JP5573470B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573470B2 JP5573470B2 JP2010176006A JP2010176006A JP5573470B2 JP 5573470 B2 JP5573470 B2 JP 5573470B2 JP 2010176006 A JP2010176006 A JP 2010176006A JP 2010176006 A JP2010176006 A JP 2010176006A JP 5573470 B2 JP5573470 B2 JP 5573470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- wiring
- electro
- segment
- wirings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 55
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 37
- 101100082633 Drosophila melanogaster nub gene Proteins 0.000 description 17
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 101001134680 Drosophila melanogaster POU domain protein 2, isoform A Proteins 0.000 description 11
- 101001134679 Drosophila melanogaster POU domain protein 2, isoform B Proteins 0.000 description 11
- 101001134678 Drosophila virilis POU domain protein 2 Proteins 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 101150080085 SEG1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100421134 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sle1 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
子(トッププレート端子とも称する)に静電気を誘導することができる。電気光学パネル
上では、共通電極の面積が、個々のセグメント電極の面積やそれらの総面積よりも広く、
静電気は共通電極に印加され易いからである。しかも共通電極専用端子と接続される第2
配線のインピーダンスを複数の第1配線の各々のインピーダンスよりも小さいので、複数
のセグメント電極専用端子に静電気が誘導されることを低減できる。
また、配線領域の側方から印加される静電気は、第1の配線よりもむしろ第2の配線に誘導され易くなる。こうして、共通電極専用端子に静電気を誘導することができる。更に、配線領域の側方からだけでなく、配線領域の中心側から印加される静電気も、第1の配線よりもむしろ第2の配線に誘導され易くなる。こうして、共通電極専用端子に静電気を誘導することができる。
(6)あるいは、複数の第1配線の各々にそれぞれ挿入接続された抵抗器をさらに有す
ることができる。こうすると、第1配線の各々のインピーダンスが高くなり、静電気を流
れ難くすることができる。なお、電気光学パネル上では複数のセグメント電極のインピー
ダンスが高いので、抵抗器を挿入接続しても駆動波形への悪影響は少ない。
こうすることで、配線領域の側方から印加される静電気は、第1の配線よりもむしろ第2の配線に誘導され易くなる。こうして、共通電極専用端子に静電気を誘導することができる。
こうすると、配線領域の側方からだけでなく、配線領域の中心側から印加される静電気
も、第1の配線よりもむしろ第2の配線に誘導され易くなる。こうして、共通電極専用端
子に静電気を誘導することができる。
図1及び図2に示すように、電気光学パネル100は、電気泳動表示装置(EPD:Electrophoretic Display)のパネルを例にとれば、基板(第1基体)110と、対向基板(第2基体)120と、基板110と対向基板120との間に設けられた電気光学層例えば電気泳動層130を含むことができる。電気泳動層(電気泳動シート)130は、電気泳動物質を有する多数のマイクロカプセル(電気光学素子)132により構成される。
図4に、電気光学パネル100と、それを駆動する駆動IC(集積回路装置)1と、電気光学パネル100と駆動IC1とを接続する配線210を含む電気光学装置200が示されている。なお、図4に示す配線210は、基板110及び対向基板120の一方を延長した部分に形成するか、あるいは電気光学装置100の基板、あるいは電気光学装置100が搭載される電子機器の基板に形成することができる。
本実施形態では、基板110に形成された端子112A,114Aの総数をm個とする。図4に示すように、駆動IC1には、パネル側セグメント電極端子112Aと接続される複数のセグメント(SEG)電極専用端子PD1〜PDm−2(SEG1〜SEGm−2)が設けられている。また、駆動IC1には、パネル側パックプレーン電極端子114Aと接続される少なくとも一つ、例えば2つのバックプレーン(BP)電極専用端子PDm−1〜PDm(BP0,BP1)が設けられている。さらに、駆動IC1には、パネル側トッププレーン電極端子122Aと接続される少なくとも一つ、例えば2つのトッププレーン(TP)電極専用端子PDm+1,PDm+2(TP0,TP1)が設けられている。
このような端子配列を有する駆動IC1と電気光学パネル110とを含む本実施形態の電気光学装置200に静電気が印加された時には、セグメント(SEG)電極専用端子を経由させないようにし、トッププレーン(TP)電極専用端子PDm+1,PDm+2またはバックプレーン(BP)電極専用端子PDm−1〜PDmに誘導されて、静電気を駆動IC1の電源ラインVSSまたはVDDに逃がすようにしている。このために、本実施形態では、トッププレーン(TP)電極専用端子PDm+1,PDm+2及びバックプレーン(BP)電極専用端子PDm−1〜PDmに接続される静電気保護素子の耐圧が強化されている。
図8は、第1出力セル7Aと第2出力セル7B及び第3出力セル7Cとの占有面積差を示している。図3において、矢印D方向は、図6に示すように駆動IC1の輪郭辺2と直交する方向を示している。第1出力セル7Aは図6に示す静電気保護素子8A,8Cのサイズが大きくなり、さらには図7に示す第1抵抗器R1及び/または第2抵抗器R2を有することから、静電気領域9Aの矢印D方向では長さL1を有する。
また、第1出力セル7Aの静電気耐圧は他の入力セルと同等にすることができるので、入力セルの総面積も縮小でき、上述の効果がより顕著となる。
図4に示すように、電気光学装置200は、配線210として、第1〜第3配線220,230,240を含む。第1配線220は、複数のパネル側セグメント電極端子112Aと、駆動IC1の複数のセグメント電極専用端子PD1〜PDm−2とをそれぞれ接続する。第2配線230は、共通電極端子122Aと少なくとも一つのトッププレート電極専用端子PDm+1,PDm+2とを接続する。第3配線240は、バックプレート電極端子114Aと駆動IC1の少なくとも一つのバックプレート電極専用端子PDm−1,PDmとを接続する。
以下の説明では、静電気が誘導されるトッププレーン電極専用端子またはバックプレーン電極専用端子が、例えばVSS電位等の一定電位に維持されるものではなく、あくまで信号出力端子であることを説明する。以下の説明により、本実施形態は電源端子でなく特定の信号端子に静電気を誘導していることが理解される。
本実施形態の集積回路装置1は、電気光学パネル100を駆動するための駆動波形生成機能を有する。具体的には、電気光学パネル100の表示変更(白から白、白から黒、黒から黒または黒から白)の際に必要なシーケンシャルな駆動波形の生成機能を有する。その際に、正極性バイアスと負極性バイアスを混在させたシーケンシャルな駆動バイアスを印加している。そのために、複数のセグメント電極112、バックプレーン電極114及びトッププレーン電極122のいずれにも、図13にて後述するような正極性バイアスと負極性バイアスを混在させたシーケンシャルな駆動バイアスが印加される。駆動波形生成のための波形情報は、例えばプログラマブルな記憶部(不揮発性メモリー、ROM、レジスター等)に格納され、駆動波形生成機能は、このプログラマブルな記憶部に格納される波形情報に基づき実現される。
図12に本実施形態の集積回路装置の詳細な構成例を示す。この集積回路装置は、第1,第2の駆動電圧出力部10A,10B、表示データ記憶部20、第1,第2の駆動波形情報出力部30A,30B、タイミング制御部40に加えて、ホストI/F(インターフェース)50を含む。また電源回路70、クロック選択回路80、クロック生成回路82を含むことができる。なおこれらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図13に、このような駆動波形の例を示す。図中の「0」は例えば0V駆動を意味し、「1」は例えば15V駆動を意味する。
上述した電気光学装置200は、電子ペーパー、リモコン、時計、携帯電話機、携帯情報端末、電卓等の種々の電子機器に搭載できる。特に、電気光学パネル100の薄型化が可能であり、かつ、消費電力が少ないために、携帯型電子機器例えば図14に示すカード型電子機器に好適である。
Claims (9)
- 第1基体に形成された複数のセグメント電極と、前記第1基体と対向する第2基体に形
成された共通電極と、を含む電気光学パネルと、
前記複数のセグメント電極にそれぞれ接続される複数のセグメント電極専用端子と、前
記共通電極に接続される少なくとも一つの共通電極専用端子と、を含み、前記電気光学パネルを駆動する集積回路装置と、
前記複数のセグメント電極と前記複数のセグメント電極専用端子とをそれぞれ接続する
複数の第1配線と、
前記共通電極と前記少なくとも一つの共通電極専用端子とを接続する第2配線と、
を有し、
前記第2配線のインピーダンスが前記複数の第1配線の各々のインピーダンスよりも小
さく形成されており、
前記集積回路装置は平面視にて矩形であり、前記矩形の輪郭辺に沿って前記複数のセグメント電極専用端子が配列されたセグメント電極配列部が形成され、
前記輪郭辺に沿って配置される前記セグメント電極配列部を挟む両側にそれぞれ、前記
少なくとも一つの共通電極専用端子が配置され、
平面視にて、少なくとも2本の第2配線の間に前記複数の第1配線が配置され、
前記少なくとも一つの共通電極専用端子は、前記複数のセグメント電極専用端子の2つに挟まれた位置にさらに配置され、
前記少なくとも一つの第2配線は、前記複数の第1配線の2つに挟まれた位置にさらに
配置されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1において、
前記第2配線の幅が前記複数の第1配線の各々の幅よりも広いことを特徴とする電気光
学装置。 - 請求項1または2において、
前記複数の第1配線の各々にそれぞれ挿入接続された抵抗器をさらに有することを特徴
とする電気光学装置。 - 第1基体に形成された複数のセグメント電極と、前記第1基体と対向する第2基体に形
成された共通電極と、を含む電気光学パネルと、
前記複数のセグメント電極にそれぞれ接続される複数のセグメント電極専用端子と、前
記共通電極に接続される少なくとも一つの共通電極専用端子と、を含み、前記電気光学パネルを駆動する集積回路装置と、
前記複数のセグメント電極と前記複数のセグメント電極専用端子とをそれぞれ接続する
複数の第1配線と、
前記共通電極と前記少なくとも一つの共通電極専用端子とを接続する第2配線と、
を有し、
前記第2配線のインピーダンスが前記複数の第1配線の各々のインピーダンスよりも小
さく形成され、
前記光学パネルは、前記第1基体に形成された背景電極を更に有し、
前記集積回路装置は、前記背景電極に接続される少なくとも一つの背景電極専用端子を更に有し、
前記背景電極と前記少なくとも一つの背景電極専用端子とを接続する第3の配線を更に有し、前記第3配線のインピーダンスが前記複数の第1配線の各々のインピーダンスよりも小さく形成され、
前記共通電極と前記背景電極は、前記複数のセグメント電極よりも広い面積で形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項4において、
前記第2配線及び前記第3の配線の幅が前記複数の第1配線の各々の幅よりも広いことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項4または5において、
前記複数の第1配線の各々にそれぞれ挿入接続された抵抗器をさらに有することを特徴
とする電気光学装置。 - 請求項4乃至6のいずれかにおいて、
前記集積回路装置は平面視にて矩形であり、前記矩形の輪郭辺に沿って前記複数のセグ
メント電極専用端子が配列されたセグメント電極配列部が形成され、
前記輪郭辺に沿って配置される前記セグメント電極配列部を挟む両側にそれぞれ、前記
少なくとも一つの共通電極専用端子が配置され、
平面視にて、少なくとも2本の第2配線の間に前記複数の第1配線が配置されることを
特徴とする電気光学装置。 - 請求項7において、
前記少なくとも一つの共通電極専用端子は、前記複数のセグメント電極専用端子の2つ
に挟まれた位置にさらに配置され、
前記少なくとも一つの第2配線は、前記複数の第1配線の2つに挟まれた位置にさらに
配置されることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176006A JP5573470B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176006A JP5573470B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | 電気光学装置及び電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014084367A Division JP5821993B2 (ja) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012037637A JP2012037637A (ja) | 2012-02-23 |
JP5573470B2 true JP5573470B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45849714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010176006A Expired - Fee Related JP5573470B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573470B2 (ja) |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535425Y2 (ja) * | 1985-03-05 | 1993-09-08 | ||
JPS61165520U (ja) * | 1985-04-01 | 1986-10-14 | ||
JP2523565B2 (ja) * | 1987-01-14 | 1996-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 液晶パネルの断線アドレス抽出方法 |
JPH0878629A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP3637672B2 (ja) * | 1996-03-01 | 2005-04-13 | 株式会社デンソー | El表示装置 |
JP2001034186A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Rohm Co Ltd | 表示装置 |
JP3702858B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2003131250A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Nanox Corp | 液晶表示装置とそれを用いた携帯用表示装置 |
CN100555398C (zh) * | 2005-06-30 | 2009-10-28 | 精工爱普生株式会社 | 集成电路装置及电子设备 |
JP2007173443A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008170527A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 表示装置および電圧印加回路 |
JP2008209893A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | 表示装置の駆動方法、駆動装置、表示装置、および電子機器 |
JP2010044144A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Citizen Holdings Co Ltd | 電気泳動表示素子用駆動回路 |
JP4864957B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2012-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体チップ |
-
2010
- 2010-08-05 JP JP2010176006A patent/JP5573470B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012037637A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230074B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP5266815B2 (ja) | 電気泳動表示装置及び電子機器 | |
JP5228424B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US8884855B2 (en) | Driving of electro-optic displays | |
US8339528B2 (en) | Erasing device and method of display medium, and erasing signal setting method | |
JP2012119311A (ja) | バックライトユニット、表示装置 | |
JP5477179B2 (ja) | 電気泳動表示装置および電子機器 | |
JP2015106108A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 | |
JP3873003B2 (ja) | 液晶表示装置及びtft基板 | |
CN102124404B (zh) | 液晶显示装置、有源矩阵基板以及电子设备 | |
JP2005049637A (ja) | 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP5573470B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2011069894A (ja) | 集積回路装置及び電子機器 | |
JP5821993B2 (ja) | 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器 | |
US20160071471A1 (en) | Driving method of a display device, and a display device | |
US20240027847A1 (en) | Pixel Layouts for Electronic Device Displays | |
JP5556614B2 (ja) | 集積回路装置及び電子機器 | |
JP2009086402A (ja) | アクティブマトリクス回路基板および表示装置 | |
US20110102396A1 (en) | Electrophoretic display apparatus and driving method thereof, and electronic device | |
JP5712591B2 (ja) | 集積回路装置、電子機器及び集積回路装置の製造方法 | |
JP5786294B2 (ja) | 集積回路装置及び電子機器 | |
JP2010054857A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2010049109A (ja) | 表示装置 | |
KR20120052762A (ko) | 전기영동 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2004252277A (ja) | 電気泳動表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |