JP6476634B2 - 光受信モジュール - Google Patents
光受信モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6476634B2 JP6476634B2 JP2014156499A JP2014156499A JP6476634B2 JP 6476634 B2 JP6476634 B2 JP 6476634B2 JP 2014156499 A JP2014156499 A JP 2014156499A JP 2014156499 A JP2014156499 A JP 2014156499A JP 6476634 B2 JP6476634 B2 JP 6476634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- package
- reflector
- light receiving
- bottom wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
なお、第1のレンズ103、光反射部104、波長分離部105、第2のレンズ106、受光部107は基板102上に実装されている。
この特許文献2に開示の光受信モジュールでは、入射された波長多重光は波長分波器206で波長分波され、波長分波された信号光はそれぞれ反射部材207によりパッケージ底壁203の方向に反射された後、レンズアレイ205を介して受光素子アレイ202に入射される。
なお、特許文献2に開示の光受信モジュールでは、レンズアレイ205は、受光素子アレイ202の両脇に設けられた支持ポスト208上に搭載されている。
これらパッケージ部12と端子部13が本発明の「パッケージ」を構成する。
一方、レンズアレイ25は、複数のレンズ25aがパッケージ底壁19と対向するような形態で庇部29に搭載されている。庇部29は、図2に示すように、反射器23を挟むような形態で一対存在し、IC部品27が搭載されるブロック28から前方に張り出すように該ブロック28に固定されている。レンズアレイ25は、反射器23を覆うように庇部29上に搭載されている。
IC部品27は、ブロック28上に搭載されている。ブロック28は、パッケージ底壁19からパッケージ蓋体20の方向に延び出すように延在し、パッケージ底壁19上に固定されている。
レンズアレイ25は、図3に示すように、平板状の透明基板25bを有し、透明基板25bのパッケージ底壁19(図1参照)側の面にレンズ25aが一体的に複数アレイ状に形成されている。
レンズアレイ25の構成材料は、対応する信号光に対して透明な材料であればよく、例えば、赤外光に対して透明である石英やシリコンである。
したがって、表面入射型PDであるPD26の受光面26aをレンズアレイ25側に向けると不図示の電極もレンズアレイ25に対向することになり、PD26をレンズアレイ25上にマウントした後に上記電極にワイヤボンディングすることはできない。
裏面入射型PDをレンズアレイにマウントする方法としては、裏面入射型PDをダイマウントするための金属パターンをレンズアレイに形成しておき、上記金属に裏面入射型PDの裏面をダイボンディングする方法が考えられる。
このように裏面入射型PDを用いることも可能であるが、PDの寸法ばらつきがPDとレンズとの間の距離に影響しないので、表面入射型PDの方が好ましい。
図6の例では、IC部品27が搭載されるブロック28´とレンズアレイ25が搭載される庇部28b´とが一体となっている。このように一体とすることで、ブロック28´のIC部品搭載部28a´に対する庇部28b´の位置精度がブロックの加工精度のみで決定されるので、レンズアレイ25すなわちPD26の位置精度/調芯精度を向上させることができる。
Claims (2)
- 波長多重光を受信し、各波長に対応した電気信号を出力する光受信モジュールであって、
前記波長多重光が入力され各波長に対応した複数の信号光を出力する光分波器と、
前記複数の信号光を反射しその光軸を変換する反射器と、
該反射器により反射された複数の信号光それぞれを集光する複数のレンズと、
該複数のレンズにより集光された複数の信号光それぞれを受光する複数の受光素子と、
該複数の受光素子がそれぞれ出力する電気信号を増幅するプリアンプ回路と、
前記光分波器、前記反射器、前記複数のレンズ、前記複数の受光素子及び前記プリアンプ回路を収納し底壁を備えるパッケージと、を備え、
前記複数のレンズは、透明基板の一方の面に一体に形成され、前記複数の受光素子は、前記透明基板の他方の面に搭載され、
前記反射器は、前記複数の信号光を前記パッケージの底壁から離間する方向に反射し、
前記プリアンプ回路は、前記パッケージの底壁上にブロックを介して搭載され、
前記複数のレンズが一体に形成された前記透明基板は、前記ブロック上に搭載され、
前記ブロックは、前記反射器を挟む一対の庇を備え、
前記複数のレンズが一体に形成された前記透明基板は、前記庇に搭載され、前記反射器を覆っている光受信モジュール。 - 前記プリアンプ回路の前記ブロックに対向する面とは反対の面についての前記底壁からの距離と、前記透明基板の前記受光素子を実装する面についての前記底壁からの距離は等しい請求項1に記載の光受信モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156499A JP6476634B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 光受信モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156499A JP6476634B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 光受信モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016033601A JP2016033601A (ja) | 2016-03-10 |
JP6476634B2 true JP6476634B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=55452531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156499A Active JP6476634B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 光受信モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6476634B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180017735A1 (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Futurewei Technologies, Inc. | Wavelength Division Multiplexer/Demultiplexer with Flexibility of Optical Adjustment |
JP6879476B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2021-06-02 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光モジュール |
JP6848161B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2021-03-24 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光モジュール |
WO2018092950A1 (ko) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | 주식회사 지피 | 광수신 모듈 |
US10950651B2 (en) * | 2018-11-28 | 2021-03-16 | Applied Optoelectronics, Inc. | Photodiode (PD) array with integrated back-side lenses and a multi-channel transceiver module implementing same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05243589A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Canon Inc | 光半導体装置 |
JP2005101323A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Hamamatsu Photonics Kk | 光半導体装置 |
US6945711B2 (en) * | 2003-10-28 | 2005-09-20 | Chang Gung University | Multiplexer with a dense wavelength division multiplexing function |
JP5910057B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-04-27 | 住友電気工業株式会社 | 光受信モジュール |
JP2013201473A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光受信モジュール |
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156499A patent/JP6476634B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016033601A (ja) | 2016-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5910057B2 (ja) | 光受信モジュール | |
CN105474062B (zh) | 光接收器组件及组装光接收器组件的方法 | |
JP6476634B2 (ja) | 光受信モジュール | |
JP6222182B2 (ja) | 波長多重光受信モジュール | |
CN104136953A (zh) | 用于接收波分多路复用光学信号的接收器光学模块 | |
JP7020039B2 (ja) | 光受信モジュールの製造方法 | |
JP6651868B2 (ja) | 光受信モジュール | |
JP2005234053A (ja) | 光配線基板および光配線基板の製造方法 | |
KR20140034049A (ko) | 로우 프로파일 이미지 센서 패키지 및 방법 | |
JP2013171161A (ja) | 光受信モジュール | |
CN109845143B (zh) | 波分复用光接收模块 | |
JP2005234052A (ja) | 光送受信モジュール | |
US20090323748A1 (en) | Photoelectric conversion device, photoelectric conversion module and method of manufacturing photoelectric conversion device | |
JP2013201473A (ja) | 光受信モジュール | |
CN203164479U (zh) | 平板配置用光接收组件以及光模块 | |
KR20140029564A (ko) | 다채널 광수신 모듈 | |
JP2013140292A (ja) | 光受信モジュール | |
JP2017194565A (ja) | 光通信モジュール及びその製造方法 | |
JP2011164143A (ja) | 光モジュール | |
JP6274025B2 (ja) | 光受信モジュールの製造方法 | |
KR101968292B1 (ko) | 적층구조를 적용한 파장 다중화 어레이 광수신 모듈의 패키지 구조 | |
JP2009290097A (ja) | 多波長光受信器及び光送受信装置 | |
JP6459230B2 (ja) | 光受信モジュールの製造方法 | |
CN205176331U (zh) | 一种光波分复用/解复用的封装组件 | |
JP6318924B2 (ja) | 光受信モジュールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6476634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |