JP5573483B2 - Reciprocating mechanism and imaging device - Google Patents
Reciprocating mechanism and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573483B2 JP5573483B2 JP2010181000A JP2010181000A JP5573483B2 JP 5573483 B2 JP5573483 B2 JP 5573483B2 JP 2010181000 A JP2010181000 A JP 2010181000A JP 2010181000 A JP2010181000 A JP 2010181000A JP 5573483 B2 JP5573483 B2 JP 5573483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- cam
- drive lever
- reciprocating mechanism
- main mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は往復移動機構および撮像装置に関する。 The present invention relates to a reciprocating mechanism and an imaging device.
対象物を往復移動させる場合に、一方向を付勢部材の付勢力により駆動して、他方向をモータにより駆動する往復移動機構がある(特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2000−155370号公報
When reciprocating an object, there is a reciprocating mechanism in which one direction is driven by a biasing force of a biasing member and the other direction is driven by a motor (see Patent Document 1).
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] JP 2000-155370 A
モータは、付勢部材の付勢力に抗して対象物を駆動するので、移動速度を上昇させる場合にはより高出力のモータを用いることを余儀なくされる。このため、コスト上昇と大型化が避けられなかった。 Since the motor drives the object against the urging force of the urging member, it is necessary to use a motor with a higher output when the moving speed is increased. For this reason, an increase in cost and an increase in size were inevitable.
上記課題を解決すべく、本発明の第一態様として、往復移動の対象となる対象物を往復移動の一方向に付勢する付勢部材と、対象物に当接して往復移動の他方向に駆動する当接部材とを備え、当接部材が対象物を往復移動の他方向に駆動するときに、付勢部材の付勢力が解除される往復移動機構が提供される。 In order to solve the above-mentioned problems, as a first aspect of the present invention, a biasing member that biases an object to be reciprocated in one direction of reciprocation, and a reciprocating movement in another direction by contacting the object. There is provided a reciprocating mechanism that includes a driving abutting member, and that releases the urging force of the urging member when the abutting member drives the object in the other direction of the reciprocating movement.
また、本発明の第二態様として、上記往復移動機構を備える撮像装置が提供される。 As a second aspect of the present invention, an imaging apparatus including the above reciprocating mechanism is provided.
上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。これら特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。 The above summary of the present invention does not enumerate all necessary features of the present invention. A sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、ミラーユニット400を備えた一眼レフカメラ100の模式的断面図である。一眼レフカメラ100は、撮像装置であって、レンズユニット200およびカメラ本体300を備える。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a single-
レンズユニット200は、固定筒210、複数のレンズ220、230、240、レンズマウント250および鏡筒CPU260を有する。固定筒210の一端は、レンズマウント250を介してカメラ本体300のボディマウント360に結合される。
The
レンズマウント250およびボディマウント360の結合は特定の操作により解除できる。これにより、カメラ本体300には、同じ規格のレンズマウント250を有する他のレンズユニット200を装着できる。
The coupling between the
レンズユニット200において、カメラ本体300から遠くに位置するレンズ220は、固定筒210から直接に支持される。これに対して、他のレンズ230、240は、固定筒210対して光軸X方向に移動する。これにより、レンズユニット200の光学系は変倍または合焦する。
In the
例えば、レンズ230は、レンズユニット200の倍率を変化させる場合に移動するズームレンズのひとつとなる。また、レンズ240は、レンズユニット200の焦点位置を変化させる場合に移動するフォーカシングレンズのひとつとなる。
For example, the
鏡筒CPU260は、レンズユニット200の動作を制御すると共に、カメラ本体300との通信も担う。これにより、レンズユニット200がカメラ本体300に装着された場合に、カメラ本体300と連携して動作する。
The
カメラ本体300は、レンズユニット200に対してボディマウント360の背後に配されたミラーユニット400を備える。ミラーユニット400の下方には合焦光学系380が配される。また、ミラーユニット400の上方にはフォーカシングスクリーン352が配される。
The
フォーカシングスクリーン352の更に上方にはペンタプリズム354が、ペンタプリズム354の後方にはファインダ光学系356が配される。ファインダ光学系356の後端は、ファインダ350としてカメラ本体300の背面に露出する。
A
ミラーユニット400の後方には、フォーカルプレンシャッタ370、ローパスフィルタ332および撮像素子330が順次配される。撮像素子330の更に背後には、主基板320および背面表示部340が順次配される。主基板320には、本体CPU322、画像処理回路324等が実装される。背面表示部340は、例えば、液晶表示板等を用いて形成され、カメラ本体300の背面に露出する。
Behind the
ミラーユニット400は、メインミラー420およびサブミラー460を有する。メインミラー420は、メインミラー保持枠410に支持される。メインミラー保持枠410の一端は、メインミラー回動軸430により軸支される。
The
サブミラー460は、サブミラー保持枠450により保持される。サブミラー保持枠450の一端は、サブミラー回動軸470により、メインミラー保持枠410から軸支される。よって、サブミラー460は、メインミラー保持枠410に対して回動する。メインミラー保持枠410が回動する場合、サブミラー460およびサブミラー保持枠450もメインミラー保持枠410と共に移動する。
The sub mirror 460 is held by the sub mirror holding frame 450. One end of the sub mirror holding frame 450 is pivotally supported from the main
メインミラー保持枠410において、メインミラー回動軸430およびサブミラー回動軸470の間には、被駆動ボス440が配される。被駆動ボス440は、メインミラー保持枠410の側面に固定され、ミラーユニット400の側壁から突出する。よって、被駆動ボス440を昇降させることにより、ミラーユニット400の外側からメインミラー保持枠410およびメインミラー420を回動させることができる。
In the main
回動によりメインミラー保持枠410の前端が降下した場合、メインミラー保持枠410は、前端付近で位置決めピン480に当接して停止する。これにより、メインミラー420は、被写体光束に対して正確に45度をなす位置に停止する。こうして、メインミラー420は、レンズユニット200から入射した被写体光束上に斜めに配される斜設状態をとなる。
When the front end of the main
また、メインミラー保持枠410の前端が上昇した場合、メインミラー保持枠410は、前端付近でストッパ490に当接して停止する。これにより、メインミラー420は、被写体光束の光路から退避した退避状態になる。なお、以降の説明において、斜設状態から退避状態に向かうメインミラー420の回動を上昇と記載する。また、退避状態から斜設状態に向かうメインミラー420の回動を下降と記載する。
Further, when the front end of the main
斜設状態において、メインミラー420は、レンズユニット200を通じて入射した被写体光束を反射してフォーカシングスクリーン352に導く。フォーカシングスクリーン352は、レンズユニット200の光学系が合焦した場合に被写体像を結ぶ位置に配されて当該被写体像を可視化する。
In the oblique installation state, the
フォーカシングスクリーン352に結像された被写体像は、ペンタプリズム354およびファインダ光学系356を通じてファインダ350から観察される。ここで、被写体像の光束がペンタプリズム354を通ることにより、フォーカシングスクリーン352上の被写体像は、ファインダ350から正立正像として観察できる。
The subject image formed on the focusing
測光センサ390は、ファインダ光学系356の上方に配され、ペンタプリズム354において分岐されさた被写体光束の一部を受光する。測光センサ390は、受光した被写体光束の一部から被写体の明るさを検出して、本体CPU322に露光条件を算出させる。また、受光した被写体光束の一部を三原色毎に測光して、オートホワイトバランスの算出に与する。
The
また、メインミラー420は、入射した被写体光束の一部を透過するハーフミラー領域を有する。サブミラー460は、ハーフミラー領域から入射した被写体光束の一部を、合焦光学系380に向かって反射する。合焦光学系380は、入射した被写体光束の一部を合焦センサ382に導く。これにより、カメラ本体300は、レンズユニット200を合焦させるレンズ230の目標位置を決定できる。
Further, the
上記のような一眼レフカメラ100においてレリーズボタンが半押しされると、合焦センサ382および測光センサ390が有効になり、被写体像を適切な撮影条件で撮影できる状態になる。次いで、レリーズボタンが全押しされると、メインミラー420およびサブミラー460が退避位置に移動して、フォーカルプレンシャッタ370が開く。よって、レンズユニット200から入射した被写体光束は、ローパスフィルタ332を通過して撮像素子330に入射する。
When the release button is half-pressed in the single-
撮像素子330は、CCDセンサ(Charge Coupled Device)、CMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの光電変換素子により形成され、受光した被写体像を電気信号に変換して出力する。撮像素子330から出力された電気信号は画像処理回路324において画像データに変換される。また、画像処理回路324は、画像データを生成する過程で、ホワイトバランス、シャープネス、ガンマ、階調補正、圧縮等を調整する。
The
図2は、往復移動機構600を含むミラー駆動部500を備えたミラーユニット400の斜視図である。図1と共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図示の状態では、メインミラー保持枠410およびメインミラー420は、斜設状態にある。よって、メインミラー保持枠410は、下端近傍において位置決めピン480に当接する。
FIG. 2 is a perspective view of the
なお、図中には、メインミラー保持枠410の側面から図中右方に突出した被駆動ボス440が見える。メインミラー保持枠410は、被駆動ボス440を昇降させることにより、位置決めピン480に当接する斜設状態と、ストッパ490に当接する退避状態との間を往復する。
In the figure, a driven
ミラーユニット400は、図中右側に、ミラー駆動部500を備える。ミラー駆動部500は、メインミラー420を上昇または下降させる動力源となる駆動モータ510を有する。駆動モータ510の出力は、複数の減速ギア520、530、540を経て往復移動機構600のカム部材610に伝達される。
The
また、駆動モータ510は、回転方向を反転させることができる。駆動モータ510の回転方向が反転した場合、カム部材610の回転方向も反転する。更に、駆動モータ510は、回転速度を変化させることができる。駆動モータ510の回転速度が変化した場合は、カム部材610の回転速度も変化する。
Further, the
往復移動機構600は、カム部材610および駆動レバー620を含む。カム部材610は、外周の一部にラック612を有する。ラック612は、終段の減速ギア540に噛み合って、駆動モータ510の駆動力を受ける。
The
カム部材610は、回転軸受部619を有し、図示していない回転軸に軸支される。よって、ラック612に駆動力が伝達された場合、カム部材610は回転する。ただし、カム部材610はセクタ状の切欠き部615を有する。切欠き部615の内側には、ミラーユニット400に対して固定されたバンパ部材611が配される。よって、カム部材610の回転範囲は制限される。
The
駆動レバー620も、回転軸受部622を有し、図示していない回転軸の回りに揺動する。駆動レバー620の上端付近は、被駆動ボス440の直下に位置する。後述するように、被駆動ボス440を上昇させる場合は、駆動レバー620が被駆動ボス440を押し上げる。
The
図3は、ミラー駆動部500を単独で示す斜視図である。図3は、ミラー駆動部500を、図2に矢印Aにより示した方向から見た様子を示す。よって、図2と対照すると、各部材におけるメインミラー420に面した側が現れている。
FIG. 3 is a perspective view showing the
駆動モータ510の出力軸には、ピニオンギア512およびトルクリミッタ514が装着される。ピニオンギア512は、トルクリミッタ514に設定された最大トルクまでの範囲で、駆動モータ510の出力軸と共に回転する。よって、過大な負荷を受けた場合は、出力軸に対して空回りして駆動モータ510を保護する。
A
また、後述するように、駆動モータ510の駆動力を受けて上昇または下降する被駆動ボス440は、メインミラー420が斜設状態または退避状態に到達した場合に瞬間的に停止する。一方、駆動モータ510は慣性により回転を瞬時に止めることは難しい。よって、トルクリミッタ514を設けて停止の衝撃を緩和することが望ましい。
Further, as will be described later, the driven
減速ギア520、530は、互いに同軸で歯数の異なる一対の歯車をそれぞれ備え、歯数の多い歯車で駆動され、歯数の少ない歯車で駆動力を伝達する。これにより、駆動モータ510の駆動力を、高いトルクで往復移動機構600に伝達する。終段の減速ギア540は、所定位置に配置されたラック612に、減速ギア530の出力する駆動力を伝達する。
The reduction gears 520 and 530 are each provided with a pair of gears that are coaxial with each other and have a different number of teeth. Thereby, the driving force of the
往復移動機構600において、カム部材610は、ラック612に対して反対側にカム面614、チョッパ部616、台座部618を有する。カム面614は、後述する駆動レバー620に設けられたカムフォロワ部621に対して押圧力を伝える。
In the
チョッパ部616は、カム部材610が回転した場合に、ミラーユニット400に対して固定されたフォトインタラプタ660を横切る。よって、フォトインタラプタ660の出力を参照することにより、本体CPU322がミラーユニット400の動作を確認できる。台座部618は、カム面614の幅と略同じ高さを有し、後述する連結部材650の一端を支持する。
The
駆動レバー620は、カム部材610の図中奥側および上側を回り込むように延在する。既に説明したように、駆動レバー620の上端部628は、被駆動ボス440の直下に位置する。また、この図では、駆動レバー620が、当接部材640を上端近傍に備えることが判る。
The
当接部材640は、当接面642と、当接面642の片側に配されたばね座644と、当接面642に対してばね座644と反対側に配されたストッパ646とを有する。当接部材640は、揺動軸受部648において駆動レバー620から軸支される。また、ばね座644は、後述する捩じりばね630の下端と、往復移動機構600の状態に応じて係合する。
The
ストッパ646は、駆動レバー620の上端部628下面に当接する。よって、当接部材640は、図示の状態よりも上方に変位することはない。なお、当接部材640が移動範囲の上端にある場合、当接部材640の当接面642は、駆動レバー620の上端部628よりも上方に突出する。
The
また、駆動レバー620は、その中程に、ばね支持部626を有する。ばね支持部626には、捩じりばね630が装着される。捩じりばね630の下端632は、既に説明した通り、当接部材640のばね座644の下方に配される。捩じりばね630の上端634は、被駆動ボス440の上側に配される。なお、被駆動ボス440の周面には、捩じりばね630の上端634が当接した場合に、軸方向にずれることを防止する案内溝442が形成される。
Further, the
なお、ばね支持部626は、駆動レバー620が回動する場合に、被駆動ボス440に対して、捩じりばね630の上端634の延在方向に変位するアーム部624の上端に配されている。よって、駆動レバー620が回動した場合、捩じりばね630の上端634は、被駆動ボス440から遠ざかりまたは接近する。
The
連結部材650は、カム部材610の回転軸受部619を避けて屈曲した形状を有する。連結部材650の図中上端は、駆動レバー620のばね支持部626を挿通され、捩じりばね630と共軸に、駆動レバー620に対して結合される。連結部材650の下端は、長穴652を有し、係合ピン613により、カム部材610の台座部618に係合する。
The connecting
よって、カム部材610が回転して、係合ピン613がばね支持部626から遠ざかる方向に移動した場合には、連結部材650が、駆動レバー620に対して引っ張り力を作用させる。なお、連結部材650の下端は、長穴652に挿通された係合ピン613によりカム部材610に結合されている。よって、カム部材610の回転に伴うばね支持部626および係合ピン613の間隔の変化は、長穴652に吸収される。また、部品の公差も長穴652により吸収され、カム部材610および連結部材650は円滑に動作する。
Therefore, when the
このように、カム部材610と駆動レバー620は2系統の駆動力伝達機構を有する。そのひとつは、カム面614がカムフォロワ部621を押すことにより図中時計回りに、駆動レバー620を回動させる。他のひとつは、連結部材650がばね支持部626を引くことにより、図中反時計回りに駆動レバー620を回動させる。
Thus, the
なお、カム面614は、カムフォロワ部621側から受けた押圧力が回転軸受部619に向かう形状を有する。よって、カムフォロワ部621側から受けた押圧力によりカム部材610が回されることはない。
The
図4は、往復移動機構600の側面図である。図1から図3までと共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。図示の状態では、図中に点線で示す通り、メインミラー保持枠410は斜設状態にある。このとき、被駆動ボス440も、下方に押し下げられた位置にある。
FIG. 4 is a side view of the
このとき、被駆動ボス440は、捩じりばね630の上端634により、略上方から押し下げられている。捩じりばね630の下端は、当接部材640のばね座644に掛かっている。更に、当接部材640のストッパ646は、駆動レバー620の上端部628の下面に当接している。
At this time, the driven
駆動レバー620のばね支持部626は、連結部材650により、カム部材610の台座部618に連結されている。ここで、図中に一点鎖線Bで示すように、ばね支持部626の中心C1と、係合ピン613の中心C2を結ぶ直線は、カム部材610の回転の中心C0よりも図中下側を通る。
The
よって、捩じりばね630の反力により、駆動レバー620は回転軸受部622を中心にして図中時計回りに回転しようとする。駆動レバー620は、連結部材650および係合ピン613を介して、カム部材610に連結されている。従って、連結部材650からカム部材610には、一点鎖線のC1方向に動かす力がかかり、カム部材は図中反時計方向に回転しようとする。しかしながら、カム部材610はバンパ部材611に当接しているので、カム部材610は初期位置に止まる。
Therefore, due to the reaction force of the
上記のように、駆動レバー620の回動は、連結部材650により規制されているので、図示の状態では、捩じりばね630の下端632が図中上方に変位することはない。よって、被駆動ボス440は、捩じりばね630の上端634により弾性的に押さえつけられる。
As described above, since the rotation of the
既に説明したように、被駆動ボス440が降下し切っている場合、メインミラー保持枠410は、位置決めピン480に当接して位置決めされている。よって、被駆動ボス440に接した捩じりばね630の上端634がそれ以上に下がることはない。このため、図示の状態では、当接部材640に設けられたばね座644が、捩じりばね630の下端632により、上方に向かって付勢される。
As already described, when the driven
図4に示した状態で、被駆動ボス440を上昇させる目的で駆動モータ510を動作させると、カム部材610は、回転軸受部619の回りに、図中で時計回りに回転する。これにより、カム部材610のカム面614から、駆動レバー620のカムフォロワ部621に押圧力が作用する。よって、駆動レバー620は、回転軸受部622の回りに、図中時計回りに回転する。
In the state shown in FIG. 4, when the
図5は、被駆動ボス440を上昇させ切った状態の往復移動機構600の側面図である。図1から図4までと共通の要素には同じ参照番号を付して重複する説明を省く。
FIG. 5 is a side view of the
図4に示した状態に比較すると、カム部材610が図中時計回りに回転して、カム面614がカムフォロワ部621を押し上げている。これにより、駆動レバー620も図中時計回りに回動し、それ自体の上端部628を上昇させると共に、当接部材640も上昇させている。
Compared to the state shown in FIG. 4, the
被駆動ボス440は、上昇した当接部材640に押し上げられて、メインミラー回動軸430よりも上方まで上昇している。これにより、メインミラー保持枠410は退避状態になる。なお、図示されていないメインミラー保持枠410の先端は、ストッパ490に当接している。よって、被駆動ボス440がこれ以上上昇することはない。
The driven
上記の状態において、被駆動ボス440は、駆動レバー620の上端部628および当接部材640の当接面642から抜け出している。よって、捩じりばね630の上端634は、被駆動ボス440の付勢から開放されて下端632に近づく。これにより、捩じりばね630の上端634は、当接部材640の揺動軸受部648の外側の一点Dに上方から当接する。捩じりばね630の下端632は、依然として当接部材640のばね座644に係合している。
In the above state, the driven
このように、駆動レバー620が回動して上昇することにより、捩じりばね630の付勢の対象は、被駆動ボス440を押し下げることから、専ら当接部材640を押し上げることに変化する。ただし、当接部材640は、ストッパ646が駆動レバー620上端部628下面に当接している。よって、捩じりばね630の付勢により当接部材640が回動することはない。
As described above, when the
しかしながら、何らかの理由で、被駆動ボス440が降下する力が作用した場合、例えば、メインミラー保持枠410の前端が外部から押し下げられた場合には、当接部材640の当接面642が降下することを許す。これにより、往復移動機構600に作用する負荷を緩和できる。
However, if for some reason a force that lowers the driven
なお、上記のような作用に鑑みて、当接部材640の当接面642の上面は、駆動レバー620の上端部628よりも上方に突出していることが望ましい。しかしながら、メインミラー420が退避状態にある場合以外は負荷を緩和しなくてもよいので、先端部以外の部分では、駆動レバー620および当接部材640の上面は揃っていてもよい。
In view of the above effects, it is desirable that the upper surface of the
また、図示の状態では、カム部材610における切欠き部615の端面が、バンパ部材611に当接していることが判る。バンパ部材611は弾性を有する材料で形成され、カム部材610の回転範囲を規制する。これにより、カム部材610が過剰に回動して、カム面614およびカムフォロワ部621の係合がはずれることはない。また、往復移動の両端で生じる停止の衝撃を分散させることもできる。
In the state shown in the figure, it can be seen that the end surface of the
なお、カム部材610のチョッパ部616は、図4に示した状態でも、図5に示した状態でも、フォトインタラプタ660を横切っていない。換言すれば、チョッパ部616は、図4と図5に示した状態の遷移の間にフォトインタラプタ660を遮る。よって、フォトインタラプタ660の出力を参照することにより、駆動モータ510のオン/オフのタイミングを確実に制御できる。
Note that the
次に、図4に示した状態から図5に示した状態への遷移の過程を説明する。図4に示した状態で、駆動モータ510に駆動されたカム部材610が図中時計回りに回転し始めると、カム面614がカムフォロワ部621に押圧力を作用させる。これにより、駆動レバー620は、図中時計回りに回動し始める。これにより、駆動レバー620の上端部628が、当接部材640と共に上昇し始める。
Next, the process of transition from the state shown in FIG. 4 to the state shown in FIG. 5 will be described. In the state shown in FIG. 4, when the
このとき、捩じりばね630の上端634は、被駆動ボス440を下方に向かって付勢している。しかしながら、被駆動ボス440は降下することはないので、捩じりばね630の付勢力は、当接部材640のばね座644およびストッパ646を通じて、駆動レバー620の上端部628が上昇することを助ける。よって、駆動レバー620は、回動し始める時期に付勢力を得て迅速に上昇する。
At this time, the
駆動レバー620がある回動量まで回動すると、被駆動ボス440は、捩じりばね630上端634の付勢力により駆動レバー620の上端部628に接近する。やがて、捩じりばね630の上端634は、当接部材640の揺動軸受部648の外側に当接する。これにより、被駆動ボス440は、捩じりばね630の上端634から離間する。
When the
こうして、捩じりばね630の上端は、被駆動ボス440に対して付勢力を作用させなくなる。また、捩じりばね630の付勢力は駆動レバー620の回動にも寄与しなくなる。このような動作を妨げないように、駆動レバー620の上面には、被駆動ボス440の相対的な降下を許容する切欠き部627が設けられる。
Thus, the upper end of the
更に、駆動モータ510に駆動されてカム部材610が回転すると、駆動レバー620は、更に時計回りに回動する。この過程で、被駆動ボス440は、捩じりばね630の上端634および当接部材640の間から抜け出す。換言すれば、駆動レバー620および当接部材640と捩じりばね630との間には、被駆動ボス440を通過させ得る間隔が設けられている。
Further, when the
捩じりばね630からはずれた被駆動ボス440は、専ら、当接部材640の当接面642に押し上げられて、メインミラー420が退避位置に到達するまで上昇する。こうして、図5に示したように、当接部材640が、退避状態に対応した位置に被駆動ボス440を押し付ける状態となり、メインミラー420の上昇に係る一連の動作が完了する。
The driven
なお、メインミラー保持枠410の先端がストッパ490に当接したときには、当接の衝撃が当接部材640を通じて捩じりばね630に伝わり、当接部材640が僅かに回動することにより衝撃が緩和される。また、メインミラー保持枠410が停止した後も、駆動レバー620が被駆動ボス440を上方に向かって押し付ける力に応じて捩じりばね630が弾性変形する。これにより、当接部材640は、上方に向かって付勢される。
When the front end of the main
なお、当接部材640は、被駆動ボス440に作用する押圧力と異なる角度で被駆動ボス440に当接する当接面642を有する。これにより、被駆動ボス440が退避状態の位置で停止した場合に生じるバウンドを抑制できる。
The
図5に示したメインミラー420の退避状態から、図4に示したメインミラー420の斜設状態に遷移する場合は、駆動モータ510の回転方向を反転させることにより、上記の一連の動作を逆の順序で実行する。この場合も、駆動レバー620が図中反時計回りに回動し始めるときには、捩じりばね630が当接部材640を押し下げる付勢力が、駆動レバー620の回動を加速させる。
When transitioning from the retracted state of the
また、駆動レバー620の回動の過程で、被駆動ボス440は、当接部材640と捩じりばね630上端634の間に入り込む。更に、捩じりばね630の上端が被駆動ボス440を下方に向かって付勢しつつ降下する。メインミラー保持枠410の先端が位置決めピン480に当接すると、捩じりばね630は、停止した被駆動ボス440を下方に向かって付勢しつつやがて停止する。
In addition, the driven
このように、往復移動機構600は、往復移動のいずれの方向においても、移動開始当初は捩じりばね630が被駆動ボス440の移動を加速する。また、停止直前には、捩じりばね630の弾性が衝撃を緩和する。更に、移動中は、捩じりばね630の付勢力が、駆動モータ510の負荷にならない。よって、往復移動を高速化しても、徒に高出力モータを用いることが求められない。
Thus, in the
なお、メインミラー420の昇降に上記ミラー駆動部500を用いる場合、メインミラー420が降下して斜設状態になった直後には、次の撮影のための測光および測距が開始される場合がある。一方、上昇して退避状態になったメインミラー420は、次に降下して斜設状態になるまで使用されない。よって、メインミラー420が上昇させる場合には移動速度を高くし、メインミラー420を降下させる場合には、降下後のバウンドを早期に収束させる目的で、移動速度を低くしてもよい。
When the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
100 一眼レフカメラ、200 レンズユニット、210 固定筒、220、230、240 レンズ、250 レンズマウント、260 鏡筒CPU、300 カメラ本体、320 主基板、322 本体CPU、324 画像処理回路、330 撮像素子、332 ローパスフィルタ、340 背面表示部、350 ファインダ、352 フォーカシングスクリーン、354 ペンタプリズム、356 ファインダ光学系、360 ボディマウント、370 フォーカルプレンシャッタ、380 合焦光学系、382 合焦センサ、390 測光センサ、400 ミラーユニット、410 メインミラー保持枠、420 メインミラー、430 メインミラー回動軸、440 被駆動ボス、442 案内溝、450 サブミラー保持枠、460 サブミラー、470 サブミラー回動軸、480 位置決めピン、490 ストッパ、500 ミラー駆動部、510 駆動モータ、512 ピニオンギア、514 トルクリミッタ、520、530、540 減速ギア、600 往復移動機構、610 カム部材、611 バンパ部材、612 ラック、613 係合ピン、614 カム面、615、627 切欠き部、616 チョッパ部、618 台座部、619、622 回転軸受部、620 駆動レバー、621 カムフォロワ部、624 アーム部、626 ばね支持部、628 上端部、630 捩じりばね、632 下端、634 上端、640 当接部材、642 当接面、644 ばね座、646 ストッパ、648 揺動軸受部、650 連結部材、652 長穴、660 フォトインタラプタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Single-lens reflex camera, 200 Lens unit, 210 Fixed cylinder, 220, 230, 240 Lens, 250 Lens mount, 260 Lens barrel CPU, 300 Camera main body, 320 Main board, 322 Main body CPU, 324 Image processing circuit, 330 Image sensor, 332 low-pass filter, 340 rear display unit, 350 finder, 352 focusing screen, 354 pentaprism, 356 finder optical system, 360 body mount, 370 focal plane shutter, 380 focusing optical system, 382 focusing sensor, 390 photometric sensor, 400 Mirror unit, 410 Main mirror holding frame, 420 Main mirror, 430 Main mirror rotating shaft, 440 Driven boss, 442 Guide groove, 450 Sub mirror holding frame, 460 Sub mirror 470 Sub-mirror rotation shaft, 480 Positioning pin, 490 Stopper, 500 Mirror drive unit, 510 Drive motor, 512 Pinion gear, 514 Torque limiter, 520, 530, 540 Reduction gear, 600 Reciprocating mechanism, 610 Cam member, 611 Bumper member , 612 Rack, 613 Engagement pin, 614 Cam surface, 615, 627 Notch, 616 Chopper, 618 Base, 619, 622 Rotary bearing, 620 Drive lever, 621 Cam follower, 624 Arm, 626 Spring support Part, 628 upper end part, 630 torsion spring, 632 lower end, 634 upper end, 640 abutting member, 642 abutting surface, 644 spring seat, 646 stopper, 648 swing bearing part, 650 connecting member, 652 oblong hole, 660 Photo-interrupter
Claims (5)
前記対象物に当接して往復移動の他方向に駆動する当接部材と、
前記当接部材が前記対象物を往復移動の前記他方向に駆動すべく前記当接部材を駆動する駆動部と
を備え、
前記当接部材が前記対象物を往復移動の前記他方向に駆動するときに、前記付勢部材の付勢力が解除され、
前記付勢部材および前記当接部材は、前記対象物の一部を間隙を持って挟んでおり、
前記当接部材が前記対象物の前記一部に当接して駆動する場合に前記付勢部材は前記対象物の前記一部から離間しているとともに、前記付勢部材が前記対象物の前記一部に当接して付勢する場合に前記当接部材は前記対象物の前記一部から離間しており、
前記駆動部は、
前記当接部材が前記他方向に前記対象物を駆動する場合に回転して、前記当接部材に押圧力を作用させるカムと、
前記付勢部材が前記一方向に前記対象物を付勢する場合に、前記付勢部材を変位させる引っ張り力を作用させる連結部材と、を有し、
前記付勢部材が前記対象物を往復移動の前記一方向に駆動すべく前記付勢部材を駆動する往復移動機構。 An urging member for urging an object to be reciprocated in one direction of reciprocation;
A contact member that contacts the object and drives in the other direction of reciprocation ;
A drive unit for driving the contact member so that the contact member drives the object in the other direction of reciprocation ;
When the contact member drives the object in the other direction of reciprocation, the biasing force of the biasing member is released ,
The biasing member and the abutting member sandwich a part of the object with a gap,
When the abutting member is driven in contact with the part of the object, the urging member is separated from the part of the object, and the urging member is the one of the objects. The abutting member is separated from the part of the object when urging by abutting against a portion;
The drive unit is
A cam that rotates when the contact member drives the object in the other direction and applies a pressing force to the contact member;
A connecting member that applies a tensile force to displace the biasing member when the biasing member biases the object in the one direction;
A reciprocating mechanism for driving the urging member so that the urging member drives the object in the one direction of reciprocating movement.
前記付勢部材の側から前記連結部材に対して引っ張り力が作用した場合に、前記カムは前記当接部材に押圧力を作用させる回転方向と反対の回転方向に回転する請求項1に記載の往復移動機構。 The cam and the connecting member are interlocked with each other,
2. The cam according to claim 1 , wherein when a pulling force is applied to the connecting member from the side of the urging member, the cam rotates in a rotation direction opposite to a rotation direction in which a pressing force is applied to the contact member. Reciprocating mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181000A JP5573483B2 (en) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | Reciprocating mechanism and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181000A JP5573483B2 (en) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | Reciprocating mechanism and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042511A JP2012042511A (en) | 2012-03-01 |
JP5573483B2 true JP5573483B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=45898959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010181000A Active JP5573483B2 (en) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | Reciprocating mechanism and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573483B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6136749B2 (en) * | 2013-08-20 | 2017-05-31 | 株式会社ニコン | Mirror unit and imaging device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2580813Y2 (en) * | 1991-10-09 | 1998-09-17 | 旭光学工業株式会社 | Single-lens reflex camera |
JPH0682908A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Canon Inc | Camera |
JPH0736106A (en) * | 1993-07-16 | 1995-02-07 | Canon Inc | Camera |
-
2010
- 2010-08-12 JP JP2010181000A patent/JP5573483B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012042511A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3697256B2 (en) | Imaging device and lens device | |
CN101459786A (en) | Image-capturing element and image-capturing apparatus | |
JP2008287110A (en) | Imaging apparatus | |
US9341926B2 (en) | Drive mechanism for movable mirror of camera | |
JP5573483B2 (en) | Reciprocating mechanism and imaging device | |
JP2006145813A (en) | Digital camera | |
JP5803194B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP4447845B2 (en) | camera | |
JP6335681B2 (en) | Imaging device | |
JP2009192948A (en) | Mirror holding structure and camera equipped with the same | |
JP2005295577A (en) | Imaging apparatus | |
JP2002267918A (en) | Lens unit | |
JP2013080163A (en) | Shutter unit and imaging apparatus | |
JP6136749B2 (en) | Mirror unit and imaging device | |
JP2013080162A (en) | Mirror unit and imaging apparatus | |
JP2012047826A (en) | Mirror unit and imaging device | |
JP4143622B2 (en) | Imaging device | |
JP2012088561A (en) | Mirror unit and imaging apparatus | |
JP2011027966A (en) | Camera | |
JP2013083858A (en) | Shutter device and imaging apparatus | |
JP2012003253A (en) | Imaging apparatus with autofocus mechanism | |
JP4194542B2 (en) | Imaging device | |
WO2014064902A1 (en) | Mirror unit and imaging device | |
JP4194577B2 (en) | Imaging device | |
JP2015125306A (en) | Mirror vibration alleviation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |