[go: up one dir, main page]

JP5579428B2 - 排気ガス冷却器 - Google Patents

排気ガス冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP5579428B2
JP5579428B2 JP2009283690A JP2009283690A JP5579428B2 JP 5579428 B2 JP5579428 B2 JP 5579428B2 JP 2009283690 A JP2009283690 A JP 2009283690A JP 2009283690 A JP2009283690 A JP 2009283690A JP 5579428 B2 JP5579428 B2 JP 5579428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas pipe
longitudinal direction
pipe
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009283690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144723A (ja
Inventor
ディットマン イェルク
ペータース ホルガー
リーガー ハーラルト
シュヴァルク ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2010144723A publication Critical patent/JP2010144723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579428B2 publication Critical patent/JP5579428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1684Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F2001/027Tubular elements of cross-section which is non-circular with dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、排気ガス冷却器に関し、特に自動車の内燃機関の排気ガス還流システムのための排気ガス冷却器に関する。
特許文献1には、入口室に連通る排気ガス入口と、出口室に連通る排気ガス出口と、平坦な管として構成され、冷却液室内で互いに平行に伸びて、一端が入口室に連通、他端が出口室に連通る複数の排気ガス管と、冷却液室に連通る冷却液入口と、冷却液室に連通る冷却液出口とを備えた排気ガス冷却器が開示されている。排気ガス管は、一対の対向する側面に、排気ガス管の長手方向に互いに距離をあけて配置され、外方へ突出する複数の突起をさらに有する。隣接する排気ガス管は、これらの突起によって、互いに直接支持されている。
周知の排気ガス冷却器において、各排気ガス管の突起が隣接する各排気ガス管の突起に対して支持されるように、突起が配置されている。これは、各突起の高さが積み重なって隣接する排気ガス管との間の比較的大きな距離を形成することを意味する。また、隣接する排気ガス管との間で流通可能な冷却液路ができることを意味する。さらに、周知の排気ガス冷却器で、個々の突起は、いずれの場所においても、排気ガス管の長手方向に対してほぼ45°の角度をなす直線に沿って延びている。周知の設計の特有の効果は、エンジン冷却水と排気ガス管との間の伝熱を改善するために隣接する排気ガス管の間に配置され得る追加のフィンを省略することができることにある。
しかしながら特許文献2〜4は、フィンが、エンジン冷却水と排気ガス管との間の伝熱を改善するために、隣接する排気ガス管の間に配置される、さらなる排気ガス冷却器を開示する。
米国特許第6,920,918号明細書 米国特許第6,453,988号明細書 米国特許第6,453,989号明細書 米国特許第6,892,806号明細書
本発明は、最初に言及した、特に極めてコンパクトな設計による効果的な冷却能を有する排気ガス冷却器のための改良された実施形態を提供することを目的とする。さらに、比較的安価な構成の排気ガス冷却器を実現することを目的とする。
この課題は、本発明により解決される。有利な実施形態が従属クレームの主題を形成する。
本発明は、組立状態において、一方の排気ガス管の突起が、いずれの場所においても、他方の排気ガス管の2つの突起との間に、他方の排気ガス管を支持するように、また、互いに向きがそれるように、排気ガス管の側面に形成される突起を配置するという一般の概念上の第1の解決手段に従って基礎を形成されている。これが各排気ガス管の全ての突起にあてはまることができる、というわけでないことは明らかであるが、少なくとも外側の突起、すなわち各排気ガス管の長手方向端部の領域に配置されている突起は、それぞれ隣接する排気ガス管上の1つの隣接する突起を有するだけである。これは、隣接する排気ガス管間の距離が、突起の高さに、すなわち、突起が関連する排気ガス管の各側面から突出する量になることを意味する。これは、隣接する排気ガス管との間に形成される冷却液路の中で流通可能な断面を減少させることができることを意味し、それは流速を上げ、このようにエンジン冷却水と排気ガス管との間の伝熱を改善する。さらに、上述した構成については、隣接する排気ガス管間のフィンは省くことができ、それにより、排気ガス冷却器を安価に製造することができる。
有利な実施形態によれば、各排気ガス管の各側面上の個々の突起は、各排気ガス管の長手方向と平行して伸びる直線に沿って、互いに隣接していてもよい。これは、比較的生産しやすい幾何学的形状に結果としてなることを意味する。さらに、比較的大きい表面域が、伝熱のために提供され得る。
他の実施形態によれば、突起は、いずれの場所においてもまっすぐな刃の形状を有し、これらのまっすぐな刃の突起の長手方向は、各排気ガス管の長手方向に関してある角度をなすことができる。これは、突起が流れを導く機能、すなわち、隣接する排気ガス管の間に形成される冷却液路内で、突起の長手方向にエンジン冷却水を導く機能を与えられることを意味する。例えば、排気ガス冷却器を通る流れの逆流原理は、この機能により促進され得る。
あるいは、突起は、各排気ガス管の平面に対して垂直に向く環状突起として形成されていてもよい。
突起に加え、排気ガス管における一対の対向する側面が内方へ凹陥され、排気ガス管の長手方向に互いに少し離れてた複数の凹部を有する実施形態が特に有利である。これらの凹部は、いずれの場所においても、突起との間に配置されている。逆の配置は、同様に可能であり、その結果、突起は、いずれの場所においても凹部の間に配置されている。一般的に凹部及び突起は、排気ガス管の長手方向において交互に配置されている。これらの突起は、排気ガス管の内部の表面域を拡大し、それは排気ガス管と排気ガス流との間の伝熱を改善する。さらにまた、この構成により、排気ガス管の中で流通可能な断面が減少し、それは排気ガスの流れ速度を上げることになる。これも、結果として、排気ガスと排気ガス管との間の改良された伝熱を実現する。上記流れのマニホルド又はマルチプルダイバージョンに排気ガス管の内部の凹部を使用することを強制することは可能でもあり、それは排気ガスと排気ガス管との間の伝熱を同様に改善する。
特に有利な実施形態では、一方の排気ガス管の突起は、いずれの場所においても排気ガス管の長手方向に関して交差して流通可能で、端部で冷却液室に連通し、一端が各凹部によって、他端が各突起によって、その端との間に区切られる。冷却液路ができるように、他方の排気ガス管における凹部の領域で、他方の排気ガス管を支持することができ、この構成により、付加的な表面域が冷却液室にもつくられることを意味し、それは、表面域がエンジン冷却水と接触し、排気ガス管とエンジン冷却水との間の伝熱を改善する。迂回流も発生し、それは排気ガス管とエンジン冷却水との間に同様に伝熱を促進する。
第2の解決手段によれば、本発明は、それらが排気ガス管の長手方向に関して交差して流れることができ、冷却液室と連通する少なくとも1つの冷却液路を形成するように、内向きにこれらの側面に突出する凹部を形成し、互いに向かい合う側面上の領域上で、直接隣接する排気ガス管を接触させるという一般のアイデアに基づく。この構成において、排気ガス冷却器は、極めてコンパクトな構造を備えている。これらの凹部により、充分な表面域が、排気ガス管とエンジン冷却水との間に伝熱を実現するためにつくられる。この実施形態も、隣接する排気ガス管との間にフィンを必要とせず、比較的安価な構造を有する。
有利な実施形態によれば、排気ガス管の一対の対向する側面において成形された凹部は、各排気ガス管の長手方向に関して交差するように、互いに隣接して配置され得る。これにより、隣接する排気ガス管との間に形成される冷却液路において、複数の迂回流又は方向の変化が発生する。また、これにより、エンジン冷却水と排気ガス管との間の伝熱が改善される。
有利な実施形態では、凹部が、いずれの場所においても、各排気ガス管の長手方向の一端側から他端側まで連続的に延びている。この形状は、エンジン冷却水の横断する交換を容易にし、同様に排気ガス管とエンジン冷却水との間の伝熱を向上させることができる。
本発明のさらに重要な特徴及び効果は、従属請求項、図面及び図面を使用した関連する説明に記載されている。
上述した特徴及び以下に説明される特徴が、いかなる場合も、本発明の枠組みから逸脱しない範囲で、特定される組合せだけでなく、他の組合せ又は単独で使われることができなることは自明である。
排気ガス冷却器を示す側面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図1をIV方向から見た矢視図である。 排気ガス管の平面図である。 排気ガス管の底面図である。 図5のVII−VII線断面図である。 図5をVIII方向から見た矢視図である。 異なる実施形態の排気ガス管を示す平面図である。 図9の排気ガス管を示す底面図である。 図9をXI方向から見た矢視図である。 図9をXII方向から見た矢視図である。 図10のXIII−XIII線拡大断面図である
本発明の好ましい例示的実施形態は、図面に示され、以下の記載において、さらに詳細に説明されている。同じであるか類似であるか機能的に同一の構成要素には、同じ参照符号が付されている。
図1〜図4に、好ましくは排気ガスを再循環させている冷却器である、排気ガス冷却器1を示し、この排気ガス冷却器1は、排気ガス入口2及び排気ガス出口3を有する。排気ガス入口2は入口室4と連通するが、排気ガス出口3は出口室5と連通する。排気ガス冷却器1に至ると共に、排気ガス冷却器1から離れる排気ガスの流れ6が矢印で示される。好ましくは、排気ガス冷却器1は、再循環する排気ガスを冷やすために、内燃機関の排気ガス還流システムで用いられることが可能である。好ましくは、内燃機関は自動車に配置されている。
排気ガス冷却器1は、複数の排気ガス管7を備えている。図3〜図1に示すように、複数の排気ガス管7は平坦な管として構成されている。図3に示すように、各排気ガス管7の横断面は、高さが幅よりもかなり大きいことを意味する。例えば、図3に示す横断面で、高さは、幅よりも、少なくとも5倍から10倍大きい。各排気ガス管7は、便宜上同一の構成要素として構成されている。排気ガス管7は、互いに平行に伸び、排気ガス冷却器1の冷却液室8を通って延びる。排気ガス管7は、一端が入口室4に、他端が出口室5に、それぞれ連通ている。さらにまた、排気ガス冷却器1は、冷却液室8に連通た冷却液入口9及び同様に冷却液室8に連通た冷却液出口10を有する。冷却液の流れ11は、図1において、矢印で示される。好ましくは、排気ガス冷却器1内では、互いに逆流となるように、排気ガスの流れ6と冷却液の流れ11とが通過している。
図2によれば、排気ガス管7は、入口側の壁12及び出口側の壁13を貫通する。排気ガス管7は、気密状態でこれらの壁12,13に固着されている。入口側の壁12は、冷却液室8を入口室4から切り離し、出口側の壁13は、冷却液室8を出口室5から切り離している。冷却液室8は、ハウジング14に囲まれている。ハウジング14の横断面15(図2に矢印で示す)は、排気ガス出口3の横断面16(図4に矢印で示す)よりも大きい。図4に示していないが、ハウジング14の横断面15は、排気ガス入口2の横断面よりも大きい。排気ガス入口2の横断面は、便宜上排気ガス出口3の横断面16と同一サイズである。図1及び図2によれば、入口室4は入口漏斗17により包囲されるが、出口室5は出口漏斗18により包囲されている。入口漏斗17がハウジング14に排気ガス入口2を接続するのに対し、出口漏斗18はハウジング14に排気ガス出口3を接続する。漏斗17,18のうちの少なくとも1つは、外側からハウジング14に取り付けられる。実施形態において、両方の漏斗17,18は、外側からハウジング14に取り付けられる。これは、図2に示すような、曲面を有するブラケットによって、軸方向のオーバーラップ領域19がつくられることを意味する。各壁12又は13も、このオーバーラップ領域19に配置されている。各壁12,13は、ハウジング14の内面(詳細に図示されない)に対応して端部が切られ、各端部がハウジング14の内面に接続されていることが分かる。
実施形態において、2つの固定用突起20がハウジング14に固着されており、それを用いて、排気ガス冷却器1は対応するサポート等に固定され得る。排気ガス冷却器1は、さらに入口フランジ21及び出口フランジ22を有し、それを用いて、排気ガス冷却器1は排気ガス還流システムラインに含まれ得る。排気ガス入口2は、入口フランジ21に配置されている。このために、排気ガス入口2を有し、一端が入口フランジ21に結合され、他端が入口漏斗17に結合された吸気管23が設けられている。引出管24は出口側に設けられ、一端が出口漏斗18に結合され、他端が出口フランジ22に結合されている。この引出管24は、さらに排気ガス出口3を有する。また、冷却液入口9は、ハウジング14に適切な方法で接続された入口連結部材25に形成されている。また、冷却液出口10は、ハウジング14に適切な方法で接続された出口連結部材26に形成されている。
好ましくは、排気ガス冷却器1は全てステンレス鋼から作り出されている。入口フランジ21、吸気管23、入口漏斗17、入口側壁12、ハウジング14、出口側壁13、出口漏斗18、引出管24、出口フランジ22、排気ガス管7、入口連結部材25、出口連結部材26及び固定用突起20は、必ずしも全てがステンレス鋼よりなる必要はないが、好ましくは、全てステンレス鋼から作り出されている。別々に成形された排気ガス冷却器1の構成要素は、好ましくは、溶接接合によってそれぞれ固着されている。
図3に示すように、少なくとも2つの隣接して配置されたスタック27は、冷却液室8に配置され得る。スタック27は、いずれの場所においても、各々の上に積み重ねられる複数の排気ガス管7を含んでいる。
図5〜図1に示すように、排気ガス管7は、いずれの場所においても、平坦な排気ガス管7の広い側面(曲面を含む対向する一対の側面ではなく、平坦な対向する一対の側面)である、一対の側面28上に複数の外方へ突出する突起29を有する。突起29は、排気ガス管7の長手方向30において互いに少し離れて配置されている。図5〜図13の実施形態においては、隣接する排気ガス管7は、これらの突起29によって互いに直接支持されている。図5〜図13の実施形態に示されるように、それぞれ積み重ねられる排気ガス管7で、第1の突起29及び最後の突起29を除くいずれの場所においても、一方の排気ガス管7の突起29が、他方の排気ガス管7における2つの隣接する突起29の間に直接他方の排気ガス管7を支えるように、これらの突起29が配置されている。換言すれば、一方の排気ガス管7の全ての突起29は、他方の排気ガス管7における最も近い突起29から長手方向30に少し離れて直接他方の排気ガス管7を支持する。これは、隣接する排気ガス管7間の距離が突起29の高さに対応することを意味する。
図5〜図13の実施形態において、個々の突起29は、関連する排気ガス管7の長手方向30と平行して伸びる直線31に沿って、関連する排気ガス管7の各側面28に配置されている。
特に図7及び図11に示す断面図で分かるように、突起29は、各排気ガス管7の範囲内で、互いに対向する一対の側面28上に、長手方向30に互いにオフセットした状態で配置されている。長手方向30に設けたオフセット量は、便宜上、2つの隣接する突起29の間に長手方向30において計測される距離32の半分に対応している。これは、各排気ガス管7の平面に垂直に向く突起に関し、各排気ガス管7のいずれの場所においても、一方の側面の突起29が、この排気ガス管7の他方の側面28における2つの隣接する突起29の間に、特に中央に配置されることを意味する。
図5〜図8の実施形態において、突起29が、いずれの場所においても、まっすぐな刃の形状をしている。これらのまっすぐな刃状の突起29の長手方向33は、関連する排気ガス管7の長手方向30に、所定の角度で整列配置されている。実施形態において、各まっすぐな刃の突起29の長手方向33は、排気ガス管7の長手方向30に対し、ほぼ45°をなす角度である。しかしながら、原則として他の角度も考えられる。好ましくは、長手方向33と長手方向30とでなす角度は、40°以上50°以下の範囲である。全てのまっすぐな刃の突起29は、関連する排気ガス管7の各側面28上において、便宜上、互いに平行に向くように配置される。各排気ガス管7上のまっすぐな刃の突起29は、同じ方向の関連する排気ガス管7の長手方向30に対して便宜上傾けられ、特に対向する一対の側面28において、特に各排気ガス管7の平面に垂直に向く突起において、平行である。
図9〜図13は、異なる実施形態及び突起29の異なる形状を示す。この場合、突起29は、各排気ガス管7の平面に垂直な突起の中で環状の形をしている。突起29は、このことにより、植込ボルトのような形状をしている。ここで図示した他の実施形態において、突起29は、各側面28のいずれの場所においても、各排気ガス管7の幅方向に関し、中央に配置されている。
図5〜図13の実施形態において、排気ガス管7は、一対の対向する側面28上に複数の内向きに凹陥された凹部34を有する。凹部34は、関連する排気ガス管7の長手方向30において互いに距離を保って配置されている。図5〜図13の実施形態に示される配置では、凹部34と突起29とが長手方向30において、交互に配置されているのが望ましい。1つの突起29は、いずれの場所においても、2つの隣接する凹部34の間に配置されている。凹部34及び突起29は、一方の排気ガス管7の突起29が、いずれの場所においても、他方の排気ガス管7に対し、隣接する他方の排気ガス管7における少なくとも1つのこの種の凹部34に積み重なるように、便宜上位置決めされている。
図示した実施形態において、凹部34は、いずれの場所においてもまっすぐな刃の形状をしている。それらは、関連する排気ガス管7の長手方向30に傾斜するように長手方向35へ同様に延びている。各排気ガス管7の全ての凹部34が互いに平行に伸びるのが望ましい。凹部34の長手方向35と関連する排気ガス管7の長手方向30とでなす角度は、便宜上40°以上50°以下であり、この角度は、実施形態では、45°である。突起29の長手方向33は、このように、実施形態で示した凹部34の長手方向35と平行して伸びている。ここで、凹部34は、同じ排気ガス管7の一対の対向する側面28上の同一方向の排気ガス管7の長手方向30に傾斜するように延びている。そして、その結果、各排気ガス管7の平面と直角をなす突起において、まっすぐな刃の凹部34とまっすぐな刃の突起29とが平行に配置される。
ここで、図5〜図13の実施形態において、凹部34は、関連する排気ガス管7の長手方向30の突起29よりも幅が狭く、長さが短い。別の形態では、凹部34は、関連する排気ガス管7の長手方向30に交わり、突起29よりも幅が大きく、長さが長い。図8に示すように、凹部34は、対向する側面28の凹部34が各排気ガス管7の内部において互いに積み重なるように、各排気ガス管7の内部に便宜上凹陥させることができる。凹部34は、このように、いずれの場所においても、排気ガス管7の対向する一対の側面28の半分の距離に対応する深さ又は高さを有するように、排気ガス管7で突出し又は凹陥されている。
ここで、図5〜図13に示す実施形態において、凹部34及び突起29は、排気ガス管7の長手方向30に交差して流通可能な冷却液路ができるように、いずれの場所においても、一方の排気ガス管7の突起29が、他方の排気ガス管7の凹部34の領域で隣接する又は他方の排気ガス管7と互いに積み重ねられている。突起29が完全に反対側の凹部34を覆うことができないところで、各冷却液路は、その端部で冷却液室8に連通している。そして、各冷却液路は、一端側で各凹部34又はその壁によって、他端側で各突起29又はその壁との間で区切られている。その流れは、目標とされた方法により、これらの冷却液路を用いて、凹部34を通過し、突起29のまわりを通る。このように、より多くの表面域がエンジン冷却水と接触でき、それは排気ガス管7とエンジン冷却水との間の伝熱を改善する
1 排気ガス冷却器
2 排気ガス入口
3 排気ガス出口
4 入口室
5 出口室
7 排気ガス管
8 冷却液室
9 冷却液入口
10 冷却液出口
12 入口側壁
13 出口側壁
14 ハウジング
15 断面
16 断面
17 入口漏斗
18 出口漏斗
19 オーバーラップ領域
21 入口フランジ
22 出口フランジ
23 吸気管
24 引出管
25 入口連結部材
26 出口連結部材
27 スタック
28 側面
29 突起
30 長手方向
31 直線
32 距離
33 長手方向
34 凹部
35 長手方

Claims (11)

  1. 入口室(4)に連通する排気ガス入口(2)と、
    出口室(5)に連通する排気ガス出口(3)と、
    平坦な管で構成され、冷却液室(8)内で互いに平行に延び、一端が上記入口室(4)に、他端が上記出口室(5)に、それぞれ連通する、複数の排気ガス管(7)と、
    上記冷却液室(8)に連通する冷却液入口(9)と、
    上記冷却液室(8)に連通する冷却液出口(10)とを備え、
    上記排気ガス管(7)の内部を介して相互に対向する2つの側面(28)に、相互に排気ガス管(7)の長手方向(30)に互いに距離を置いて外方へ突出する複数の突起(29)が形成された、自動車の内燃機関の排気ガス還流システムのための排気ガス冷却器であって、
    いずれの隣接する2つの排気ガス管(7)においても、一方の排気ガス管(7)の突起(29)は、他方の排気ガス管(7)における最も近い突起(29)から上記排気ガス管(7)の長手方向(30)に間隔をあけるようにして上記他方の排気ガス管(7)に当接しており
    上記排気ガス管(7)は、内部を介して相互に対向する2つの側面(28)に複数の内方へ凹陥された凹部(34)を有し、
    上記凹部(34)は、上記排気ガス管(7)の長手方向(30)において、互いに距離を置いて配置され、
    上記凹部(34)と上記突起(29)とは、上記排気ガス管(7)の長手方向(30)において交互に設けられており、
    上記2つの隣接する排気ガス管(7)において、一方の排気ガス管(7)の各突起(29)は、いずれの場所においても他方の排気ガス管(7)に積み重ねられ、該他方の排気ガス管(7)の少なくとも1つの凹部(34)の領域に配置されている
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  2. 請求項1に記載の排気ガス冷却器において、
    上記各排気ガス管(7)の各内部を介して相互に対向する2つの側面(28)上の各突起(29)がそれぞれ排気ガス管(7)の長手方向(30)と平行して伸びる直線(31)に沿って互いに隣接している
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  3. 請求項1又は2に記載の排気ガス冷却器において、
    上記各排気ガス管(7)において、いずれの場所でも、内部を介して相互に対向する2つの側面(28)の一方上の突起(29)は、他方の側面(28)の突起(29)に対し、各排気ガス管(7)の長手方向(30)において隣接する突起(29)の長手方向の距離(32)の半分だけ、それぞれずらして配置されている
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の排気ガス冷却器において、
    上記突起(29)は、上記各排気ガス管(7)の平面に対し垂直に状に突出している
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の排気ガス冷却器において、
    上記凹部(34)は、いずれの場所においてもまっすぐな刃の形状を有し、
    上記まっすぐな刃の凹部(34)の長手方向(35)は、上記各排気ガス管(7)の長手方向(30)に傾斜して延びている
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  6. 請求項に記載の排気ガス冷却器において、
    上記まっすぐな刃の凹部(34)は、互いに平行して延び、
    上記各凹部(34)の長手方向(35)は、上記各排気ガス管(7)の長手方向(30)に対し、40°以上50°以下、好ましくはほぼ45°傾けられ、
    上記各まっすぐな刃の凹部(34)の長手方向(35)は、まっすぐな刃の突起(29)の長手方向(33)と平行して延び、
    上記各排気ガス管(7)の内部を介して相互に対向する2つの側面(28)の一方上の凹部(34)の長手方向(35)は、他方の側面(28)上の凹部(34)の長手方向(35)と平行になるように配置されている
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  7. 請求項乃至のいずれか1つに記載の排気ガス冷却器において、
    上記凹部(34)は、上記各排気ガス管(7)の長手方向(30)にある突起(29)よりも幅が狭く、
    上記凹部(34)は、上記各排気ガス管(7)の長手方向(30)に交差する突起(29)よりも長い
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  8. 請求項乃至のいずれか1つに記載の排気ガス冷却器において、
    上記2つの隣接する排気ガス管(7)において、一方の排気ガス管(7)の突起(29)は、いずれの場所においても、他方の排気ガス管(7)の凹部(34)の領域において他方の排気ガス管(7)に対し、排気ガス管(7)の長手方向(30)に関して交差して流れ得る冷却液路ができるように、積み重ねられ、
    上記冷却液路は、一方の側面(28)上の各凹部(34)と、他方の側面(28)上の各突起(29)との間で幅方向の両端が区切られ、上記排気ガス管(7)の長手方向(30)の両端部が上記冷却液室(8)に連通している
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  9. 請求項乃至のいずれか1つに記載の排気ガス冷却器において、
    上記各排気ガス管(7)の内部を介して相互に対向する2つの側面(28)上における凹部(34)は、該相互に対向する2つの側面(28)間の距離の半分に対応する深さを有するように該各排気ガス管(7)の内部において互いに向かい合って位置するように凹陥されている
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  10. 入口室(4)に連通する排気ガス入口(2)と、
    出口室(5)に連通する排気ガス出口(3)と、
    平坦な管で構成され、冷却液室(8)内で互いに平行に延び、一端が上記入口室(4)に、他端が上記出口室(5)に、それぞれ連通する、複数の排気ガス管(7)と、
    上記冷却液室(8)に連通する冷却液入口(9)と、
    上記冷却液室(8)に連通する冷却液出口(10)とを備え、
    上記排気ガス管(7)の内部を介して相互に対向する2つの側面(28)に、相互に排気ガス管(7)の長手方向(30)に互いに距離を置いて外方へ突出する複数の突起(29)が形成された、自動車の内燃機関の排気ガス還流システムのための排気ガス冷却器であって、
    いずれの隣接する2つの排気ガス管(7)においても、一方の排気ガス管(7)の突起(29)は、他方の排気ガス管(7)における最も近い突起(29)から上記排気ガス管(7)の長手方向(30)に距離を保って上記他方の排気ガス管(7)に積み重ねられており、
    上記突起(29)は、まっすぐな刃の形状を有し、
    上記まっすぐな刃の突起(29)の長手方向(33)は、上記各排気ガス管(7)の長手方向(30)に対して傾斜して延びている
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
  11. 請求項10に記載の排気ガス冷却器において、
    上記まっすぐな刃の突起(29)は、互いに平行に延び、
    上記各突起(29)の長手方向(33)は、各排気ガス管(7)の長手方向(30)に対して40°以上50°以下、好ましくはほぼ45°に傾けられ、
    上記各排気ガス管(7)の内部を介して相互に対向する2つの側面(28)の一方上の突起(29)の長手方向(33)は、他方の側面(28)上の突起(29)の長手方向(33)と平行に配置されている
    ことを特徴とする排気ガス冷却器。
JP2009283690A 2008-12-19 2009-12-15 排気ガス冷却器 Expired - Fee Related JP5579428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008064090.5 2008-12-19
DE102008064090A DE102008064090A1 (de) 2008-12-19 2008-12-19 Abgaskühler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144723A JP2010144723A (ja) 2010-07-01
JP5579428B2 true JP5579428B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42061035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283690A Expired - Fee Related JP5579428B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-15 排気ガス冷却器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8627880B2 (ja)
EP (1) EP2199722B1 (ja)
JP (1) JP5579428B2 (ja)
DE (1) DE102008064090A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008051268A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Mahle International Gmbh Kühleinrichtung
DE102008064090A1 (de) 2008-12-19 2010-08-12 Mahle International Gmbh Abgaskühler
JP2012112579A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用扁平チューブ及び熱交換器
DE102010054412A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Daimler Ag Abgaswärmetauscher einer Brennkraftmaschine
JP5768795B2 (ja) * 2011-10-18 2015-08-26 カルソニックカンセイ株式会社 排気熱交換装置
JP5764535B2 (ja) * 2012-07-13 2015-08-19 株式会社ユタカ技研 熱交換器
DE102012217333A1 (de) 2012-09-25 2014-03-27 Behr Gmbh & Co. Kg Flachrohr
JP5921413B2 (ja) * 2012-10-30 2016-05-24 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用チューブ
US20160123683A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Ford Global Technologies, Llc Inlet air turbulent grid mixer and dimpled surface resonant charge air cooler core
US10598382B2 (en) 2014-11-07 2020-03-24 United Technologies Corporation Impingement film-cooled floatwall with backside feature
EP3270085B1 (en) * 2016-07-12 2019-11-06 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Heat exchanger for an egr system
CN110017496B (zh) * 2017-05-11 2020-05-12 中国北方车辆研究所 分散换热结构格栅孔变化的余热利用换热装置
US11098962B2 (en) * 2019-02-22 2021-08-24 Forum Us, Inc. Finless heat exchanger apparatus and methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2017201A (en) * 1931-11-27 1935-10-15 Modine Mfg Co Condenser tube
KR940010978B1 (ko) * 1988-08-12 1994-11-21 갈소니꾸 가부시끼가이샤 멀티플로우형의 열교환기
US4932469A (en) * 1989-10-04 1990-06-12 Blackstone Corporation Automotive condenser
US5186250A (en) * 1990-05-11 1993-02-16 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
US6371201B1 (en) * 1996-04-03 2002-04-16 Ford Global Technologies, Inc. Heat exchanger and method of assembly for automotive vehicles
DE19654368B4 (de) * 1996-12-24 2006-01-05 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere Abgaswärmeübertrager
JP3299148B2 (ja) * 1997-09-16 2002-07-08 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 熱交換器用チューブとその製造方法
JP4175443B2 (ja) 1999-05-31 2008-11-05 三菱重工業株式会社 熱交換器
JP2001041675A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器用チューブおよび熱交換器
DE10127084B4 (de) 2000-06-17 2019-05-29 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP1256772A3 (de) * 2001-05-11 2005-02-09 Behr GmbH & Co. KG Wärmetauscher
US6516874B2 (en) * 2001-06-29 2003-02-11 Delaware Capital Formation, Inc. All welded plate heat exchanger
DE10214467A1 (de) 2002-03-30 2003-10-09 Modine Mfg Co Abgaswärmetauscher für Kraftfahrzeuge
DE10249724B4 (de) * 2002-10-25 2005-03-17 Bayer Industry Services Gmbh & Co. Ohg Hochleistungs-Temperierkanäle
DE10302708A1 (de) * 2003-01-23 2004-07-29 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Austausch von Wärme
EP1979602B1 (de) 2006-01-23 2017-03-15 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Wärmetauscher
ITVR20060154A1 (it) * 2006-10-06 2008-04-07 Gianfranco Natali Procedimento per la realizzazione di tubi di scambiatori di calore e tubi di scambiatori di calore
DE102007061059A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Smk Systeme Metall Kunststoff Gmbh & Co. Abgaskühler
DE102008064090A1 (de) 2008-12-19 2010-08-12 Mahle International Gmbh Abgaskühler

Also Published As

Publication number Publication date
EP2199722A2 (de) 2010-06-23
DE102008064090A1 (de) 2010-08-12
EP2199722B1 (de) 2012-08-01
JP2010144723A (ja) 2010-07-01
US20100162699A1 (en) 2010-07-01
EP2199722A3 (de) 2010-08-25
US8627880B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579428B2 (ja) 排気ガス冷却器
JP5193310B2 (ja) 内燃機関用再循環排気ガス冷却器
US8596339B2 (en) U-flow stacked plate heat exchanger
US20070193732A1 (en) Heat exchanger
JP5509466B2 (ja) フィン付き円筒形熱交換器
JP6303755B2 (ja) 排気熱交換器
US20170335740A1 (en) Heat Exchanger for Heating a Fluid Using Exhaust Gas
EP1411315A1 (en) Exhaust gas heat exchanger
JP5887115B2 (ja) インナーフィン
JP5395783B2 (ja) 管束を有する熱交換器
US10295282B2 (en) Heat exchanger with flow obstructions to reduce fluid dead zones
JP5864731B2 (ja) フィン式熱交換器
JP2009014220A (ja) 熱交換器
US10094619B2 (en) Heat exchanger having arcuately and linearly arranged heat exchange tubes
JP2003090693A (ja) 排気熱交換器
US10837708B2 (en) Plate type heat exchanger for exhaust gas
CN104981678B (zh) 气体热交换器,特别是用于发动机的排气的气体热交换器
JP5764535B2 (ja) 熱交換器
JP2013213424A (ja) 排気ガス熱交換器
JP2017003260A (ja) 熱交換器
JP2017101904A (ja) 熱交換器用フィン
US10295275B2 (en) Flat tube for a heat exchanger
JP7452672B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP6463993B2 (ja) 熱交換器用チューブ
US20190113285A1 (en) Stacked-plate heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees