JP5573985B1 - 光変調器 - Google Patents
光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573985B1 JP5573985B1 JP2013017746A JP2013017746A JP5573985B1 JP 5573985 B1 JP5573985 B1 JP 5573985B1 JP 2013017746 A JP2013017746 A JP 2013017746A JP 2013017746 A JP2013017746 A JP 2013017746A JP 5573985 B1 JP5573985 B1 JP 5573985B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- linearly polarized
- optical
- optical path
- polarized light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
- G02F1/2255—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/126—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/548—Phase or frequency modulation
- H04B10/556—Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/06—Polarisation multiplex systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/12164—Multiplexing; Demultiplexing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/03—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
- G02F1/035—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/212—Mach-Zehnder type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/18—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 parallel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【課題】2つの変調部から出力される光の光路長の差を補正し、光信号の品質を好適に維持することを可能とする。
【解決手段】光変調器1では、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)構成とすることで、偏波合成素子72の第1の面72aと第2の面72bとの間における光路長の長さの差(m1−m2)を原因として2つの変調部から出力される光の光路長が互いに異なる場合であっても、2つの変調部から出力される光の合波点Xまでの光路長(L1,L2)の差を少なくするように調整することができ、光変調器1から出射される光信号の品質を好適に維持することができる。
【選択図】図4
【解決手段】光変調器1では、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)構成とすることで、偏波合成素子72の第1の面72aと第2の面72bとの間における光路長の長さの差(m1−m2)を原因として2つの変調部から出力される光の光路長が互いに異なる場合であっても、2つの変調部から出力される光の合波点Xまでの光路長(L1,L2)の差を少なくするように調整することができ、光変調器1から出射される光信号の品質を好適に維持することができる。
【選択図】図4
Description
本発明は、光変調器に関する。
100Gb/sの高速且つ大容量の光ファイバ通信を可能にする光デバイスとして、偏波直交4値位相変調器(DP−QPSK;Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)が知られている。例えば、特許文献1のDP−QPSKでは、LN基板上に2組のマッハツェンダ型の光導波路が設けられ、それぞれのマッハツェンダ型の光導波路から出射された光の一方または両方の偏波面を回転させ、これらの光の偏波面が互いに直交する関係で合波することにより偏波合成して出力している。偏波合成の光学系構成については、例えば特許文献2において、基板出射端の近くに配置されたレンズ(集光素子)でコリメート(集光)した後に1/2波長板で一方の偏波面を回転させ、ミラーと偏光ビームスプリッタ(PBS)によって合波して出射する構成が示されている。2つのマッハツェンダ型光導波路により変調された光はそれぞれ4値の信号を形成し、偏波合成素子において合成することで、偏波多重された8値の光出力を得ることができる。
しかし、これらの構成では、一つ一つの光学系の取り付け、調整のためにスペースや工数を必要とするため、変調器のサイズや部材・組立コストの点で問題がある。この問題を解決するために、特許文献2の基板出射端の近くに取り付けられる集光素子として、例えば特許文献3に記載のように、2つの光路から出射された光がそれぞれ入射して平行に出射するレンズが配列形成されたレンズアレイ(集光部材)を用いることが考えられる。このようなレンズアレイや、ミラーやPBSが一体成型された偏波合成素子を用いることで、変調器のサイズ及び部材コストの低減や生産性の向上が期待される。
ところで、上記特許文献1のDP−QPSK変調器では、偏波合成素子として、例えばTiO2(ルチル)やYVO4等の複屈折結晶が好適に用いられる。複屈折結晶は、互いに直交する偏波をもつ2つの光が互いに異なる方向へ出射される性質を利用したものであり、複屈折結晶の性質に応じて2種類の偏波を所定の位置から複屈折結晶内に入射させることで、1つの合波点から2つの偏波を合波して出力する構成を有する。また、特許文献2の偏波合成光学系では、一方の光の偏波面を回転させて、ミラーおよびPBSの反射面で反射させて合波する構成を有する。したがって、いずれの構成においても、2つの偏波の光路長は互いに異なる。2つの偏波の光路長が異なると、2つのマッハツェンダ型の光導波路から出力される光の光信号タイミングに光路長の差に応じたずれが発生し、光信号品質が劣化する可能性がある。光信号の品質を保つためには、2つの光信号のタイミングは、ほぼ同時に合わせること、または、デジタル信号周期の半ビット分の差に合わせるなど、特定の差に合わせることが求められる。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、2つの変調部から出力される光の光路長の差を補正し、光信号の品質を好適に維持することが可能な光変調器を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る光変調器は、第1の光導波路と、該第1の光導波路内を通過する光を変調するための第1の変調電極と、を有する第1の変調部と、第1の光導波路とは異なる第2の光導波路と、該第2の光導波路内を通過する光を変調するための第2の変調電極と、を有する第2の変調部と、第1の変調部と接続された光導波路であって、第1の変調部により変調された光を導波して出射端面から出射する第1の光路と、第2の変調部と接続された光導波路であって、第2の変調部により変調された光を導波して出射端面から出射する第2の光路と、を有する導波路基板と、第1の面と、該第1の面に対向する第2の面と、を備え、前記第1の光路から出射される第1の出射光と、前記第2の光路から出射される第2の出射光と、をそれぞれ前記第1の面の互いに異なる位置から入射し、前記第2の面の合波点において、前記第1の出射光と前記第2の出射光とを合波して出射する合波光学系と、を有する光変調器であって、第1の出射光における第1の面と合波点との間の光路長が第2の出射光における第1の面と合波点との間の光路長よりも長く、第1の変調部と第1の面との間の光路長と、第2の変調部と第1の面との間の光路長と、は、互いに異なることを特徴とする。
上記の光変調器によれば、合波光学系において第1の出射光における第1の面と合波点との間の光路長が第2の出射光における第1の面と合波点との間の光路長よりも長い構成を有する一方で、第1の出射光における第1の面と合波点との間の光路長と、第2の出射光における第1の面と合波点との間の光路長と、互いに異ならせる構成を有することで、合波光学系における光路長の長さを原因として2つの変調部から出力される光の光路長が互いに異なる場合であっても、導波路基板から合波光学系に至るまでの第1の光路と第2の光路との光路長を調整することで、2つの変調部から出力される光の光路長の差を補正することができ、光変調器から出射される光信号の品質を好適に維持することができる。
ここで、上記作用を効果的に奏する構成として、具体的には、第1の変調部と第1の面との間の光路長は、第2の変調部と第1の面との間の光路長よりも長い態様が挙げられる。
上記の構成を有する場合、合波光学系において第1の出射光における第1の面と合波点との間の光路長が第2の出射光における第1の面と合波点との間の光路長よりも長い構成であるのに対して、第1の変調部と第1の面との間の光路長を第2の変調部と第1の面との間の光路長よりも長くすることで補償することができる。これにより、2つの光信号のタイミングをほぼ同時となるように合わせることが可能となり、光信号の品質を好適に維持することができる。
ここで、上記作用を効果的に奏する他の構成として、具体的には、第1の変調部と第1の面との間の光路長は、第2の変調部と第1の面との間の光路長よりも短い態様が挙げられる。
上記の構成を有する場合、合波光学系において第1の出射光における第1の面と合波点との間の光路長が第2の出射光における第1の面と合波点との間の光路長よりも長い構成であるのに対して、第1の変調部と第1の面との間の光路長を第2の変調部と第1の面との間の光路長よりも短くすることで、2つの光信号のタイミングを所望の時間差となるように合わせることが可能となり、光信号の品質を好適に維持することができる。
また、第1の出射光と第2の出射光とは所定の出射方向に向けて平行に出射され、第1の光導波路及び第2の光導波路が設けられた導波路面内において、導波路基板の前記出射端面と、出射方向とのなす角をθとしたときに、0°<θ<90°である態様とすることができる。
上記の構成を有する場合、第1の光路の光路長と第2の光路の光路長との調整を、出射端面の形状の変更によって行うことができるため、光路長の調整をより簡易に行うことができる。
また、第1の変調部及び第2の変調部が設けられる位置は、導波路基板における光の導波方向に沿って互いに異なる態様としてもよい。
さらに、第2の光路は、導波路基板における光の導波方向とは異なる方向に延びる延長路領域をさらに備える態様としてもよい。
また、本発明の一側面に係る光変調器において、合波光学系は、第1の出射光を入射して第1の方向の直線偏光である第1直線偏光を出射すると共に、第2の出射光を入射して該第1の方向に対して直交する第2の方向の直線偏光である第2直線偏光を出射する偏波回転手段と、偏波回転手段から出射された第1直線偏光及び第2直線偏光を入射して、合波して出力する偏波合成手段と、を含み、合波光学系の前記第1の面は、偏波合成手段において第1直線偏光及び第2直線偏光を入射する面であり、合波光学系の第2の面は、偏波合成手段において第1直線偏光及び第2直線偏光を合波して出射する面であり、偏波回転手段よりも前段における第1の出射光及び第2の出射光の少なくとも一方の光路上に、屈折率が1より大きい媒質をさらに備える態様とすることができる。
また、本発明の一側面に係る光変調器において、合波光学系は、第1の出射光を入射して第1の方向の直線偏光である第1直線偏光を出射すると共に、第2の出射光を入射して該第1の方向に対して直交する第2の方向の直線偏光である第2直線偏光を出射する偏波回転手段と、偏波回転手段から出射された第1直線偏光及び第2直線偏光を入射して、合波して出力する偏波合成手段と、を含み、合波光学系の前記第1の面は、偏波合成手段において第1直線偏光及び第2直線偏光を入射する面であり、合波光学系の第2の面は、偏波合成手段において第1直線偏光及び第2直線偏光を合波して出射する面であり、第1の出射光及び第2の出射光は、同一の偏光面を有し偏波回転手段は、第2の出射光の光路上に第2の出射光を入射して偏光面を90°回転させて第2直線偏光を出射する波長板からなる態様とすることもできる。
また、本発明の一実施形態に係る光変調器において、合波光学系は、第1の出射光を入射して第1の方向の直線偏光である第1直線偏光を出射すると共に、第2の出射光を入射して該第1の方向に対して直交する第2の方向の直線偏光である第2直線偏光を出射する偏波回転手段と、偏波回転手段から出射された第1直線偏光及び第2直線偏光を入射して、合波して出力する偏波合成手段と、を含み、合波光学系の前記第1の面は、偏波合成手段において第1直線偏光及び第2直線偏光を入射する面であり、合波光学系の第2の面は、偏波合成手段において第1直線偏光及び第2直線偏光を合波して出射する面であり、偏波合成手段は、偏光ビームスプリッタである態様とすることもできる。
本発明によれば、2つの変調部から出力される光の光路長の差を補正し、光信号の品質を好適に維持することが可能な光変調器が提供される。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る光デバイスの一種である光変調器の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、光変調器1は、光ファイバF1によって導入された入力光を変調して、光ファイバF2に変調光を出力する装置である。光変調器1は、光入力部2と、中継部3と、光変調素子4と、終端部5と、集光部材6a,6bと、偏波合成部7(合波光学系)と、光出力部8と、モニタ部9と、筐体10と、を備え得る。
図1は、本発明の第1実施形態に係る光デバイスの一種である光変調器の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、光変調器1は、光ファイバF1によって導入された入力光を変調して、光ファイバF2に変調光を出力する装置である。光変調器1は、光入力部2と、中継部3と、光変調素子4と、終端部5と、集光部材6a,6bと、偏波合成部7(合波光学系)と、光出力部8と、モニタ部9と、筐体10と、を備え得る。
筐体10は、一方向(以下、「方向A」という。)に延びる箱型の部材であって、例えばステンレス鋼から構成されている。筐体10は、方向Aにおける両端面である一端面10a及び他端面10bを有する。一端面10aには光ファイバF1を挿入するための開口が設けられている。筐体10は、例えば、光入力部2、中継部3、光変調素子4、終端部5、集光部材6、偏波合成部7及びモニタ部9を収容する。
光入力部2は、光ファイバF1によって導入される入力光を光変調素子4に供給する。光入力部2は、光ファイバF1と光変調素子4との接続を補助するための補助部材を備えてもよい。
中継部3は、外部から供給される電気信号である変調信号を中継して光変調素子4に出力する。中継部3は、例えば筐体10の側面10cに設けられた変調信号入力用のコネクタを介して変調信号を入力し、光変調素子4に変調信号を出力する。
光変調素子4は、中継部3から出力される変調信号に応じて、光入力部2から供給される入力光を変調光に変換する装置である。光変調素子4は、基板41(導波路基板)と、光導波路42と、信号電極43(変調電極)と、を備え得る。基板41は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO3、以下「LN」という。)などの電気光学効果を奏する誘電体材料から構成されている。LNを用いた光変調素子をLN光変調素子と呼ぶ。基板41は方向Aに沿って延びており、方向Aにおける両端部である一端部41a及び他端部41bを有する。
光導波路42は、基板41上に設けられている。光導波路42は、例えばマッハツェンダ(Mach-Zehnder:MZ)型の光導波路であって、光変調素子4の変調方式に応じた構造を有する。この例では、光変調素子4の変調方式は、DP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying:偏波多重4値位相変調)変調方式である。この場合、光導波路42は、入力導波路42aと、マッハツェンダ部42d(第1の変調部)と、マッハツェンダ部42e(第2の変調部)と、出力導波路42b(第1の光路)と、出力導波路42c(第2の光路)と、を備える。入力導波路42aは基板41の一端部41aから方向Aに沿って延び、分岐されてマッハツェンダ部42dの入力端及びマッハツェンダ部42eの入力端にそれぞれ接続されている。出力導波路42bは、マッハツェンダ部42dの出力端から他端部41bまで方向Aに沿って延びている。出力導波路42cは、マッハツェンダ部42eの出力端から他端部41bまで方向Aを含む面(導波路面)に沿って方向Aへ向かって延びている。
信号電極43は、変調信号に応じた電界を光導波路42に印加するための部材であって、基板41上に設けられている。信号電極43の配置及び数は、基板41の結晶軸の向き及び光変調素子4の変調方式に応じて決定される。各信号電極43には、中継部3から出力される変調信号がそれぞれ印加される。
光変調素子4では、光入力部2から光変調素子4に入力される入力光は、入力導波路42aによってマッハツェンダ部42d及びマッハツェンダ部42eに導かれる。入力光は、マッハツェンダ部42d及びマッハツェンダ部42eにおいてそれぞれ変調され、出力導波路42b及び出力導波路42cを通って光変調素子4から出力される。
終端部5は、変調信号の電気的終端である。終端部5は、光変調素子4の信号電極43の各々に対応した抵抗器を備え得る。各抵抗器の一端は光変調素子4の信号電極43に電気的に接続され、各抵抗器の他端は接地電位に接続されている。各抵抗器の抵抗値は、信号電極43の特性インピーダンスと略等しく、例えば50Ω程度である。
集光部材6a(第1の集光素子),6b(第2の集光素子)は、光変調素子4から出力される変調光を集光する。集光部材6a,6bは、基板41の他端部41b(基板の出射端面)の近くに取り付けられ、具体的には、集光部材6aは出力導波路42bの出力端の近くに設けられ、出力導波路42bの他端部41b側の端部から出射される光(第1の出射光)が入射し、平行光束にして出射する。また、集光部材6bは出力導波路42cの出力端の近くに設けられ、出力導波路42cの他端部41b側の端部から出射される光(第2の出射光)が入射し、平行光束にして出射する。集光部材6a,6bは、例えば集光レンズである。集光部材6a,6bによって平行光束にされた光は、偏波合成部7(合波光学系)に供給される。
偏波合成部7は、光変調素子4から出力される複数の変調光を合成する。偏波合成部7は、偏波回転部71(偏波回転手段)と、偏波合成素子72(偏波合成手段)と、を備え得る。偏波回転部71は、偏波回転素子と、ダミー素子と、を有してもよい。偏波回転素子は、入射光の偏波方向を回転する素子であって、例えば波長板である。ダミー素子は、入射光の偏波方向を回転することなく透過する素子である。偏波回転部71は、光変調素子4の出力導波路42bから出力される変調光と出力導波路42cから出力される変調光とのいずれか一方の偏波方向を例えば90度回転し、他方の偏波方向を回転しない。なお、別の例として一方の偏波方向を45度回転し、他方を−45度回転しても良い。偏波回転部71により、出力導波路42bから出力される変調光と出力導波路42cから出力される変調光とは、互いに直交する第1直線偏光及び第2直線偏光に変換されて出射される。
偏波合成素子72は、入射光の偏波方向に応じて光路を変える素子であって、例えばルチル、YVO4などの複屈折結晶から構成されている。偏波合成素子72は、偏波回転部71によって偏波回転される光と、偏波回転部71によって偏波回転されずに透過する光と、を合成する。偏波回転部71から出射された第1直線偏光及び第2直線偏光は、偏波合成素子72の方向Aに対して交差する方向に延びる第1の面72a(合波光学系における第1の面)から入射し、偏波合成素子72の内部において互いに異なる進路を進み、入射端面72aに対向する第2の面72b(合波光学系における第2の面)から合波されて出射される。
光出力部8は、偏波合成部7によって合成された光を光ファイバF2に出力する。光出力部8は、窓部81と、集光素子82と、を備え得る。窓部81は、筐体10の他端面10bに設けられた開口に嵌め込まれている。窓部81は、例えばガラスから構成されており、偏波合成部7によって合成された光を筐体10の外部に透過する。集光素子82は、筐体10の外部に設けられている。集光素子82は例えば集光レンズである。窓部81を透過した光は、集光素子82によって集光され、光ファイバF2に出力される。
モニタ部9は、例えば、各マッハツェンダ部42d,42eの光出力の相補的な光強度をモニタする。モニタ部9は光電変換素子を備え得る。光電変換素子は、光信号を電気信号に変換するための素子であって、例えばフォトダイオードである。光電変換素子は、例えば基板41上で、マッハツェンダ部42dの出力導波路42bと分岐した導波路上に置かれ、導波路から漏れだしたエバネッセント波を受光し、その光強度に応じた電気信号をバイアス制御部(不図示)に出力する。なお、モニタ部9は、光変調素子4から出力される放射光の光強度をモニタしてもよい。
ここで、光変調器1の特徴をなす部分である基板41の他端部41b(基板の出射端面)、集光部材6及び偏波合成部7の形状について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、基板41の他端部41b(出射端面)、集光部材6及び偏波合成部7を拡大した図である。また、図3は、基板41の全体を含む図である。
本実施形態に係る光変調器1では、出力導波路42bから出射される光は集光部材6を経て偏波回転部71aに入射し、出力導波路42cから出射される光は偏波回転部71bに入射するものとする。また、偏波回転部71aは所謂ダミー素子から構成され、入射光の偏波方向を回転することなく第1直線偏光として出射するものとする。また、偏波回転部71bは90°波長板から構成され、入射光の偏波方向を90°回転させて第2直線偏光として出射するものとする。なお、偏波回転部71aをダミー素子とせず、入射光の偏波方向を偏波回転部71a及び71bにおいてそれぞれ−45°、+45°に回転させて互いに直交させる構成とすることも可能である。
また、偏波合成素子72として例えばルチル、YVO4などの複屈折結晶が好適に用いられる。偏波合成素子72は入射光の偏波方向に応じて光路を変える素子であることから、第1の面72aから偏波合成素子72に入射した光は、その偏波方向によって異なる光路を進む。具体的には、出力導波路42bから出射される光は偏波回転部71aを通過した後、第1の面72aから偏波合成素子72内に入射し、光路m1を進んで第2の面72b上の合波点Xに到達する。また、出力導波路42cから出射される光は偏波回転部71bを通過した後、第1の面72aから偏波合成素子72内に入射し、光路m2を進んで第2の面72b上の合波点Xに到達する。
ここで、合波点Xまでの光路長は、図2に示すように光路m1と光路m2とで互いに異なる。この場合、偏波合成部7よりも前段の位置S1で、出力導波路42bから出力された光と出力導波路42cから出力された光とのタイミングが合っていたとしても、偏波合成部7よりも後段の位置S2では、出力導波路42bから出力された光と出力導波路42cから出力された光との間でタイミングにずれが生じる。この場合、2つの光導波路から出力される光の光信号タイミングに生じたずれが、光変調器から出力する光信号の品質を低下させる可能性がある。
この点について、図3に示す従来の光変調器1’を用いて説明する。図3の光変調器1’において、マッハツェンダ部42d(第1の変調部)の他端部41b側の端部P1と偏波合成部7における偏波合成素子72の第2の面72b上の合波点Xとを結ぶ光路の光路長をL1とし、マッハツェンダ部42e(第2の変調部)の他端部41b側の端部P2と偏波合成部7の合波点Xとを結ぶ光路の光路長をL2とすると、偏波合成素子72内での光路m1とm2とがm1>m2の関係があるために、L1>L2となっている。このように、第1の変調部側の光路と第2の変調部側の光路との間で変調後の光の光路長が互いに異なると、合波点においてこれらを合波した際に、光信号の品質が劣化する可能性がある。
そこで、本実施形態に係る光変調器1では、第1の変調部側の光路長L1と第2の変調部側の光路長L2との光路長差を補正するために、偏波合成素子72とは異なる領域の光路長差を調整することで、偏波合成素子72内での第1の面72aと第2の面72bとの間における光路m1及びm2の光路長差に由来する位相のずれを補正する構成を有する。具体的には、光変調器1では、出力導波路42bの光路長N1と出力導波路42cの光路長N2とを互いに異ならせる構成を有する。
図4では、出力導波路42bの光路長N1と出力導波路42cの光路長N2とを互いに異ならせる構成の一例として、本実施形態に係る光変調器1に適用されている構成を示す。光変調器1では、出力導波路42b及び出力導波路42cが設けられた基板41の導波路面内において、基板41の他端部41b(出射端面)と、マッハツェンダ部42d,42eが設けられる方向である方向Aとのなす角をθとしたときに、0°<θ<90°となり、且つ、出力導波路42cが出力導波路42bに対して長くなるよう傾けられている(角θは、図4では示しておらず、図5で示している。)。これにより、出力導波路42bの光路長N1と出力導波路42cの光路長N2との間で、N1<N2の関係を満たす。ここで、出力導波路42b,42cの屈折率は空気の屈折率よりも大きいため、出力導波路42cの光路長N2を出力導波路42bの光路長N1よりも長くすることで、マッハツェンダ部42dの他端部41b側の端部P1と偏波合成部7の合波点Xとを結ぶ光路の光路長L1と、マッハツェンダ部42eの他端部41b側の端部P2と偏波合成部7の合波点Xとを結ぶ光路の光路長L2との間がL1>L2の関係であることによる光路長差を基板41上での光路長差により低減することができ、変調部から合波点までの光路長差に由来する位相のずれの補正が可能となる。
この点について、図5を用いて更に具体的に説明をする。偏波合成部7を構成する偏波合成素子72の材料がルチルであって、方向Aに沿った素子の長さm0が4.5mmであるとする。この場合、偏波合成素子72の内部での光路差(m1−m2)は約600μmとなる。基板41上での他端部41b近傍での出力導波路42b,42cの間隔ΔAが450μmである場合に、方向Aと他端部41bとのなす角θが85°となるように他端部41bを傾けて配置すると、出力導波路42b側の光の光路長と出力導波路42c側の光の光路の光路長との差分は、図5に示すΔLN−Δairとなる。ここで、基板41の屈折率と空気の屈折率とを考慮して光路長差を算出すると、ΔLN−Δairは、約50μmとなる。すなわち、基板41の他端部41bと方向Aとのなす角が0°<θ<90°となるように基板41の他端部41bの形状を変更して、出力導波路42bの光路長N1と出力導波路42cの光路長N2とを互いに異ならせて、N2>N1の関係とすることで、マッハツェンダ部42dの他端部41b側の端部P1と偏波合成部7の合波点Xとを結ぶ光路の光路長L1と、マッハツェンダ部42eの他端部41b側の端部P2と偏波合成部7の合波点Xとを結ぶ光路の光路長L2との光路長差(L1−L2)を低減することが可能となる。
このように、本実施形態に係る光変調器1では、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)構成とすることで、偏波合成素子72の第1の面72aと第2の面72bとの間における光路長の長さの差(m1−m2)を原因として2つの変調部から出力される光の光路長が互いに異なる場合であっても、2つの変調部から出力される光の合波点Xまでの光路長(L1,L2)の差を少なくするように調整することができ、光変調器1から出射される光信号の品質を好適に維持することができる。
また、上記実施形態の光変調器1では、基板41の他端部41b(出射端面)と方向Aとのなす角θが0°<θ<90°となり、且つN2>N1となるように方向Aに対して傾けられていることで、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)を実現している。このような構成とすることで、基板41の出力導波路42b,42cにおける光路長差の調整を容易に行うことができる。なお、他端部41bと方向Aとのなす角θは、偏波合成素子72の内部での光路差(m1−m2)に基づいて適宜設定することができる。ただし、集光素子の屈折率<基板の屈折率の場合、全反射角を除外する。例えば屈折率を1.5の集光素子と、屈折率2.2のLiNbO3基板を用いる場合、全反射角はθ=47°となるため、θは47°以上であることが好ましい。さらに、θは基板への戻り光が十分にカットできる角度であることが望ましい。例えば基板にLiNbO3を用いる場合は87°以下であれば反射戻り光を十分にカットできる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る光変調器について説明する。第2実施形態以降の光変調器1Aにおいては、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)を実現する方法が第1実施形態の光変調器1と相違する。
次に、第2実施形態に係る光変調器について説明する。第2実施形態以降の光変調器1Aにおいては、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)を実現する方法が第1実施形態の光変調器1と相違する。
図6に示すように、第2実施形態に係る光変調器1Aでは、マッハツェンダ部42d(第1の変調部)及びマッハツェンダ部42e(第2の変調部)が設けられる位置が、基板41における光の導波方向Aに沿って互いに異なっている。図6に示すように、方向Aに沿って見たときに、N1<N2の関係を満たすように、マッハツェンダ部42eを基板41の一端部41a側に配置し、マッハツェンダ部42dを基板41の他端部41b側となるように配置をする。これにより、マッハツェンダ部42dの他端部41b側の端部P1から他端部41bまでの光路長N1とマッハツェンダ部42eの他端部41b側の端部P2から他端部41bまでの光路長N2とがN1<N2となる。
したがって、第2実施形態に係る光変調器1Aは、光変調器1と同様に、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)構成を実現することができる。そして、偏波合成素子72の第1の面72aと第2の面72bとの間における光路長の長さの差(m1−m2)を原因として2つの変調部から出力される光の光路長が互いに異なる場合であっても、2つの変調部から出力される光の合波点Xまでの光路長(L1,L2)の差を少なくするように調整することができ、光変調器1Aから出射される光信号の品質を好適に維持することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る光変調器について説明する。第3実施形態以降の光変調器1Bにおいては、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)を実現する方法が第1実施形態の光変調器1及び第2実施形態の光変調器1Aと相違する。
次に、第3実施形態に係る光変調器について説明する。第3実施形態以降の光変調器1Bにおいては、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)を実現する方法が第1実施形態の光変調器1及び第2実施形態の光変調器1Aと相違する。
図7に示すように、第3実施形態に係る光変調器1Bでは、マッハツェンダ部42e(第2の変調部)の後段に設けられる出力導波路42cにおいて、基板41における光の導波方向である方向Aとは異なる方向に延びる延長路領域42xが設けられる。この延長路領域42xは、出力導波路42cの中段に設けられ、出力導波路42cと同様の材料によって形成されることが好ましい。すなわち、マッハツェンダ部42eの他端部41b側の端部P2から出射された光は、出力導波路421c、延長路領域42x、出力導波路422cを経て基板41の他端部41bへ到達する。このとき、マッハツェンダ部42dの他端部41b側の端部P1から他端部41bまでの光路長N1とマッハツェンダ部42eの他端部41b側の端部P2から他端部41bまでの光路長N2とはN1<N2となる。
したがって、第3実施形態に係る光変調器1Bは、光変調器1,1Aと同様に、基板41における出力導波路42b(第1の光路)の光路長N1よりも出力導波路42c(第2の光路)の光路長N2が長い(N1<N2)構成を実現することができる。そして、偏波合成素子72の第1の面72aと第2の面72bとの間における光路長の長さの差(m1−m2)を原因として2つの変調部から出力される光の光路長が互いに異なる場合であっても、2つの変調部から出力される光の合波点Xまでの光路長(L1,L2)の差を少なくするように調整することができ、光変調器1Bから出射される光信号の品質を好適に維持することができる。
(変形例)
次に、基板41における出力導波路42b,42cの長さ(N1,N2)を変更することによる光路長の調整とは異なる方法で、偏波合成素子72内での光路m1及びm2の光路長差に由来する光路長差(L1,L2)の調整を行う方法について、変形例として説明する。なお、以下で説明する変形例は、上記の実施形態で説明した出力導波路42b,42cの長さの変更に対して追加する形で実施される。
次に、基板41における出力導波路42b,42cの長さ(N1,N2)を変更することによる光路長の調整とは異なる方法で、偏波合成素子72内での光路m1及びm2の光路長差に由来する光路長差(L1,L2)の調整を行う方法について、変形例として説明する。なお、以下で説明する変形例は、上記の実施形態で説明した出力導波路42b,42cの長さの変更に対して追加する形で実施される。
図8は、偏波合成部7と基板41との間の光路上であって、マッハツェンダ部42e(第2の変調部)から出射される光、すなわち出力導波路42cから出射される光の光路上に屈折率が1以上の媒質65を配置する構成を示している。このように、屈折率が1以上である媒質を光路上に配置することによって、屈折率の差を利用した光路長の調整を追加して行うことが可能である。なお、媒質65は、出力導波路42cから出射される光の光路上ではなく、出力導波路42bから出射される光の光路上に配置をしてもよい。
図9は、偏波合成部7の偏波回転部71の構成を変更したものを示している。図9の変形例では、例えば図1に示す光変調器1では、偏波回転部71aとしてダミー素子を用いる構成について説明したが、これに代えて、偏波回転部71aを取り外し、入射光の偏波方向を90°回転させる偏波回転部71bのみを用いた構成とされている。偏波回転部71aとして一般的に用いられる波長板は、屈折率が1以上の媒質から構成されることがほとんどであることから、出力導波路42cから出射される光の光路上のみに屈折率が1以上の偏波回転部71bを配置する構成とすることで、偏波回転部71aと空気の屈折率の差を利用した光路長の調整を追加して行うことが可能である。
また、ダミー素子の屈折率と厚さとを変更することにより、光路長を調整することも可能である。
また、図10に示すように、偏波合成部7の偏波合成素子として、偏光ビームスプリッタ(Polarization Beam Splitter:PBS)を用いてもよい。図10では三角プリズム型のミラー75を出力導波路42b側(図示上側)に配置し、出力導波路42c側(図示した側)に偏光ビームスプリッタ76を配置した例を示す。このような部材を用いて偏波合成部7を構成してもよい。なお、図10に示す偏波合成部7においては、合波光学系の第1の面は、ミラー75における光の入射面75a及び偏光ビームスプリッタ76における光の入射面76aになり、第2の面は、偏光ビームスプリッタ76における合波された光の出射面76bになる。
以上、本実施形態に係る光変調器について説明したが、本発明に係る光デバイスは上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態ではDP−QPSK変調方式の光変調器について説明をしたが、2つの変調部から出力された光を合波して用いる構成を有す他の光変調器についても本発明の構成を適用することができる。
また、上記実施形態で記載した内容は、2つの光信号出力のタイミングを同じにする(L1=L2とする)ために偏波合成素子内での光路長が短い側の光路に対して基板側での光路長を長くする構成を配置した構成について説明した。しかしながら、光信号の品質を高める方法として、2つの光信号の出力を丁度半ビット分ずれた状態でタイミングをとる手法も採用することができる。この場合には、例えば、偏波合成素子内での光路長が短い側の光路に対して基板側での光路長を短くする構成を配置することで、L1とL2との差を2つの光信号の出力を半ビット分ずらす構成としてもよい。
また、集光部材6a,6bは、特許文献2に示されるように、レンズアレイとして一体に成形することも可能である。
さらに、偏波回転部71と長さ調整用の屈折率1以上の媒質65は、光学素子4の出力導波路42b、42c上に組み込みこんでも良い。
また、光変調素子は上記実施形態で説明したLNに限定されず、ポリマーや半導体でも可能である。
1,1A,1B…光変調器、2…光入力部、3…中継部、4…光変調素子、5…終端部、6a,6b…集光部材、7…偏波合成部、8…光出力部、9…モニタ部、10…筐体、41…基板、42b,42c…出力導波路、71…偏波回転部、72…偏波合成素子。
Claims (8)
- 第1の光導波路と、該第1の光導波路内を通過する光を変調するための第1の変調電極と、を有する第1の変調部と、
前記第1の光導波路とは異なる第2の光導波路と、該第2の光導波路内を通過する光を変調するための第2の変調電極と、を有する第2の変調部と、
前記第1の変調部と接続された光導波路であって、前記第1の変調部により変調された光を導波して出射端面から出射する第1の光路と、
前記第2の変調部と接続された光導波路であって、前記第2の変調部により変調された光を導波して前記出射端面から出射する第2の光路と、
を有する導波路基板と、
第1の面と、該第1の面に対向する第2の面と、を備え、前記第1の光路から出射される第1の出射光と、前記第2の光路から出射される第2の出射光と、をそれぞれ前記第1の面の互いに異なる位置から入射し、前記第2の面の合波点において、前記第1の出射光と前記第2の出射光とを合波して出射する合波光学系と、
を有する光変調器であって、
前記第1の出射光における前記第1の面と前記合波点との間の光路長が前記第2の出射光における前記第1の面と前記合波点との間の光路長よりも長く、
前記第1の変調部と前記第1の面との間の光路長と、前記第2の変調部と前記第1の面との間の光路長と、は、互いに異なり、
前記第1の変調部及び前記第2の変調部が設けられる位置は、前記導波路基板における光の導波方向に沿って互いに異なる
ことを特徴とする光変調器。 - 前記第1の変調部と前記第1の面との間の光路長は、前記第2の変調部と前記第1の面との間の光路長よりも長い
ことを特徴とする請求項1記載の光変調器。 - 前記第1の変調部と前記第1の面との間の光路長は、前記第2の変調部と前記第1の面との間の光路長よりも短い
ことを特徴とする請求項1記載の光変調器。 - 前記第1の出射光と前記第2の出射光とは所定の出射方向に向けて平行に出射され、
前記第1の光導波路及び前記第2の光導波路が設けられた導波路面内において、前記導波路基板の前記出射端面と、前記出射方向とのなす角をθとしたときに、0°<θ<90°であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光変調器。 - 前記第2の光路は、前記導波路基板における光の導波方向とは異なる方向に延びる延長路領域をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光変調器。
- 前記合波光学系は、
前記第1の出射光を入射して第1の方向の直線偏光である第1直線偏光を出射すると共に、前記第2の出射光を入射して該第1の方向に対して直交する第2の方向の直線偏光である第2直線偏光を出射する偏波回転手段と、
前記偏波回転手段から出射された前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を入射して、合波して出力する偏波合成手段と、
を含み、
前記合波光学系の前記第1の面は、前記偏波合成手段において前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を入射する面であり、
前記合波光学系の前記第2の面は、前記偏波合成手段において前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を合波して出射する面であり、
前記偏波回転手段よりも前段における前記第1の出射光及び前記第2の出射光の少なくとも一方の光路上に、屈折率が1より大きい媒質をさらに備える
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光変調器。 - 前記合波光学系は、
前記第1の出射光を入射して第1の方向の直線偏光である第1直線偏光を出射すると共に、前記第2の出射光を入射して該第1の方向に対して直交する第2の方向の直線偏光である第2直線偏光を出射する偏波回転手段と、
前記偏波回転手段から出射された前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を入射して、合波して出力する偏波合成手段と、
を含み、
前記合波光学系の前記第1の面は、前記偏波合成手段において前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を入射する面であり、
前記合波光学系の前記第2の面は、前記偏波合成手段において前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を合波して出射する面であり、
前記第1の出射光及び前記第2の出射光は、同一の偏光面を有し、
前記偏波回転手段は、前記第2の出射光の光路上に前記第2の出射光を入射して偏光面を90°回転させて前記第2直線偏光を出射する波長板からなる
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光変調器。 - 前記合波光学系は、
前記第1の出射光を入射して第1の方向の直線偏光である第1直線偏光を出射すると共に、前記第2の出射光を入射して該第1の方向に対して直交する第2の方向の直線偏光である第2直線偏光を出射する偏波回転手段と、
前記偏波回転手段から出射された前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を入射して、合波して出力する偏波合成手段と、
を含み、
前記合波光学系の前記第1の面は、前記偏波合成手段において前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を入射する面であり、
前記合波光学系の前記第2の面は、前記偏波合成手段において前記第1直線偏光及び前記第2直線偏光を合波して出射する面であり、
前記偏波合成手段は、偏光ビームスプリッタであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光変調器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017746A JP5573985B1 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 光変調器 |
CN201480007016.3A CN104981727B (zh) | 2013-01-31 | 2014-01-22 | 光调制器 |
US14/764,678 US9703169B2 (en) | 2013-01-31 | 2014-01-22 | Optical modulator |
PCT/JP2014/051259 WO2014119450A1 (ja) | 2013-01-31 | 2014-01-22 | 光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017746A JP5573985B1 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5573985B1 true JP5573985B1 (ja) | 2014-08-20 |
JP2014149398A JP2014149398A (ja) | 2014-08-21 |
Family
ID=51262164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017746A Active JP5573985B1 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 光変調器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9703169B2 (ja) |
JP (1) | JP5573985B1 (ja) |
CN (1) | CN104981727B (ja) |
WO (1) | WO2014119450A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2485133C2 (ru) | 2011-05-30 | 2013-06-20 | Закрытое Акционерное Общество "Фарм-Синтез" | Белково-полипептидный комплекс, обладающий тканеспецифическим регенеративно-репаративным и омолаживающим действием на кожную ткань, способ его получения и фармацевтическая композиция на его основе |
RU2460736C1 (ru) | 2011-05-30 | 2012-09-10 | Закрытое Акционерное Общество "Фарм-Синтез" | Белково-полипептидный комплекс (бпк), обладающий тканеспецифическим репаративным и омолаживающим действием на кожную ткань, способ получения белково-полипептидного комплекса, обладающего тканеспецифическим репаративным и омолаживающим действием на кожную ткань, и фармацевтическая композиция на основе бпк, обладающая антигипоксическим, иммуномодулирующим, тканеспецифическим репаративным действием на кожную ткань и слизистые оболочки, с омолаживающим эффектом |
WO2016136217A1 (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 日本電気株式会社 | 集積プリズム及び集積プリズムの構成方法 |
JP6107877B2 (ja) | 2015-04-28 | 2017-04-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 偏波合成モジュール |
WO2017170194A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調デバイス |
JP2017211504A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP6233480B1 (ja) * | 2016-09-20 | 2017-11-22 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調器 |
JP6769378B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-10-14 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP7135374B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-09-13 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調装置 |
CN111290145B (zh) * | 2020-03-03 | 2023-07-18 | 联合微电子中心有限责任公司 | 一种基于环形反射镜的高速调制器 |
WO2022254640A1 (ja) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 波長変換装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6607313B1 (en) * | 1999-06-23 | 2003-08-19 | Jds Fitel Inc. | Micro-optic delay element for use in a polarization multiplexed system |
US7127174B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-10-24 | Oplink Communications, Inc. | Hybrid-integrated high-speed OTDM module |
JP2004151416A (ja) | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 光学素子ユニット |
JP5069144B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-11-07 | 日本電信電話株式会社 | 光変調器 |
JP5439838B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2014-03-12 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調器 |
JP5120341B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2013-01-16 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス |
JP4937325B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-05-23 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路デバイス |
CN101895495B (zh) * | 2010-07-15 | 2012-12-12 | 北京邮电大学 | 正交双偏振差分四相相移键控发射与接收的方法及其系统 |
JP5659631B2 (ja) | 2010-08-26 | 2015-01-28 | 住友大阪セメント株式会社 | 偏波制御装置 |
JP5071542B2 (ja) | 2010-09-30 | 2012-11-14 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP5542071B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-07-09 | 日本電信電話株式会社 | 光集積回路 |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017746A patent/JP5573985B1/ja active Active
-
2014
- 2014-01-22 CN CN201480007016.3A patent/CN104981727B/zh active Active
- 2014-01-22 US US14/764,678 patent/US9703169B2/en active Active
- 2014-01-22 WO PCT/JP2014/051259 patent/WO2014119450A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9703169B2 (en) | 2017-07-11 |
JP2014149398A (ja) | 2014-08-21 |
CN104981727B (zh) | 2019-05-03 |
CN104981727A (zh) | 2015-10-14 |
US20150378237A1 (en) | 2015-12-31 |
WO2014119450A1 (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573985B1 (ja) | 光変調器 | |
JP4740994B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5069144B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4937325B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP5621861B2 (ja) | 光デバイス | |
US8437068B2 (en) | Optical modulator | |
WO2015198806A1 (ja) | 光受信回路およびその調整方法 | |
JP2014092713A (ja) | 偏波多重光変調器装置、集積光学素子 | |
JP5673283B2 (ja) | 偏波合成装置 | |
US20150378151A1 (en) | Image display device and head-mounted display | |
WO2013176270A1 (ja) | 光変調器 | |
US10598862B2 (en) | Optical modulator | |
US10268099B2 (en) | Optical modulator and optical module | |
JP5076726B2 (ja) | 光変調器および光送信器 | |
JP6233366B2 (ja) | 光変調装置 | |
JP2005266362A (ja) | 偏波無依存型光学機器 | |
JP7533856B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2016045256A (ja) | 偏波合波器及びそれを用いた光送信器 | |
JP6413807B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4573726B2 (ja) | 光スイッチ | |
US8023776B2 (en) | Mach-Zehnder type optical modulator | |
US20190004249A1 (en) | Optical modulation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |