JP5575383B2 - 電子部品実装配線板の製造方法及び電子部品実装配線板 - Google Patents
電子部品実装配線板の製造方法及び電子部品実装配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5575383B2 JP5575383B2 JP2008233504A JP2008233504A JP5575383B2 JP 5575383 B2 JP5575383 B2 JP 5575383B2 JP 2008233504 A JP2008233504 A JP 2008233504A JP 2008233504 A JP2008233504 A JP 2008233504A JP 5575383 B2 JP5575383 B2 JP 5575383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- wiring board
- insulating member
- wiring
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
一対の第1の配線パターン間に配置した第1の絶縁部材中に、少なくとも一方の主面の少なくとも一部が、前記一対の第1の配線パターンの積層方向に沿って露出するように電子部品が埋設されてなる、電子部品内蔵型の2層配線基板を形成する工程と、
第2の絶縁部材の一方の主面に第2の配線パターンが形成されるとともに、前記第2の絶縁部材を貫通し、前記第2の配線パターンと電気的に接続されてなる層間接続体を有する配線基板を形成する工程と、
前記2層配線基板の、少なくとも前記電子部品の前記少なくとも一方の主面が露出した側に、前記配線基板の前記第2の絶縁部材が位置するとともに、前記層間接続体が前記第1の配線パターンと電気的に接続するようにして、前記2層配線基板と前記配線基板とを加熱下積層する工程とを具え、
前記2層配線基板において、前記電子部品は、前記少なくとも一方の主面が露出した側で、前記第1の配線パターンと電気的に接続されており、前記電子部品の前記少なくとも一方の主面の表面レベルが前記第1の配線パターンの表面レベルよりも低く、窪んでおり、
前記電子部品の周囲は、前記第1の絶縁部材と前記第2の絶縁部材とで隙間なく囲まれていることを特徴とする、電子部品実装配線板の製造方法に関する。
第2の絶縁部材の一方の主面に第2の配線パターンが形成されるとともに、前記第2の絶縁部材を貫通し、前記第2の配線パターンと電気的に接続されてなる層間接続体を有し、前記第2の絶縁部材が、前記電子部品の、露出した前記少なくとも一方の主面の前記少なくとも一部と接触するとともに、前記層間接続体が前記第1の配線パターンと電気的に接続するようにして前記2層配線基板上に積層されてなる配線基板とを具え、
前記2層配線基板において、前記電子部品が、前記少なくとも一方の主面が露出した側で、前記第1の配線パターンと電気的に接続され、前記電子部品の前記少なくとも一方の主面の表面レベルが前記第1の配線パターンの表面レベルよりも低く、窪んでおり、
前記電子部品の周囲は、前記第1の絶縁部材と前記第2の絶縁部材とで隙間なく囲まれていることを特徴とする、電子部品実装配線板に関する。
12,32,51,55 金属箔
13 導体ランド
14 接続部材
15 電子部品積層体
21 電子部品
33A,52A,56A バンプ
34,53,57 絶縁部材
34A,53A,57A プリプレグ
35 プリプレグ積層体
36 空隙
40 電子部品内蔵型の2層配線基板
41,42,55,58 配線パターン
Claims (4)
- 一対の第1の配線パターン間に配置した第1の絶縁部材中に、少なくとも一方の主面の少なくとも一部が、前記一対の第1の配線パターンの積層方向に沿って露出するように電子部品が埋設されてなる、電子部品内蔵型の2層配線基板を形成する工程と、
第2の絶縁部材の一方の主面に第2の配線パターンが形成されるとともに、前記第2の絶縁部材を貫通し、前記第2の配線パターンと電気的に接続されてなる層間接続体を有する配線基板を形成する工程と、
前記2層配線基板の、少なくとも前記電子部品の前記少なくとも一方の主面が露出した側に、前記配線基板の前記第2の絶縁部材が位置するとともに、前記層間接続体が前記第1の配線パターンと電気的に接続するようにして、前記2層配線基板と前記配線基板とを加熱下積層する工程とを具え、
前記2層配線基板において、前記電子部品は、前記少なくとも一方の主面が露出した側で、前記第1の配線パターンと電気的に接続されており、前記電子部品の前記少なくとも一方の主面の表面レベルが前記第1の配線パターンの表面レベルよりも低く、窪んでおり、
前記電子部品の周囲は、前記第1の絶縁部材と前記第2の絶縁部材とで隙間なく囲まれていることを特徴とする、電子部品実装配線板の製造方法。 - 前記電子部品は受動部品であることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品実装配線板の製造方法。
- 一対の第1の配線パターン間に配置した第1の絶縁部材中に、少なくとも一方の主面の少なくとも一部が、前記一対の第1の配線パターンの積層方向に沿って露出するように電子部品が埋設されてなる、電子部品内蔵型の2層配線基板と、
第2の絶縁部材の一方の主面に第2の配線パターンが形成されるとともに、前記第2の絶縁部材を貫通し、前記第2の配線パターンと電気的に接続されてなる層間接続体を有し、前記第2の絶縁部材が、前記電子部品の、露出した前記少なくとも一方の主面の前記少なくとも一部と接触するとともに、前記層間接続体が前記第1の配線パターンと電気的に接続するようにして前記2層配線基板上に積層されてなる配線基板とを具え、
前記2層配線基板において、前記電子部品が、前記少なくとも一方の主面が露出した側で、前記第1の配線パターンと電気的に接続され、前記電子部品の前記少なくとも一方の主面の表面レベルが前記第1の配線パターンの表面レベルよりも低く、窪んでおり、
前記電子部品の周囲は、前記第1の絶縁部材と前記第2の絶縁部材とで隙間なく囲まれていることを特徴とする、電子部品実装配線板。 - 前記電子部品は受動部品であることを特徴とする、請求項3に記載の電子部品実装配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233504A JP5575383B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 電子部品実装配線板の製造方法及び電子部品実装配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233504A JP5575383B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 電子部品実装配線板の製造方法及び電子部品実装配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010067835A JP2010067835A (ja) | 2010-03-25 |
JP5575383B2 true JP5575383B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=42193162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008233504A Expired - Fee Related JP5575383B2 (ja) | 2008-09-11 | 2008-09-11 | 電子部品実装配線板の製造方法及び電子部品実装配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5575383B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4279090B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-06-17 | 大日本印刷株式会社 | 部品内蔵配線板の製造方法、部品内蔵配線板 |
-
2008
- 2008-09-11 JP JP2008233504A patent/JP5575383B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010067835A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8419884B2 (en) | Method for manufacturing multilayer wiring substrate | |
JP5410660B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法 | |
TWI387409B (zh) | 內建半導體元件之印刷布線板及其製造方法 | |
JP4635033B2 (ja) | 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法 | |
WO2001045478A1 (fr) | Carte a circuit imprime multicouche et procede de production | |
KR101204233B1 (ko) | 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP2007158174A (ja) | 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法 | |
JP2012079994A (ja) | 部品内蔵プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2010251688A (ja) | 部品内蔵印刷配線板及びその製造方法 | |
JP2009253261A (ja) | 高密度回路基板及びその形成方法 | |
KR101442423B1 (ko) | 전자부품 내장기판 제조 방법 및 전자부품 내장기판 | |
JP5766387B2 (ja) | 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板 | |
JP2007266323A (ja) | 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法、及び電子部品の製造方法 | |
JP5385699B2 (ja) | 積層配線基板の製造方法 | |
JP5176500B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 | |
JP5575383B2 (ja) | 電子部品実装配線板の製造方法及び電子部品実装配線板 | |
TWI864015B (zh) | 電路基板之製造方法 | |
KR100699237B1 (ko) | 임베디드 인쇄회로기판 제조방법 | |
JP2002246745A (ja) | 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材 | |
JP2004031476A (ja) | 電子部品内蔵多層プリント基板及びその製造方法 | |
JP2008016651A (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。 | |
JP2006179589A (ja) | 多層フレキシブル配線基板、その製造方法および多層フレキシブル配線の回路基板との接続方法 | |
JP5003528B2 (ja) | 電子部品モジュールの製造方法 | |
JP2008235640A (ja) | 回路基板と回路基板の製造方法 | |
JP2015060912A (ja) | 半導体素子搭載用パッケージ基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130820 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5575383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |