JP5571749B2 - 受光部品および光受信モジュールの製造方法 - Google Patents
受光部品および光受信モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5571749B2 JP5571749B2 JP2012192828A JP2012192828A JP5571749B2 JP 5571749 B2 JP5571749 B2 JP 5571749B2 JP 2012192828 A JP2012192828 A JP 2012192828A JP 2012192828 A JP2012192828 A JP 2012192828A JP 5571749 B2 JP5571749 B2 JP 5571749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- chip substrate
- hole
- photodiode
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 144
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 110
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 99
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 37
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 23
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
はじめに、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における受光部品の構成を示す断面図である。この受光部品は、チップ基板101の上に形成された通信用フォトダイオード102と、チップ基板101の上に形成された複数の位置合わせ部103とを備える。
次に、本発明の実施の形態2について図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態2における受光部品の構成、およびこの受光部品を用いた光受信モジュールの構成を示す断面図である。
次に、本発明の実施の形態3について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態3における受光部品の構成、およびこの受光部品を用いた光受信モジュールの構成を示す断面図である。
次に、本発明の実施の形態4について図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態4における受光部品の構成、およびこの受光部品を用いた光受信モジュールの構成を示す断面図である。
次に、本発明の実施の形態5について図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態5における受光部品の構成、およびこの受光部品を用いた光受信モジュールの構成を示す断面図である。
Claims (7)
- 半導体からなる光吸収層を備えて対象とする光が透過するチップ基板の上に形成された通信用フォトダイオードと、
前記光を遮断する材料から構成されて前記通信用フォトダイオードの受光領域より小さい孔径の孔部を備えて前記チップ基板の上に形成された複数の位置合わせ部と、
半導体からなる光吸収層を備えて前記チップ基板の上に形成された信号強度確認用フォトダイオードと、
前記信号強度確認用フォトダイオードの上面に形成された電極と
を備え、
前記孔部は、前記電極に形成されていることを特徴とする受光部品。 - 半導体からなる光吸収層を備えて対象とする光が透過するチップ基板の上に形成された通信用フォトダイオードと、
前記光を遮断する材料から構成されて前記通信用フォトダイオードの受光領域より小さい孔径の孔部を備えて前記チップ基板の上に形成された複数の位置合わせ部と
前記チップ基板に上に形成された配線と
を備え、
前記孔部は、前記配線に形成されていることを特徴とする受光部品。 - 半導体からなる光吸収層を備えて対象とする光が透過するチップ基板の上に形成された通信用フォトダイオードと、
前記光を遮断する材料から構成されて前記通信用フォトダイオードの受光領域より小さい孔径の孔部を備えて前記チップ基板の上に形成された複数の位置合わせ部と
前記チップ基板に設けられて前記光を集光する集光レンズと
を備え、
前記集光レンズで集光された前記光が前記孔部を通過することを特徴とする受光部品。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の受光部品において、
前記チップ基板が実装される実装基板と、
前記孔部に対応して前記実装基板に形成された貫通孔と
を備えることを特徴とする受光部品。 - 半導体からなる光吸収層を備えて対象とする光が透過するチップ基板の上に形成された通信用フォトダイオードと、
前記光を遮断する材料から構成されて前記通信用フォトダイオードの受光領域より小さい孔径の孔部を備えて前記チップ基板の上に形成された複数の位置合わせ部と、
前記チップ基板が実装される実装基板と、
前記孔部に対応して前記実装基板に形成された貫通孔と、
集光レンズが設けられた第1光導波路と第2光導波路からなる光部品と
を備え、
前記光部品の光出射側は、前記チップ基板の裏面に配置されていることを特徴とする受光部品。 - 半導体からなる光吸収層を備える通信用フォトダイオードを対象とする光が透過するチップ基板の上に形成する第1工程と、
前記光を遮断する材料から構成されて前記通信用フォトダイオードの受光領域より小さい孔径の孔部を備える複数の位置合わせ部を前記チップ基板の上に形成する第2工程と、
前記通信用フォトダイオードに対応する第1光導波路および前記位置合わせ部に対応する第2光導波路が一体に形成された光部品を形成する第3工程と、
前記光部品の光出射側に前記チップ基板を挟んで光検出手段を配置する第4工程と、
前記第2光導波路より出射する位置合わせ光が前記孔部を透過して前記光検出手段に検出される状態に前記光部品と前記チップ基板とを位置合わせして前記チップ基板に前記光部品を組み合わせて光受信モジュールとする第5工程と
を備えることを特徴とする光受信モジュールの製造方法。 - 請求項6記載の光受信モジュールの製造方法において、
前記チップ基板を実装基板に実装する第6工程を備え、
前記第5工程では、前記実装基板に前記光部品を実装して前記チップ基板に前記光部品を組み合わせることを特徴とする光受信モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192828A JP5571749B2 (ja) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | 受光部品および光受信モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012192828A JP5571749B2 (ja) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | 受光部品および光受信モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048550A JP2014048550A (ja) | 2014-03-17 |
JP5571749B2 true JP5571749B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=50608266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012192828A Active JP5571749B2 (ja) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | 受光部品および光受信モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5571749B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6280069B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2018-02-14 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路回路および光デバイス |
JP6023256B1 (ja) * | 2015-04-21 | 2016-11-09 | 日本電信電話株式会社 | Msm−pdおよび光電子集積回路 |
JP6927098B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2021-08-25 | 日本電信電話株式会社 | レンズ集積受光素子及びその検査方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05264871A (ja) * | 1992-03-19 | 1993-10-15 | Nec Corp | 光並列伝送モジュールの組立方法および組立治具 |
-
2012
- 2012-09-03 JP JP2012192828A patent/JP5571749B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014048550A (ja) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102355831B1 (ko) | 자가-테스트 기능성을 가진 수직 입사 광검출기 | |
US20180164520A1 (en) | Optical module including silicon photonics chip and coupler chip | |
US8987655B2 (en) | Optical module having at least one light receiving element with a wiring part covers a part of a side surface of a mesa part | |
JP2009522805A (ja) | 集積フォトニックデバイス用のモニタ光検出器 | |
JP2015096878A (ja) | 光受信モジュール及び光送信モジュール | |
US9869833B2 (en) | Optical receiver using a photodetector with a self-aligned lens | |
KR20140088435A (ko) | 하이브리드 광결합 모듈 및 그 제조방법 | |
JP6379224B2 (ja) | 多チャンネル光受信モジュールおよび多チャンネル光受信モジュールの光整列方法 | |
JP6228791B2 (ja) | 受光モジュール | |
JP2014006338A (ja) | 光電子集積モジュール | |
JP5571749B2 (ja) | 受光部品および光受信モジュールの製造方法 | |
EP2434322B1 (en) | Optical module | |
JP6476634B2 (ja) | 光受信モジュール | |
KR101968292B1 (ko) | 적층구조를 적용한 파장 다중화 어레이 광수신 모듈의 패키지 구조 | |
JP4096469B2 (ja) | 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法 | |
US20220173259A1 (en) | Photoreceiver and Optical Receiver | |
JP2012242694A (ja) | 光ファイバ用ソケット | |
US11927814B2 (en) | Semiconductor photodetector array sensor integrated with optical-waveguide-based devices | |
WO2010095499A1 (ja) | 光送受信モジュールと分光素子の製造方法及び光送受信モジュールの製造方法 | |
JP5457297B2 (ja) | 多チャネル光受信器 | |
CN112236871B (zh) | 光接收装置及其制造方法 | |
US7645077B2 (en) | Bi-directional optical communication module | |
CN114690341B (zh) | 一种带进光检测功能的to封装结构及其制造方法 | |
KR101901342B1 (ko) | 광수신 모듈 | |
JP3612447B2 (ja) | 表面実装型受光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5571749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |