JP5578617B2 - 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 - Google Patents
送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578617B2 JP5578617B2 JP2010275164A JP2010275164A JP5578617B2 JP 5578617 B2 JP5578617 B2 JP 5578617B2 JP 2010275164 A JP2010275164 A JP 2010275164A JP 2010275164 A JP2010275164 A JP 2010275164A JP 5578617 B2 JP5578617 B2 JP 5578617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- precoding
- transmission
- symbol
- matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0417—Feedback systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/046—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
- H04B7/0478—Special codebook structures directed to feedback optimisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
- H04L1/0042—Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/007—Unequal error protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03891—Spatial equalizers
- H04L25/03898—Spatial equalizers codebook-based design
- H04L25/0391—Spatial equalizers codebook-based design construction details of matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03891—Spatial equalizers
- H04L25/03898—Spatial equalizers codebook-based design
- H04L25/03942—Spatial equalizers codebook-based design switching between different codebooks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4906—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/2032—Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
図29の(A)(B)は、レイリ−フェージング環境、及びライスファクタK=3、10、16dBのライスフェージング環境において、LDPC(low−density parity−check)符号化されたデータを2×2(2アンテナ送信、2アンテナ受信)空間多重MIMO伝送した場合のBER(Bit Error Rate)特性(縦軸:BER、横軸:SNR(signal−to−noise power ratio))のシミュレーション結果の一例を示している。図29の(A)は、反復検波を行わないMax−log−APP(非特許文献1、非特許文献2参照)(APP:a posterior probability)のBER特性、図29の(B)は、反復検波を行ったMax−log−APP(非特許文献1、非特許文献2参照)(反復回数5回)のBER特性を示している。図29(A)(B)からわかるように、反復検波を行う、または行わないに関係なく、空間多重MIMOシステムでは、ライスファクタが大きくなると受信品質が劣化することが確認できる。このことから、「空間多重MIMOシステムでは、伝搬環境が安定的になると受信品質が劣化する」という従来のシングルの変調信号を送信するシステムにはない、空間多重MIMOシステム固有の課題をもつことがわかる。
(実施の形態1)
本実施の形態の送信方法、送信装置、受信方法、受信装置について詳しく説明する。
NtxNr空間多重MIMOシステムの構成を図1に示す。情報ベクトルzは、符号化およびインタリーブが施される。そして、インタリーブの出力として、符号化後ビットのベクトルu=(u1,…,uNt)が得られる。ただし、ui=(ui1,…,uiM)とする(M:シンボル当たりの送信ビット数)。送信ベクトルs=(s1,…,sNt)Tとすると送信アンテナ#iから送信信号si=map(ui)とあらわし、送信エネルギーを正規化するとE{|si|2}=Es/Ntとあらわされる(Es:チャネル当たりの総エネルギー)。そして、受信ベクトルをy=(y1,…,yNr)Tとすると、式(1)のようにあらわされる。
ここでは、NtxNr空間多重MIMOシステムにおけるMIMO信号の反復検波について述べる。
ln ajで近似すると式(7)は式(8)のように近似することができる。なお、上の「〜」の記号は近似を意味する。
<システムモデル>
図28に、以降の説明につながるシステムの基本構成を示す。ここでは、2×2空間多重MIMOシステムとし、ストリームA,Bではそれぞれにouterエンコーダがあり、2つのouterエンコーダは同一のLDPC符号のエンコーダとする(ここではouterエンコーダとしてLDPC符号のエンコーダを用いる構成を例に挙げて説明するが、outerエンコーダが用いる誤り訂正符号はLDPC符号に限ったものではなく、ターボ符号、畳み込み符号、LDPC畳み込み符号等の他の誤り訂正符号を用いても同様に実施することができる。また、outerエンコーダは、送信アンテナごとに有する構成としているがこれに限ったものではなく、送信アンテナが複数であっても、outerエンコーダは一つであってもよく、また、送信アンテナ数より多くのouterエンコーダを有していてもよい。)。そして、ストリームA,Bではそれぞれにインタリーバ(πa,πb)がある。ここでは、変調方式を2h−QAMとする(1シンボルでhビットを送信することになる。)。
<反復復号>
ここでは、受信機におけるLDPC符号の復号で用いるsum−product復号およびMIMO信号の反復検波のアルゴリズムについて詳しく述べる。
2元MxN行列H={Hmn}を復号対象とするLDPC符号の検査行列とする。集合[1,N]={1,2,・・・,N}の部分集合A(m),B(n)を次式のように定義する。
Step A・1(初期化):Hmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して事前値対数比βmn=0とする。ループ変数(反復回数)lsum=1とし、ループ最大回数をlsum,maxと設定する。
Step A・2(行処理):m=1,2,・・・,Mの順にHmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して、以下の更新式を用いて外部値対数比αmnを更新する。
Step A・3(列処理):n=1,2,・・・,Nの順にHmn=1を満たす全ての組(m,n)に対して、以下の更新式を用いて外部値対数比βmnを更新する。
以上が、1回のsum−product復号の動作である。その後、MIMO信号の反復検波が行われる。上述のsum−product復号の動作の説明で用いた変数m,n,αmn,βmn,λn,Lnにおいて、ストリームAにおける変数をma,na,αa mana,βa mana,λna,Lna、ストリームBにおける変数をmb,nb,αb mbnb,βb mbnb,λnb,Lnbであらわすものとする。
<MIMO信号の反復検波>
ここでは、MIMO信号の反復検波におけるλnの求め方について詳しく説明する。
反復APP復号のとき:
Step B・2(反復検波;反復回数k):反復回数kのときのλk,na,λk,nbは、式(11)(13)−(15)(16)(17)から式(31)−(34)のようにあらわされる。ただし、(X,Y)=(a,b)(b,a)となる。
反復APP復号のとき:
図3は、本実施の形態における送信装置300の構成の一例である。符号化部302Aは、情報(データ)301A、フレーム構成信号313を入力とし、フレーム構成信号313(符号化部302Aがデータの誤り訂正符号化に使用する誤り訂正方式、符号化率、ブロック長等の情報が含まれており、フレーム構成信号313が指定した方式を用いることになる。また、誤り訂正方式は、切り替えても良い。)にしたがい、例えば、畳み込み符号、LDPC符号、ターボ符号等の誤り訂正符号化を行い、符号化後のデータ303Aを出力する。
マッピング部306Aは、インタリーブ後のデータ305A、フレーム構成信号313を入力とし、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM(64 Quadrature Amplitude Modulation)等の変調を施し、ベースバンド信号307Aを出力する。(フレーム構成信号313に基づき、変調方式は、切り替えても良い。)
図24は、QPSK変調におけるベースバンド信号を構成する同相成分Iと直交成分QのIQ平面におけるマッピング方法の一例としている。例えば、図24(A)のように、入力データが「00」の場合、I=1.0、Q=1.0が出力され、以下同様に、入力データが「01」の場合、I=―1.0、Q=1.0が出力され、・・・、が出力される。図24(B)は、図24(A)とは異なるQPSK変調のIQ平面におけるマッピング方法の例であり、図24(B)が図24(A)と異なる点は、図24(A)における信号点が、原点を中心に回転させることで図24(B)の信号点を得ることができる。このようなコンスタレーションの回転方法については、非特許文献9、非特許文献10に示されており、また、非特許文献9、非特許文献10に示されているCyclic Q Delayを適用してもよい。図24とは別の例として、図25に16QAMのときのIQ平面における信号点配置を示しており、図24(A)に相当する例が図25(A)であり、図24(B)に相当する例が図25(B)となる。
マッピング部306Bは、インタリーブ後のデータ305B、フレーム構成信号313を入力とし、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM(64 Quadrature Amplitude Modulation)等の変調を施し、ベースバンド信号307Bを出力する。(フレーム構成信号313に基づき、変調方式は、切り替えても良い。)
重み付け合成情報生成部314は、フレーム構成信号313を入力とし、フレーム構成信号313に基づいた重み付け合成方法に関する情報315を出力する。なお、重み付け合成方法は、規則的に重み付け合成方法が切り替わりことが特徴となる。
無線部310Bは、重み付け合成後の信号309Bを入力とし、直交変調、帯域制限、周波数変換、増幅等の処理を施し、送信信号311Bを出力し、送信信号511Bは、アンテナ312Bから電波として出力される。
符号化部402は、情報(データ)401、フレーム構成信号313を入力とし、フレーム構成信号313に基づき、誤り訂正符号化を行い、符号化後のデータ402を出力する。
図5において、504#1、504#2は送信装置における送信アンテナ、505#1、505#2は受信装置における受信アンテナを示しており、送信装置は、変調信号z1(t)を送信アンテナ504#1、変調信号z2(t)を送信アンテナ504#2から送信する。このとき、変調信号z1(t)および変調信号z2(t)は、同一(共通の)周波数(帯域)を占有しているものとする。送信装置の各送信アンテナと受信装置の各アンテナのチャネル変動をそれぞれh11(t)、h12(t)、h21(t)、h22(t)とし、受信装置の受信アンテナ505#1が受信した受信信号をr1(t)、受信装置の受信アンテナ505#2が受信した受信信号をr2(t)とすると、以下の関係式が成立する。
シンボル番号4iのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号4i+1のとき:
ところで、非特許文献4において、スロットごとにプリコーディングウェイトを切り替えることが述べられており、非特許文献4では、プリコーディングウェイトをランダムに切り替えることを特徴としている。一方で、本実施の形態では、ある周期を設け規則的にプリコーディングウェイトを切り替えることを特徴としており、また、4つのプリコーディングウェイトで構成される2行2列のプリコーディングウェイト行列において、4つのプリコーディングウェイトの各絶対値が等しく(1/sqrt(2))、この特徴をもつプリコーディングウェイト行列を規則的に切り替えることを特徴としている。
送信装置で送信された変調信号z1におけるチャネル変動推定部707_1は、ベースバンド信号704_Yを入力とし、図5におけるチャネル推定用のリファレンスシンボル501_1を抽出し、式(36)のh21に相当する値を推定し、チャネル推定信号708_1を出力する。
したがって、図8の重み付け係数生成部819は、送信装置が通知した送信方法の情報に関する信号818(図7の710に相当)を入力とし、重み付け係数の情報に関する信号820を出力する。
<初期検波の場合>
INNER MIMO検波部803は、ベースバンド信号801X、チャネル推定信号郡802X、ベースバンド信号801Y、チャネル推定信号郡802Yを入力とする。ここでは、変調信号(ストリーム)s1、変調信号(ストリーム)s2の変調方式が16QAMとして説明する。
対数尤度算出部805Aは、信号804を入力とし、ビットb0およびb1およびb2およびb3の対数尤度(log likelihood)を算出し、対数尤度信号806Aを出力する。ただし、対数尤度の算出では、“1”のときの対数尤度および“0”のときの対数尤度が算出される。その算出方法は、式(28)、式(29)、式(30)に示した通りであり、詳細については、非特許文献2、非特許文献3に示されている。
デインタリーバ(807A)は、対数尤度信号806Aを入力とし、インタリーバ(図3のインタリーバ(304A))に対応するデインタリーブを行い、デインタリーブ後の対数尤度信号808Aを出力する。
同様に、Soft−in/soft−outデコーダ811Bは、対数尤度比信号810Bを入力とし、復号を行い、復号後の対数尤度比812Bを出力する。
インタリーバ(813A)は、k−1回目のsoft−in/soft−outデコードで得られた復号後の対数尤度比812Aを入力とし、インタリーブを行い、インタリーブ後の対数尤度比814Aを出力する。このとき、インタリーブ(813A)のインタリーブのパターンは、図3のインタリーバ(304A)のインタリーブパターンと同様である。
そして、本実施の形態で重要な部分は、H(t)W(t)の演算を行うことである。なお、非特許文献5等に示されているように、QR分解を用いて初期検波、反復検波を行ってもよい。
図13は、OFDM方式を用いたときの送信装置の構成を示している。図13において、図3と同様に動作するものについては、同一符号を付した。
逆高速フーリエ変換部1406Aは、並び換え後の信号1405Aを入力とし、逆高速フーリエ変換を施し、逆フーリエ変換後の信号1407Aを出力する。
シリアルパラレル変換部1402Bは、重み付け後の信号1401B(図13の重み付け後の信号309Bに相当する)シリアルパラレル変換を行い、パラレル信号1403Bを出力する。
逆高速フーリエ変換部1406Bは、並び換え後の信号1405Bを入力とし、逆高速フーリエ変換を施し、逆フーリエ変換後の信号1407Bを出力する。
実施の形態1では、図6に示すようなプリコーディングウェイトを規則的に切り替える場合について説明したが、本実施の形態では、図6のプリコーディングウェイトとは異なる具体的なプリコーディングウェイトの設計方法について説明する。
シンボル番号4iのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号4i+1のとき:
シンボル番号4iのとき:
シンボル番号4iのとき:
シンボル番号4iのとき:
シンボル番号4iのとき:
条件#1を満たす例として、
(例#1)
<1> θ11(4i)=θ11(4i+1)=θ11(4i+2)=θ11(4i+3)=0ラジアン
とし、
<2> θ21(4i)=0ラジアン
<3> θ21(4i+1)=π/2ラジアン
<4> θ21(4i+2)=πラジアン
<5> θ21(4i+3)=3π/2ラジアン
と設定する方法が考えられる。(上記は例であり、(θ21(4i),θ21(4i+1),θ21(4i+2),θ21(4i+3))のセットには、0ラジアン、π/2ラジアン、πラジアン、3π/2ラジアンが一つずつ存在すればよい。)このとき、特に、<1>の条件があると、ベースバンド信号S1(t)に対し、信号処理(回転処理)を与える必要がないため、回路規模の削減を図ることができるという利点がある。別の例として、
(例#2)
<6> θ11(4i)=0ラジアン
<7> θ11(4i+1)=π/2ラジアン
<8> θ11(4i+2)=πラジアン
<9> θ11(4i+3)=3π/2ラジアン
とし、
<10> θ21(4i)=θ21(4i+1)=θ21(4i+2)=θ21(4i+3)=0 ラジアン
と設定する方法も考えられる。(上記は例であり、(θ11(4i),θ11(4i+1),θ11(4i+2),θ11(4i+3))のセットには、0ラジアン、π/2ラジアン、πラジアン、3π/2ラジアンが一つずつ存在すればよい。)このとき、特に、<6>の条件があると、ベースバンド信号S2(t)に対し、信号処理(回転処理)を与える必要がないため、回路規模の削減を図ることができるという利点がある。さらに別の例として、以下をあげる。
(例#3)
<11> θ11(4i)=θ11(4i+1)=θ11(4i+2)=θ11(4i+3)=0 ラジアン
とし、
<12> θ21(4i)=0ラジアン
<13> θ21(4i+1)=π/4ラジアン
<14> θ21(4i+2)=π/2ラジアン
<15> θ21(4i+3)=3π/4ラジアン
(上記は例であり、(θ21(4i),θ21(4i+1),θ21(4i+2),θ21(4i+3))のセットには、0ラジアン、π/4ラジアン、π/2ラジアン、3π/4ラジアンが一つずつ存在すればよい。)
(例#4)
<16> θ11(4i)=0ラジアン
<17> θ11(4i+1)=π/4ラジアン
<18> θ11(4i+2)=π/2ラジアン
<19> θ11(4i+3)=3π/4ラジアン
とし、
<20> θ21(4i)=θ21(4i+1)=θ21(4i+2)=θ21(4i+3)=0 ラジアン
(上記は例であり、(θ11(4i),θ11(4i+1),θ11(4i+2),θ11(4i+3))のセットには、0ラジアン、π/4ラジアン、π/2ラジアン、3π/4ラジアンが一つずつ存在すればよい。)
なお、4つの例をあげたが、条件#1を満たす方法はこれに限ったものではない。
ところで、シンボル番号4i、4i+1、4i+2、4i+3において、それぞれ、悪い受信品質となるqは2点存在する。したがって、2×4=8点の点が存在することになる。LOS環境において、特定の受信端末において受信品質が劣化することを防ぐためには、これら8点がすべて異なる解であるとよい。この場合、<条件#1>に加え、<条件#2>の条件が必要となる。
以上のようにすることで、LOS環境において、良好な受信品質を得ることができる。上記では、4スロット周期で、プリコーディングウェイトを変更する例で説明したが、以下では、Nスロット周期で、プリコーディングウェイトを変更する場合について説明する。実施の形態1、および、上述の説明と同様に考えると、シンボル番後に対し、以下であらわされるような処理を行うことになる。
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
次に、θ11、θ12のみだけではなく、λ、δについての設計要件について説明する。λについ、ある値に設定すればよく、要件としては、δについての要件を与える必要がある。そこで、λを0ラジアンとした場合のδの設定方法について説明する。
以上のように、MIMO伝送システムの送信装置が複数アンテナから複数の変調信号を送信する際、時間とともにプリコーディングウェイトを切り替えるとともに、切り替えを規則的に行うことで、直接波が支配的なLOS環境において、従来の空間多重MIMO伝送を用いるときと比べ、伝送品質が向上するという効果を得ることができる。
実施の形態1、実施の形態2では、プリコーディングウェイトを規則的に切り替える方式において、プリコーディングウェイトの行列の各要素の振幅が等しい場合について説明したが、本実施の形態では、この条件を満たさない例について説明する。
実施の形態2と対比するために、Nスロット周期で、プリコーディングウェイトを変更する場合について説明する。実施の形態1、および、実施の形態2と同様に考えると、シンボル番号に対し、以下であらわされるような処理を行うことになる。ただし、βは正の実数とし、β≠1とする。
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・ ・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
シンボル番号Niのとき(iは0以上の整数とする):
・
・
シンボル番号Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号Ni+N−1のとき:
次に、θ11、θ12のみだけではなく、λ、δについての設計要件について説明する。λについ、ある値に設定すればよく、要件としては、δについての要件を与える必要がある。そこで、λを0ラジアンとした場合のδの設定方法について説明する。
実施の形態3では、プリコーディングウェイトを規則的に切り替える方式において、プリコーディングウェイトの行列の各要素の振幅を1とβの2種類の場合を例に説明した。
続いて、βの値をスロットで切り替える場合の例について説明する。
実施の形態3と対比するために、2×Nスロット周期で、プリコーディングウェイトを変更する場合について説明する。
シンボル番号2Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号2Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N−1のとき:
シンボル番号2Ni+N+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+2N−1のとき:
シンボル番号2Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号2Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N−1のとき:
シンボル番号2Ni+N+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+2N−1のとき:
シンボル番号2Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号2Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N−1のとき:
シンボル番号2Ni+N+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+2N−1のとき:
シンボル番号2Niのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号2Ni+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N−1のとき:
シンボル番号2Ni+N+1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+2N−1のとき:
シンボル番号2Niのとき(iは0以上の整数とする):
・
・
シンボル番号2Ni+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N−1のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+N+k(k=0、1、・・・、N−1)のとき:
・
・
シンボル番号2Ni+2N−1のとき:
実施の形態1〜実施の形態4では、プリコーディングウェイトを規則的に切り替える方法について説明したが、本実施の形態では、その変形例について説明する。
・第1の周期2201、第2の周期2202、第3の周期2203、・・・はすべて、4スロットで構成されている。
・4スロットではスロットごとに異なるプリコーディングウェイト行列、つまり、W1、W2、W3、W4をそれぞれ1度用いる。・第1の周期2201、第2の周期2202、第3の周期2203、・・・において、必ずしもW1、W2、W3、W4の順番を同一とする必要がない。
実施の形態1〜4において、プリコーディングウェイトを規則的に切り替える方法について述べたが、本実施の形態では、実施の形態1〜4で述べた内容を含め、再度、プリコーディングウェイトを規則的に切り替える方法について説明する。
リコーディングを適用した空間多重型の2x2MIMOシステムのプリコーディング行列の設計
方法について述べる。
信号x(p)=(x1(p),x2(p))Tは次式であらわされる。
とき、上式は、以下のようにあらわすことができる。
とき、dmin 2がゼロという最小値をとる劣悪点であるとともに、s1(p)で送信するすべてのビット、または、s2(p)で送信するすべてのビットが消失するという劣悪な状態となるqが2つ存在する。
式(152)においてs1(p)が存在しない:
式(153)を満たすとき、s1(p)により送信したビットすべてが消失しているためs1(p)により送信したビットすべての受信対数尤度比を求めることができず、式(154)を満たすとき、s2(p)により送信したビットすべてが消失しているためs2(p)により送信したビットすべての受信対数尤度比を求めることができない。
時間周期Nスロットのために、式(148)に基づくN種類のプリコーディング行列F[i]を用意する(i=0,1,…,N-1)。このとき、プリコーディング行列F[i]を以下のようにあらわす。
そして、実施の形態1と同様に、時点(時刻)N×k+i(kは0以上の整数、i=0,1,…,N-1)の式(142)におけるプリコーディング後の信号x(p= N×k+i)を得るために用いられるプリコーディング行列がF[i]となる。これについては、以降でも同様である。
直接波の位相の確率密度分布は[0 2π]の一様分布であると考えることができる。したがって、式(151),(152)におけるqの位相の確率密度分布も[0 2π]の一様分布であると考えることができる。よって、qの位相のみが異なる同一のLOS環境において、Γ個の端末に対し、可能な限り公平なデータの受信品質を与えるための条件として、以下を与える。
<条件#12>
時間周期Nスロットのプリコーディングホッピング方法を用いた場合、時間周期内のNにおいて、s1の受信劣悪点を位相に対し一様分布となるように配置し、かつ、s2の受信劣悪点を位相に対し一様分布となるように配置する。
(例#5)
時間周期N=8とし、<条件#10>から<条件#12>を満たすために、次式のような時間周期N=8のプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列を与える。
時間周期Nスロットのプリコーディングホッピング方法を用いた場合、
そこで、<条件#10>, <条件#11>, <条件#13>に基づくプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列の例を説明する。式(157)のプリコーディング行列のα=1.0とする。
(例#6)
時間周期N=4とし、次式のような時間周期N=4のプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列を与える。
式(148)に基づき、本検討で扱うプリコーディング行列を以下のようにあらわす。
式(171)においてs1(p)が存在しない:
式(174)のプリコーディング行列のα=1.0とする。そして、時間周期N=16とし、<条件#12>, <条件#14>, <条件#15>を満たすために、次式のような時間周期N=8のプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列を与える。
i=0,1,…,7のとき:
(図33において、横軸は実軸、縦軸は虚軸となる。)また、式(177)、式(178)および式(179)、式(180)のかわりに以下のようにプリコーディング行列を与えても良い。
i=0,1,…,7のとき:
次に、<条件#12>とは異なる、qの位相のみが異なる同一のLOS環境において、Γ個の端末に対し、可能な限り公平なデータの受信品質を与えるための条件として、以下を与える。
<条件#16>
時間周期Nスロットのプリコーディングホッピング方法を用いた場合、
そこで、<条件#14>, <条件#15>, <条件#16>に基づくプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列の例を説明する。式(174)のプリコーディング行列のα=1.0とする。
(例#8)
時間周期N=8とし、次式のような時間周期N=8のプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列を与える。
また、式(186)と異なるプリコーディング行列として、以下のように与えることができる(i=0,1,…,7)(λ、θ11[i]は時間的に変化しないものとする(変化してもよい)。)。
次に、式(174)のプリコーディング行列において、α≠1とし、受信劣悪点同士の複素平面における距離の点を考慮した(例#7), (例#8)と異なるプリコーディングホッピング方法について考える。
ところで、実際のチャネルモデルでは、散乱波成分の影響をうけるため、時間周期Nが固定の場合、受信劣悪点の複素平面上の最小距離は可能な限り大きい方が、データの受信品質が向上する可能性があると考えられる。したがって、(例#7), (例#8)において、α≠1とし、(例#7), (例#8)を改良したプリコーディングホッピング方法について考える。まず、理解が容易となる、(例#8)を改良したプリコーディング方法について述べる。
(例#9)
式(186)から、(例#7)を改良した時間周期N=8のプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列を次式で与える。
(i)α<1.0のとき
α<1.0のとき、受信劣悪点の複素平面における最小距離は、受信劣悪点#1と#2の距離(d#1,#2)および、受信劣悪点#1と#3の距離(d#1,#3)に着目すると、min{d#1,
#2, d#1,#3}とあらわされる。このとき、αとd#1,#2およびd#1,#3の関係を図36に示す。そして、min{d#1,#2, d#1,#3}を最も大きくするαは
α>1.0のとき、受信劣悪点の複素平面における最小距離は、受信劣悪点#4と#5の距離(d#4,#5)および、受信劣悪点#4と#6の距離(d#4,#6)に着目すると、min{d#4,
#5, d#4,#6}とあらわされる。このとき、αとd#4,#5およびd#4,#6の関係を図37に示す。そして、min{d#4,#5, d#4,#6}を最も大きくするαは
(例#10)
(例#9)の検討から(例#7)を改良した時間周期N=16のプリコーディングホッピング方法におけるプリコーディング行列は次式で与えることができる(λ、θ11[i]は時間的に変化しないものとする(変化してもよい)。)。
i=0,1,…,7のとき:
i=0,1,…,7のとき:
i=0,1,…,7のとき:
i=0,1,…,7のとき:
i=0,1,…,7のとき:
i=0,1,…,7のとき:
i=0,1,…,7のとき:
本実施の形態では、実施の形態1〜6で説明した規則的にプリコーディング行列を切り替える送信方法で送信された変調信号を受信する受信装置の構成について説明する。
図40は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示しており、図3と同様に動作するものについては同一符号を付した。符号化器群(4002)は、送信ビット(4001)を入力とする。このとき、符号化器群(4002)は、実施の形態1で説明したように、誤り訂正符号の符号化部を複数個保持しており、フレーム構成信号313に基づき、例えば、1つの符号化、2つの符号化器、4つの符号化器のいずれかの数の符号化器が動作することになる。
・プリコーディング行列が異なる5種類を用意し、実現する。
・異なる5種類の周期、例えば、Dの周期を4、Eの周期を8、・・・、とすることで、実現する。
・異なるプリコーディング行列、異なる周期の両者を併用することで、実現する。
等が考えられる。
さらに、図41において、シンボル(4104)は、表1に示されている「送信情報」を伝送するためのシンボルである。シンボル(4105)は、チャネル推定用のリファレンス(パイロット)シンボルである。シンボル(4106、4107)は、変調信号z1(t)で送信するデータ伝送用のシンボルであり、このとき、変調信号z1(t)で送信するデータ伝送用のシンボルは、送信信号数が1なので、プリコーディングが行われていないことになる。
したがって、送受信装置が、プリコーディング切り替え方法に関する情報を含む送信パラメータに関する表を共有していれば、送信装置が、プリコーディング切り替え方法に関する情報を送信せず、プリコーディング切り替え方法に関する情報を含まない制御情報を送信し、受信装置が、この制御情報を得ることで、プリコーディング切り替え方法を推定することができることになる。
送信装置の送信アンテナ、受信装置の受信アンテナ、共に、図面で記載されている1つのアンテナは、複数のアンテナにより構成されていても良い。
Memory)に格納しておき、そのプログラムをCPU(Central Processor Unit)によって動作させるようにしても良い。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態1〜4、実施の形態6で説明したプリコーディングウェイトを規則的に切り替える方法の応用例について、ここでは説明する。
シンボル番号8iのとき(iは0以上の整数とする):
シンボル番号8i+1のとき:
シンボル番号8i+2のとき:
シンボル番号8i+3のとき:
シンボル番号8i+4のとき:
シンボル番号8i+5のとき:
シンボル番号8i+6のとき:
シンボル番号8i+7のとき:
ここで、シンボル番号と記載しているが、シンボル番号は時刻(時間)と考えてもよい。他の実施の形態で説明したとおり、例えば、式(225)において、時刻8i+7のz1(8i+7)とz2(8i+7)は、同一時刻の信号であり、かつ、z1(8i+7)とz2(8i+7)は同一(共通の)周波数を用いて送信装置が送信することになる。つまり、時刻Tの信号をs1(T)、s2(T)、z1(T)、z2(T)とすると、何らかのプリコーディング行列とs1(T)およびs2(T)から、z1(T)およびz2(T)を求め、z1(T)およびz2(T)は同一(共通の)周波数を用いて(同一時刻(時間)に)送信装置が送信することになる。また、OFDM等のマルチキャリア伝送方式を用いた場合、(サブ)キャリアL、時刻Tにおけるs1、s2、z1、z2に相当する信号をs1(T,L)、s2(T,L)、z1(T,L)、z2(T,L)とすると、何らかのプリコーディング行列とs1(T,L)およびs2(T,L)から、z1(T,L)およびz2(T,L)を求め、z1(T,L)およびz2(T,L)は同一(共通の)周波数を用いて(同一時刻(時間)に)送信装置が送信することになる。
本実施の形態では、上記で述べた式(190)のプリコーディング行列をもとにし、周期を大きくするプリコーディング切り替え方法について述べる。
例えば、M=2としたとき、α<1とすると、k=0のときのs1の受信劣悪点(○)、および、s2の受信劣悪点(□)は、図42(a)のようにあらわされる。同様に、k=1のときのs1の受信劣悪点(○)、および、s2の受信劣悪点(□)は、図42(b)のようにあらわされる。このように、式(190)のプリコーディング行列をもとにすると、受信劣悪点は図42(a)ようになり、この式(190)の右辺の行列の2行目の各要素にejXを乗算した行列をプリコーディング行列とすることで(式(226)参照)、受信劣悪点が図42(a)に対し、回転した受信劣悪点をもつようにする(図42(b)参照)。(ただし、図42(a)と図42(b)の受信劣悪点は重なっていない。このように、ejXを乗算しても、受信劣悪点は重ならないようにするとよい。また、式(190)の右辺の行列の2行目の各要素にejXを乗算するのではなく、式(190)の右辺の行列の1行目の各要素にejXを乗算した行列をプリコーディング行列としてもよい。)このとき、プリコーディング行列F[0]〜F[15]は次式であらわされる。
すると、M=2のとき、F[0]〜F[15]のプリコーディング行列が生成されたことになる(F[0]〜F[15]のプリコーディング行列は、どのような順番にならべてもよい。また、F[0]〜F[15]の行列がそれぞれ異なる行列であるとよい。)。そして、例えば、シンボル番号16iのときF[0]を用いてプリコーディングを行い、シンボル番号16i+1のときF[1]を用いてプリコーディングを行い、・・・、シンボル番号16i+hのときF[h]を用いてプリコーディングを行う(h=0、1、2、・・・、14、15)ことになる。(ここでは、以前の実施の形態で述べたように、必ずしも規則的にプリコーディング行列を切り替えなくてもよい。)
以上をまとめると、式(82)〜式(85)を参考にし、周期Nのプリコーディング行列を次式であらわす。
すると、F[0]〜F[N×M-1]のプリコーディング行列が生成されたことになる(F[0]〜F[N×M-1]のプリコーディング行列は、周期N×Mどのような順番にならべて使用してもよい。)。そして、例えば、シンボル番号N×M×iのときF[0]を用いてプリコーディングを行い、シンボル番号N×M×i+1のときF[1]を用いてプリコーディングを行い、・・・、シンボル番号N×M×i+hのときF[h]を用いてプリコーディングを行う(h=0、1、2、・・・、N×M-2、N×M-1)ことになる。(ここでは、以前の実施の形態で述べたように、必ずしも規則的にプリコーディング行列を切り替えなくてもよい。)
このようにプリコーディング行列を生成すると、周期の大きいプリコーディング行列の切り替え方法を実現することができ、受信劣悪点の位置を簡単に変更することができることができ、これが、データの受信品質の向上につながる可能性がある。なお、周期N×Mのプリコーディング行列を式(229)のようしたが、前述のように、周期N×Mのプリコーディング行列を次式のようにしてもよい。
なお、式(229)および式(230)において、0ラジアン≦δ<2πラジアンとしたとき、δ=πラジアンのときユニタリ行列となり、δ≠πラジアンのとき非ユニタリ行列となる。本方式では、π/2ラジアン≦|δ|<πラジアンの非ユニタリ行列のときが一つの特徴的な構成であり(δの条件については、他の実施の形態のときも同様である。)、良好なデータの受信品質が得られることになる。別の構成として、ユニタリ行列の場合もあるが、実施の形態10や実施の形態16において、詳しく述べるが、式(229)、式(230)において、Nを奇数とすると、良好なデータの受信品質を得ることができ
る可能性が高くなる。
(実施の形態9) 本実施の形態では、ユニタリ行列を用いたプリコーディング行列を規則的に切り替える方法について述べる。
実施の形態6で説明した際、受信劣悪点間の距離について述べたが、受信劣悪点間の距離を大きくするためには、周期Nは3以上の奇数であることが重要となる。以下では、この点について説明する。
そして、θ11(0)―θ21(0)=0ラジアンとし、かつ、α<1としたとき、周期N=3のときの、s1の受信劣悪点とs2の受信劣悪点の複素平面上での配置を図43(a)に、周期N=4のときのs1の受信劣悪点とs2の受信劣悪点の複素平面上での配置を図43(b)に示す。また、θ11(0)―θ21(0)=0ラジアンとし、かつ、α>1としたとき、周期N=3のときの、s1の受信劣悪点とs2の受信劣悪点の複素平面上での配置を図44(a)に、周期N=4のときのs1の受信劣悪点とs2の受信劣悪点の複素平面上での配置を図44(b)に示す。
本実施の形態では、時間周期Nのプリコーディングホッピング方法のためのN個の異なるプリコーディング行列の構成方法について説明した。このとき、N個の異なるプリコーディング行列として、F[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]を用意することになるが、本実施の形態は、シングルキャリア伝送方式のときを例に説明しているため時間軸(または、周波数軸)方向にF[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]の順に並べる場合について説明したが、必ずしもこれに限ったものではなく、本実施の形態で生成したN個の異なるプリコーディング行列F[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]をOFDM伝送方式等のマルチキャリア伝送方式に適用することもできる。この場合の適用方法については、実施の形態1と同様に、周波数軸、周波数―時間軸に対し、シンボルを配置することで、プリコーディングウェイトを変更することができる。なお、時間周期Nのプリコーディングホッピング方法として説明しているが、N個の異なるプリコーディング行列をランダムに用いるようにしても同様の効果を得ることができる、つまり、必ずしも、規則的な周期を持つようにN個の異なるプリコーディング行列を用いる必要はない。
大きな自然数とする)のプリコーディング行列切り替え方法において、本実施の形態におけるN個の異なるプリコーディング行列が含まれていると良好な受信品質を与える可能性
が高くなる。このとき、<条件#17><条件#18>は以下のような条件に置き換えることができる。(周期はNとして考える。)
(実施の形態10)
本実施の形態では、ユニタリ行列を用いたプリコーディング行列を規則的に切り替える方法について、実施の形態9とは異なる例を述べる。
このとき、実施の形態3の(数106)の条件5、および、(数107)の条件6から、式(234)に対し、以下の条件が、良好なデータの受信品質を得るためには重要となる。
そして、以下の条件を付加することを考える。
そして、θ11(0)―θ21(0)=0ラジアンとし、かつ、α>1としたとき、N=4のときのs1の受信劣悪点とs2の受信劣悪点の複素平面上での配置を図45(a)(b)に示す。図45(a)(b)からわかるように、複素平面において、s1の受信劣悪点の最小距離は大きく保てており、また、同様に、s2の受信劣悪点の最小距離も大きく保てている。そして、α<1のときにも同様な状態となる。また、実施の形態9と同様に考えると、Nが奇数のときのほうが、Nが偶数のときと比較し、複素平面において、受信劣悪点間の距離が大きくなる可能性が高い。ただし、Nが小さい値、例えば、N≦16以下の場合、複素平面における受信劣悪点の最小距離は、受信劣悪点の存在する個数が少ないため、ある程度の長さを確保することができる。したがって、N≦16の場合は、偶数であっても、データの受信品質を確保することができる場合が存在する可能性がある。
このとき、<条件#21>かつ<条件#22>かつ<条件#26>かつ<条件#27>を満たすことで、複素平面におけるs1同士の受信劣悪点の距離を大きく、かつ、s2同士の受信劣悪点の距離を大きくすることができるため、良好なデータの受信品質を得ることができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、非ユニタリ行列を用いたプリコーディング行列を規則的に切り替える方法について述べる。
ンとする。
このとき、実施の形態3の(数106)の条件5、および、(数107)の条件6から、式(236)に対し、以下の条件が、良好なデータの受信品質を得るためには重要となる。
そして、以下の条件を付加することを考える。
例として、実施の形態6で説明したように、受信劣悪点を複素平面上において、位相に対し、一様分布となるように配置するために、<条件#31>または<条件#32>を与える。
そして、θ11(0)―θ21(0)=0ラジアンとし、かつ、α>1とし、δ=(3π)/4ラジアンとしたとき、N=4のときのs1の受信劣悪点とs2の受信劣悪点の複素平面上での配置を図46(a)(b)に示す。このようにすることで、プルコーディング行列を切り替える周期を大きくすることができ、かつ、複素平面において、s1の受信劣悪点の最小距離は大きく保てており、また、同様に、s2の受信劣悪点の最小距離も大きく保つことができるため、良好な受信品質を得ることができる。ここでは、α>1、δ=(3π)/4ラジアン、N=4のときを例に説明したがこれに限ったものではなく、π/2ラジアン≦|δ|<πラジアン、かつ、α>0、かつ、α≠1であれば同様の効果を得ることができる。
このとき、<条件#28>かつ<条件#29>かつ<条件#33>かつ<条件#34>を満たすことで、複素平面におけるs1同士の受信劣悪点の距離を大きく、かつ、s2同士の受信劣悪点の距離を大きくすることができるため、良好なデータの受信品質を得ることができる。
(実施の形態12)
本実施の形態では、非ユニタリ行列を用いたプリコーディング行列を規則的に切り替える方法について述べる。周期Nの規則的にプリコーディング行列を切り替える方法において、周期Nのために用意するプリコーディング行列を次式であらわす。
ン(iによらず固定値)、i=0,1,2,・・・,N-2,N-1とする。
このとき、実施の形態3の(数106)の条件5、および、(数107)の条件6から、式(239)に対し、以下の条件が、良好なデータの受信品質を得るためには重要となる。
例として、実施の形態6で説明したように、受信劣悪点を複素平面上において、位相に対し、一様分布となるように配置するために、<条件#37>または<条件#38>を与える。
このとき、π/2ラジアン≦|δ|<πラジアン、かつ、α>0、かつ、α≠1であれば、複素平面におけるs1同士の受信劣悪点の距離を大きく、かつ、s2同士の受信劣悪点の距離を大きくすることができるため、良好なデータの受信品質を得ることができる。なお、<条件#37>、<条件#38>は必ず必要となる条件ではない。
(実施の形態13)
本実施の形態では、実施の形態8の別の例について説明する。
そして、式(240)および式(241)をベースとする周期2×N×Mのプリコーディング行列を次式であらわす。
すると、F[0]〜F[2×N×M-1]のプリコーディング行列が生成されたことになる(F[0]〜F[2×N×M-1]のプリコーディング行列は、周期2×N×Mどのような順番にならべて使用してもよい。)。そして、例えば、シンボル番号2×N×M×iのときF[0]を用いてプリコーディングを行い、シンボル番号2×N×M×i+1のときF[1]を用いてプリコーディングを行い、・・・、シンボル番号2×N×M×i+hのときF[h]を用いてプリコーディングを行う(h=0、1、2、・・・、2×N×M-2、2×N×M-1)ことになる。(ここでは、以前の実施の形態で述べたように、必ずしも規則的にプリコーディング行列を切り替えなくてもよい。)
このようにプリコーディング行列を生成すると、周期の大きいプリコーディング行列の切り替え方法を実現することができ、受信劣悪点の位置を簡単に変更することができることができ、これが、データの受信品質の向上につながる可能性がある。
なお、周期2×N×Mのプリコーディング行列の式(242)を次式のようにしてもよい。
また、周期2×N×Mのプリコーディング行列の式(243)を式(245)〜式(247)のいずれかとしてもよい。
なお、受信劣悪点について着目すると、式(242)から式(247)において、
また、式(242)から式(247)のXk, Ykに着目すると、
ただし、sは整数である。
ただし、uは整数である。
なお、式(242)および式(247)において、0ラジアン≦δ<2πラジアンとしたとき、δ=πラジアンのときユニタリ行列となり、δ≠πラジアンのとき非ユニタリ行列となる。本方式では、π/2ラジアン≦|δ|<πラジアンの非ユニタリ行列のときが一つの特徴的な構成であり、良好なデータの受信品質が得られることになる。別の構成として、ユニタリ行列の場合もあるが、実施の形態10や実施の形態16において、詳しく述べるが、式(242)から式(247)において、Nを奇数とすると、良好なデータの受信品質を得ることができる可能性が高くなる。
(実施の形態14)
本実施の形態では、規則的にプリコーディング行列を切り替える方式において、プリコーディング行列として、ユニタリ行列を用いる場合と非ユニタリ行列を用いる場合の使い分けの例について説明する。
このような受信装置を想定した場合、多重信号分離後のSNR(signal-to-noise power ratio)を考えた場合、受信装置でMMSE, ZFのような線形演算を用いている場合は、プリコーディング行列としてユニタリ行列が適しており、ML演算を用いている場合は、プリコーディング行列としてユニタリ行列・非ユニタリ行列のいずれをもちいてもよい。上述のいずれかの実施の形態の説明を考慮すると、プリコーディング後の2つの信号を2つのアンテナから送信し、2つの変調信号(プリコーディング前の変調方式に基づく信号)がいずれも同一の変調方式を用いているものとする場合、変調方式の変調多値数が64値以下(または、256値以下)のとき、規則的にプリコーディング行列を切り替える方式を用いたときのプリコーディング行列として非ユニタリ行列を用い、64値より大きい(または256値より大きい)場合、ユニタリ行列を用いると、通信システムがサポートしている全ての変調方式において、どの変調方式の場合においても、受信装置の回路規模を小さくしながら良好なデータの受信品質を得ることができるという効果を得ることができる可能性が高くなる。
上述では、同時に送信するN個の変調信号の変調方式が、同一の変調方式を用いている場合で説明したが、以下では、同時に送信するN個の変調信号において、2種類以上の変調方式が存在する場合について説明する。
(実施の形態15)
本実施の形態では、OFDMのようなマルチキャリア伝送方式を用いた、規則的にプリコーディング行列を切り替える方式のシステム例について説明する。
図49は、空間多重MIMO伝送方式、または、プリコーディング行列が固定のMIMO伝送方式を用いたときの信号処理方法を示しており、図6と同様の番号を付している。ある変調方式にしたがったベースバンド信号である、重み付け合成部600は、ストリームs1(t)(307A)およびストリームs2(t)(307B)、および、重み付け方法に関する情報315を入力とし、重み付け後の変調信号z1(t)(309A)および重み付け後の変調信号z2(t)(309B)を出力する。ここで、重み付け方法に関する情報315が、空間多重MIMO伝送方式を示していた場合、図49の方式#1の信号処理が行われる。つまり、以下の処理が行われる。
図50は、時空間ブロック符号を用いたときの変調信号の構成を示している。図50の時空間ブロック符号化部(5002)は、ある変調信号に基づくベースバンド信号が入力とする。例えば、時空間ブロック符号化部(5002)は、シンボルs1、シンボルs2、・・・を入力とする。すると、図50のように、時空間ブロック符号化が行われ、z1(5003A)は、「シンボル#0としてs1」「シンボル#1として−s2*」「シンボル#2としてs3」「シンボル#3として−s4*」・・・となり、z2(5003B)は、「シンボル#0としてs2」「シンボル#1としてs1*」「シンボル#2としてs4」「シンボル#3としてs3*」・・・となる。このとき、z1におけるシンボル#X、z2におけるシンボル#Xは同一時間に同一周波数によりアンテナから送信されることになる。
図52は、本実施の形態における放送局(基地局)の送信装置の構成の一例を示している。送信方法決定部(5205)は、各キャリア群のキャリア数、変調方式、誤り訂正方式、誤り訂正符号の符号化率、送信方法等の決定を行い、制御信号(5205)として出力する。
・
・
同様に、変調信号生成部#M(5201_M)は、情報(5200_M)および制御信号(5205)を入力とし、制御信号(5205)の通信方式の情報に基づき、あるキャリア群の変調信号z1(5202_M)および変調信号z2(5203_M)を出力する。
インタリーブ部(5304)は、誤り訂正符号化後のデータ(5303)、制御信号(5301)を入力とし、制御信号(5301)に含まれるインタリーブ方法の情報に従い、誤り訂正符号化後のデータ(5303)の並び換えを行い、インタリーブ後のデータ(5305)を出力する。
図56において、OFDM方式関連処理部(5600_X)は、受信信号702_Xを入力とし、所定の処理を行い、信号処理後の信号704_Xを出力する。同様に、OFDM方式関連処理部(5600_Y)は、受信信号702_Yを入力とし、所定の処理を行い、信号処理後の信号704_Yを出力する。
以上のように、OFDM方式のようなマルチキャリア伝送方式を用いているとき、複数のキャリア群に分割し、キャリア群ごとに伝送方式を設定することで、キャリア群ごとに受信品質、かつ、伝送速度を設定することができるため、柔軟なシステムを構築できるという効果を得ることができる。このとき、他の実施の形態で述べたような、規則的にプリコーディング行列を切り替える方法を選択できるようにすることで、LOS環境に対し、高い受信品質を得ることができるとともに、高い伝送速度を得ることができる、という利点を得ることができる。なお、本実施の形態では、キャリア群が設定可能な伝送方式として、「空間多重MIMO伝送方式、固定的なプリコーディング行列を用いるMIMO方式、規則的にプリコーディング行列を切り替えるMIMO方式、時空間ブロック符号化、ストリームs1のみ送信する伝送方式」をあげたがこれに限ったものではなく、このとき、時空間符号として、図50の方式を説明したがこれに限ったものではなく、また、固定的なプリコーディング行列を用いるMIMO方式は、図49の方式#2に限ったものではなく、固定的なプリコーディング行列で構成されていればよい。また、本実施の形態では、送信装置のアンテナ数を2の場合で説明したがこれに限ったものではなく、2より大きい場合においても、キャリア群ごとに「空間多重MIMO伝送方式、固定的なプリコーディング行列を用いるMIMO方式、規則的にプリコーディング行列を切り替えるMIMO方式、時空間ブロック符号化、ストリームs1のみ送信する伝送方式」のいずれか伝送方式を選択できるようにすれば、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態16)
本実施の形態では、実施の形態10と同様、ユニタリ行列を用いたプリコーディング行列を規則的に切り替える方法について、Nを奇数とする場合について述べる。
このとき、実施の形態3の(数106)の条件5、および、(数107)の条件6から、式(253)に対し、以下の条件が、良好なデータの受信品質を得るためには重要となる。
そして、以下の条件を付加することを考える。
そして、θ11(0)―θ21(0)=0ラジアンとし、かつ、α>1としたとき、N=3のときのs1の受信劣悪点とs2の受信劣悪点の複素平面上での配置を図60(a)(b)に示す。図60(a)(b)からわかるように、複素平面において、s1の受信劣悪点の最小距離は大きく保てており、また、同様に、s2の受信劣悪点の最小距離も大きく保てている。そして、α<1のときにも同様な状態となる。また、実施の形態10の図45と比較すると、実施の形態9と同様に考えると、Nが奇数のときのほうが、Nが偶数のときと比較し、複素平面において、受信劣悪点間の距離が大きくなる可能性が高い。ただし、Nが小さい値、例えば、N≦16以下の場合、複素平面における受信劣悪点の最小距離は、受信劣悪点の存在する個数が少ないため、ある程度の長さを確保することができる。したがって、N≦16の場合は、偶数であっても、データの受信品質を確保することができる場合が存在する可能性がある。
このとき、<条件#46>かつ<条件#47>かつ<条件#51>かつ<条件#52>を満たすことで、複素平面におけるs1同士の受信劣悪点の距離を大きく、かつ、s2同士の受信劣悪点の距離を大きくすることができるため、良好なデータの受信品質を得ることができる。
(実施の形態A1)
本実施の形態では、データを伝送する際に階層伝送を適用した場合であって、実施の形態1〜16で説明した規則的にプリコーディング行列を切り替える方法を用いたときの送信方法について詳しく説明する。
同様に、デインタリーバ(6614_2)は、対数尤度比信号(6613_2)を入力とし、並び換えを行い、デインタリーブ後の対数尤度比信号(6615_2)を出力する。
同様に、復号部(6616_2)は、デインタリーブ後の対数尤度比信号(6615_2)を入力とし、誤り訂正復号を行い、受信情報(6617_2)を出力する。
・実施の形態1で説明したように、プリコーディング行列切り替え方法で用いているプリコーディング行列に関する情報を、送信装置が送信し、検波および対数尤度比算出部(6612_1、6612_2)は、この情報を得て、プリコーディングの復号を行う方法
・実施の形態7で説明したように、送受信装置で表5の情報を予め共有しておき、送信装置はモードの情報を送信することで、受信装置は、表5に基づき、プリコーディング行列切り替え方法で用いているプリコーディング行列を推定し、プリコーディング復号を行う方法
がある。
本実施の形態では、規則的にプリコーディング行列を切り替える方法において、周期を4、8とした例を説明したが、周期はこれに限ったものではない。したがって、周期Nのプリコーディングホッピング方法のためには、N個の異なるプリコーディング行列が必要となる。このとき、N個の異なるプリコーディング行列として、F[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]を用意することになるが、本実施の形態は、周波数軸方向にF[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]の順に並べる場合について説明したが、必ずしもこれに限ったものではなく、本実施の形態で生成したN個の異なるプリコーディング行列F[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]を実施の形態1と同様に、時間軸、周波数―時間軸に対し、シンボルを配置することで、プリコーディングウェイトを変更することができる。なお、周期Nのプリコーディングホッピング方法として説明しているが、N個の異なるプリコーディング行列をランダムに用いるようにしても同様の効果を得ることができる、つまり、必ずしも、規則的な周期を持つようにN個の異なるプリコーディング行列を用いる必要はない。
(実施の形態A2)
実施の形態A1では、規則的にプリコーディング行列を切り替える方法で階層伝送を実現する方法について述べたが、本実施の形態では、これとは異なる階層伝送の実現方法について述べる。
本実施の形態では、規則的にプリコーディング行列を切り替える方法におけるプリコーディング行列の切り替えの周期はこれに限ったものではない。周期Nのプリコーディングホッピング方法のためには、N個の異なるプリコーディング行列が必要となる。このとき、N個の異なるプリコーディング行列として、F[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]を用意することになるが、本実施の形態は、周波数軸方向にF[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]の順に並べる場合について説明したが、必ずしもこれに限ったものではなく、本実施の形態で生成したN個の異なるプリコーディング行列F[0]、F[1]、F[2]、・・・、F[N-2]、F[N-1]を実施の形態1と同様に、時間軸、周波数―時間軸に対し、シンボルを配置することで、プリコーディングウェイトを変更することができる。なお、周期Nのプリコーディングホッピング方法として説明しているが、N個の異なるプリコーディング行列をランダムに用いるようにしても同様の効果を得ることができる、つまり、必ずしも、規則的な周期を持つようにN個の異なるプリコーディング行列を用いる必要はない。
(実施の形態A3)
本実施の形態では、実施の形態A1、および、実施の形態A2とは異なる階層伝送の実現について述べる。
基本ストリーム(基本レイヤー)と拡張ストリーム(拡張レイヤー)を伝送する際、各ストリーム(レイヤー)の性質上、基本ストリーム(基本レイヤー)のデータの受信品質を拡張ストリーム(拡張レイヤー)のデータの受信品質より高くする必要がある。このため、本実施の形態のように、基本ストリームを伝送する際は、時空間ブロック符号を用い、ダイバーシチゲインを得ることによって、データの受信品質を確保する。これに対し、拡張ストリームを伝送する際は、伝送速度の向上を優先するために、規則的にプリコーディング行列を切り替える方法を用いることで、階層伝送を実現する。例えば、表7のようにモード#1〜#9のいずれかを用いるということが考えられる。
(実施の形態A4)
本実施の形態では、非特許文献12〜非特許文献15に示されているように、QC(Quasi Cyclic) LDPC(Low-Density Prity-Check)符号(QC−LDPC符号ではない、LDPC符号であってもよい)、LDPC符号とBCH符号(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem code)の連接符号等のブロック符号を用いたときの規則的にプリコーディング行列を切り替える方法について詳しく説明する。ここでは、一例として、s1、s2の2つのストリームを送信する場合を例に説明する。ただし、ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等が必要でないとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数(ただし、この中に、以下で記載するような制御情報等が含まれていてもよい。)と一致する。ブロック符号を用いて符号化を行った際、制御情報等(例えば、CRC(cyclic redundancy check)、伝送パラメータ等)が必要であるとき、符号化後のブロックを構成するビット数は、ブロック符号を構成するビット数と制御情報等のビット数の和であることもある。
図76に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
ここでは、規則的にプリコーディング行列を切り替える方法のために用意するプリコーディング行列の数を5とする。つまり、図4の送信装置の重み付け合成部のために、5つの異なるプリコーディング行列を用意するものとする。この5つの異なるプリコーディング行列をF[0], F[1], F[2],F[3], F[4]とあらわすものとする。
<条件#53>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
であるとよい。
<条件#54>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
図77は、ブロック符号を用いたとき、2つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図である。図77は、図3の送信装置および図13の送信装置に示したように、s1、s2の2つのストリームを送信し、かつ、送信装置が、2つの符号化器を有している場合の「ブロック符号を用いたとき、1つの符号化後のブロックに必要なシンボル数、スロット数の変化を示した図」である。(このとき、伝送方式としては、シングルキャリア伝送、OFDMのようなマルチキャリア伝送、いずれを用いてもよい。)
図77に示すように、ブロック符号における1つの符号化後のブロックを構成するビット数を6000ビットであるとする。この6000ビットを送信するためには、変調方式がQPSKのとき3000シンボル、16QAMのとき1500シンボル、64QAMのとき1000シンボルが必要となる。
ここでは、規則的にプリコーディング行列を切り替える方法のために用意するプリコーディング行列の数を5とする。つまり、図3の送信装置および図13の送信装置の送信装置の重み付け合成部のために、5つの異なるプリコーディング行列を用意するものとする。この5つの異なるプリコーディング行列をF[0], F[1], F[2],F[3], F[4]とあらわすものとする。
・, F[N-2] , F[N-1]とあらわすものとする)としたとき、2つの符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、プリコーディング行列F[0]を使用するスロット数をK0, プリコーディング行列F[1]を使用するスロット数をK1、プリコーディング行列F[i]を使用するスロット数をKi(i=0,1,2,・・・,N-1)、 プリコーディング行列F[N-1]を使用するスロット数をKN-1としたとき、
<条件#55>
K0=K1=・・・=Ki=・・・=KN-1、つまり、Ka=Kb、(for∀a、∀b、ただし
、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
であり、第1の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、プリコーディング行列F[0]を使用する回数をK0,1, プリコーディング行列F[1]を使用する回数をK1,1、プリコーディング行列F[i]を使用する回数をKi,1(i=0,1,2,・・・,N-1
)、 プリコーディング行列F[N-1] を使用する回数をKN-1,1としたとき、
<条件#56>
K0,1=K1,1=・・・=Ki,1=・・・=KN-1,1、つまり、Ka,1=Kb,1、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
であり、第2の符号化後のブロックを構成するビットをすべて送信する際に、プリコーディング行列F[0]を使用する回数をK0,2, プリコーディング行列F[1]を使用する回数をK1,2、プリコーディング行列F[i]を使用する回数をKi,2(i=0,1,2,・・・,N-1)、 プリコーディング行列F[N-1] を使用する回数をKN-1,2としたとき、
<条件#57>
K0,2=K1,2=・・・=Ki,2=・・・=KN-1,2、つまり、Ka,2=Kb,2、(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
であるとよい。
<条件#58>
KaとKbの差は0または1、つまり、|Ka―Kb|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
<条件#59>Ka,1とKb,1の差は0または1、つまり、|Ka,1―Kb,1|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
<条件#60>
Ka,2とKb,2の差は0または1、つまり、|Ka,2―Kb,2|は0または1
(for∀a、∀b、ただし、a, b=0,1,2,・・・,N-1、a≠b)
以上のように、符号化後のブロックとプリコーディング行列の関係付けを行うことで、符号化ブロックを伝送するために使用するプリコーディング行列にかたよりがなくなるため、受信装置において、データの受信品質が向上するという効果を得ることができる。
(実施の形態B1)
以下では、上記各実施の形態で示した送信方法及び受信方法の応用例とそれを用いたシステムの構成例を説明する。
また、本実施の形態の受信機7900は、復調部7902で復調し、誤り訂正の復号を行うことで得られた多重化データ(場合によっては、復調部7902で復調されて得られる信号に対して誤り訂正復号を行わないこともある。また、受信機7900は、誤り訂正復号後に他の信号処理が施されることもある。以降について、同様の表現を行っている部分についても、この点は同様である。)に含まれるデータ、または、そのデータに相当するデータ(例えば、データを圧縮することによって得られたデータ)や、動画、音声を加工して得られたデータを、磁気ディスク、光ディスク、不揮発性の半導体メモリ等の記録メディアに記録する記録部(ドライブ)7908を備える。ここで光ディスクとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu−ray Disc)等の、レーザ光を用いて情報の記憶と読み出しがなされる記録メディアである。磁気ディスクとは、例えばFD(Floppy(登録商標) Disk)やハードディスク(Hard Disk)等の、磁束を用いて磁性体を磁化することにより情報を記憶する記録メディアである。不揮発性の半導体メモリとは、例えばフラッシュメモリや強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory)等の、半導体素子により構成された記録メディアであり、フラッシュメモリを用いたSDカードやFlash SSD(Solid State Drive)などが挙げられる。なお、ここで挙げた記録メディアの種類はあくまでその一例であり、上記の記録メディア以外の記録メディアを用いて記録を行っても良いことは言うまでもない。
さらに、受信機7900は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部7910を備える。受信機7900は、ユーザの操作に応じて操作入力部7910に入力される制御信号に基づいて、電源のON/OFFの切り替えや、受信するチャネルの切り替え、字幕表示の有無や表示する言語の切り替え、音声出力部7906から出力される音量の変更等の様々な動作の切り替えや、受信可能なチャネルの設定等の設定の変更を行う。
(多重化データ)
次に、多重化データの構造の一例について詳細に説明する。放送に用いられるデータ構造としてはMPEG2−トランスポートストリーム(TS)が一般的であり、ここではMPEG2−TSを例に挙げて説明する。しかし、上記各実施の形態で示した送信方法及び受信方法で伝送される多重化データのデータ構造はMPEG2−TSに限られず、他のいかなるデータ構造であっても上記の各実施の形態で説明した効果を得られることは言うまでもない。
図83は、多重化データに最終的に書き込まれるTSパケットの形式を示している。TSパケットは、ストリームを識別するPIDなどの情報を持つ4ByteのTSヘッダとデータを格納する184ByteのTSペイロードから構成される188Byte固定長のパケットであり、上記PESパケットは分割されTSペイロードに格納される。BD−ROMの場合、TSパケットには、4ByteのTP_Extra_Headerが付与され、192Byteのソースパケットを構成し、多重化データに書き込まれる。TP_Extra_HeaderにはATS(Arrival_Time_Stamp)などの情報が記載される。ATSは当該TSパケットのデコーダのPIDフィルタへの転送開始時刻を示す。多重化データには図83下段に示すようにソースパケットが並ぶこととなり、多重化データの先頭からインクリメントする番号はSPN(ソースパケットナンバー)と呼ばれる。
図84はPMTのデータ構造を詳しく説明する図である。PMTの先頭には、そのPMTに含まれるデータの長さなどを記したPMTヘッダが配置される。その後ろには、多重化データに関するディスクリプタが複数配置される。上記コピーコントロール情報などが、ディスクリプタとして記載される。ディスクリプタの後には、多重化データに含まれる各ストリームに関するストリーム情報が複数配置される。ストリーム情報は、ストリームの圧縮コーデックなどを識別するためのストリームタイプ、ストリームのPID、ストリームの属性情報(フレームレート、アスペクト比など)が記載されたストリームディスクリプタから構成される。ストリームディスクリプタは多重化データに存在するストリームの数だけ存在する。
図85は、その多重化データファイル情報の構成を示す図である。多重化データ情報ファイルは、図85に示すように多重化データの管理情報であり、多重化データと1対1に対応し、多重化データ情報、ストリーム属性情報とエントリマップから構成される。
(その他補足)
本明細書において、送信装置を具備しているのは、例えば、放送局、基地局、アクセスポイント、端末、携帯電話(mobile phone)等の通信・放送機器であることが考えられ、このとき、受信装置を具備しているのは、テレビ、ラジオ、端末、パーソナルコンピュータ、携帯電話、アクセスポイント、基地局等の通信機器であることが考えられる。また、本発明における送信装置、受信装置は、通信機能を有している機器であって、その機器が、テレビ、ラジオ、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のアプリケーションを実行するための装置に何らかのインターフェース(例えば、USB)を介して接続できるような形態であることも考えられる。
なる。
送信装置の送信アンテナ、受信装置の受信アンテナ、共に、図面で記載されている1つのアンテナは、複数のアンテナにより構成されていても良い。
本明細書において、「∀」は全称記号(universal quantifier)をあらわしており、「∃」は存在記号(existential quantifier)をあらわしている。
複素平面を利用すると、複素数の極座標による表示として極形式で表示できる。複素数z = a + jb (a、bはともに実数であり、jは虚数単位である)に、複素平面上の点 (a, b) を対応させたとき、この点が極座標で[r, θ] とあらわされるなら、
a=r×cosθ、
b=r×sinθ
本発明の説明において、ベースバンド信号、s1、s2、z1、z2は複素信号となるが、複素信号とは、同相信号をI、直交信号をQとしたとき、複素信号はI + jQ(jは虚数単位)とあらわされることになる。このとき、Iがゼロとなってもよいし、Qがゼロとなってもよい。
(その他の補足2)
2ストリームのベースバンド信号s1(i)、s2(i)(ある変調方式のマッピング後のベースバンド信号)(ただし、iは、(時間、または、周波数(キャリア)の)順番をあらわす)に対し、規則的にプリコーディング行列を切り替えるプリコーディングを行い生成された、プリコーディング後のベースバンド信号z1(i)、z2(i)において、プリコーディング後のベースバンド信号z1(i)の同相I成分をI1(i)、直交成分をQ1(i)とし、プリコーディング後のベースバンド信号z2(i)の同相I成分をI2(i)、直交成分をQ2(i)とする。このとき、ベースバンド成分の入れ替えを行い、
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
とし、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)に相当する変調信号を送信アンテナ1、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)に相当する変調信号を送信アンテナ2から、同一時刻に同一周波数を用いて送信する、というように、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)に相当する変調信号と入れ替え後のベースバンド信号r2(i)を異なるアンテナから、同一時刻に同一周波数を用いて送信するとしてもよい。また、
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をQ2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をI2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i)、直交成分をQ2(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i)、直交成分をQ1(i)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i)、直交成分をI1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i)、直交成分をI2(i)
としてもよい。また、上述では、2ストリームの信号に対しプリコーディングを行い、プリコーディング後の信号の同相成分と直交成分の入れ替えについて説明したが、これに限ったものではなく、2ストリームより多い信号に対しプリコーディングを行い、プリコーディング後の信号の同相成分と直交成分の入れ替えを行うことも可能である。
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をI2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をI1(i+v)、直交成分をQ2(i+w)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をI2(i+w)、直交成分をQ1(i+v)
・入れ替え後のベースバンド信号r2(i)の同相成分をQ2(i+w)、直交成分をI1(i+v)、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)の同相成分をQ1(i+v)、直交成分をI2(i+w)
図88は、上記の記載を説明するためのベースバンド信号入れ替え部8802を示す図である。図面1に示すように、プリコーディング後のベースバンド信号z1(i)8801_1、z2(i)8801_2において、プリコーディング後のベースバンド信号z1(i)8801_1の同相I成分をI1(i)、直交成分をQ1(i)とし、プリコーディング後のベースバンド信号z2(i)8801_2の同相I成分をI2(i)、直交成分をQ2(i)とする。そして、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)8803_1の同相成分をIr1(i)、直交成分をQr1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)8803_2の同相成分をIr2(i)、直交成分をQr2(i)とすると、入れ替え後のベースバンド信号r1(i)8803_1の同相成分Ir1(i)、直交成分Qr1(i)、入れ替え後のベースバンド信号r2(i)8803_2の同相成分Ir2(i)、直交成分をQr2(i)は上述で説明したいずれかであらわされるものとする。なお、この例では、同一時刻(同一周波数((サブ)キャリア))のプリコーディング後のベースバンド信号の入れ替えについて説明したが、上述のように、異なる時刻(異なる周波数((サブ)キャリア))のプリコーディング後のベースバンド信号の入れ替えであってもよい。
304A,304B インタリーバ
306A,306B マッピング部
314 重み付け合成情報生成部
308A,308B 重み付け合成部
310A,310B 無線部
312A,312B アンテナ
402 符号化器
404 分配部
504#1,504#2 送信アンテナ
505#1,505#2 受信アンテナ
600 重み付け合成部
703_X 無線部
701_X アンテナ
705_1 チャネル変動推定部
705_2 チャネル変動推定部
707_1 チャネル変動推定部
707_2 チャネル変動推定部
709 制御情報復号部
711 信号処理部
803 INNER MIMO検波部
805A,805B 対数尤度算出部
807A,807B デインタリーバ
809A,809B 対数尤度比算出部
811A,811B Soft−in/soft−outデコーダ
813A,813B インタリーバ
815 記憶部
819 重み付け係数生成部
901 Soft−in/soft−outデコーダ
903 分配器1301A,1301B OFDM方式関連処理部
1402A,1402A シリアルパラレル変換部
1404A,1404B 並び換え部
1406A,1406B 逆高速フーリエ変換部
1408A,1408B 無線部
2200 プリコーディングウェイト行列生成部
2300 並び替え部
4002 符号化器群
Claims (8)
- 送信方法であって、
所定の誤り訂正ブロック符号化方式を用いて符号化ブロックを生成する符号化処理と、
複数のスロットのスロット毎に前記符号化ブロックから生成された第1の変調信号s1と第2の変調信号s2とに対してプリコーディング処理を施して第1の送信信号z1と第2の送信信号z2とを生成する生成処理と、
前記第1の送信信号z1と前記第2の送信信号z2を、それぞれ第1のアンテナ及び第2のアンテナから同一の周波数で同時に送信する送信処理と、
を含み、
前記生成処理は、
複数の変調信号に対して施すプリコーディング処理を規定するN個の行列F[i](ただし、iは0以上N−1の整数であり、Nは3以上の整数である。)の中から一つの行列をスロット毎に切り替えて選択し、
第1の変調信号s1と前記第2の変調信号s2とに対して、前記選択された行列F[i]に応じたプリコーディング処理を施して前記信号z1と前記信号z2とを生成することを含み、
前記第1の送信信号z1及び前記第2の送信信号z2は、(z1、z2)T=F[i](s1、s2)Tを満たし、
前記N個の行列F[i]は、
θ11(i)及びθ21(i)は、
1つの前記符号化ブロックに対する前記生成処理においては、前記N個の行列F[i]各々は、同じ回数選択される
ことを特徴とする送信方法。
- 前記行列F[i]において、θ11(i)及びθ21(i)は、更に、
- 送信装置であって、
所定の誤り訂正ブロック符号化方式を用いて符号化ブロックを生成する符号化部と、
複数のスロットのスロット毎に前記符号化ブロックから生成された第1の変調信号s1と第2の変調信号s2とに対してプリコーディング処理を施して第1の送信信号z1と第2の送信信号z2とを生成する生成部と、
前記第1の送信信号z1と前記第2の送信信号z2を、それぞれ第1のアンテナ及び第2のアンテナから同一の周波数で同時に送信する送信部と、
を含み、
前記生成部は、
複数の変調信号に対して施すプリコーディング処理を規定するN個の行列F[i](ただし、iは0以上N−1の整数であり、Nは3以上の整数である。)の中から一つの行列をスロット毎に切り替えて選択し、
第1の変調信号s1と前記第2の変調信号s2とに対して、前記選択された行列F[i]に応じたプリコーディング処理を施して前記信号z1と前記信号z2とを生成し、
前記第1の送信信号z1及び前記第2の送信信号z2は、(z1、z2)T=F[i](s1、s2)Tを満たし、
前記N個の行列F[i]は、
θ11(i)及びθ21(i)は、
1つの前記符号化ブロックに対する前記生成処理においては、前記N個の行列F[i]各々は、同じ回数選択される
ことを特徴とする送信装置。
- 前記行列F[i]において、θ11(i)及びθ21(i)は、更に、
- 受信方法であって、
受信信号を取得し、前記受信信号はそれぞれ同一の周波数で同時に第1のアンテナ及び第2のアンテナから送信された第1の送信信号z1と第2の送信信号z2を受信して得られ、前記第1の送信信号z1及び前記第2の送信信号z2は、所定の誤り訂正ブロック符号化方式を用いて生成された符号化ブロックから生成された第1の変調信号s1と第2の変調信号s2に対して所定の生成処理を施すことにより生成されており、
取得した前記受信信号に対して、前記生成処理に応じた復調処理を施して受信データを生成する、復調処理を含み、
前記生成処理は、
複数の変調信号に対して施すプリコーディング処理を規定するN個の行列F[i](ただし、iは0以上N−1の整数であり、Nは3以上の整数である。)の中から一つの行列をスロット毎に切り替えて選択し、
第1の変調信号s1と前記第2の変調信号s2とに対して、前記選択された行列F[i]に応じたプリコーディング処理を施して前記信号z1と前記信号z2とを生成することを含み、
前記第1の送信信号z1及び前記第2の送信信号z2は、(z1、z2)T=F[i](s1、s2)Tを満たし、
前記N個の行列F[i]は、
θ11(i)及びθ21(i)は、
1つの前記符号化ブロックに対する前記生成処理においては、前記N個の行列F[i]各々は、同じ回数選択される
ことを特徴とする受信方法。
- 前記行列F[i]において、θ11(i)及びθ21(i)は、更に、
- 受信装置であって、
受信信号を取得する取得部を備え、
前記受信信号はそれぞれ同一の周波数で同時に第1のアンテナ及び第2のアンテナから送信された第1の送信信号z1と第2の送信信号z2を受信して得られ、前記第1の送信信号z1及び前記第2の送信信号z2は、所定の誤り訂正ブロック符号化方式を用いて生成された符号化ブロックから生成された第1の変調信号s1と第2の変調信号s2に対して所定の生成処理を施すことにより生成されており、
更に、取得した前記受信信号に対して、前記生成処理に応じた復調処理を施して受信データを生成する復調部を備え、
前記生成処理は、
複数の変調信号に対して施すプリコーディング処理を規定するN個の行列F[i](ただし、iは0以上N−1の整数であり、Nは3以上の整数である。)の中から一つの行列をスロット毎に切り替えて選択し、
第1の変調信号s1と前記第2の変調信号s2とに対して、前記選択された行列F[i]に応じたプリコーディング処理を施して前記信号z1と前記信号z2とを生成することを含み、
前記第1の送信信号z1及び前記第2の送信信号z2は、(z1、z2)T=F[i](s1、s2)Tを満たし、
前記N個の行列F[i]は、
θ11(i)及びθ21(i)は、
1つの前記符号化ブロックに対する前記生成処理においては、前記N個の行列F[i]各々は、同じ回数選択される
ことを特徴とする受信装置。
- 前記行列F[i]において、θ11(i)及びθ21(i)は、更に、
Priority Applications (53)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275164A JP5578617B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-12-09 | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
SG10201508441WA SG10201508441WA (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
PE2017002823A PE20180583A1 (es) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Metodo de transmision, dispositivo de transmision, metodo de recepcion y dispositivo de recepcion |
KR1020137000344A KR101880943B1 (ko) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | 송신방법, 송신장치, 수신방법 및 수신장치 |
CN201180035360.XA CN103004120B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | 发送方法、发送装置、接收方法及接收装置 |
EA201390045A EA031617B1 (ru) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Способ и устройство предварительного кодирования |
CN201610112189.2A CN105721111B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | 发送方法、发送装置、接收方法及接收装置 |
CA3066278A CA3066278C (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
ARP110103828A AR083419A1 (es) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Metodo de transmision, aparato de transmision, metodo de recepcion y aparato de recepcion |
MX2013000955A MX2013000955A (es) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Metodo de transmision, dispositivo de transmision, metodo de recepcion y dispositivo de recepcion. |
CA2803905A CA2803905C (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US13/811,021 US8831134B2 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
EP21196769.0A EP4012937A3 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
CA3017162A CA3017162C (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
KR1020187020333A KR101995761B1 (ko) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | 송신방법, 송신장치, 수신방법 및 수신장치 |
SG2013002209A SG187029A1 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
EP19161609.3A EP3522409B1 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
PCT/JP2011/005801 WO2012053185A1 (ja) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
EA201891869A EA038454B1 (ru) | 2010-12-09 | 2011-10-17 | Способ передачи, устройство передачи, способ приема и устройство приема |
CN201610111937.5A CN105577326B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | 发送方法、发送装置、接收方法及接收装置 |
MYPI2013000191A MY161371A (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
BR112013003680-0A BR112013003680B1 (pt) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Método e dispositivo de pré-codificação para gerar, a partir de uma pluralidade de sinais de base de banda, uma pluralidade de sinais pré-codificados a serem transmitidos através da mesma largura de banda de frequência ao mesmo tempo |
PH1/2013/500213A PH12013500213A1 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
PE2013000176A PE20131091A1 (es) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Metodo de transmision, dispositivo de transmision, metodo de recepcion y dispositivo de recepcion |
AU2011319338A AU2011319338B2 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
EP11834031.4A EP2632067B1 (en) | 2010-10-18 | 2011-10-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
TW107135606A TWI687066B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-18 | 發送方法、發送系統、接收方法、及接收裝置 |
TW105113859A TWI618381B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-18 | 發送方法、發送裝置、接收方法、及接收裝置 |
TW100137708A TWI540854B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-18 | A transmission method, a transmission method, a reception method, and a reception device |
TW106146038A TWI643481B (zh) | 2010-10-18 | 2011-10-18 | 發送方法、發送裝置、接收方法、及接收裝置 |
IL223915A IL223915A (en) | 2010-10-18 | 2012-12-27 | Transmission method, transmission device Absorption method and reception device |
ZA2013/00697A ZA201300697B (en) | 2010-10-18 | 2013-01-25 | Transmission method,transmission device,reception method,and reception device |
US14/447,027 US9048985B2 (en) | 2010-10-18 | 2014-07-30 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US14/644,834 US9136929B2 (en) | 2010-10-18 | 2015-03-11 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US14/804,733 US9344171B2 (en) | 2010-10-18 | 2015-07-21 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US15/130,007 US9467215B2 (en) | 2010-10-18 | 2016-04-15 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
PH12016501580A PH12016501580B1 (en) | 2010-10-18 | 2016-08-10 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US15/254,473 US9800306B2 (en) | 2010-10-18 | 2016-09-01 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
AU2016253675A AU2016253675B2 (en) | 2010-10-18 | 2016-11-04 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
IL249556A IL249556B (en) | 2010-10-18 | 2016-12-14 | Transmission method, transmission device, reception method and reception device |
US15/703,360 US9935697B2 (en) | 2010-10-18 | 2017-09-13 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US15/890,935 US10050685B2 (en) | 2010-10-18 | 2018-02-07 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US16/031,301 US10270503B2 (en) | 2010-10-18 | 2018-07-10 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
AU2018253552A AU2018253552B2 (en) | 2010-10-18 | 2018-10-25 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
IL26421319A IL264213B (en) | 2010-10-18 | 2019-01-13 | Transmission method, transmission device, reception method and reception device |
US16/356,598 US10560160B2 (en) | 2010-10-18 | 2019-03-18 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
ZA2019/02449A ZA201902449B (en) | 2010-10-18 | 2019-04-17 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US16/726,531 US10700746B2 (en) | 2010-10-18 | 2019-12-24 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US16/876,807 US10965354B2 (en) | 2010-10-18 | 2020-05-18 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US17/168,955 US11456785B2 (en) | 2010-10-18 | 2021-02-05 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US17/897,794 US11729033B2 (en) | 2010-10-18 | 2022-08-29 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US18/210,380 US12081379B2 (en) | 2010-10-18 | 2023-06-15 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
US18/778,352 US20240406045A1 (en) | 2010-10-18 | 2024-07-19 | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010234061 | 2010-10-18 | ||
JP2010234061 | 2010-10-18 | ||
JP2010275164A JP5578617B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-12-09 | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137045A Division JP5886374B2 (ja) | 2010-10-18 | 2014-07-02 | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012109919A JP2012109919A (ja) | 2012-06-07 |
JP2012109919A5 JP2012109919A5 (ja) | 2014-01-09 |
JP5578617B2 true JP5578617B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=45974915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275164A Active JP5578617B2 (ja) | 2010-10-18 | 2010-12-09 | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (16) | US8831134B2 (ja) |
EP (3) | EP2632067B1 (ja) |
JP (1) | JP5578617B2 (ja) |
KR (2) | KR101880943B1 (ja) |
CN (3) | CN103004120B (ja) |
AR (1) | AR083419A1 (ja) |
AU (3) | AU2011319338B2 (ja) |
BR (1) | BR112013003680B1 (ja) |
CA (3) | CA3066278C (ja) |
EA (1) | EA031617B1 (ja) |
IL (3) | IL223915A (ja) |
MX (1) | MX2013000955A (ja) |
MY (1) | MY161371A (ja) |
PE (2) | PE20180583A1 (ja) |
PH (2) | PH12013500213A1 (ja) |
SG (2) | SG10201508441WA (ja) |
TW (4) | TWI618381B (ja) |
WO (1) | WO2012053185A1 (ja) |
ZA (2) | ZA201300697B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5578617B2 (ja) | 2010-10-18 | 2014-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
CL2013000511A1 (es) * | 2010-10-18 | 2013-08-09 | Panasonic Corp | Metodo de de precodificacion para generar a partir de multiples señales de banda base, multiples señales precodificadas que deben transmitirse por el mismo ancho de banda de frecuencias al mismo tiempo; y aparato asociado |
WO2012144202A1 (ja) | 2011-04-19 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 中継方法、中継装置 |
CN106850019B (zh) * | 2011-04-19 | 2021-06-01 | 太阳专利托管公司 | 发送方法及发送装置、接收方法及接收装置 |
US8811545B2 (en) * | 2011-11-08 | 2014-08-19 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method for reducing interference in OFDM wireless networks |
EP2930871B1 (en) * | 2012-12-07 | 2018-03-07 | Sun Patent Trust | Signal generation method, transmission device, reception method, and reception device |
CN105122697B (zh) * | 2013-04-15 | 2019-01-22 | Lg电子株式会社 | 广播信号传输装置、广播信号接收方法、广播信号传输方法和广播信号接收方法 |
US9548836B2 (en) * | 2013-11-26 | 2017-01-17 | Broadcom Corporation | Upstream burst noise detection |
EP3068057B1 (en) * | 2013-12-30 | 2021-07-28 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data transmission method and apparatus |
KR102191290B1 (ko) * | 2014-01-29 | 2020-12-15 | 삼성전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서 통신 채널 추정 방법 및 장치 |
JP6212574B2 (ja) | 2014-02-06 | 2017-10-11 | 日本電信電話株式会社 | 基地局装置、無線通信システム、および通信方法 |
MX361014B (es) | 2015-01-05 | 2018-11-26 | Lg Electronics Inc | Aparato de transmisión de señales de difusión, aparato de recepción de señales de difusión, método de transmisión de señales de difusión, y método de recepción de señales de difusión. |
JP6507047B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2019-04-24 | 日本放送協会 | 送信装置、受信装置、及び半導体チップ |
EP3371945B1 (en) * | 2015-11-05 | 2019-10-16 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Radio precoding |
US10411944B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-09-10 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission method, transmission device, reception method, and reception device |
WO2017162296A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and node in a wireless communication network |
JP6961584B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2021-11-05 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 通信装置、通信方法および集積回路 |
CN113630362B (zh) * | 2016-07-14 | 2025-03-14 | 苹果公司 | 发送方法、发送装置、接收方法及接收装置 |
KR102336083B1 (ko) * | 2016-07-15 | 2021-12-06 | 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 | 수신 장치 및 수신 방법 |
JP6696336B2 (ja) * | 2016-07-20 | 2020-05-20 | 富士通株式会社 | 送信制御装置、無線通信システム及びキャリブレーション方法 |
KR101825301B1 (ko) * | 2016-08-22 | 2018-02-02 | 한양대학교 산학협력단 | 신호 전송 장치 및 방법과, 신호 수신 장치 |
CN109964415B (zh) * | 2016-11-04 | 2022-10-14 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 发送装置、发送方法、接收装置以及接收方法 |
JP6686170B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2020-04-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP7024216B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2022-02-24 | 富士通株式会社 | 送信制御装置、無線通信システム及び無線リソース割当方法 |
CN107911152B (zh) * | 2017-10-27 | 2020-11-24 | 西安电子科技大学 | 适用于任意发送天线数量的空间编码调制系统和方法 |
KR101938334B1 (ko) * | 2017-10-30 | 2019-04-11 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 스테레오스코픽 3차원 영상 송수신 장치 및 방법 |
US10726843B2 (en) * | 2017-12-20 | 2020-07-28 | Facebook, Inc. | Methods and systems for responding to inquiries based on social graph information |
CN112396819B (zh) * | 2019-08-16 | 2022-06-03 | 北京小米移动软件有限公司 | 红外通信装置、系统、方法、终端设备及存储介质 |
CN110784864B (zh) * | 2019-11-01 | 2022-03-18 | 中国电子科技集团公司第三十研究所 | 一种星地链路设备射频指纹识别及安全接入认证方法 |
US12074683B1 (en) | 2020-02-29 | 2024-08-27 | Space Exploration Technologies Corp. | Configurable orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signal and transmitter and receiver for satellite to user terminal downlink communications |
US11863359B1 (en) * | 2021-05-11 | 2024-01-02 | Amazon Technologies, Inc. | Subcarrier pre-equalization technology for frequency selective fading characteristics of wireless channels |
Family Cites Families (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100353338B1 (ko) * | 1999-03-17 | 2002-09-18 | 소니 가부시끼 가이샤 | 확산 스펙트럼 통신 장치 |
US7139324B1 (en) * | 2000-06-02 | 2006-11-21 | Nokia Networks Oy | Closed loop feedback system for improved down link performance |
US6859503B2 (en) * | 2001-04-07 | 2005-02-22 | Motorola, Inc. | Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel |
US6785341B2 (en) | 2001-05-11 | 2004-08-31 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information |
US7072413B2 (en) * | 2001-05-17 | 2006-07-04 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for processing data for transmission in a multi-channel communication system using selective channel inversion |
KR100866195B1 (ko) * | 2001-11-10 | 2008-10-30 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중 방식의 이동통신시스템에서 시공간-주파수 부호화/복호화 장치 및 방법 |
US6687492B1 (en) * | 2002-03-01 | 2004-02-03 | Cognio, Inc. | System and method for antenna diversity using joint maximal ratio combining |
US7197084B2 (en) * | 2002-03-27 | 2007-03-27 | Qualcomm Incorporated | Precoding for a multipath channel in a MIMO system |
JP2003332940A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体通信装置 |
DE10220892A1 (de) * | 2002-05-10 | 2003-12-18 | Fraunhofer Ges Forschung | Sendevorrichtung und Empfangsvorrichtung |
US7653415B2 (en) * | 2002-08-21 | 2010-01-26 | Broadcom Corporation | Method and system for increasing data rate in a mobile terminal using spatial multiplexing for DVB-H communication |
US7324429B2 (en) | 2002-10-25 | 2008-01-29 | Qualcomm, Incorporated | Multi-mode terminal in a wireless MIMO system |
US8027704B2 (en) * | 2003-08-21 | 2011-09-27 | Broadcom Corporation | Method and system for increasing data rate in a mobile terminal using spatial multiplexing for DVB-H communication |
EP1684454A4 (en) | 2003-11-21 | 2013-07-03 | Panasonic Corp | MULTI-ANTENNA RECEIVING DEVICE, RECEIVING METHOD, TRANSMIT DEVICE AND MESSAGE TRANSMISSION SYSTEM |
US7212821B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-05-01 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for performing handoffs in a multi-carrier wireless communications system |
CN103516459B (zh) * | 2004-03-15 | 2016-09-21 | 苹果公司 | 用于具有四根发射天线的ofdm系统的导频设计 |
US10277290B2 (en) * | 2004-04-02 | 2019-04-30 | Rearden, Llc | Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems |
US8571086B2 (en) * | 2004-04-02 | 2013-10-29 | Rearden, Llc | System and method for DIDO precoding interpolation in multicarrier systems |
US10187133B2 (en) * | 2004-04-02 | 2019-01-22 | Rearden, Llc | System and method for power control and antenna grouping in a distributed-input-distributed-output (DIDO) network |
KR100754795B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2007-09-03 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중 시스템에서 주파수 공간 블록 부호의부호화/복호화 장치 및 방법 |
US8130855B2 (en) * | 2004-11-12 | 2012-03-06 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for combining space-frequency block coding, spatial multiplexing and beamforming in a MIMO-OFDM system |
US7525988B2 (en) * | 2005-01-17 | 2009-04-28 | Broadcom Corporation | Method and system for rate selection algorithm to maximize throughput in closed loop multiple input multiple output (MIMO) wireless local area network (WLAN) system |
US7561632B1 (en) * | 2005-04-28 | 2009-07-14 | Qualcomm Incorporated | Beamforming techniques for MIMO communication systems |
KR101124932B1 (ko) | 2005-05-30 | 2012-03-28 | 삼성전자주식회사 | 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법 |
US7564917B2 (en) * | 2005-11-01 | 2009-07-21 | Intel Corporation | Multicarrier receiver and method for generating common phase error estimates for use in systems that employ two or more transmit antennas with independent local oscillators |
US7881258B2 (en) * | 2006-03-22 | 2011-02-01 | Sibeam, Inc. | Mechanism for streaming media data over wideband wireless networks |
US7991090B2 (en) * | 2006-05-04 | 2011-08-02 | Broadcom Corporation | Method and system for reordered QRV-LST (layered space time) detection for efficient processing for multiple input multiple output (MIMO) communication systems |
JP4946159B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2012-06-06 | 富士通株式会社 | 無線送信方法及び無線受信方法並びに無線送信装置及び無線受信装置 |
US7949064B2 (en) | 2006-08-14 | 2011-05-24 | Texas Instruments Incorporated | Codebook and pre-coder selection for closed-loop mimo |
CA2660945C (en) * | 2006-08-17 | 2013-05-28 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for providing efficient precoding feedback in a mimo wireless communication system |
KR100878768B1 (ko) * | 2006-09-15 | 2009-01-14 | 삼성전자주식회사 | Mimo ofdm 송수신 방법 및 장치 |
KR20080026010A (ko) | 2006-09-19 | 2008-03-24 | 엘지전자 주식회사 | 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 전송 방법 및이를 구현하는 송수신 장치 |
EP2087631B1 (en) * | 2006-10-04 | 2015-03-18 | QUALCOMM Incorporated | Uplink ack transmission for sdma in a wireless communication system |
KR101012857B1 (ko) * | 2006-10-18 | 2011-02-08 | 삼성전자주식회사 | 제1차 동기채널과 제2차 동기채널이 tdm으로 구성된ofdm 셀룰라 시스템에서의 셀 탐색 방법 |
CN101529777A (zh) * | 2006-10-23 | 2009-09-09 | Lg电子株式会社 | 用于使用循环延迟分集发射数据的方法 |
JP5089339B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-12-05 | パナソニック株式会社 | 送信方法、送信装置及び受信方法 |
WO2008062587A1 (fr) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Fujitsu Limited | Système et procédé de communication mimo-ofdm |
US20080151831A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Farooq Khan | Orthogonal repetition and hybrid ARQ scheme |
US9065714B2 (en) * | 2007-01-10 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | Transmission of information using cyclically shifted sequences |
CN101578779A (zh) | 2007-01-19 | 2009-11-11 | 松下电器产业株式会社 | 多天线发送装置、多天线接收装置、多天线发送方法、多天线接收方法、终端装置以及基站装置 |
US8290079B2 (en) * | 2007-04-19 | 2012-10-16 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for precoding validation in wireless communications |
US8254492B2 (en) * | 2007-04-26 | 2012-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmit diversity in a wireless communication system |
EP2584713A3 (en) * | 2007-06-19 | 2014-01-15 | NTT DoCoMo, Inc. | Transmitter and transmission method |
US8160177B2 (en) | 2007-06-25 | 2012-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmit methods with delay diversity and space-frequency diversity |
KR20080114452A (ko) * | 2007-06-26 | 2008-12-31 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나 시스템에서 데이터 전송방법 및 코드북구성방법 |
US8184726B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-05-22 | Industrial Technology Research Institute | Method and apparatus for multi-rate control in a multi-channel communication system |
ES2399157T3 (es) * | 2007-10-30 | 2013-03-26 | Sony Corporation | Aparato y método de procesamiento de datos |
US20090116589A1 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Renesas Technology Corporation | Performance-based link adaptation techniques |
EP2232726B1 (en) * | 2008-01-14 | 2017-02-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Open loop precoder cycling in mimo communications |
KR101328961B1 (ko) * | 2008-03-14 | 2013-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 개루프 공간 다중화 모드에서 신호 송수신 방법 |
KR20090101804A (ko) * | 2008-03-24 | 2009-09-29 | 엘지전자 주식회사 | 랭크 적응형 4Tx 시스템을 위한 개루프 방식의 공간분할 다중화 방법 |
WO2009124065A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Sirius Satellite Radio Inc. | Improving slow speed mute resistance via selective cofdm bin loading |
KR101565607B1 (ko) * | 2008-04-18 | 2015-11-03 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 개선된 듀얼 반송파 변조 프리코딩 |
US9083399B2 (en) * | 2008-06-18 | 2015-07-14 | Centre Of Excellence In Wireless Technology | Precoding for single transmission streams in multiple antenna systems |
KR101527009B1 (ko) * | 2008-07-11 | 2015-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 다중 셀 기반에서 멀티-셀 mimo 적용 방법 |
KR101056614B1 (ko) * | 2008-07-30 | 2011-08-11 | 엘지전자 주식회사 | 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법 |
KR101027237B1 (ko) * | 2008-07-30 | 2011-04-06 | 엘지전자 주식회사 | 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법 |
WO2010016183A1 (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
KR101440628B1 (ko) * | 2008-08-11 | 2014-09-17 | 엘지전자 주식회사 | Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법 |
WO2010038474A1 (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-08 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置、移動局装置及びプリコーディング方法 |
KR101435846B1 (ko) * | 2008-10-30 | 2014-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 간섭 제어 방법 |
EP2340621B1 (en) * | 2008-10-31 | 2012-12-05 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) | Channel-assisted iterative precoder selection |
CN102204115B (zh) | 2008-11-02 | 2014-09-10 | Lg电子株式会社 | 用于在多输入输出系统中进行空间复用的预编码方法及设备 |
KR101582685B1 (ko) * | 2008-12-03 | 2016-01-06 | 엘지전자 주식회사 | 다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법 |
CN102273113A (zh) * | 2009-01-08 | 2011-12-07 | 夏普株式会社 | 发送装置、发送方法、通信系统以及通信方法 |
WO2010096329A2 (en) | 2009-02-18 | 2010-08-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for synchronizing a wireless communication system |
KR101753391B1 (ko) * | 2009-03-30 | 2017-07-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치 |
CN101867426A (zh) * | 2009-04-15 | 2010-10-20 | Lg电子株式会社 | 广播接收系统及广播信号处理方法 |
JP2011004161A (ja) | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Sharp Corp | 通信システム、通信装置および通信方法 |
WO2011021731A1 (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Pantech Co., Ltd. | Feedbacking channel information in wireless communication system |
EP2293483B1 (en) * | 2009-09-04 | 2016-07-27 | STMicroelectronics Srl | Method and device for soft-output detection in multiple antenna communication systems |
AU2010290233B2 (en) * | 2009-09-07 | 2014-08-28 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting/receiving a reference signal in a wireless communication system |
JP5149257B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2013-02-20 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、通信装置および無線通信方法 |
EP2346224A1 (en) * | 2010-01-13 | 2011-07-20 | Panasonic Corporation | Pilot Patterns for OFDM Systems with Four Transmit Antennas |
US9197284B2 (en) * | 2010-01-15 | 2015-11-24 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for pilot signal processing in a wireless communication system |
KR101814394B1 (ko) * | 2010-01-17 | 2018-01-03 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치 |
KR101733489B1 (ko) * | 2010-01-17 | 2017-05-24 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치 |
TWI581578B (zh) * | 2010-02-26 | 2017-05-01 | 新力股份有限公司 | 編碼器及提供遞增冗餘之編碼方法 |
US8520572B2 (en) * | 2010-05-05 | 2013-08-27 | Motorola Mobility Llc | Multiplexing control and data on multilayer uplink transmissions |
WO2011142626A2 (ko) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | 엘지전자 주식회사 | Mimo 무선 통신 시스템에서 제어 정보 및 데이터의 다중화 전송 방법 및 장치 |
US8494033B2 (en) * | 2010-06-15 | 2013-07-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods providing precoder feedback using multiple precoder indices and related communications devices and systems |
EP2445131B1 (en) * | 2010-06-17 | 2016-02-10 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Pre-coding method and transmitter |
JP5578617B2 (ja) | 2010-10-18 | 2014-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
US8687727B2 (en) * | 2010-11-05 | 2014-04-01 | Intel Corporation | Coordinated multi-point transmission using interference feedback |
JP5991572B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2016-09-14 | サン パテント トラスト | 送信方法および送信装置 |
CN102684819B (zh) * | 2011-03-15 | 2015-06-03 | 华为技术有限公司 | 一种数据传输方法及相关设备、系统 |
CN106850019B (zh) * | 2011-04-19 | 2021-06-01 | 太阳专利托管公司 | 发送方法及发送装置、接收方法及接收装置 |
WO2012144202A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 中継方法、中継装置 |
US9167451B2 (en) * | 2013-01-02 | 2015-10-20 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for measuring interference in wireless communication system |
JP2017011689A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置 |
US10736081B2 (en) * | 2016-09-14 | 2020-08-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Non-orthogonal multiple access transmission |
-
2010
- 2010-12-09 JP JP2010275164A patent/JP5578617B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-17 WO PCT/JP2011/005801 patent/WO2012053185A1/ja active Application Filing
- 2011-10-17 KR KR1020137000344A patent/KR101880943B1/ko active Active
- 2011-10-17 CN CN201180035360.XA patent/CN103004120B/zh active Active
- 2011-10-17 MY MYPI2013000191A patent/MY161371A/en unknown
- 2011-10-17 PE PE2017002823A patent/PE20180583A1/es unknown
- 2011-10-17 AU AU2011319338A patent/AU2011319338B2/en active Active
- 2011-10-17 KR KR1020187020333A patent/KR101995761B1/ko active Active
- 2011-10-17 CN CN201610112189.2A patent/CN105721111B/zh active Active
- 2011-10-17 SG SG10201508441WA patent/SG10201508441WA/en unknown
- 2011-10-17 CA CA3066278A patent/CA3066278C/en active Active
- 2011-10-17 BR BR112013003680-0A patent/BR112013003680B1/pt active IP Right Grant
- 2011-10-17 EP EP11834031.4A patent/EP2632067B1/en active Active
- 2011-10-17 CA CA2803905A patent/CA2803905C/en active Active
- 2011-10-17 EP EP21196769.0A patent/EP4012937A3/en active Pending
- 2011-10-17 MX MX2013000955A patent/MX2013000955A/es active IP Right Grant
- 2011-10-17 EP EP19161609.3A patent/EP3522409B1/en active Active
- 2011-10-17 US US13/811,021 patent/US8831134B2/en active Active
- 2011-10-17 EA EA201390045A patent/EA031617B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2011-10-17 CN CN201610111937.5A patent/CN105577326B/zh active Active
- 2011-10-17 AR ARP110103828A patent/AR083419A1/es active IP Right Grant
- 2011-10-17 CA CA3017162A patent/CA3017162C/en active Active
- 2011-10-17 SG SG2013002209A patent/SG187029A1/en unknown
- 2011-10-17 PE PE2013000176A patent/PE20131091A1/es active IP Right Grant
- 2011-10-17 PH PH1/2013/500213A patent/PH12013500213A1/en unknown
- 2011-10-18 TW TW105113859A patent/TWI618381B/zh active
- 2011-10-18 TW TW107135606A patent/TWI687066B/zh active
- 2011-10-18 TW TW106146038A patent/TWI643481B/zh active
- 2011-10-18 TW TW100137708A patent/TWI540854B/zh active
-
2012
- 2012-12-27 IL IL223915A patent/IL223915A/en active IP Right Grant
-
2013
- 2013-01-25 ZA ZA2013/00697A patent/ZA201300697B/en unknown
-
2014
- 2014-07-30 US US14/447,027 patent/US9048985B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-11 US US14/644,834 patent/US9136929B2/en active Active
- 2015-07-21 US US14/804,733 patent/US9344171B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-15 US US15/130,007 patent/US9467215B2/en active Active
- 2016-08-10 PH PH12016501580A patent/PH12016501580B1/en unknown
- 2016-09-01 US US15/254,473 patent/US9800306B2/en active Active
- 2016-11-04 AU AU2016253675A patent/AU2016253675B2/en active Active
- 2016-12-14 IL IL249556A patent/IL249556B/en active IP Right Grant
-
2017
- 2017-09-13 US US15/703,360 patent/US9935697B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-07 US US15/890,935 patent/US10050685B2/en active Active
- 2018-07-10 US US16/031,301 patent/US10270503B2/en active Active
- 2018-10-25 AU AU2018253552A patent/AU2018253552B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-13 IL IL26421319A patent/IL264213B/en active IP Right Grant
- 2019-03-18 US US16/356,598 patent/US10560160B2/en active Active
- 2019-04-17 ZA ZA2019/02449A patent/ZA201902449B/en unknown
- 2019-12-24 US US16/726,531 patent/US10700746B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-18 US US16/876,807 patent/US10965354B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-05 US US17/168,955 patent/US11456785B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-29 US US17/897,794 patent/US11729033B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-15 US US18/210,380 patent/US12081379B2/en active Active
-
2024
- 2024-07-19 US US18/778,352 patent/US20240406045A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6281779B2 (ja) | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 | |
JP6365910B2 (ja) | 送信方法および送信装置 | |
JP5578617B2 (ja) | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 | |
JP6284054B2 (ja) | プリコーディング方法、プリコーディング装置 | |
WO2011158496A1 (ja) | プリコーディング方法、送信装置 | |
JP2019149803A (ja) | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 | |
JP6358486B2 (ja) | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 | |
JP5578620B2 (ja) | プリコーディング方法、送信装置 | |
JP6344660B2 (ja) | プリコーディング方法、送信装置 | |
JP5971573B2 (ja) | プリコーディング方法、送信装置 | |
JP5781202B2 (ja) | プリコーディング方法、送信装置 | |
JP2019198079A (ja) | プリコーディング方法、送信装置 | |
JP2018148573A (ja) | プリコーディング方法、送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5578617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |