of producing a wafer scale package |
-
2008
- 2008-11-18 WO PCT/CH2008/000487 patent/WO2009067832A1/en active Application Filing
- 2008-11-18 KR KR1020107013690A patent/KR101575915B1/ko active Active
- 2008-11-18 JP JP2010535188A patent/JP5580207B2/ja active Active
- 2008-11-18 EP EP08855609A patent/EP2220684A1/en not_active Ceased
- 2008-11-18 CN CN200880126027.8A patent/CN101990711B/zh active Active
- 2008-11-18 TW TW097144531A patent/TWI502693B/zh active
- 2008-11-18 US US12/744,833 patent/US20110031510A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011507219A (ja) | 2011-03-03 |
CN101990711B (zh) | 2017-05-17 |
WO2009067832A1 (en) | 2009-06-04 |
TWI502693B (zh) | 2015-10-01 |
US20110031510A1 (en) | 2011-02-10 |
KR20100087755A (ko) | 2010-08-05 |
EP2220684A1 (en) | 2010-08-25 |
KR101575915B1 (ko) | 2015-12-08 |
CN101990711A (zh) | 2011-03-23 |
TW200929456A (en) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580207B2 (ja) | ウェハ・スケール・パッケージおよびその製作方法、ならびに光学デバイスおよびその製作方法 | |
US11978752B2 (en) | Aperture-metasurface and hybrid refractive-metasurface imaging systems | |
CN101971341B (zh) | 晶片堆叠、集成电路器件及其制造方法 | |
US8610823B2 (en) | Optical module for a camera device, baffle substrate, wafer scale package, and manufacturing methods therefor | |
US9485397B2 (en) | Camera, and method of manufacturing a plurality of cameras | |
US8953087B2 (en) | Camera system and associated methods | |
US20100246018A1 (en) | Lens having antireflection and light absorbing films and lens array including such lens | |
WO2008011003A2 (en) | Camera system and associated methods | |
KR20140045458A (ko) | 어레이 카메라와 함께 사용하는 광학 장치 | |
JP3160406U (ja) | 方形積層ガラスレンズモジュール(Rectangularstackedglasslensmodule) | |
CN102971138B (zh) | 具有复制折射表面的光学器件及相关方法 | |
US8475061B2 (en) | Membrane suspended optical elements, and associated methods | |
CN102077121A (zh) | 摄像镜头、其制造方法以及摄像单元 | |
CN101762860A (zh) | 光学装置 | |
CN101872050A (zh) | 方形堆叠式玻璃镜头模块及其制法 | |
KR20250044777A (ko) | 보호된 렌즈를 포함하는 광학 디바이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130516 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |