[go: up one dir, main page]

JP5574067B2 - 部品内蔵基板 - Google Patents

部品内蔵基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5574067B2
JP5574067B2 JP2013558661A JP2013558661A JP5574067B2 JP 5574067 B2 JP5574067 B2 JP 5574067B2 JP 2013558661 A JP2013558661 A JP 2013558661A JP 2013558661 A JP2013558661 A JP 2013558661A JP 5574067 B2 JP5574067 B2 JP 5574067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
chip
type electronic
mounting
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121976A1 (ja
Inventor
登志郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013558661A priority Critical patent/JP5574067B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574067B2 publication Critical patent/JP5574067B2/ja
Publication of JPWO2013121976A1 publication Critical patent/JPWO2013121976A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、部品内蔵基板に関し、特に、内部に電子部品が搭載された部品内蔵基板に関する。
近年、移動体通信端末やノートPC等の各種電子機器の高機能化や小型化が進められており、これに伴い、電子機器には、半導体モジュールなどが搭載されている。
たとえば、特開2005−197389号公報に記載された半導体モジュールは、絶縁層と導体層とを含む基板と、基板の周縁部に設けられた補強部と、基板の部品搭載領域に設けられた電子部品とを備えている。
この半導体モジュールにおいては、周縁部に設けられた補強部によって基板の周縁部が補強され、基板の端面にクラックが発生することが抑制されている。
また、特開2005−197354号公報に記載された半導体モジュールは、多層基板と、多層基板の部品搭載面に形成されたキャビティと、このキャビティに設けられた電子部品とを備える。上記キャビティは、多層基板の側面まで達しており、キャビティの端部は、多層基板の側面に開放されている。
特開2005−197389号公報 特開2005−197354号公報
しかし、特開2005−197389号公報に記載された半導体モジュールにおいては、補強部を設ける必要があったり、電子部品の搭載面積が低減されるという問題があった。
また、特開2005−197354号公報に記載された半導体モジュールにおいては、キャビティを形成することで、却って、クラックが生じやすいという問題があった。
本願発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、簡単な構成で、クラックが発生することを抑制することができる部品内蔵基板を提供することである。
本発明に係る部品内蔵基板は、搭載面と搭載面の周囲を取り囲む周面とを有する樹脂基板と、搭載面に搭載された第1搭載部品と、搭載面に搭載され、第1搭載部品から間隔をあけて配置された第2搭載部品と、樹脂基板内に設けられた第1チップ型電子部品と、樹脂基板内に設けられると共に、第1チップ型電子部品と間隔をあけて配置された第2チップ型電子部品とを備えた部品内蔵基板である。上記搭載面は、搭載面の上方から見たとき、第1搭載部品と第2搭載部品に挟まれる領域であって、第1搭載部品と第2搭載部品の配列方向と交差する交差方向に延びる第1領域と、第1領域を基準として第2搭載部品とは反対側に位置する第2領域と、第1領域を基準として第1搭載部品とは反対側に位置する第3領域とを含む。上記第1チップ型電子部品と第2チップ型電子部品とは、交差方向に間隔をあけて配置される。上記搭載面の上方から見たとき、第1チップ型電子部品と第2チップ型電子部品とは、第2領域と第1領域と第3領域とに亘って配置される。
好ましくは、上記搭載面の上方から見たとき、第1チップ型電子部品と第2チップ型電子部品のうち少なくとも一方は、第1搭載部品の下方から第1領域をとおり、第2搭載部品の下方に達するように設けられる。
好ましくは、上記第1搭載部品と第2搭載部品と間隔をあけて配置され、搭載面に搭載された第3搭載部品と、樹脂基板内に設けられた第3チップ型電子部品とをさらに備える。上記搭載面の上方から見たとき、第3チップ型電子部品は、第1搭載部品の下方から第3搭載部品の下方、もしくは第2搭載部品の下方から第3搭載部品の下方に亘って配置される。
好ましくは、上記第1チップ型電子部品は、第3チップ型電子部品よりも樹脂基板の周面に近い位置に設けられる。上記第1チップ型電子部品の大きさは、第3チップ型電子部品の大きさよりも大きい。
好ましくは、上記樹脂基板は、搭載面と反対側に位置する下面を含む。上記第1チップ型電子部品は、下面よりも搭載面に近い位置に設けられる。
好ましくは、上記樹脂基板内に設けられた第4チップ型電子部品をさらに備える。上記樹脂基板は、搭載面の反対側に位置する下面を備える。上記第4チップ型電子部品は、第1チップ型電子部品よりも、下面に近い位置に設けられる。上記第1チップ型電子部品の大きさは、第4チップ型電子部品の大きさよりも大きい。
本発明に係る部品内蔵基板によれば、クラックの発生を抑制することができる。
本実施の形態1に係る電子機器1の一部を示す平面図である。 図1に示すII−II線における断面図である。 図1に示すIII−III線における断面図である。 第1層の樹脂層30を形成する工程を示す断面図である。 第2層の樹脂層35を形成する工程を示す断面図である。 第3層の樹脂層38を形成する工程を示す断面図である。 第4層の樹脂層40を形成する工程を示す断面図である。 第5層の樹脂層44を形成する工程を示す断面図である。 第6層の樹脂層47を形成する工程を示す断面図である。 第7層の樹脂層49を形成する工程を示す断面図である。 第8層の樹脂層51を形成する工程を示す断面図である。 最上層の樹脂層53が形成される工程を示す断面図である。 複数の樹脂層を積層する工程を示す断面図である。 図13に示す工程後の工程を示す断面図である。 図14に示す工程後の製造工程を示す断面図である。 図15に示す工程後の製造工程を示す断面図である。 図16に示す工程後の製造工程を示す断面図である。 本実施の形態2に係る電子機器1aおよび部品内蔵基板3aを示す平面図である。 図18に示すXIX−XIX線における断面図である。 図18に示すXX−XX線における断面図である。 図18に示すXXI−XXI線における断面図である。 本実施の形態3に係る電子機器1bを示す平面図である。 図22に示すXXIII−XXIII線における断面図である。 図22に示すXXIV−XXIV線における断面図である。 図22に示すXXV−XXV線における断面図である。 本実施の形態4に係る電子機器1cを示す平面図である。 図26に示すXXVII−XXVII線における断面図である。 図26に示すXXVIII−XXVIII線における断面図である。 図26に示すXXIX−XXIX線における断面図である。 実施例2に係る電子機器1dを示す平面図である。 比較例に係る電子機器の平面図である。
本発明に係る樹脂基板およびこの樹脂基板を備えた電子機器について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係る電子機器1の一部を示す平面図であり、図2は、図1に示すII−II線における断面図である。図3は、図1に示すIII−III線における断面図である。
この図1から図3に示すように、電子機器1は、回路基板2と、この回路基板2の主表面上に実装された部品内蔵基板3とを備える。回路基板2の主表面には、回路配線37が形成されており、部品内蔵基板3は、半田などの接合部材26によってこの回路配線37に接続されている。
図2において、部品内蔵基板3は、搭載面4を有する樹脂基板5と、搭載面4に形成された表面導体6と、樹脂基板5内に形成された内部導体8と、搭載面4に配置され、表面導体6に半田などの接合部材9によって接続された搭載部品10および搭載部品11とを備える。
部品内蔵基板3は、樹脂基板5内に設けられたチップ型電子部品12,13を備える。
樹脂基板5は、図1などに示す例においては、方形形状に形成されており、横方向の長さL1は、たとえば、6.5mm程度であり、縦方向の長さは、たとえば、5mm程度である。
樹脂基板5の周面は、配列方向D1に配列する側面20および側面21と、方向D2に配列する側面22および側面23とを含む。
樹脂基板5は、複数の樹脂層を積層した後、加圧した状態で加熱することで形成されている。樹脂層の構成材料は、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂やポリイミドや液晶ポリマーのような熱可塑性樹脂などが採用される。積層や圧着による多層化が容易であることから、ポリイミドや液晶ポリマーのような熱可塑性樹脂が好ましい。特に、液晶ポリマーは材料のQ値が高く、吸水性も小さいことから高周波回路用モジュールに用いられるチップ部品内蔵樹脂基板の樹脂層の材料として好適である。樹脂層の厚さは、特に限定されないが、好ましくは10〜100μmである。
図2において、表面導体6は、典型的には、金属材料によって形成されている。例えば、この金属材料としては、銅、銀、アルミニウム、SUS、ニッケル、金や、それらの合金などからなる金属箔を採用することができる。比抵抗が小さく高周波帯での損失が小さいことから、好ましくは銅(Cu)箔が用いられる。表面導体6の厚さは、特に限定されないが、好ましくは、5〜50μmである。
表面導体6は、樹脂基板5の搭載面4に形成され、樹脂基板5の背面(搭載面と対向する面)には、電極25が形成されている。電極25も表面導体6と同様の金属材料によって形成されている。なお、電極25は、半田などの接合部材26によって回路配線37に接続されている。
内部導体8は、複数の内部配線15と、複数のビア16とによって形成されている。内部配線15は、表面導体6を形成する金属材料からなる金属箔などと同様の金属材料を採用することができる。ビア16も導電性の金属材料からなる導電性ペーストの硬化物によって形成されている。
搭載部品(本発明の第1,第2の搭載部品)10,11は、搭載部品10,11の下面に設けられた電極24を含み、搭載部品10,11の電極24は、半田などの接合部材9によって表面導体6に接続されている。搭載部品10,11は、たとえば、半導体チップである。図1に示すように、搭載部品10と搭載部品11とは互いに間隔をあけて配置されている。搭載部品10と搭載部品11との間の長さL3は、たとえば、0.5mm程度である。
搭載面4には、領域R1と、領域R2と、領域R3とが規定されている。領域R1は、搭載部品10と搭載部品11との間をとおり、搭載部品10と搭載部品11との配列方向D1と交差する方向D2に延びる領域である。領域R1は、側面20から側面21に亘って延びている。領域R1は、搭載部品10のうち、最も搭載部品11に近接する部分と、搭載部品11のうち最も搭載部品10に近接する部分とによって挟まれている。なお、図1に示す例においては、搭載部品10および搭載部品11は、略直方体形状に形成されているため、領域R1は、搭載部品10の周縁部のうち、最も搭載部品11に近接する辺部と、搭載部品11のうち、最も搭載部品10に近接する辺部とによって挟まれている。
領域R2は、領域R1を基準として搭載部品11とは反対側に位置する領域である。領域R3は、領域R1を基準として搭載部品10とは反対側に位置する領域である。すなわち、領域R2は搭載部品10が配置される領域であり、領域R3は搭載部品11が配置される領域である。
チップ型電子部品12,13は、樹脂基板5内に埋め込まれている。これらチップ型電子部品12,13は、たとえば、矩形状の部品素体であり、側面に側面端子電極を有する部品である。
チップ型電子部品12,13としては、たとえば、チップ型コンデンサ、チップ型抵抗、チップ型インダクタのような受動部品と、ICなどの能動部品とが挙げられる。
なお、本実施の形態においては、チップ型電子部品12,13として、チップ型コンデンサを採用した例について説明する。本実施の形態1においては、チップ型電子部品12,13の寸法は、横寸法0.6mm、縦寸法0.3mm、高さ寸法0.15mmとされている。なお、当該寸法は、例示であって、他の寸法設計の部品を採用してもよい。
図2において、チップ型電子部品13は、内部電極を有する誘電体素体27と、誘電体素体27の一方の側面に設けられた電極28と、誘電体素体27の他方の側面に設けられた電極29とを含む。電極28,29は、Ni(ニッケル)とSn(錫)との積層金属膜などによって形成されている。
図3において、チップ型電子部品12は、誘電体素体17と、誘電体素体17の一方の側面に設けられた電極18と、誘電体素体17の他方の側面に設けられた電極19とを含む。電極18,19は、Ni(ニッケル)とSn(錫)との積層金属膜などによって形成されている。
図1において、搭載面4の上方から部品内蔵基板3を平面視すると、チップ型電子部品12,13は、領域R2と、領域R1と、領域R3とに亘って配置されている。チップ型電子部品12,13は、搭載部品10の下方から領域R1に入り込み、さらに、搭載部品11の下方に達するように配置されている。
チップ型電子部品12は、チップ型電子部品13よりも側面22側に配置されており、チップ型電子部品13は、チップ型電子部品12よりも側面23側に配置されている。
また、図2および図3に示すように、チップ型電子部品12,13は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。
搭載部品10および搭載部品11と、樹脂基板5の弾性率は、チップ型電子部品12,13との弾性率よりも高い。また、樹脂基板5の寸法は、搭載部品10,11と、チップ型電子部品12,13の寸法よりも大きい。
上記のように構成された電子機器1および部品内蔵基板3に衝撃力が外部から加えられたときについて説明する。
電子機器1や部品内蔵基板3に衝撃力が加えられる場合としては、電子機器1や部品内蔵基板3が設けられた移動端末などを使用者が落下させたときなどが考えられる。
この際、樹脂基板5の弾性率は、搭載部品10,11の弾性率よりも高いため、部品内蔵基板3に衝撃力が加えられると、樹脂基板5に、撓み衝撃による撓み応力が樹脂基板5に加えられ、樹脂基板5のうち、搭載部品10と搭載部品11との間に位置する部分に大きな応力が加えられる。
領域R2においては、当該領域R2内に搭載部品10が実装されているため、衝撃力が加えられたとしても、撓み応力が生じにくい。同様に、領域R3においても、領域R3内に搭載部品11が設けられているため、衝撃力が加えられたとしても、領域R3に撓み応力が生じにくい。その結果、主に、領域R1に撓みが生じる。
その一方で、チップ型電子部品12,13は、撓みが生じにくい領域R2から領域R1に亘って配置されると共に、領域R1から撓みが生じにくい領域R3とに亘って配置されている。
このため、領域R1は、チップ型電子部品12,13によって補強されており、部品内蔵基板3に衝撃力が加えられたとしても、樹脂基板5にクラックが生じることが抑制されている。さらに、チップ型電子部品12とチップ型電子部品13とは、方向D2に間隔をあけて配置されているため、領域R1は広い範囲に亘って補強されている。
ここで、部品内蔵基板3に衝撃力が加えられたときには、搭載面4に搭載部品10および搭載部品11が設けられているため、樹脂基板5のうち搭載面4側に大きな撓み応力が加えられる。
本実施の形態1に係る電子機器1および部品内蔵基板3においては、チップ型電子部品12,13は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられているため、樹脂基板5の搭載面4側がチップ型電子部品12,13によって補強されている。このため、樹脂基板5に衝撃力が加えられたとしても、樹脂基板5にクラックが生じることを抑制することができる。これにより、特別な補強材などを設ける必要がなく、部品内蔵基板3のクラック発生を確実に抑制することができる。
上記のように構成された部品内蔵基板3および電子機器1の製造方法について、図4から図17を用いて説明する。
部品内蔵基板3の製造工程の概要は、複数の樹脂層を形成する工程と、複数の樹脂層を積層する工程と、複数の樹脂層を加熱して、チップ型電子部品12、13を収容するキャビティが形成された第1基板を形成する工程と、この第1基板にチップ型電子部品12,13を収容する工程とを備える。さらに、部品内蔵基板3の製造工程は、チップ型電子部品12,13が収容された第1基板上に複数の樹脂層を積層する工程と、チップ型電子部品12,13上に複数の樹脂層を形成した後に加熱処理を施す工程とを備える。
図4から図12は、各樹脂層を製造工程を示す断面図である。
図4は、第1層の樹脂層30を形成する工程を示す断面図である。樹脂層30を形成する場合には、まず、表面に銅(Cu)などの金属箔からなる金属膜が形成され、角部にホール34が形成された樹脂シート31を準備する。その後、金属膜をエッチングなどによってパターニングして、樹脂シート31上に電極25を形成する。次に、樹脂シート31にレーザなどを用いて、ビアホール32を形成する。次に、ビアホール32内に金属粉と有機溶剤などを含むペースト33を充填する。このようにして、図4に示す樹脂層30が形成される。なお、ホール34は、後述する金型に設けられた柱部が挿入される穴であり、樹脂層30の角部などに形成されている。
図5は、第2層の樹脂層35を形成する工程を示す断面図であり、図6は、第3層の樹脂層38を形成する工程を示す断面図である。
樹脂層35,38を形成する場合には、まず、上面に金属箔からなる金属膜が形成された樹脂シート36,39を準備し、エッチングによって金属膜をパターニングして、内部配線15を形成する。次に、樹脂シート36,39にビアホール32を形成して、ペースト33を充填する。このようにして、樹脂層35,38が形成される。
図7は、第4層の樹脂層40を形成する工程を示す断面図であり、図8は、第5層の樹脂層44を形成する工程を示す断面図である。図7および図8において、樹脂層40,44を形成する場合には、まず、上面に金属箔からなる金属膜が形成された樹脂シート41,45を準備する。次に、金属膜にエッチングを施して、各樹脂シート41,45の上面に内部配線15を形成する。
次に、レーザで樹脂シート41,45にビアホール32を形成する。次に、ビアホール32内にペースト33を充填する。このようにして、樹脂層40および樹脂層44が形成される。
図9は、第6層の樹脂層47を形成する工程を示す断面図であり、図10は、第7層の樹脂層49を形成する工程を示す断面図である。図11は、第8層の樹脂層51を形成する工程を示す断面図である。
これら、図9〜11において、樹脂層47,49,51を形成する場合には、まず、上面に金属箔からなる金属膜が形成された樹脂シート48,50,52を準備する。次に、金属膜にエッチングを施して、内部配線15を形成する。
次に、レーザで樹脂シート48,50,52にビアホール32を形成する。次に、ビアホール32にペースト33を充填する。これにより、樹脂層51が形成される。
次に、樹脂シート48および樹脂シート50に、金型で樹脂シート41,45を打ち抜いて、穴部42,46を形成する。これにより、樹脂層47および樹脂層49が形成される。
図12は、最上層の樹脂層53が形成される工程を示す断面図である。この図12において、樹脂層53を形成するには、まず、上面に金属箔からなる金属膜が形成された樹脂シート54を準備する。次に、金属膜をパターニングして、表面導体6を形成する。次に、レーザで樹脂シート54にホール34を形成する。これにより、樹脂層53が形成される。
図13は、複数の樹脂層を積層する工程を示す断面図である。この図13に示すように、樹脂層を積層する場合には、金型55を用いて、複数の樹脂層を積層する。
金型55は、台56と、この台56の上面に設けられた複数の柱部57とを備える。この図13に示す工程においては、樹脂層30,35,38,40,44,47,49を金型55の上面に積層する。
この際、各樹脂層30,35,38,40,44,47,49に形成されたホール34に柱部57が挿入される。そして、樹脂層30,35,38,40,44,47,49が積層されると、穴部42および穴部46が配列する。
図14は、図13に示す工程後の工程を示す断面図である。この図14に示すように、樹脂層が積層された形成された積層体を加圧した状態で、加熱処理を施す。この加熱処理の加熱温度は、後で実施する中間基板60と各樹脂層51,53とを一体化するための加熱温度よりも低い。具体的には、各樹脂層が流動しない温度で行う。この加熱処理により、各樹脂層同士の密着性を高めることができ、チップ型電子部品12,13の挿入時等に樹脂層同士がずれることが抑制される。
このようにして、中間基板60が形成される。この中間基板60の上面には、キャビティ61が形成されている。
なお、この図14に示す断面においては、チップ型電子部品13が挿入されるキャビティ61のみが示されているが、中間基板60には、チップ型電子部品12が挿入されるキャビティが形成されている。なお、キャビティ61の底面には、内部配線15の一部が露出している。
図15は、図14に示す工程後の製造工程を示す断面図である。この図15に示すように、キャビティ61内にチップ型電子部品13を挿入する。同様に、他のキャビティには、チップ型電子部品12が挿入される。
図16は、図15に示す工程後の製造工程を示す断面図である。この図16に示すように、チップ型電子部品12,13が挿入された中間基板60の上面上に、樹脂層51,53を順次積層する。なお、樹脂層51,53に形成されたホール34に柱部57が挿入される。
図17は、図16に示す工程後の製造工程を示す断面図である。この図17に示すように、中間基板60の上面に複数の樹脂層51,53を積層した状態で、中間基板60および樹脂層51,53を加圧すると共に、加熱処理を施す。積層体を加圧した状態で加熱処理を施すことで、各樹脂層が軟化流動して、各樹脂層が熱圧着する。この熱圧着により、各樹脂層の少なくとも表面が一体化すると共に、各ビアホール32に充填されたペースト33がビア16となる。
これにより、樹脂層30,35,38,40,44,47,49,51,53同士が一体化する。その後、部品内蔵基板3の表面導体6上に搭載部品10および搭載部品11を半田などにより実装する。その後、ホール34が形成された部分を除去することで、部品内蔵基板3が形成される。その後、図3に示すように、回路基板2上に部品内蔵基板3を実装することで、電子機器1が形成される。なお、本実施の形態においては、1つの部品内蔵基板を製造する工程について説明したが、たとえば、マザー基板となる大判の樹脂層に複数の部品内蔵基板用の内部配線15などを一括して形成し、一括積層したうえで、カットすることで複数の部品内蔵基板3を得るようにしてもよい。
(実施の形態2)
図18から図20を用いて、本実施の形態2に係る電子機器1aおよび部品内蔵基板3aについて説明する。なお、図18に示す構成のうち、上記図1から図17に示す構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図18は、本実施の形態2に係る電子機器1aおよび部品内蔵基板3aを示す平面図である。この図18に示すように、部品内蔵基板3aは、搭載面4を含む樹脂基板5と、搭載面4に設けられた搭載部品10A,10B,11と、樹脂基板5内に設けられたチップ型電子部品12,13,14とを備える。
搭載部品10Aと搭載部品11とは、配列方向D1に間隔をあけて配置され、搭載部品10と搭載部品11とは、配列方向D1に間隔をあけて配置されている。搭載部品10Aと、搭載部品10Bとは、方向D2に間隔をあけて配置されている。
搭載面4は、領域R1と、領域R2と、領域R3とを含む。領域R1は、搭載部品11と搭載部品10Aとの間と、搭載部品11と搭載部品10Bとの間とをとおり、方向D2に延びる。領域R2は、領域R1を基準として搭載部品11とは反対側に位置し、領域R3は、領域R1を基準として搭載部品10A,10Bとは反対側に位置している。すなわち、領域R2は搭載部品10A,10Bが配置される領域であり、領域R3は搭載部品11が配置される領域である。
搭載面4の上方から部品内蔵基板3aをみるとチップ型電子部品12は、搭載部品10Aの下方から搭載部品11の下方に亘って配置されており、チップ型電子部品12は、領域R2、領域R1および領域R3に亘って配置されている。このため、樹脂基板5のうち、搭載部品10Aと搭載部品11との間に位置する部分は、チップ型電子部品12によって補強されている。
搭載面4の上方から樹脂基板5をみると、チップ型電子部品13は、搭載部品10Bの下方から搭載部品11の下方に亘って配置されており、チップ型電子部品13は、領域R2、領域R1および領域R3に亘って配置されている。搭載部品10Bと搭載部品11との間に位置する部分は、チップ型電子部品13によって補強されている。
搭載面4の上方から樹脂基板5をみると、チップ型電子部品14は、搭載部品10Aの下方から搭載部品10Bの下方に亘って配置されている。このため、樹脂基板5のうち、搭載部品10Aと搭載部品10Bとの間に位置する部分は、チップ型電子部品14によって補強されている。
図19は、図18に示すXIX−XIX線における断面図である。この図19に示すように、チップ型電子部品13は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。図20は、図18に示すXX−XX線における断面図である。この図20に示すように、チップ型電子部品12も樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。
図21は、図18に示すXXI−XXI線における断面図である。この図21に示すように、チップ型電子部品14は、誘電体素体80と、誘電体素体80の一方の側面に設けられた電極81と、誘電体素体80の他方の側面に設けられた電極82とを含む。このチップ型電子部品14も、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。
このため、樹脂基板5のうち、搭載面4側に位置する部分は、チップ型電子部品12,13,14によって補強されている。
このように構成された電子機器1aおよび部品内蔵基板3aにおいて、外部から衝撃力が加えられると、樹脂基板5のうち、領域R1が位置する部分と、搭載部品10Aおよび搭載部品10Bの間に位置する部分とに大きな撓み応力が加えられる。
その一方で、樹脂基板5のうち、領域R1が位置する部分は、チップ型電子部品12,13によって補強されており、外部から衝撃力が加えられたとしても、樹脂基板5のうち、領域R1が位置する部分が損傷(クラックの発生)することを抑制することができる。
また、樹脂基板5のうち、搭載部品10Aと搭載部品10Bとの間に位置する部分は、チップ型電子部品14によって補強されているため、衝撃力が加えられたとしても、搭載部品10Aと搭載部品10Bとの間に位置する部分が損傷(クラックの発生)することが抑制されている。
なお、搭載部品10Aと搭載部品10Bと、搭載部品11とは、搭載面4に設けられているため、部品内蔵基板3aに衝撃力が加えられると、樹脂基板5のうち搭載面4側に位置する部分に撓み応力が生じる。
その一方で、チップ型電子部品12,13,14が樹脂基板5のうち搭載面4に近い部分を補強しているため、樹脂基板5が損傷(クラックの発生)することが抑制されている。
なお、本実施の形態において、チップ型電子部品14は必ずしも設けられなくても構わない。その場合も、領域R1が位置する部分にクラックが発生することを抑制することができる。
(実施の形態3)
図22から図25を用いて、本実施の形態3に係る電子機器1bおよび部品内蔵基板3bについて説明する。図22から図25に示す構成のうち、上記図1から図21に示す構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図22は、本実施の形態3に係る電子機器1bを示す平面図である。この図22に示すように、電子機器1bは、搭載面4を有する樹脂基板5と、搭載面4に実装された搭載部品11,10A,10Bと、樹脂基板5内に設けられたチップ型電子部品14,62,64とを備える。
搭載部品11と搭載部品10Aとは、配列方向D1に間隔をあけて配置され、搭載部品10Bと搭載部品11とは、配列方向D1に間隔をあけて配置されている。
なお、搭載部品10Aは、搭載部品10Bよりも側面22側に近い位置に設けられており、搭載部品10Bは、搭載部品10Aよりも側面23に近い位置に設けられている。
搭載面4は、領域R1と、領域R2と、領域R3とを含む。領域R1は、搭載部品11と搭載部品10Aとの間と、搭載部品11と搭載部品10Bとの間とをとおり、方向D2に延びている。領域R2は、領域R1を基準として搭載部品11とは反対側に位置しており、領域R3は、領域R1を基準として搭載部品10A,10Bとは反対側に位置している。すなわち、領域R2は搭載部品10A,10Bが配置される領域であり、領域R3は搭載部品11が配置される領域である。
搭載面4の上方から樹脂基板5をみると、チップ型電子部品64は、搭載部品10Bの下方から領域R1をとおり、搭載部品11の下方に達するように配置されている。チップ型電子部品62は、搭載部品10Aの下方から領域R1をとおり、搭載部品11の下方に達するように配置されている。チップ型電子部品14は、搭載部品10Aの下方から搭載部品10Bの下方に達するように配置されている。
ここで、チップ型電子部品64と側面23との間の距離を距離L4とし、チップ型電子部品62と側面22との間の距離を距離L5とする。チップ型電子部品14と側面20との間の距離を距離L6とする。
距離L4および距離L5は、距離L6よりも短く、チップ型電子部品62およびチップ型電子部品64は、チップ型電子部品14よりも樹脂基板5の周面に近い位置に設けられている。
チップ型電子部品14の寸法は、横寸法0.6mm、縦寸法0.3mm、高さ寸法0.15mmである。その一方で、チップ型電子部品62,64の寸法は、1.0mm×0.5mm×0.15mmである。このように、チップ型電子部品62,64の大きさは、チップ型電子部品14の大きさよりも大きい。
ここで、電子機器1bおよび部品内蔵基板3bに衝撃力が加えられると、領域R1の端部などの大きな撓み応力が加えられる。
その一方で、チップ型電子部品62,64が領域R1の端部側に配置されているため、樹脂基板5のうち、領域R1の端部が位置する部分は、チップ型電子部品62,64によって補強されている。
特に、チップ型電子部品62,64は、チップ型電子部品13よりも大きく、領域R1の端部は、チップ型電子部品62,64によって強固に補強されている。このため、電子機器1bおよび部品内蔵基板3bに衝撃力が加えられたとしても、樹脂基板5が損傷することが抑制されている。
図23は、図22に示すXXIII−XXIII線における断面図である。この図23に示すように、チップ型電子部品64は、誘電体素体65と、誘電体素体65の一方の側面に設けられた電極66と、誘電体素体65の他方の側面に設けられた電極67とを含む。チップ型電子部品64は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。
図24は、図22に示すXXIV−XXIV線における断面図である。この図24に示すように、チップ型電子部品62は、誘電体素体83と、誘電体素体83の一方の側面に設けられた電極84と、誘電体素体83の他方の側面に設けられた電極85とを含む。チップ型電子部品64は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。
図25は、図22に示すXXV−XXV線における断面図である。この図25に示すように、チップ型電子部品14は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。
このように、各チップ型電子部品14,62,64は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に配置されているため、樹脂基板5のうち搭載面4側に位置する部分は、各チップ型電子部品14,62,64によって補強されている。このため、部品内蔵基板3bに衝撃力が加えられたとしても、樹脂基板5が損傷することを抑制することができる。
なお、本実施の形態において、チップ型電子部品14は必ずしも設けられなくても構わない。その場合も、領域R1が位置する部分にクラックが発生することを抑制することができる。
(実施の形態4)
図26から図29を用いて、本実施の形態4に係る電子機器1cおよび部品内蔵基板3cについて説明する。なお、図26から図29に示す構成のうち、上記図1から図25に示す構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図26は、本実施の形態4に係る電子機器1cを示す平面図である。この図26に示すように、部品内蔵基板3cは、搭載面4を有する樹脂基板5と、樹脂基板5内に設けられたチップ型電子部品14,62,64,70,71とを備える。
搭載面4の上方から部品内蔵基板3cをみると、チップ型電子部品62,70は、搭載部品10Aの下方から領域R1をとおり搭載部品11の下方に達するように配置されている。チップ型電子部品64とチップ型電子部品71とは、搭載部品10Bの下方から領域R1をとおり、搭載部品11の下方に達するように配置されている。
さらに、チップ型電子部品14は、搭載部品10Aの下方から搭載部品10Bの下方に亘って配置されている。
図27は、図26に示すXXVII−XXVII線における断面図である。この図27に示すように、チップ型電子部品71と、チップ型電子部品64とは、樹脂基板5の厚さ方向に配列するように配置されている。チップ型電子部品64は、チップ型電子部品71よりも搭載面4に近い位置に設けられている。チップ型電子部品64の大きさは、チップ型電子部品71よりも大きい。
図28は、図26に示すXXVIII−XXVIII線における断面図である。この図28に示すように、チップ型電子部品70とチップ型電子部品62とは、樹脂基板5の厚さ方向に配列するように設けられている。チップ型電子部品62は、チップ型電子部品70よりも搭載面4に近い位置に設けられている。チップ型電子部品62の大きさは、チップ型電子部品70よりも大きい。
たとえば、チップ型電子部品62,64の寸法は、1.0mm×0.5mm×0.15mmである。チップ型電子部品70,71の寸法は、0.6mm、0.3mm、0.15mmである。
図29は、図26に示すXXIX−XXIX線における断面図である。この図29に示すように、チップ型電子部品14は、樹脂基板5の下面よりも搭載面4に近い位置に設けられている。
図26において、チップ型電子部品62,64,70,71と樹脂基板5の周面との間の距離は、チップ型電子部品13と樹脂基板5の周面との間の距離よりも短い。
このように、樹脂基板5の周面に近い位置に複数のチップ型電子部品を配置することで、樹脂基板5の周面の補強が図られている。特に、領域R1の端部に位置する部分に、複数のチップ型電子部品を配置することで、樹脂基板5のうち、領域R1の端部側の補強が図られている。
さらに、搭載面4に近い位置に大きなチップ型電子部品62,64を配置することで、樹脂基板5の搭載面4が強固に補強される。これにより、部品内蔵基板3cに外部から衝撃力が加えられたときに、樹脂基板5が損傷することを抑制することができる。
下記表1を用いて、比較例に係る電子機器と、図1に示す電子機器1との落下試験について説明する。
この落下試験においては、36個の比較例1,比較例2に係る電子機器と、36個の図1に示す電子機器1とを準備する。そして、各電子機器を10回、1.2mの高さから、搭載面を下方向にむけた状態で、コンクリートの床面に自由落下させる。なお、比較例1に係る電子機器は、図1の電子機器1のように、2つの搭載部品が搭載面に実装された電子機器であるが、樹脂基板内にチップ型電子部品が設けられていないものである。また、比較例2に係る電子機器は、図31に示す電子機器1eのように、部品内蔵基板3eを平面視したときに搭載部品10と搭載部品11との間の樹脂基板の中央部付近に配置された1つのチップ型電子部品86が設けられているものである。
Figure 0005574067
この表1に示すように、比較例1の電子機器は36個中3個が樹脂基板にクラックが発生し、比較例2の電子機器は36個中2個がクラックが発生したのに対し、図1に示す電子機器1では、クラックが発生しなかった。
このように、本発明に係る電子機器1によれば、電子機器1に衝撃力が加えられたとしても、部品内蔵基板3内の樹脂基板5にクラックが発生することを抑制することができることがわかる。
図30を用いて、実施例2について説明する。図30に示す電子機器1dは、チップ型電子部品13と、チップ型電子部品12とが領域R2、領域R1および領域R3に亘って配置されている。なお、この図30に示す例においては、チップ型電子部品12およびチップ型電子部品13は、部品内蔵基板3dを平面視したときに、チップ型電子部品12は、搭載部品10,11の下方に位置していない。チップ型電子部品12は、搭載部品10,11よりも側面22側に設けられている。チップ型電子部品13は、搭載部品10,11よりも側面23側に設けられている。なお、図30に示す電子機器1dにおいては、チップ型電子部品12,13以外には、部品内蔵基板3d内にチップ型電子部品は設けられていない。このような電子機器1dにおいては、チップ型電子部品12,13は、搭載部品10,11の下方に位置していないが、領域R1および領域R3に亘って配置された複数のチップ型電子部品12,13によって領域R1に発生しやすいクラックの発生を抑制できる。特に、電子機器1dにおいては、よりクラックが生じやすい側面22,23付近に領域R1〜R3に亘ってチップ型電子部品12,13が配置されていることから、樹脂基板5のクラックの発生をさらに抑制することができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
なお、部品内蔵基板において、搭載面に3以上の搭載部品を有する場合は、そのうち大きさの大きい2つの搭載部品を本発明の第1搭載部品と第2搭載部品とみなして、本発明の第1チップ型電子部品、第2チップ型電子部品を配置するのが最もクラック発生の抑制効果が得られるので好ましい。
さらに、搭載面に搭載された4以上の搭載部品と、樹脂基板内に設けられた3以上の電子部品とを有する場合、そのうち大きさの大きい3つの搭載部品を本発明の第1搭載部品、第2搭載部品、第3搭載部品とみなして、本発明の第1チップ型電子部品、第2チップ型電子部品、第3チップ型電子部品を配置するのが最もクラック発生の抑制効果が得られるので好ましい。
本発明は、部品内蔵基板に適用することができる。
1,1a〜1e 電子機器、2 回路基板、3,3a〜3e 部品内蔵基板、4 搭載面、5 樹脂基板、6 表面導体、8 内部導体、9 接合部、10,10A,10B,11 搭載部品、12,13,14,62,64,70,71 チップ型電子部品、15 内部配線、16 ビア、17,27,65,80,83 誘電体素体、18,19,25,28,29,66,67,81,82,84,85 電極、20,21,22,23 側面、30,35,38,40,44,47,49,51,53 樹脂層、31,36,39,41,45,48,50,52,54 樹脂シート、32 ビアホール、33 ペースト、34 ホール、42,46 穴部、55 金型、56 台、57 柱部、60 中間基板。

Claims (6)

  1. 搭載面と前記搭載面の周囲を取り囲む周面とを有する樹脂基板と、
    前記搭載面に搭載された第1搭載部品と、
    前記搭載面に搭載され、前記第1搭載部品から間隔をあけて配置された第2搭載部品と、
    前記樹脂基板内に設けられた第1チップ型電子部品と、
    前記樹脂基板内に設けられると共に、前記第1チップ型電子部品と間隔をあけて配置された第2チップ型電子部品と、
    を備えた部品内蔵基板であって、
    前記搭載面は、前記搭載面の上方から見たとき、前記第1搭載部品と前記第2搭載部品に挟まれる領域であって、前記第1搭載部品と前記第2搭載部品の配列方向と交差する交差方向に延びる第1領域と、前記第1領域を基準として前記第2搭載部品とは反対側に位置する第2領域と、前記第1領域を基準として前記第1搭載部品とは反対側に位置する第3領域とを含み、
    前記第1チップ型電子部品と前記第2チップ型電子部品とは、前記交差方向に間隔をあけて配置され、
    前記搭載面の上方から見たとき、前記第1チップ型電子部品と前記第2チップ型電子部品とは、前記第2領域と前記第1領域と前記第3領域とに亘って配置された、部品内蔵基板。
  2. 前記搭載面の上方から見たとき、前記第1チップ型電子部品と前記第2チップ型電子部品のうち少なくとも一方は、前記第1搭載部品の下方から前記第1領域をとおり、前記第2搭載部品の下方に達するように設けられた、請求項1に記載の部品内蔵基板。
  3. 前記第1搭載部品と前記第2搭載部品と間隔をあけて配置され、前記搭載面に搭載された第3搭載部品と、前記樹脂基板内に設けられた第3チップ型電子部品とをさらに備え、
    前記搭載面の上方から見たとき、前記第3チップ型電子部品は、前記第1搭載部品の下方から前記第3搭載部品の下方、もしくは前記第2搭載部品の下方から前記第3搭載部品の下方に亘って配置された、請求項1または請求項2に記載の部品内蔵基板。
  4. 前記第1チップ型電子部品は、前記第3チップ型電子部品よりも前記樹脂基板の周面に近い位置に設けられ、
    前記第1チップ型電子部品の大きさは、前記第3チップ型電子部品の大きさよりも大きい、請求項3に記載の部品内蔵基板。
  5. 前記樹脂基板は、前記搭載面と反対側に位置する下面を含み、
    前記第1チップ型電子部品は、前記下面よりも前記搭載面に近い位置に設けられた、請求項1から請求項4のいずれかに記載の部品内蔵基板。
  6. 前記樹脂基板内に設けられた第4チップ型電子部品をさらに備え、
    前記樹脂基板は、前記搭載面の反対側に位置する下面を備え、
    前記第4チップ型電子部品は、前記第1チップ型電子部品よりも、前記下面に近い位置に設けられ、
    前記第1チップ型電子部品の大きさは、前記第4チップ型電子部品の大きさよりも大きい、請求項1から請求項5のいずれかに記載の部品内蔵基板。
JP2013558661A 2012-02-17 2013-02-07 部品内蔵基板 Active JP5574067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013558661A JP5574067B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-07 部品内蔵基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033069 2012-02-17
JP2012033069 2012-02-17
PCT/JP2013/052884 WO2013121976A1 (ja) 2012-02-17 2013-02-07 部品内蔵基板
JP2013558661A JP5574067B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-07 部品内蔵基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5574067B2 true JP5574067B2 (ja) 2014-08-20
JPWO2013121976A1 JPWO2013121976A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48984088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558661A Active JP5574067B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-07 部品内蔵基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9913379B2 (ja)
JP (1) JP5574067B2 (ja)
CN (1) CN104106320B (ja)
WO (1) WO2013121976A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967335B2 (ja) * 2014-04-10 2016-08-10 株式会社村田製作所 部品内蔵多層基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118367A (ja) * 1999-09-02 2002-04-19 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2005223226A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Murata Mfg Co Ltd 複合多層基板
WO2007119608A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Nec Corporation 配線基板、実装基板及び電子装置
JP2008311243A (ja) * 2005-09-28 2008-12-25 Panasonic Corp 部品内蔵基板、部品内蔵基板を備えた電子機器、および、部品内蔵基板の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038133A (en) * 1997-11-25 2000-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module and method for producing the same
KR101384035B1 (ko) * 1999-09-02 2014-04-09 이비덴 가부시키가이샤 프린트배선판 및 그 제조방법
JP2005197354A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体モジュール及びその製造方法
JP2005197389A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Renesas Technology Corp 半導体モジュール
US7768795B2 (en) * 2004-09-08 2010-08-03 Panasonic Corporation Electronic circuit device, electronic device using the same, and method for manufacturing the same
US8350388B2 (en) * 2007-11-01 2013-01-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Component built-in wiring board and manufacturing method of component built-in wiring board
JP5136632B2 (ja) * 2010-01-08 2013-02-06 大日本印刷株式会社 電子部品
JP2011198866A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118367A (ja) * 1999-09-02 2002-04-19 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2005223226A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Murata Mfg Co Ltd 複合多層基板
JP2008311243A (ja) * 2005-09-28 2008-12-25 Panasonic Corp 部品内蔵基板、部品内蔵基板を備えた電子機器、および、部品内蔵基板の製造方法
WO2007119608A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Nec Corporation 配線基板、実装基板及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9913379B2 (en) 2018-03-06
US20140321085A1 (en) 2014-10-30
JPWO2013121976A1 (ja) 2015-05-11
CN104106320B (zh) 2017-04-19
WO2013121976A1 (ja) 2013-08-22
CN104106320A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102380304B1 (ko) 전자부품 내장 기판 및 그 제조방법
JP5756515B2 (ja) チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
JP6103054B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
EP2592915A1 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
JP5610105B1 (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP6107941B2 (ja) 複合基板
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP2008270532A (ja) インダクタ内蔵基板及びその製造方法
JP5660260B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール及び通信端末装置
JP5725152B2 (ja) 電気素子内蔵型多層基板およびその製造方法
JP4046088B2 (ja) 立体的電子回路装置およびその中継基板と中継枠
US9750134B2 (en) Method for producing a printed circuit board with multilayer sub-areas in sections
JP5574068B2 (ja) 部品内蔵基板
TW201725669A (zh) 封裝基板
JP5574067B2 (ja) 部品内蔵基板
WO2013129154A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2017028024A (ja) 部品搭載基板、部品内蔵基板、部品搭載基板の製造方法および部品内蔵基板の製造方法
JP6315681B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
KR101147343B1 (ko) 복수의 소자가 내장된 집적 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP5344036B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2004266271A (ja) 電子部品の実装体及びその製造方法
JP5583815B1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP5561683B2 (ja) 部品内蔵基板
JP5825171B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2014150138A (ja) チップ部品積層体、チップ部品モジュールおよびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150