JP5578050B2 - エンジンのオイルポンプ配置構造 - Google Patents
エンジンのオイルポンプ配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578050B2 JP5578050B2 JP2010266822A JP2010266822A JP5578050B2 JP 5578050 B2 JP5578050 B2 JP 5578050B2 JP 2010266822 A JP2010266822 A JP 2010266822A JP 2010266822 A JP2010266822 A JP 2010266822A JP 5578050 B2 JP5578050 B2 JP 5578050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil pump
- pressure oil
- engine
- oil
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 title claims description 13
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 214
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
なお、特許文献1には低圧用オイルポンプと高圧用オイルポンプとが同一駆動軸によって駆動されるオイルポンプ集合体が開示される。この場合、構成が複雑化する等の問題があった。
また、別途高圧の油圧系統を必要とする部品にのみ設けることで、主要油圧系統の油圧を実質的に下げることができ、機械的損失(所謂、メカロス)の低減等を図ると共に、ピストンジェット等の油圧を更に高圧にすることができる。
先ず、本発明を適用した車両全体構造について説明する。この実施形態においては図1に示すような自動二輪車100とし、この自動二輪車100に搭載したエンジンには後述するようにオイルポンプが配置される。なお、以下の説明中で用いる各図において、必要に応じて車両の前方を矢印Frにより、車両の後方を矢印Rrにより示し、また、車両の側方右側を矢印Rにより、車両の側方左側を矢印Lにより示す。
本発明のエンジンユニット10の特に油圧系統において、エンジン始動により回転するクランクシャフト16によって回転軸22が回転駆動され、低圧用オイルポンプ24の作動によりオイルパン15内のオイルが吸込口26から吸い上げられる。低圧用オイルポンプ24の吐出口27から吐出されたオイルは、オイルクーラ32、更にはオイルフィルタ33を経由してメインギャラリ35へ送給される。オイルはその後メインギャラリ35からクランクシャフト16や動弁装置等を含む潤滑系へ送給される。
このようにオイルフィルタ33で濾過された後のオイル経路、即ちメインギャラリ35に高圧用オイルポンプ25を接続することで、低圧用オイルポンプ24及び高圧用オイルポンプ25の2つのオイルポンプを持ちながら、単一のオイルフィルタ33で足りる。
例えば極低温時(−20℃以下)でエンジン始動する場合、粘度の大きなオイルを吸い込むためには少しでも吸込みの経路が短い方が有利である。また、オイルストレーナ21は加速又は旋回時の偏りを考慮してオイルパン15の中央に置くことが望ましく、オイル吸込み経路も内側からオイルポンプに向かうのが好ましい。オイルポンプに対して吐出通路を吸入通路と逆側に配置すると部品が集約されないので、部品レイアウト上の面から吐出通路も吸入通路と同じように低圧用オイルポンプ24及び高圧用オイルポンプ25両オイルポンプの間に配置する構成になっている。
これにより高い油圧が必要な部品、本実施形態では特にピストンジェット用のジェットノズル47等の取付け箇所に適した吸込口38や吐出口39のレイアウトが可能になる。
これにより吐出口39からエンジン内部のピストンジェット用油圧経路までオイル通路41,42を略上方に接続できるため、オイル通路41,42を最短にすることができ、通路抵抗を小さくすることができる。また、エンジン外部に吐出口39が配置されないので外部配管を不要とし、構成の簡素化を図ることができる。
これにより高圧用オイルポンプ25と低圧用オイルポンプ24のそれぞれポンプロータを同軸に回転させることができるため、効率良くこれらのオイルポンプ24,25の回転駆動することができる。また、同軸であることから、構成の簡素化や配設スペースの省スペース化等を図ることができる。
これによりメインギャラリ35からの高油圧系統をピストン44の冷却やターボ潤滑などに利用することができる。
ピストン冷却用のピストンジェットからオイルを噴出させて、ピストン44の裏側を冷却する必要があるため、他の箇所よりも高い油圧が必要とされる。そこで必要な箇所のみ高圧の油圧系統を設けることで、エンジン全体のメカロスの増加を最低限に抑えることができる。
これは、上述のように高圧用オイルポンプ25側では圧力脈動が小さくなることからキャビテーションが抑制されてポンプ効率が改善されるため、エンジン全体としてのメカロスは低減する。
更に、ピストンジェットはエンジンの高出力化に有効なアイテムで、高圧化がされることでオイルの噴出速度が上がり、高回転域でもピストン裏を冷却することができる。また、同じオイル流量でも狙った箇所を効率良く冷却することができる。
上記実施形態において、高圧用オイルポンプ25をピストンジェットに対して用いる例を説明したが、ピストンジェット以外にも適用可能である。例えば、特に四輪車エンジンの場合においてターボチャージャーや、VVT(可変バルブタイミング機構)のオイルコントロールバルブ作動油圧等に対しても有効に適用可能である。
また、本発明の効果として、オイルの圧力脈動を抑制することでオイルポンプ自体の騒音も改善される等の効果が得られる。
Claims (6)
- オイルパン内のオイルを吸い上げ、エンジン内各部に圧送する低圧用オイルポンプと、
この低圧用オイルポンプよりも高圧のオイルを圧送する高圧用オイルポンプとを備えたエンジンにおいて、
前記高圧用オイルポンプの吸込口は、前記低圧用オイルポンプの下流側に接続され、
前記高圧用オイルポンプのロータ軸と前記低圧用オイルポンプ用のロータ軸とを同軸の回転軸として、クランクシャフトの前側下方且つこれと平行に左右方向に延設し、その端部に前記クランクシャフトにより回転駆動されるスプロケットを設け、
下面視で前記高圧用オイルポンプと前記低圧用オイルポンプとの間に、前記低圧用オイルポンプのオイル吸入通路及びオイル吐出通路を配置し、
前記低圧用オイルポンプの吸込口は前記回転軸の後側に配置され、前記低圧用オイルポンプの吐出口は前記回転軸の前側に配置されたことを特徴とするエンジンのオイルポンプ配置構造。 - 前記高圧用オイルポンプの吸込口は、オイルフィルタの下流に接続されたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンのオイルポンプ配置構造。
- 前記高圧用オイルポンプと前記低圧用オイルポンプは前記回転軸に対し、それぞれの吸込口と吐出口とが互いに前後逆側に配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンのオイルポンプ配置構造。
- 前記高圧用オイルポンプの吐出口は、前記エンジンの前部側にて前記回転軸の後側に配置されると共に、
該高圧用オイルポンプの吐出口から上方に向けて形成されたオイル通路を介して、シリンダ列の前側に配置されたピストンジェット用のオイルデリバリ通路に接続したことを特徴とする請求項3に記載のエンジンのオイルポンプ配置構造。 - 前記高圧用オイルポンプの吸込口は、メインギャラリに接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンのオイルポンプ配置構造。
- 前記高圧用オイルポンプの下流には、ピストン冷却用オイル通路が接続されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジンのオイルポンプ配置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266822A JP5578050B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | エンジンのオイルポンプ配置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266822A JP5578050B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | エンジンのオイルポンプ配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012117423A JP2012117423A (ja) | 2012-06-21 |
JP5578050B2 true JP5578050B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=46500562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266822A Active JP5578050B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | エンジンのオイルポンプ配置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578050B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3002136C (en) | 2015-10-16 | 2020-12-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Drive unit for straddled vehicle |
CN112307596B (zh) * | 2020-09-28 | 2023-02-28 | 东风汽车集团有限公司 | 一种发动机机油泵气蚀改善方法及装置 |
CN118466668B (zh) * | 2024-07-11 | 2024-11-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种高压油泵油量计量单元的控制方法、装置、设备和介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH081126B2 (ja) * | 1988-03-23 | 1996-01-10 | 川崎重工業株式会社 | 立軸型エンジンの潤滑装置 |
JP2730387B2 (ja) * | 1992-03-30 | 1998-03-25 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | 内燃機関の圧縮比制御装置 |
JP4100115B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2008-06-11 | アイシン精機株式会社 | エンジンオイル供給装置 |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266822A patent/JP5578050B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012117423A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104428510B (zh) | 车辆用发动机的润滑系统 | |
JP6291786B2 (ja) | 自動二輪車 | |
US8844493B2 (en) | Lubricating oil feeding structure of engine | |
US6990942B2 (en) | Balancer structure for engine | |
US6655307B2 (en) | Personal watercraft on which supercharger is mounted | |
JP5578050B2 (ja) | エンジンのオイルポンプ配置構造 | |
JP2010065668A (ja) | 自動二輪車用エンジンのオイル通路構造 | |
US7314115B2 (en) | Lubricating system for internal combustion engine | |
US7264086B2 (en) | Lubricating system for internal combustion engine | |
CN1107158C (zh) | 机动两轮车用v型内燃机 | |
EP4431713A2 (en) | Engine | |
JP2010065667A (ja) | 自動二輪車用エンジンのオイル供給装置 | |
US7367293B2 (en) | Four-stroke engine | |
US8381698B2 (en) | Vehicle provided with engine and engine | |
JP6601148B2 (ja) | エンジンの潤滑構造及び自動二輪車 | |
JP6248534B2 (ja) | 過給機付自動二輪車 | |
JP4922254B2 (ja) | エンジンの潤滑構造 | |
JP2017193977A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4066677B2 (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JP4622776B2 (ja) | オイルポンプ構造 | |
US20100162973A1 (en) | Engine provided with oil circulation path and cooling fluid path | |
JP2010090734A (ja) | 自動二輪車用エンジンの潤滑装置及び自動二輪車 | |
JP7019831B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3726833B2 (ja) | 自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP6601135B2 (ja) | 4サイクルエンジンのクランクケース構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5578050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |