JP5578088B2 - Assembled battery - Google Patents
Assembled battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578088B2 JP5578088B2 JP2011007506A JP2011007506A JP5578088B2 JP 5578088 B2 JP5578088 B2 JP 5578088B2 JP 2011007506 A JP2011007506 A JP 2011007506A JP 2011007506 A JP2011007506 A JP 2011007506A JP 5578088 B2 JP5578088 B2 JP 5578088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assembled battery
- unit
- electrode terminal
- cell
- power line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、組電池に関するものである。 The present invention relates to an assembled battery.
従来より、電力線を介して信号を伝送する電力線通信システムが知られている。このような電力線通信システムにおいて、通信の安定を図るために、該電力線通信システムに結合回路を追加し、この結合回路の結合係数を調整することで、信号の通過帯域幅を広くする技術が知られている(たとえば、特許文献1)。なお、このような電力線通信システムは、例えば、組電池において、組電池を電力源とし、組電池からの電力を供給するための電力線を通信線として利用することで、組電池に適用されている。 Conventionally, a power line communication system that transmits a signal via a power line is known. In such a power line communication system, in order to stabilize the communication, a technique for increasing a signal pass bandwidth by adding a coupling circuit to the power line communication system and adjusting a coupling coefficient of the coupling circuit is known. (For example, Patent Document 1). Such a power line communication system is applied to an assembled battery by using, for example, an assembled battery as a power source and a power line for supplying power from the assembled battery as a communication line. .
しかしながら、従来技術では、信号の通過帯域幅を広くするために結合回路を追加する必要があり、製造コストが増加してしまう問題があった。 However, in the prior art, it is necessary to add a coupling circuit in order to widen the signal pass bandwidth, and there is a problem that the manufacturing cost increases.
本発明は、結合回路などの構成を新たに追加することなく、安定した電力線通信を行うことを可能とする組電池を提供する。 The present invention provides an assembled battery that enables stable power line communication without newly adding a configuration such as a coupling circuit.
本発明は、組電池がコイル状の電流経路を形成し、当該コイル状の電流経路による誘導磁界により、組電池全体としてインダクタンス成分が発生するように、組電池を構成する各単電池間の配置位置と、各単電池の正極端子および負極端子の導出位置および導出方向とを設定することにより上記課題を解決する。 The present invention provides an arrangement between individual cells constituting an assembled battery so that the assembled battery forms a coiled current path and an inductance component is generated as a whole assembled battery by an induced magnetic field generated by the coiled current path. The above-mentioned problem is solved by setting the position and the leading position and the leading direction of the positive terminal and the negative terminal of each unit cell.
本発明によれば、組電池がコイル状の電流経路を有することにより、インダクタンス成分を発生させることができるため、一定以上の利得が得られる信号の帯域幅を広くすることができ、その結果、安定した通信を可能とすることができる。 According to the present invention, since the assembled battery has a coil-shaped current path, an inductance component can be generated, so that the bandwidth of a signal capable of obtaining a certain gain or more can be widened. Stable communication can be made possible.
《第1実施形態》
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る電力線通信システムを示すブロック図である。本実施形態に係る電力線通信システムは、図1に示すように、その電力源として、複数の組電池10を有する。本実施形態では、大出力化および大容量化を実現するために、複数の組電池10は直列に接続されており、また、各組電池10は、電力線11を介して、複数の単電池100が直列に接続されて構成されている。なお、単電池100としては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池が用いられる。
FIG. 1 is a block diagram showing a power line communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the power line communication system according to the present embodiment includes a plurality of assembled
組電池10から供給される直流電流は、例えば、図示しないインバータ(電力変換装置)により交流電流に変換されて交流モータなどに供給され、当該交流モータを駆動するためなどに利用される。なお、組電池10の構成については、後述する。
The direct current supplied from the assembled
電池制御部6は、組電池10ごとに設けられており、組電池10と並列に接続されている。電池制御部6は、接続される組電池10からの電力の供給により駆動しており、単電池100の各種の制御を行うものである。電池制御部6が行う制御としては、例えば、電池容量(SOC(%):State of Chrge)の容量調整などの制御が挙げられる。
The battery control unit 6 is provided for each assembled
PLC子機7(PLC:Power Line Communication)は、各電池制御部6とそれぞれ接続しており、各単電池100の状態を電池制御部6から受信する。また、PLC子機7は、通信信号を送受信する送受信器(図示しない)が設けられており、後述するPLC親機8と、電力線11,12を介して電力線通信を行うことができる。例えば、PLC子機7は、単電池100の電池容量などを含むデータを、PLC親機8に送信することができる。PLC子機7から送信される信号は交流の通信信号であり、PLC子機7は、所定のキャリア周波数に、送信データを示す高周波信号を重畳することで、通信信号を生成し、生成した通信信号を、PLC親機8に送信する。
A PLC slave unit 7 (PLC: Power Line Communication) is connected to each battery control unit 6 and receives the state of each
PLC親機8は、電力線11,12により組電池10と並列に接続され、電力線11,12を介して各PLC子機7と電力線通信を行う。PLC親機8には、通信信号を発信する発信器(図示しない)と、通信信号を送受信する送受信器(図示しない)とが設けられている。例えば、PLC親機8は、電力線11,12を用いた電力線通信により、電池容量を制御するための通信信号を、PLC子機7に対して送信する。そして、PLC親機8から通信信号を受信したPLC子機7は、電池容量を制御するための通信信号を電池制御部6に送信し、電池制御部6により電池容量の容量調整を行わせる。また、PLC親機8は、電力線通信による通信信号をモニタし、PLC子機7との通信状態を管理する。なお、PLC親機8は、インバータやモータなどの負荷側の回路の制御部分の一部でもよく、必ずしも独立した制御部分とする必要はない。
The PLC master unit 8 is connected in parallel to the assembled
次に、本実施形態に係る組電池10の構成を、図2および図3を用いて説明する。図2は、組電池10を構成する単電池100を示す模式図である。図2に示すように、単電池100は、正極端子111および負極端子112を有しており、この正極端子111および負極端子112は、単電池100の外周縁端部のうち一の短辺から導出している。本実施形態に係る組電池10は、図2に示す単電池100が複数積層されることで構成されている。
Next, the configuration of the assembled
図3は、図2に示す単電池100から構成された組電池10を示す模式図である。ここで、図3においては、組電池10を構成する単電池のうち、単電池1001〜1004の4個の単電池を示している。この単電池1001〜1004は、同一の構造を有しており、正極端子1111〜1114および負極端子1121〜1124が、単電池の外周縁端部のうち一の短辺の同じ位置からそれぞれ導出している。このように、正極端子1111〜1114および負極端子1121〜1124の導出位置が同じ単電池1001〜1004を、図3に示すように、正極端子1111〜1114および負極端子1121〜1124の導出方向が同じ方向(図3では、Y軸正方向)となるように配置するとともに、Z軸正方向から見た場合に、正極端子1111〜1114および負極端子1121〜1124がそれぞれ互いに重なり合うように積層することで、第1実施形態に係る組電池10が構成されている。なお、組電池10を構成する単電池100の数は、特に限定されない。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the assembled
また、図3に示すように、各単電池1001〜1004は、電力線111〜115によりそれぞれ接続されている。具体的には、互いに上下に位置する単電池1002の正極端子1112と単電池1003の負極端子1123とが電力線113により接続されており、これにより、互いに上下に位置する単電池1002と単電池1003とが互いに接続されている。また同様に、互いに上下に位置する単電池1001と単電池1002、および単電池1003と単電池1004も、電力線電力線112,114を介して、それぞれ互いに接続されている。なお、単電池1001の負極端子1121は、単電池1001の上側(Z軸正方向側)に位置する他の単電池の正極端子(図示しない)と、電力線111により接続しており、同様に、単電池1004の正極端子1114は、単電池1004の下側(Z軸負方向側)に位置する他の単電池の負極端子(図示しない)と、電力線115により接続している。このように、互いに上下に位置する一の単電池100の正極端子111と他の単電池100の負極端子112とが、電力線11により接続されることで、互いに上下に位置する単電池100同士が接続され、組電池10が構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, each cell 100 1 to 100 4 are connected by a power line 11 1 to 11 5. Specifically, are connected by the
次に、組電池10の電流経路を、図4および図5を用いて説明する。図4および図5は、放電時における組電池10の電流経路を例示した図であり、図4は、Y軸正方向から見た組電池10を示しており、図5は、X軸負方向から見た組電池10を示している。また、図4および図5においては、放電時における組電池10の電流経路の向きを破線の矢印で、該電流経路により発生する誘導磁界の向きを白抜きの矢印で模擬的に示している。なお、図4においては、各単電池1001〜1004における誘導磁界の向きを示しており、図5においては、組電池10全体としての誘導磁界の向きを示している。
Next, the current path of the assembled
例えば、組電池10において放電が行われた場合、放電による電流は、電力線111〜115を、電力線111側から電力線115側へと流れる。そのため、図4および図5において破線の矢印で示すように、電力線111においては、電力線111上を、単電池1001の負極端子1121側へと向かう電流経路が形成され、また、電力線112においては、電力線112上を、単電池1001の正極端子1111側から単電池1002の負極端子1122側へと向かう電流経路が形成される。
For example, if the discharge in the
また、電力線111および電力線112において、電流経路が上述したように形成されることにより、この電力線111および電力線112に接続する単電池1001においては、図4および図5において破線の矢印で示すように、単電池1001の負極端子1121から単電池1001の正極端子1111へと向かう電流経路が形成される。これにより、図4および図5に示すように、電力線111、単電池1001、および電力線112の電流経路が連続して、コイル状(略1周巻き回した状態)の電流経路が形成される。なお、単電池1001における電流経路は、単電池1001内部の電流密度分布から考えられる電池内部の電流の経路を示したものである(以下、単電池1002〜1004においても同じ。)
Further, in the
同様に、電力線113〜115、単電池1002〜1004においても、図4および図5に示すように、電流経路がそれぞれ形成される。これにより、図4および図5に示すように、略4周巻き回したコイル状の電流経路が形成されることとなる。そして、組電池10のコイル状の電流経路に電流が流れることにより、図4および図5において白抜きの矢印で示すように、誘導磁界が発生することとなる。なお、上記においては、放電時における組電池10の電流経路について説明したが、組電池10において充電が行われた場合には、電流経路を流れる電流の向きが、放電時における電流経路を流れる電流の向きと反対方向となり、これにより、充電時と反対方向の誘導磁界が発生する。
Similarly, in the
以上のように、本実施形態に係る組電池10は、複数の単電池1001〜1004を、Z軸正方向から見た場合に、各単電池1001〜1004の正極端子1111〜1114および負極端子1121〜1124が互いに重なるように積層するとともに、上下に位置する単電池1001〜1004の正極端子1111〜1114と負極端子1121〜1124とを電力線111〜115によりそれぞれ接続して構成されている。組電池10を、このように構成することで、例えば組電池10の放電時および充電時において、組電池10が、コイル状の電流経路を有することとなり、このコイル状の電流経路を電流が流れることにより、例えば図4および図5において白抜きの矢印で示すように、誘導磁界を発生させることができる。そして、この誘導磁界により、組電池10において、インダクタンス成分が発生する。このインダクタンス成分はQ値(品質係数)を増大するため、インダクタンス成分を発生させることで、一定以上の利得が得られる信号の帯域幅を広くすることができる。その結果、本実施形態に係る組電池10を用いることで、PLC親機8とPLC子機7とが通信する電力線通信を安定して行うことを可能とすることができる。
As described above, the assembled
なお、組電池10の構成は、上述した構成に特に限定されず、例えば、図6に示すような構成としてもよい。すなわち、組電池10を構成する単電池1001〜1004のうち、単電池1004のみを、他の単電池1001〜1003に対して、Y軸に沿って180°回転させた状態で配置して、組電池を構成してもよい。図6に示す組電池では、単電池1001〜1003は、Y軸正方向から見た場合に、正極端子1111〜1113が右側から、負極端子1121〜1123が左側からそれぞれ導出するように配置されている一方、単電池1004は、Y軸正方向から見た場合に、正極端子1114が左側から、負極端子1124が右側からそれぞれ導出するように配置されている。そのため、図6に示す組電池で放電が行われた場合、図6に示すように、単電池1004における電流経路を電流が流れる方向が、単電池1001〜1003における電流経路を電流が流れる方向と反対方向となり、これにより、単電池1004における誘導磁界の方向(Z軸正方向)と、単電池1001〜1003における誘導磁界の方向(Z軸負方向)が反対方向となる。このような場合、単電池1004におけるZ軸正方向の誘導磁界は、単電池1001〜1003におけるZ軸負方向の誘導磁界により相殺されるが、単電池1001〜1003におけるZ軸負方向の誘導磁界の強度は、単電池1004におけるZ軸正方向の誘導磁界の強度よりも大きいため、組電池10全体として、Z軸負方向の誘導磁界が生じることとなり、これにより、図6に示す組電池においても、インダクタンス成分を発生させることができる。
In addition, the structure of the assembled
《第2実施形態》
続いて、本発明の第2実施形態について、図7および図8を用いて説明する。図7は、第2実施形態に係る電力線通信システムが備える組電池10を示す模式図であり、図8は、図7に示す組電池10を、Z軸正方向から見た平面図である。第2実施形態に係る電力線通信システムは、以下に説明する以外は、上述の第1実施形態と同様の構成と作用を有し、その重複する説明は省略する。なお、図7および図8においては、図4〜図6と同様に、放電時における組電池10の電流経路の向きを破線の矢印で、該電流経路により発生した誘導磁界の向きを白抜きの矢印で模擬的に示している。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a schematic diagram showing the assembled
第2実施形態に係る組電池10は、第1実施形態に係る組電池10と同様に、図2に示す単電池100から構成されている。なお、第2実施形態に係る組電池10を構成する単電池100の数は、特に限定されない。
Similar to the assembled
図7においては、第2実施形態の組電池10を構成する複数の単電池100のうち、単電池1001〜1006の6個の単電池を示している。図7に示すように、第2実施形態に係る組電池10においては、単電池1001および単電池1002が、同一のXY平面上に配置され、一の単電池群を構成している。また、単電池1001および単電池1002は、正極端子1111,1112および負極端子1121,1122が単電池の同じ一辺から導出しており、その正極端子1111,1112および負極端子1121,1122が導出する辺同士が互いに隣り合うように配置されている。さらに、単電池1001および単電池1002は、単電池1001の正極端子1111と単電池1002の負極端子1122、および、単電池1001の負極端子1121と単電池1002の正極端子1112が、それぞれ対向するように配置されている。
In FIG. 7, six
また、単電池1001および単電池1002の下側(Z軸負方向側)には、単電池1003および単電池1004がそれぞれ配置されている。単電池1003および単電池1004も、単電池1001および単電池1002と同様に、同一のXY平面上に配置され、一の単電池群を構成しているとともに、正極端子1113,1114および負極端子1123,1124が導出する辺同士が互いに隣り合うように配置されている。さらに、単電池1003および単電池1004の下側(Z軸負方向側)には、単電池1005および単電池1006が、同一のXY平面上に配置され、一の単電池群を構成しているとともに、正極端子1115,1116および負極端子1125,1126が導出する辺同士が互いに隣り合うように配置されている。このように、同一のXY平面上にそれぞれ配置された2つの単電池100からなる単電池群を積層することにより、図7に示すように、第2実施形態に係る組電池10が構成されている。
Further, the
そして、これら単電池1001〜1006は、図7に示すように、電力線111〜117によりそれぞれ接続されている。具体的には、同一のXY平面上に配置された単電池1001の正極端子1111と単電池1002の負極端子1122とが、電力線112により接続されており、これにより、同一のXY平面上に配置された単電池1001と単電池1002とが互いに接続されている。同様に、同一のXY平面上に配置された単電池1003と単電池1004、および単電池1005と単電池1006も、電力線114,116によりそれぞれ互いに接続されている。
These
さらに、単電池1002の正極端子1112と、単電池1001の下側(Z軸負方向側)に配置された単電池1003の負極端子1123とは、電力線113により接続されており、これにより、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1002と他の単電池群を構成する単電池1003とが互いに接続されている。同様に、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1004と他の単電池群を構成する単電池1005とが、電力線115により互いに接続されている。なお、単電池1001の負極端子1121は、単電池1002の上側(Z軸正方向側)に積層された単電池の負極端子(不図示)と、電力線111により接続されており、単電池1006の正極端子1116は、単電池1005の下側(Z軸負方向側)に積層された単電池の負極端子(不図示)と、電力線117により接続されている。このように、第2実施形態では、同一のXY平面上に配置された単電池100同士が電力線11を介して接続されているとともに、互いに上下に位置する単電池群にのうち、一の単電池群の単電池100と他の単電池群の単電池100も、電力線11により接続され、第2実施形態に係る組電池10が構成されている。
Furthermore, a
次に、第2実施形態に係る組電池10の電流経路について、組電池10で放電が行われた場面を例示して説明する。例えば、第2実施形態に係る組電池10において放電が行われた場合、放電による電流は、電力線111〜117を、電力線111側から電力線117側へと流れる。そのため、図7において破線の矢印で示すように、電力線111においては、電力線111上を、単電池1001の負極端子1121へと向かう電流経路が形成され、また、電力線112においては、電力線112上を、単電池1001の正極端子1111側から単電池1002の負極端子1122側へと向かう電流経路が形成され、さらに、電力線113においては、電力線113上を、単電池1002の正極端子1112側から単電池1003の負極端子1123側へと向かう電流経路が形成される。
Next, the current path of the assembled
また、電力線111および電力線112において、電流経路が上述したように形成されることにより、この電力線111および電力線112に接続する単電池1001では、図7において破線の矢印で示すように、単電池1001の負極端子1121から正極端子1111へと向かう電流経路が形成され、同様に、電力線112および電力線113に接続する単電池1002では、図7において破線の矢印で示すように、単電池1002の負極端子1122から正極端子1112へと向かう電流経路が形成される。これにより、単電池1001,1002、および電力線111〜113における電流経路が連続して、図7に示すように、コイル状(略1周巻き回した状態)の電流経路が形成されることとなる。なお、単電池1001,1002における電流経路は、各単電池1001,1002内部の電流密度分布から考えられる電池内部の電流の経路を示したものである(以下、単電池1003〜1006においても同じ。)。
Further, in the
同様に、単電池1003〜1006、および、電力線113〜117においても、図7に示すように、コイル状の電流経路がそれぞれ形成される。このように、同一のXY平面上に配置された単電池100同士が、電力線11により互い接続されるとともに、互いに上下に位置する一の単電池群に単電池100と他の単電池100とが、電力線11により互いに接続されることで、図7に示すように、組電池10全体として、コイル状の電流経路が形成される。そして、組電池10のコイル状の電流経路に電流が流れることにより、図7において白抜きの矢印で示すように、誘導磁界が発生することとなる。
Similarly, in the
以上のように、第2実施形態に係る組電池10は構成される。第2実施形態では、図8に示すように、組電池10の電流経路をZ軸正方向から見た場合、第2実施形態に係る組電池10の電流経路が、同一のXY平面上においてループ状となり、該電流経路のループの大きさが、第1実施形態に係る組電池10の電流経路よりも大きくなる。そのため、第2実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、インダクタンス成分がより大きくなり、これにより、より安定した電力線通信を行うことを可能とすることができるという効果を奏することができる。なお、単電池1001の負極端子1121は、単電池1002の上側(Z軸正方向側)に配置された単電池の正極端子(不図示)と接続し、単電池1002の正極端子1112は、単電池1001の下側(Z軸負方向側)に配置された単電池1003の負極端子1123と接続しているため、図8に示す電流経路は、開環したループ状となる。
As described above, the assembled
《第3実施形態》
続いて、本発明の第3実施形態について、図9A、図9B、図10、および図11を用いて説明する。図9Aおよび図9Bは、第3実施形態に係る組電池10を構成する単電池101,102を示す模式図であり、図10は、第3実施形態に係る組電池10を示す模式図であり、図11は、図10に示す組電池10を、Z軸正方向から見た平面図である。第3実施形態に係る電力線通信システムは、以下に説明する以外は、上述の第1実施形態と同様の構成と作用を有し、その重複する説明は省略する。なお、図10および図11においては、図4〜図6と同様に、放電時における組電池10の電流経路の向きを破線の矢印で、該電流経路により発生した誘導磁界の向きを白抜きの矢印で模擬的に示している。
<< Third Embodiment >>
Next, a third embodiment of the present invention will be described using FIG. 9A, FIG. 9B, FIG. 10, and FIG. FIG. 9A and FIG. 9B are schematic views showing the
第3実施形態に係る組電池10は、図9Aに示す単電池101と図9Bに示す単電池102の2種類の単電池から構成されている。図9Aに示すように、単電池101は、単電池101の外周縁端部のうち一の短辺から負極端子122が導出するとともに、一の長辺から正極端子121が導出しており、これにより、外周縁端部の隣り合う2辺から正極端子121および負極端子122がそれぞれ導出した構造を有している。また、図9Bに示すように、単電池102は、単電池の外周縁端部のうち一の短辺から正極端子131が導出するとともに、一の長辺から負極端子132が導出しており、これにより、外周縁端部の隣り合う2辺から正極端子121および負極端子122がそれぞれ導出した構造を有している。なお、第3実施形態に係る組電池10を構成する単電池101,102の数は、特に限定されない。
The assembled
図10においては、第3実施形態に係る組電池10を構成する複数の単電池101,102のうち、単電池1011〜1016,1021〜1026のそれぞれ6個の単電池を示している。第3実施形態に係る組電池10を構成する単電池1011〜1016,1021〜1026のうち、電池1013、単電池1023、単電池1014、および単電池1024は、同一のXY平面上に配置され、一の単電池群を構成している。同様に、電池1011、単電池1021、単電池1012、および単電池1022も、同一のXY平面上に配置され、一の単電池群を構成しており、電池1015、単電池1025、単電池1016、および単電池1026も、同一のXY平面上に配置され、一の単電池群を構成している。そして、このように構成された複数の単電池群を積層することにより、図10に示すように、第3実施形態に係る組電池10が構成されている。
In Figure 10, among the plurality of
そして、これら同一のXY平面上に配置された単電池1013、単電池1023、単電池1014、および単電池1024は、正極端子1213,1313,1214,1314および負極端子1223,1323,1224,1324が導出している辺同士が互いに隣り合うように配置されている。具体的には、単電池1013、単電池1023、単電池1014、および単電池1024は、図10に示すように、単電池1013の正極端子1213と単電池1023の負極端子1323、単電池1023の正極端子1313と単電池1014の負極端子1224、単電池1014の正極端子1214と単電池1024の負極端子1324、および単電池1024の正極端子1314と単電池1013の負極端子1223が互いに対向するように、それぞれ配置されている。同様に、一の単電子群を構成する単電池1011,1021,1012,1022も、正極端子1211,1311,1212,1312および負極端子1221,1321,1222,1322が導出している辺同士が互いに隣り合うようにそれぞれ配置されており、また、一の単電子群を構成する単電池1015,1025,1016,1026も、正極端子1215,1315,1216,1316および負極端子1225,1325,1226,1326が導出している辺同士が互いに隣り合うようにそれぞれ配置されている。
The
また、図10に示すように、各単電池1011〜1016,1021〜1026は、電力線111〜1113によりそれぞれ接続されている。具体的には、同一のXY平面上に配置された単電池1013,1023、1014、1024において、単電池1013の正極端子1213と単電池1023の負極端子1323とが電力線116により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1013と単電池1023とが接続されている。また、単電池1023の正極端子1313と単電池1014の負極端子1224とが電力線117により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1023と単電池1014とが接続されている。さらに、単電池1014の正極端子1214と単電池1024の負極端子1324とが電力線118により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1014と単電池1024とが接続されている。同様に、同一のXY平面上に配置された単電池1011,1021,1012,1022は、電力線112〜114により互いに接続されており、同一のXY平面上に配置された単電池1015,1025,1016,1026は、電力線1110〜1112により互いに接続されている。
Further, as shown in FIG. 10, the
また、単電池1013の負極端子1223は、単電池1024の上側(Z軸正方向側)に積層された単電池1022の正極端子1312と電力線115により接続されており、これにより、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1013と他の単電池群を構成する単電池1022とが接続される。同様に、単電池1024の正極端子1314は、単電池1013の下側(Z軸負方向側)に位置する単電池1015の負極端子1225と電力線119により接続されており、これにより、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1024と他の単電池群を構成する単電池1015とが接続される。なお、単電池1011の負極端子1221は、単電池1022の上側(Z軸正方向側)に積層された単電池の正極端子(不図示)と、電力線111により接続されており、単電池1026の正極端子1316は、単電池1015の下側(Z軸負方向側)に積層された単電池の負極端子(不図示)と、電力線1113により接続されている。このように、第3実施形態では、同一のXY平面上に配置された単電池101,102同士が電力線11を介して接続されているとともに、互いに上下に位置する単電池群のうち、一の単電池群の単電池101,102と他の単電池群の単電池101,102も、電力線11により接続され、第3実施形態に係る組電池10が構成されている。
Moreover, the
次に、第3実施形態に係る組電池10の電流経路について、組電池10で放電が行われた場面を例示して説明する。例えば、第3実施形態に係る組電池10において放電が行われた場合、放電による電流は、電力線111〜1113を、電力線111側から電力線1113側へと流れる。そのため、図10において破線の矢印で示すように、電力線111においては、電力線111上を、単電池1011の負極端子1221へと向かう電流経路が形成され、また、電力線112においては、電力線112上を、単電池1011の正極端子1211側から単電池1021の負極端子1321側へと向かう電流経路が形成され、電力線113においては、電力線113上を、単電池1021の正極端子1311側から単電池1012の負極端子1222側へと向かう電流経路が形成され、電力線114においては、電力線114上を、単電池1012の正極端子1212側から単電池1022の負極端子1322側へと向かう電流経路が形成され、さらに、電力線115においては、電力線115上を、単電池1022の正極端子1312側から単電池1013の負極端子1223側へと向かう電流経路が形成される。
Next, the current path of the assembled
また、電力線111および電力線112において、電流経路が上述したように形成されることにより、この電力線111および電力線112に接続する単電池1011では、図10において破線の矢印で示すように、単電池1011の負極端子1221から単電池1011の正極端子1211へと向かう電流経路が形成される。また同様に、電力線112および電力線113に接続する単電池1021では、単電池1021の負極端子1321から正極端子1311へと向かう電流経路が形成され、電力線113および電力線114に接続する単電池1012では、単電池1012の負極端子1222から正極端子1212へと向かう電流経路が形成され、電力線114および電力線115に接続する単電池1022では、単電池1022の負極端子1322から正極端子1312へと向かう電流経路が形成される。これにより、単電池1011,1021,1022,1022、および電力線111〜115における電流経路が連続して、図10に示すように、コイル状(略1周巻き回した状態)の電流経路が形成されることとなる。なお、単電池1011,1021,1012,1022における電流経路は、各単電池1011,1021,1012,1022内部の電流密度分布から考えられる電池内部の電流の経路を示したものである(以下、単電池1013〜1016,1023〜1026においても同じ。)。
Moreover, in the
同様に、単電池1013〜1016,1023〜1026、および電力線116〜1113においても、図10に示すように、コイル状の電流経路が形成される。このように、同一のXY平面上に配置された各単電池101,102同士が、電力線11により互いに接続されるとともに、互いに上下に位置する一の単電池群を構成する各単電池101,102と、他の単電池群を構成する各単電池101,102とが互いに接続されることで、図10に示すように、組電池10全体として、コイル状の電流経路が形成される。そして、組電池10のコイル状の電流経路に電流が流れることにより、図10において白抜きの矢印で示すように、誘導磁界が発生することとなる。
Similarly, in the
以上のように、第3実施形態に係る組電池10は構成される。第3実施形態では、図11に示すように、組電池10の電流経路をZ軸正方向から見た場合、第3実施形態に係る組電池10の電流経路が、同一のXY平面上においてループ状となり、該電流経路のループの大きさが、第1実施形態に係る組電池10の電流経路よりも大きくなる。そのため、第3実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、インダクタンス成分がより大きくなり、これにより、より安定した電力線通信を行うことを可能とすることができるという効果を奏することができる。なお、図11において、単電池1011の負極端子1221は、単電池1022の上側(Z軸正方向側)に配置された単電池の正極端子(不図示)と接続し、単電池1022の正極端子1312は、単電池1011の下側(Z軸負方向側)に配置された単電池1013の負極端子1223と接続しているため、Z軸正方向から見た電流経路は、開環したループ状となる。
As described above, the assembled
《第4実施形態》
続いて、本発明の第4実施形態について、図12〜14を用いて説明する。図12は、第4実施形態に係る組電池10を構成する単電池103を示す模式図であり、図13は、第4実施形態に係る組電池10を示す模式図であり、図14は、図13に示す組電池10を、Z軸正方向から見た平面図である。第4実施形態に係る電力線通信システムは、以下に説明する以外は、上述の第1実施形態と同様の構成と作用を有し、その重複する説明は省略する。なお、図13および図14においては、図4〜図6と同様に、放電時における組電池10の電流経路の向きを破線の矢印で、該電流経路により発生する誘導磁界の向きを白抜きの矢印で模擬的に示している。
<< 4th Embodiment >>
Then, 4th Embodiment of this invention is described using FIGS. FIG. 12 is a schematic diagram showing the
第4実施形態に係る組電池10は、図12に示す単電池103から構成されている。第4実施形態に係る組電池10を構成する単電池103は、図12に示すように、単電池103の外周縁端部のうち対向する2つの短辺から正極端子141および負極端子142がそれぞれ導出している。なお、第4実施形態に係る組電池10を構成する単電池103の数は、特に限定されない。
The assembled
図13では、第4実施形態に係る組電池10を構成する複数の単電池103のうち、単電池1031〜10312の12個の単電池を例示している。図13に示すように、第4実施形態に係る組電池10を構成する単電池1031〜10312のうち、単電池1035〜1038は、同一のXY平面上に配置され、一の単電池群を構成している。同様に、組電池10を構成する単電池1031〜10312のうち、単電池1031〜1034、および単電池1039〜10312も、それぞれ同一のXY平面上に配置され、それぞれ単電池群を構成している。そして、このように構成された複数の単電池群を積層することにより、図13に示すように、第4実施形態に係る組電池10が構成されている。
In FIG. 13, twelve
そして、これら一の単電池群を構成する単電池1031〜1034のうち、互いに隣り合う単電池1031と単電池1034とは、単電池1031の負極端子1422を導出する辺と、単電池1034の正極端子1414を導出する辺とが互いに隣り合うように配置されているとともに、互いに隣り合う単電池1031と単電池1032とは、単電池1031の正極端子1411および負極端子1421を導出していない辺と、単電池1032の正極端子1412および負極端子1422を導出していない辺とが互いに隣り合うように配置されている。このように、単電池群を構成する各単電池103は、単電池群を構成する一の単電池103と、正極端子141または負極端子142が導出している辺同士が互いに隣り合うように配置されているとともに、該単電池群を構成する他の単電池103と、正極端子141および負極端子142が導出していない辺同士が互いに隣り合うように配置されている。
Among the
また、図13に示すように、各単電池1031〜10312は、電力線111〜1113によりそれぞれ接続されている。具体的には、同一のXY平面上に配置された単電池1035〜1038において、単電池1035の正極端子1415と単電池1036の負極端子1426とが電力線116により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1035と単電池1036とが接続されている。また、単電池1036の正極端子1416と単電池1037の負極端子1427が電力線117により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1036と単電池1037とが接続されている。さらに、単電池1037の正極端子1417と単電池1038の負極端子1428とが電力線118により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1037と単電池1038とが接続されている。同様に、同一のXY平面上に配置された単電池1031〜1034も電力線112〜114により互いに接続されており、また、同一のXY平面上に配置された単電池1039〜10312も電力線1110〜1112により互いに接続されている。
Further, as shown in FIG. 13, the
また、単電池1035の負極端子1425は、単電池1038の上側(Z軸正方向側)に積層された単電池1034の正極端子1414と電力線115により接続されており、これにより、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1035と他の単電池群を構成する単電池1034とが接続されている。同様に、単電池1038の正極端子1418は、単電池1035の下側(Z軸負方向側)に積層された単電池1039の負極端子1429と電力線119により接続されており、これにより、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1038と他の単電池群を構成する単電池1039とが接続されている。なお、単電池1031の負極端子1421は、単電池1034の上側(Z軸正方向側)に積層された単電池の正極端子(不図示)と、電力線111により接続されており、単電池10312の正極端子14112は、単電池1039の下側(Z軸負方向側)に積層された単電池の負極端子(不図示)と、電力線1113により接続されている。このように、第4実施形態では、同一のXY平面上に配置された単電池103同士が電力線11を介して接続されているとともに、互いに上下に位置する単電池群のうち、一の単電池群の単電池103と他の単電池群の単電池103も、電力線11により接続され、第4実施形態に係る組電池10が構成されている。
Moreover, the
次に、第4実施形態に係る組電池10の電流経路について、組電池10で放電が行われた場面を例示して説明する。例えば、第4実施形態に係る組電池10において放電が行われた場合、放電による電流は、電力線111〜1113を、電力線111側から電力線1113側へと流れる。そのため、図13において破線の矢印で示すように、電力線111においては、電力線111上を、単電池1031の負極端子1421へと向かう電流経路が形成され、また、電力線112においては、電力線112上を、単電池1031の正極端子1411側から単電池1032の負極端子1422側へと向かう電流経路が形成され、電力線113においては、電力線113上を、単電池1032の正極端子1412側から単電池1033の負極端子1423側へと向かう電流経路が形成され、電力線114においては、電力線114上を、単電池1033の正極端子1413側から単電池1034の負極端子1424側へと向かう電流経路が形成され、さらに、電力線115においては、電力線115上を、単電池1034の正極端子1414側から単電池1035の負極端子1425側へと向かう電流経路が形成される。
Next, the current path of the assembled
また、電力線111および電力線112において、電流経路が上述したように形成されることにより、この電力線111および電力線112に接続する単電池1031では、図13において破線の矢印で示すように、単電池1031の負極端子1421から単電池1031の正極端子1411へと向かう電流経路が形成される。また同様に、電力線112および電力線113に接続する単電池1032では、単電池1032の負極端子1422から正極端子1412へと向かう電流経路が形成され、電力線113および電力線114に接続する単電池1033では、単電池1033の負極端子1423から正極端子1413へと向かう電流経路が形成され、電力線114および電力線115に接続する単電池1034では、単電池1034の負極端子1424から正極端子1414へと向かう電流経路が形成される。これにより、単電池1031〜1034、および電力線111〜115における電流経路が連続して、図13に示すように、コイル状(略1周巻き回した状態)の電流経路が形成されることとなる。なお、単電池1031〜1034における電流経路は、各単電池1031〜1034内部の電流密度分布から考えられる電池内部の電流の経路を示したものである(以下、単電池1035〜10312においても同じ。)。
Further, in the
同様に、単電池1035〜10312、および電力線116〜1113においても、図13に示すように、コイル状の電流経路が形成される。このように、同一のXY平面上に配置された各単電池103同士が、電力線11により互いに接続されるとともに、互いに上下に位置する一の単電池群を構成する単電池103と、他の単電池群を構成する単電池103とが、電力線11により互いに接続されることで、図13に示すように、組電池10全体として、コイル状の電流経路が形成される。そして、組電池10のコイル状の電流経路に電流が流れることにより、図13において白抜きの矢印で示すように、誘導磁界が発生することとなる。
Similarly, in the
以上のように、第4実施形態に係る組電池10は構成される。第4実施形態では、図14に示すように、組電池10の電流経路をZ軸正方向から見た場合、第4実施形態に係る組電池10の電流経路が、同一のXY平面上においてループ状となり、該電流経路のループの大きさが、第1実施形態に係る組電池10の電流経路よりも大きくなる。そのため、第4実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、インダクタンス成分がより大きくなり、これにより、より安定した電力線通信を行うことを可能とすることができるという効果を奏することができる。なお、図14において、単電池1031の負極端子1421は、単電池1034の上側(Z軸正方向側)に配置された単電池の正極端子(不図示)と接続し、単電池1034の正極端子1414は、単電池1031の下側(Z軸負方向側)に配置された単電池1035の負極端子1425と接続しているためているため、Z軸正方向から見た電流経路は、開環したループ状となる。
As described above, the assembled
《第5実施形態》
続いて、本発明の第5実施形態について、図15および図16を用いて説明する。図15は、第5実施形態に係る組電池10を示す模式図であり、図16は、図15に示す組電池10を、Z軸正方向から見た平面図である。第5実施形態に係る電力線通信システムは、以下に説明する以外は、上述の第1実施形態と同様の構成と作用を有し、その重複する説明は省略する。なお、図15および図16においては、図4〜図6と同様に、放電時における組電池10の電流経路の向きを破線の矢印で、該電流経路により発生する誘導磁界の向きを白抜きの矢印で模擬的に示している。
<< 5th Embodiment >>
Subsequently, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a schematic view showing the assembled
第5実施形態に係る組電池10は、図13に示す単電池103、すなわち、対向する2つの短辺から正極端子141および負極端子142が導出する単電池から構成されている。なお、第5実施形態に係る組電池10を構成する単電池103の数は、特に限定されない。
The assembled
図15では、第5実施形態に係る組電池10を構成する複数の単電池103のうち、単電池1031〜10312の12個の単電池を例示している。図15に示すように、第5実施形態に係る組電池10を構成する単電池1031〜10312のうち、単電池1031〜1034は、Z軸方向の同じ高さ位置に配置され、一の単電池群を構成している。また、単電池1031〜1034は、図15に示すように、各単電池1031〜1034の主面が、XY平面に対して略垂直となるように配置されている。同様に、単電池1035〜1038、および単電池1039〜10312も、それぞれZ軸方向の同じ高さ位置に配置されそれぞれ単電池群を構成しているとともに、各単電池1035〜1038,1039〜10312の主面が、XY平面に対して略垂直となるように配置されている。そして、このように構成された複数の単電池群を積層することにより、図15に示すように、第5実施形態に係る組電池10が構成されている。
In FIG. 15, twelve
そして、これら一の単電池群を構成する単電池1031〜1034のうち、単電池1031と単電池1032とは、単電池1031の正極端子1411が導出する辺と、単電池1032の負極端子1422が導出する辺とが互いに隣り合うように配置されているとともに、互いに隣り合う単電池1031と単電池1034は、単電池1031の負極端子1421が導出する辺と、単電池1034の正極端子1414が導出する辺とが互いに隣り合うように配置されている。同様に、互いに隣り合う各単電池103同士が、正極端子141または負極端子142が導出している辺同士が互いに隣り合うように配置されている。
Then, among the unit cells 103 1 to 103 4 constituting these one cell group,
また、図15に示すように、各単電池1031〜10312は、電力線111〜1113によりそれぞれ接続されている。具体的には、一の単電池群を構成する単電池1031〜1034において、単電池1031の正極端子1411と単電池1032の負極端子1422とが電力線112により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1031と単電池1032とが接続されている。また、単電池1032の正極端子1412と単電池1033の負極端子1423が電力線113により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1032と単電池1033とが接続されている。さらに、単電池1033の正極端子1413と単電池1034の負極端子1424とが電力線114により接続されており、これにより、互いに隣り合う単電池1033と単電池1034とが接続されている。同様に、一の単電池群を構成する単電池1035〜1038も電力線116〜118により互いに接続されており、また、一の単電池群を構成する単電池1039〜10312も電力線1110〜1112により互いに接続されている。
Further, as shown in FIG. 15, the
さらに、単電池1035の負極端子1425は、単電池1038の上側(Z軸正方向側)に積層された単電池1034の正極端子1414と電力線115により接続されており、これにより、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1035と他の単電池群を構成する単電池1034とが接続されている。同様に、単電池1038の正極端子1418は、単電池1035の下側(Z軸負方向側)に積層された単電池1039の負極端子1429と電力線119により接続されており、これにより、互いに上下に位置する2つの単電池群のうち、一の単電池群を構成する単電池1038と他の単電池群を構成する単電池1039とが接続されている。なお、単電池1031の負極端子1421は、単電池1034の上側(Z軸正方向側)に積層された単電池の正極端子(不図示)と、電力線111により接続されており、単電池10312の正極端子14112は、単電池1039の下側(Z軸負方向側)に積層された単電池の負極端子(不図示)と、電力線1113により接続されている。このように、第5実施形態では、一の単電池群を構成する単電池103同士が電力線11を介して接続されているとともに、互いに上下に位置する単電池群のうち、一の単電池群の単電池103と他の単電池群の単電池103も、電力線11により接続され、第5実施形態に係る組電池10が構成されている。
Furthermore, the
次に、第5実施形態に係る組電池10の電流経路について、組電池10で放電が行われた場面を例示して説明する。例えば、第5実施形態に係る組電池10において放電が行われた場合、放電による電流は、電力線111〜1113を、電力線111側から電力線1113側へと流れる。そのため、図15において破線の矢印で示すように、電力線111においては、電力線111上を、単電池1031の負極端子1421へと向かう電流経路が形成され、また、電力線112においては、電力線112上を、単電池1031の正極端子1411側から単電池1032の負極端子1422側へと向かう電流経路が形成され、電力線113においては、電力線113上を、単電池1032の正極端子1412側から単電池1033の負極端子1423側へと向かう電流経路が形成され、電力線114においては、電力線114上を、単電池1033の正極端子1413側から単電池1034の負極端子1424側へと向かう電流経路が形成され、さらに、電力線115においては、電力線115上を、単電池1034の正極端子1414側から単電池1035の負極端子1425側へと向かう電流経路が形成される。
Next, the current path of the assembled
また、電力線111および電力線112において、電流経路が上述したように形成されることにより、この電力線111および電力線112に接続する単電池1031では、図15において破線の矢印で示すように、単電池1031の負極端子1421から単電池1031の正極端子1411へと向かう電流経路が形成される。また同様に、電力線112および電力線113に接続する単電池1032では、単電池1032の負極端子1422から正極端子1422へと向かう電流経路が形成され、電力線113および電力線114に接続する単電池1033では、単電池1033の負極端子1423から正極端子1413へと向かう電流経路が形成され、電力線114および電力線115に接続する単電池1034では、単電池1034の負極端子1424から正極端子1414へと向かう電流経路が形成される。これにより、単電池1031〜1034、および電力線111〜115における電流経路が連続して、図15に示すように、コイル状(略1周巻き回した状態)の電流経路が形成されることとなる。なお、単電池1031〜1034における電流経路は、各単電池1031〜1034内部の電流密度分布から考えられる電池内部の電流の経路を示したものである(以下、単電池1035〜10312においても同じ。)。
Further, in the
同様に、単電池1035〜10312、および、電力線116〜1113においても、図15に示すように、コイル状の電流経路がそれぞれ形成される。このように、一つの単電池群を構成する各単電池103同士が、電力線11により互いに接続されるとともに、一の単電池群を構成する単電池103と、他の単電池群を構成する単電池103とが互いに接続されることで、図15に示すように、組電池10全体として、コイル状の電流経路が形成される。そして、組電池10のコイル状の電流経路に電流が流れることにより、図15において白抜きの矢印で示すように、誘導磁界が発生することとなる。
Similarly, in the
以上のように、第5実施形態に係る組電池10は構成される。第5実施形態では、図16に示すように、組電池10の電流経路をZ軸正方向から見た場合、第5実施形態に係る組電池10の電流経路が、同一のXY平面上においてループ状となり、該電流経路のループの大きさが、第1実施形態に係る組電池10の電流経路よりも大きくなる。そのため、第5実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、インダクタンス成分がより大きくなり、これにより、より安定した電力線通信を行うことを可能とすることができるという効果を奏することができる。なお、図16において、単電池1031の負極端子1421は、単電池1034の上側(Z軸正方向側)に配置された単電池の正極端子(不図示)と接続し、単電池1034の正極端子1414は、単電池1031の下側(Z軸負方向側)に配置された単電池1035の負極端子1425と接続しているため、Z軸正方向から見た電流経路は、開環したループ状となる。
As described above, the assembled
また、第5実施形態に係る組電池10では、単電池群を構成する各単電池103は、図15および図16に示すように、各単電池103の主面が、Z軸正方向から見たループ状の電流経路の中心点に向かって、XY平面上に垂直に配置される。これにより、隣り合う一の単電池103の正極端子141と他の単電池103の負極端子142とを近づけることができるため、単電池103同士を接続する電力線11を短くすることができ、その結果、組電池10の製造コストをより軽減することができる。特に、隣り合う一の単電池103の正極端子141と他の単電池103の負極端子142とを直接接続すれば、単電池群を構成する各単電池103同士を接続するための電力線11を省くことができる。
Moreover, in the assembled
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
上述した実施形態の単電池100,101,102,103は本発明の単電池に、組電池10は本発明の組電池に、電力線11は本発明の電力線に、それぞれ相当する。
The
10…組電池
100,101,102,103…単電池
11…電力線
6…電池制御部
7…PLC子機
8…PLC親機
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記組電池がコイル状の電流経路を形成し、当該コイル状の電流経路による誘導磁界により、前記組電池全体としてインダクタンス成分が発生するように、前記組電池を構成する各単電池間の配置位置と、前記各単電池の正極端子および負極端子の導出位置および導出方向とを設定したことを特徴とする組電池。
In an assembled battery formed by connecting a plurality of single cells in series with a power line that can be used as a communication line,
Arrangement positions between the individual cells constituting the assembled battery so that the assembled battery forms a coiled current path, and an inductance component is generated in the assembled battery as a whole by an induced magnetic field generated by the coiled current path. And a lead-out position and a lead-out direction of the positive electrode terminal and the negative electrode terminal of each unit cell are set.
前記各単電池は、該単電池の一辺から、前記正極端子および負極端子が導出した構造を有し、
積層方向から見て、前記複数の単電池のうち2以上の単電池の正極端子および負極端子が重なるように、前記複数の単電池が積層されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 1,
Each unit cell has a structure in which the positive electrode terminal and the negative electrode terminal are led out from one side of the unit cell,
The assembled battery, wherein the plurality of single cells are stacked such that a positive electrode terminal and a negative electrode terminal of two or more single cells of the plurality of single cells overlap each other when viewed from the stacking direction.
前記組電池がコイル状の電流経路を有するように、互いに上下に位置する単電池の正極端子と負極端子とが前記電力線により接続されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 2,
An assembled battery, wherein a positive electrode terminal and a negative electrode terminal of unit cells positioned above and below are connected to each other by the power line so that the assembled battery has a coil-shaped current path.
前記電流経路が略同一平面上においてループ状となるように、略同一平面上に2以上の前記単電池が配置され、かつ、
前記組電池がコイル状の電流経路を有するように、前記略同一平面上に配置された2以上の単電池からなる単電池群が、2以上積層されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 1,
Two or more unit cells are arranged on substantially the same plane so that the current paths are looped on the substantially same plane, and
An assembled battery, wherein two or more unit cell groups composed of two or more unit cells arranged on the substantially same plane are stacked so that the assembled battery has a coiled current path.
前記電流経路が略同一平面上においてループ状となるように、前記単電池群を構成する単電池のうち、隣り合う単電池の正極端子と負極端子とが前記電力線により接続されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 4,
Among the single cells constituting the single cell group, the positive terminals and the negative terminals of the adjacent single cells are connected by the power line so that the current paths are looped on substantially the same plane. The assembled battery.
前記組電池がコイル状の電流経路を有するように、互いに上下に位置する単電池群において、一の単電池群を構成する単電池の正極端子と、他の単電池群を構成する単電池の負極端子とが、前記電力線により接続されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 5,
In the unit cell group positioned one above the other so that the assembled battery has a coil-shaped current path, the positive terminal of the unit cell constituting one unit cell group and the unit cell constituting another unit cell group An assembled battery, wherein a negative electrode terminal is connected by the power line.
前記単電池群は2つの前記単電池から構成され、
前記単電池群を構成する各単電池は、該単電池の一辺から、前記正極端子および負極端子が導出した構造を有し、
前記電流経路が略同一平面上においてループ状となるように、前記単電池群を構成する各単電池は、前記正極端子および負極端子が導出している辺同士が互いに隣り合うように配置されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to any one of claims 4 to 6,
The unit cell group is composed of two unit cells,
Each single cell constituting the single cell group has a structure in which the positive electrode terminal and the negative electrode terminal are led out from one side of the single cell,
The single cells constituting the single cell group are arranged so that the sides from which the positive terminal and the negative terminal are led out are adjacent to each other so that the current paths are in a loop shape on substantially the same plane. A battery pack characterized by having
前記単電池群は4以上の前記単電池から構成され、
前記単電池群を構成する各単電池は、前記正極端子と負極端子とが、それぞれ隣り合う二辺から導出した構造を有し、
前記電流経路が略同一平面上においてループ状となるように、前記単電池群を構成する各単電池は、前記正極端子および負極端子が導出している辺同士が互いに隣り合うように配置されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to any one of claims 4 to 6,
The unit cell group is composed of four or more unit cells,
Each single cell constituting the single cell group has a structure in which the positive electrode terminal and the negative electrode terminal are derived from two adjacent sides, respectively.
The single cells constituting the single cell group are arranged so that the sides from which the positive terminal and the negative terminal are led out are adjacent to each other so that the current paths are in a loop shape on substantially the same plane. A battery pack characterized by having
前記単電池群は4以上の前記単電池から構成され、
前記単電池群を構成する各単電池は、該単電池の対向する二辺から、前記正極端子および負極端子がそれぞれ導出した構造を有し、
前記電流経路が略同一平面上においてループ状となるように、前記単電池群を構成する各単電池は、一の単電池と、前記正極端子または前記負極端子が導出している辺同士が互いに隣り合うように配置されるとともに、他の単電池と、前記正極端子および負極端子が導出していない辺同士が互いに隣り合うように配置されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to any one of claims 4 to 6,
The unit cell group is composed of four or more unit cells,
Each single cell constituting the single cell group has a structure in which the positive electrode terminal and the negative electrode terminal are led out from two opposite sides of the single cell,
The unit cells constituting the unit cell group are configured such that one unit cell and sides from which the positive electrode terminal or the negative electrode terminal are led out are arranged so that the current paths are in a loop shape on substantially the same plane. An assembled battery, which is arranged so as to be adjacent to each other, and is arranged so that other single cells and sides where the positive electrode terminal and the negative electrode terminal are not led out are adjacent to each other.
前記各単電池は、該単電池の対向する二辺から、前記正極端子および負極端子がそれぞれ導出した構造を有し、
前記電流経路が略同一平面上においてループ状となるように、2以上の前記単電池は、その主面がループ形成面と略垂直となるように配置されるとともに、前記正極端子または前記負極端子が導出している辺同士が互いに隣り合うように配置され、かつ、
前記組電池がコイル状の電流経路を有するように、前記ループ形成面と略垂直となるように配置された2以上の単電池からなる単電池群が、前記ループ形成面と略垂直な方向に2以上並べて配置されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 1,
Each of the unit cells has a structure in which the positive electrode terminal and the negative electrode terminal are led out from two opposite sides of the unit cell,
The two or more unit cells are arranged so that their main surfaces are substantially perpendicular to the loop forming surface so that the current paths are in a loop shape on substantially the same plane, and the positive terminal or the negative terminal Are arranged so that the sides derived from are adjacent to each other, and
A unit cell group composed of two or more unit cells arranged so as to be substantially perpendicular to the loop forming surface so that the assembled battery has a coil-shaped current path is arranged in a direction substantially perpendicular to the loop forming surface. Two or more battery packs arranged side by side.
前記電流経路が略同一平面上においてループ状となるように、前記単電池群を構成する単電池のうち、隣り合う単電池の正極端子と負極端子とが前記電力線により接続されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 10,
Among the single cells constituting the single cell group, the positive terminals and the negative terminals of the adjacent single cells are connected by the power line so that the current paths are looped on substantially the same plane. The assembled battery.
前記組電池がコイル状の電流経路を有するように、互いに上下に位置する単電池群において、一の単電池群を構成する単電池の正極端子と、他の単電池群を構成する単電池の負極端子とが、前記電力線により接続されていることを特徴とする組電池。 The assembled battery according to claim 11,
In the unit cell group positioned one above the other so that the assembled battery has a coil-shaped current path, the positive terminal of the unit cell constituting one unit cell group and the unit cell constituting another unit cell group An assembled battery, wherein a negative electrode terminal is connected by the power line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007506A JP5578088B2 (en) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | Assembled battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007506A JP5578088B2 (en) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | Assembled battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012151581A JP2012151581A (en) | 2012-08-09 |
JP5578088B2 true JP5578088B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=46793440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007506A Expired - Fee Related JP5578088B2 (en) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | Assembled battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578088B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6629710B2 (en) * | 2016-11-08 | 2020-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821776B2 (en) * | 1976-06-21 | 1983-05-04 | 株式会社東芝 | storage battery device |
JPH03112868U (en) * | 1990-03-05 | 1991-11-19 | ||
JPH09274904A (en) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Nippon Soken Inc | Battery array wiring method |
JP3906706B2 (en) * | 2002-02-15 | 2007-04-18 | 三菱電機株式会社 | Battery module |
JP4479380B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-06-09 | 日本ケミコン株式会社 | CONNECTION BODY, ELECTRONIC COMPONENT CONNECTION STRUCTURE, AND ELECTRONIC COMPONENT DEVICE |
JP2010213022A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | Power line communication equipment |
US8541117B2 (en) * | 2009-11-11 | 2013-09-24 | Blackberry Limited | Low noise battery with a magnetic compensation structure for wireless mobile communication device |
-
2011
- 2011-01-18 JP JP2011007506A patent/JP5578088B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012151581A (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9573485B2 (en) | Electric machine and power supply system having battery pack | |
CN112653255B (en) | A wireless charging coupling mechanism and wireless charging device | |
US20130234669A1 (en) | Intelligent integrated battery module | |
JP2015103514A (en) | Novel lithium ion battery | |
US20100304207A1 (en) | Battery | |
CN108448692A (en) | An Offset-Adaptive Wireless Charging Topology for Electric Vehicles | |
CN103390913B (en) | There is the accumulator of multiple battery module being placed in multiple accumulator battery | |
CN112737038B (en) | Secondary Side Interleaved Parallel Buck Wireless Charging System Based on Magnetic Integration Technology | |
CN107251266B (en) | For the battery of motor vehicle, motor vehicle and method for running battery | |
US9419466B2 (en) | Battery pack, battery apparatus including the same, and cell balancing method thereof | |
CN115864555A (en) | Vehicle, energy balancing device and balancing method thereof | |
JP5578088B2 (en) | Assembled battery | |
US20190319463A1 (en) | Energy balancing circuit and energy balancing apparatus | |
JP2014241668A (en) | Wireless power transmission device and power supply method for wireless power transmission device | |
JP2013162540A (en) | Battery equalization device and method | |
JP2017501535A (en) | Hybrid secondary battery including electrodes having different output and capacity characteristics | |
JPH09285027A (en) | Battery charging device for electric vehicles | |
Zhang et al. | Dual-Layer Equalization Architecture for Anti-Misalignment Capability Enhancement in Multiple-Receiver-Based WPT Equalizer | |
Florencki et al. | High frequency resonant bidirectional SEPIC converter suitable for battery equalization and charger applications | |
CN112104036B (en) | A non-contact power battery charging and dissipation equalization device | |
CN110370957B (en) | Compact wireless battery charger | |
CN114793000A (en) | A lithium-ion battery balance circuit based on half-bridge CLLC DC converter | |
Zhang et al. | Research on constant current and constant voltage control method for UAV based on switching of coupling structure | |
CN222601060U (en) | Coiled cell and battery | |
Liu et al. | High Power Density Dual Receiver Wireless Charging System Using Anti-Misalignment Designed Magnetic Coupler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |