JP5575079B2 - 車両用給電装置 - Google Patents
車両用給電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5575079B2 JP5575079B2 JP2011204130A JP2011204130A JP5575079B2 JP 5575079 B2 JP5575079 B2 JP 5575079B2 JP 2011204130 A JP2011204130 A JP 2011204130A JP 2011204130 A JP2011204130 A JP 2011204130A JP 5575079 B2 JP5575079 B2 JP 5575079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power supply
- closing means
- opening
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
3 制御部
4 電圧検出部
6 通信部
7 リレー(開閉手段)
8 リレーの接点
9 リレーのコイル
10 ロータリスイッチ(操作スイッチ)
12 自己保持ライン(第2接続線)
15 バッテリ(電源)
20 携帯機
21 自動二輪車の電気装置
22 エンジン制御装置
23 制御ライン(第1接続線)
24 トランジスタ(開閉手段)
Claims (6)
- 携帯機と無線で通信する通信部と、
前記通信部を介して前記携帯機と通信して、前記携帯機の認証を行う制御部と、
電源と車両の電気装置との間に設けられ、前記制御部からの駆動信号に基づいてON、OFFする開閉手段と、
前記開閉手段と前記電気装置との間に設けられ、手動操作に基づいてON、OFFする操作スイッチと、
前記制御部と前記開閉手段とを接続する第1接続線と、
一端が前記操作スイッチと前記車両の電気装置との接続点に接続され、他端が前記第1接続線に接続された第2接続線と、を備え、
前記制御部は、前記携帯機を認証できた場合に、前記第1接続線へ前記駆動信号を出力して前記開閉手段をON状態にする、ことを特徴とする車両用給電装置。 - 請求項1に記載の車両用給電装置において、
前記開閉手段は、接点とコイルとを有するリレーから構成され、
前記接点の一端は、前記電源に接続され、
前記接点の他端は、前記操作スイッチに接続され、
前記コイルの一端は、前記第1接続線に接続され、
前記コイルの他端は、接地されている、
ことを特徴とする車両用給電装置。 - 請求項1に記載の車両用給電装置において、
前記開閉手段は、第1電極、第2電極、および第3電極を有する半導体スイッチング素子から構成され、
前記第1電極は、前記電源に接続され、
前記第2電極は、前記操作スイッチに接続され、
前記第3電極は、前記第1接続線に接続されている、
ことを特徴とする車両用給電装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用給電装置において、
前記操作スイッチと前記車両の電気装置との接続点における電圧を検出する電圧検出部を備え、
前記制御部は、前記携帯機を認証できた後に、前記操作スイッチがON操作されて、前記電圧検出部で所定電圧を検出できた場合に、前記開閉手段への前記駆動信号の出力を停止する、ことを特徴とする車両用給電装置。 - 請求項4に記載の車両用給電装置において、
前記車両の電気装置には、少なくとも車両のエンジンの駆動を制御するエンジン制御装置が含まれ、
前記制御部は、前記携帯機を認証できた後に、前記操作スイッチがON操作されて、前記電圧検出部で所定電圧を検出できた場合に、前記エンジン制御装置へエンジン始動の許可信号を送信する、ことを特徴とする車両用給電装置。 - 請求項5に記載の車両用給電装置において、
前記制御部は、
前記携帯機を認証できてから所定時間が経過するまでに、前記電圧検出部で所定電圧を検出できた場合は、前記開閉手段への駆動信号の出力を停止し、かつ、前記エンジン制御装置へエンジン始動の許可信号を送信し、
前記携帯機を認証できてから所定時間が経過するまでに、前記電圧検出部で所定電圧を検出できなかった場合は、前記エンジン始動の許可信号を送信せずに、前記開閉手段への駆動信号の出力を停止する、ことを特徴とする車両用給電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204130A JP5575079B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 車両用給電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204130A JP5575079B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 車両用給電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013063717A JP2013063717A (ja) | 2013-04-11 |
JP5575079B2 true JP5575079B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=48187648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011204130A Expired - Fee Related JP5575079B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | 車両用給電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5575079B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101664883B1 (ko) * | 2014-11-12 | 2016-10-12 | 현대오트론 주식회사 | 차량의 전자제어장치와의 연동 방법 및 그 장치 |
CN113365884B (zh) * | 2019-01-31 | 2023-04-28 | 本田技研工业株式会社 | 控制装置、跨骑型车辆、车辆及其控制方法、以及车辆管理系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3851802B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2006-11-29 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子式車両盗難防止装置 |
JP2006315536A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Honda Lock Mfg Co Ltd | エンジン付き乗物の盗難防止装置 |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011204130A patent/JP5575079B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013063717A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5342822B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
WO2014156639A1 (ja) | 充電ケーブルロック装置及び制御装置 | |
JP5604449B2 (ja) | 自動車用充電装置 | |
US10239492B2 (en) | Wireless authentication device for saddle-type vehicle | |
JP2008207762A (ja) | 車載機 | |
JP4289492B2 (ja) | パッシブエントリーシステム | |
JP2014135870A (ja) | 車載システム | |
JP5575079B2 (ja) | 車両用給電装置 | |
US8280616B2 (en) | Remote starter with universal bypass module | |
JP4364764B2 (ja) | 電動ステアリングロック装置 | |
JP2023018841A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP5130278B2 (ja) | 駆動源搭載機器の盗難防止装置 | |
JP2011011649A (ja) | 電源制御装置 | |
KR101314108B1 (ko) | 차량용 충전 포트 록 시스템 및 그 방법 | |
JP5290735B2 (ja) | 電気自動車の充電制御装置 | |
JP7017452B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2012016132A (ja) | 充電装置 | |
JP2015122845A (ja) | 充電システム | |
JP5234438B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
KR20110072258A (ko) | 전기 자동차의 이모빌라이저 시스템 | |
JP3982088B2 (ja) | 自転車の錠駆動用モータの制御装置 | |
JP2012029432A (ja) | 電源装置 | |
JP2007009625A (ja) | 車両用ドアロック装置およびドアロック方法 | |
JP2014159686A (ja) | 車載システム | |
KR20170051621A (ko) | 차량 이모빌라이저 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5575079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |