JP5575280B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5575280B2 JP5575280B2 JP2013006548A JP2013006548A JP5575280B2 JP 5575280 B2 JP5575280 B2 JP 5575280B2 JP 2013006548 A JP2013006548 A JP 2013006548A JP 2013006548 A JP2013006548 A JP 2013006548A JP 5575280 B2 JP5575280 B2 JP 5575280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- insertion port
- line insertion
- metal terminal
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 245
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 245
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 40
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
電子機器の筐体裏側面に設けられ、通信線用挿し込み部が抜き差し自在に挿し込まれ、挿し込まれた前記通信線用挿し込み部と内部に設けられた金属端子とが電気的に接続される通信線用挿し込み口と、
電子機器の筐体裏側面に設けられ、電源線用挿し込み部が抜き差し自在に挿し込まれる電源線用挿し込み口と、
前記通信線用挿し込み口の近傍に立ち上げられ、前記電源線用挿し込み部のつかみ部に当接する当接部と、を備え、
前記当接部の前記金属端子からの高さ幅を、前記電源線用挿し込み部の前記電源線用挿し込み口への挿し込み深さ以上の値となるように形成したことを特徴とする。
コンピュータ本体と、
該コンピュータ本体に回動自在に取り付けられたディスプレイユニットと、
前記コンピュータ本体の筐体の裏側面の左右いずれかの端部に設けられ、第1挿し込み部が抜き挿し自在に挿し込まれ、挿し込まれた前記第1挿し込み部と内部に設けられた金属端子とが電気的に接続される第1挿し込み口と、
前記コンピュータ本体の筐体の裏側面に、前記第1挿し込み口と左右逆側の端部に設けられ、第2挿し込み部が抜き挿し自在に挿し込まれる第2挿し込み口と、
前記第1挿し込み口の近傍に立ち上げられ、前記第1挿し込み口に前記第2挿し込み部が挿し入れられると、前記第1挿し込み口における前記第2挿し込み部の位置にかかわらず、前記第2挿し込み部に連続して形成されたつまみ部に当接する当接部と、を備え、
前記当接部の前記金属端子からの高さ幅を、前記第2挿し込み部の前記第2挿し込み口への挿し込み深さ以上の値となるように形成したことを特徴とする。
図1に、電子機器としてのポータブルコンピュータ10を示す。ポータブルコンピュータ10は、コンピュータ本体12と、ディスプレイユニット14と、電圧降圧装置19から構成されている。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載されていた発明内容を付記する。
[1]
電子機器の筐体裏側面に設けられ、通信線用挿し込み部が抜き差し自在に挿し込まれ、挿し込まれた前記通信線用挿し込み部と内部に設けられた金属端子とが電気的に接続される通信線用挿し込み口と、前記金属端子から所定の高さ幅を有し、前記通信線用挿し込み口の近傍に設けられた当接部と、を備えたことを特徴とする電子機器。
[2]
前記当接部は、前記通信線用挿し込み口の周囲に形成された突片であることを特徴とする[1]の電子機器。
[3]
電子機器の筐体裏側面に設けられ、通信線用挿し込み部が抜き差し自在に挿し込まれ、挿し込まれた前記通信線用挿し込み部と内部に設けられた金属端子とが電気的に接続される通信線用挿し込み口と、電子機器の筐体裏側面に設けられ、電源線用挿し込み部が抜き差し自在に挿し込まれる電源線用挿し込み口と、前記通信線用挿し込み口の近傍に立ち上げられ、前記電源線用挿し込み部のつかみ部に当接する当接部と、を備え、前記当接部の前記金属端子からの高さ幅を、前記電源線用挿し込み部の前記電源線用挿し込み口への挿し込み深さ以上の値となるように形成したことを特徴とする電子機器。
[4]
前記当接部は、前記通信線用挿し込み口の周囲に形成された突片であることを特徴とする[3]の電子機器。
[5]
前記突片は、前記通信線用挿し込み口の左右両側に形成されていることを特徴とする[4]の電子機器。
[6]
前記突片は、前記通信線用挿し込み口の上下両側に形成されていることを特徴とする[4]の電子機器。
[7]
前記当接部は、前記通信線用挿し込み口の周囲に形成された前記筐体の裏側壁であることを特徴とする[3]の電子機器。
[8]
前記通信線用挿し込み口と前記電源線用挿し込み口の一方を、前記電子機器の裏側面の左右のいずれか一方の端部に設け、かつ他方を、前記電子機器の裏側面の左右の他方の端部に設けたことを特徴とする[3]の電子機器。
[9]
前記電子機器は、コンピュータ本体と、該コンピュータ本体に回動自在に取り付けられたディスプレイユニットからなるポータブルコンピュータであり、前記筐体は前記コンピュータ本体の筐体としたことを特徴とする[3]の電子機器。
[10]
コンピュータ本体と、該コンピュータ本体に回動自在に取り付けられたディスプレイユニットと、前記コンピュータ本体の裏側面の左右いずれかの端部に設けられ、通信線用挿し込み部が抜き差し自在に挿し込まれ、挿し込まれた前記通信線用挿し込み部と内部に設けられた金属端子とが電気的に接続される通信線用挿し込み口と、コンピュータ本体の筐体の裏側面に、前記通信線用挿し込み口と左右逆側の端部に設けられ、電源線用挿し込み部が抜き差し自在に挿し込まれる電源線用挿し込み口と、前記通信線用挿し込み口の近傍に立ち上げられ、前記電源線用挿し込み部のつかみ部に当接する当接部と、を備え、前記当接部の前記金属端子からの高さ幅を、前記電源線用挿し込み部の前記電源線用挿し込み口への挿し込み深さ以上の値となるように形成したことを特徴とする電子機器。
12…コンピュータ本体
13…筐体
14…ディスプレイユニット
16…キーボード
19…電圧降圧装置
20…電源線用挿し込み口
21…通信線用挿し込み口
26…金属端子
30…突片
40…電源線用挿し込み部
Claims (14)
- 筐体と、
前記筐体の外面に開口され、内部に金属端子が設けられて該金属端子と電気的に接続される第1挿し込み部の挿入れ部が挿し入れられる第1挿し込み口と、
前記筐体の外面に開口され、内部に金属端子が設けられて該金属端子と電気的に接続される第2挿し込み部の挿入れ部が挿し入れられる第2挿し込み口と、
前記第1挿し込み口の近傍から、前記第1挿し込み部の挿入れ方向に沿って突出され、前記第2挿し込み部の挿入れ部が前記第1挿し込み口に挿し入れられると、前記第1挿し込み口における前記第2挿し込み部の前記挿入れ部の位置にかかわらず、前記第2挿し込み部に連続したつまみ部と当接する当接部と、
を備えたことを特徴とする電子機器。 - 前記第1挿し込み部は、信号線用挿し込み部であり、前記第1挿し込み口は、前記信号線用挿し込み部の挿入れ部が挿し込まれる信号線用挿し込み口であり、前記第2挿し込み部は、電源線用挿し込み部であり、前記第2挿し込み口は、前記電源線用挿し込み部の挿入れ部が挿し込まれる電源線用挿し込み口であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記当接部は、前記第1挿し込み口の周囲に形成された突片であり、前記金属端子からの高さ幅を、前記第2挿し込み部の前記第2挿し込み口への挿し込み深さ以上の値となるように形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
- 前記当接部は、前記第1挿し込み口の周囲に設けられた前記筐体の裏側壁であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
- 前記突片は、前記第1挿し込み口の左右両側に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
- 前記突片は、前記第1挿し込み口の上下両側に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
- 前記第1挿し込み口と前記第2挿し込み口の一方を、前記電子機器の裏側面の左右のいずれか一方の端部に設け、かつ他方を、前記電子機器の裏側面の左右の他方の端部に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
- 前記電子機器は、コンピュータ本体と、該コンピュータ本体に回動自在に取り付けられたディスプレイユニットからなるポータブルコンピュータであり、前記筐体は前記コンピュータ本体の筐体としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
- コンピュータ本体と、
該コンピュータ本体に回動自在に取り付けられたディスプレイユニットと、
前記コンピュータ本体の筐体の裏側面の左右いずれかの端部に設けられ、第1挿し込み部が抜き挿し自在に挿し込まれ、挿し込まれた前記第1挿し込み部と内部に設けられた金属端子とが電気的に接続される第1挿し込み口と、
前記コンピュータ本体の筐体の裏側面に、前記第1挿し込み口と左右逆側の端部に設けられ、第2挿し込み部が抜き挿し自在に挿し込まれる第2挿し込み口と、
前記第1挿し込み口の近傍に立ち上げられ、前記第1挿し込み口に前記第2挿し込み部が挿し入れられると、前記第1挿し込み口における前記第2挿し込み部の位置にかかわらず、前記第2挿し込み部に連続して形成されたつまみ部に当接する当接部と、を備え、
前記当接部の前記金属端子からの高さ幅を、前記第2挿し込み部の前記第2挿し込み口への挿し込み深さ以上の値となるように形成したことを特徴とする電子機器。 - 前記第1挿し込み部は、信号線用挿し込み部であり、前記第1挿し込み口は、前記信号線用挿し込み部の挿入れ部が挿し込まれる信号線用挿し込み口であり、前記第2挿し込み部は、電源線用挿し込み部であり、前記第2挿し込み口は、前記電源線用挿し込み部の挿入れ部が挿し込まれる電源線用挿し込み口であることを特徴とする請求項9記載の電子機器。
- 前記当接部は、前記第1挿し込み口の周囲に形成された突片であり、前記金属端子からの高さ幅を、前記第2挿し込み部の前記第2挿し込み口への挿し込み深さ以上の値となるように形成したことを特徴とする請求項9又は10に記載の電子機器。
- 前記当接部は、前記第1挿し込み口の周囲に設けられた前記筐体の裏側壁であることを特徴とする請求項9又は10に記載の電子機器。
- 前記突片は、前記第1挿し込み口の左右両側に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
- 前記突片は、前記第1挿し込み口の上下両側に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006548A JP5575280B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006548A JP5575280B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117386A Division JP2008277048A (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013127799A JP2013127799A (ja) | 2013-06-27 |
JP5575280B2 true JP5575280B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=48778253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006548A Expired - Fee Related JP5575280B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5575280B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611276U (ja) * | 1992-07-15 | 1994-02-10 | ソニー株式会社 | コネクタの誤接続防止機構 |
JP2000250656A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Sony Corp | コンピュータ装置 |
JP4308456B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2009-08-05 | 富士通株式会社 | Lanコネクタ及びこれを備えた情報処理装置 |
JP2004303701A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | プラグ誤挿入防止システム、プラグ、プラグ差込部、プラグ制御プログラム、非接触識別タグ制御プログラム、及び、プラグ差込部制御プログラム |
JP4887017B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-01-17 JP JP2013006548A patent/JP5575280B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013127799A (ja) | 2013-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE49287E1 (en) | Socket structure with duplex electrical connection | |
US9923310B2 (en) | Electrical receptacle connector | |
CN204315771U (zh) | 电连接器 | |
CN204668631U (zh) | 连接器 | |
US20090186528A1 (en) | Electrical connector | |
TWI550967B (zh) | 雙面可用的usb連接器結構 | |
EP3018760B1 (en) | Wire connection terminal structure | |
US20140146492A1 (en) | Power supply unit | |
US9466932B2 (en) | Electrical connector and plug-in module for the same | |
JP2008277048A (ja) | 電子機器 | |
CN110611188B (zh) | 浮动式连接模块及具有该模块的浮动式对接装置 | |
JP5575280B2 (ja) | 電子機器 | |
CN106532325B (zh) | 插头连接器及电子总成 | |
US9413111B2 (en) | Electrical connector assembly having foolproof structure | |
TWM454000U (zh) | 電連接器及其組合 | |
TWM493797U (zh) | 多合一插座連接器 | |
TW201316878A (zh) | 風扇插座 | |
CN203339331U (zh) | 线缆连接器 | |
US20150357775A1 (en) | Two in one electrical connector | |
CN201122762Y (zh) | 电连接器 | |
TWM468043U (zh) | 薄型通訊連接器及其電子裝置 | |
CN204391391U (zh) | 应变释放套件以及包含该套件的扩充机 | |
CN106711643B (zh) | 电子卡连接装置 | |
CN204088817U (zh) | 多端口电连接器总成 | |
CN201178203Y (zh) | 电连接器插座 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140701 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |