JP5569545B2 - エンジン制御装置 - Google Patents
エンジン制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5569545B2 JP5569545B2 JP2012028439A JP2012028439A JP5569545B2 JP 5569545 B2 JP5569545 B2 JP 5569545B2 JP 2012028439 A JP2012028439 A JP 2012028439A JP 2012028439 A JP2012028439 A JP 2012028439A JP 5569545 B2 JP5569545 B2 JP 5569545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- reserve
- limit value
- range
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/021—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1006—Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/101—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/22—Control of the engine output torque by keeping a torque reserve, i.e. with temporarily reduced drive train or engine efficiency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
さらに、出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに、要求トルクの増加量に応じて予め吸気量を増加するとともに、吸気量が増加することにより増加する出力トルクを相殺するために点火時期を予め遅角させる所謂トルクリザーブ制御を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照)。
請求項6および10に記載の発明によると、要求トルクが増加するときにリザーブトルクの範囲が拡張される場合には、増加後の要求トルクに対する不足トルク許容率から不足トルク許容量を決定する。
図1に示すエンジン制御システム2は、気筒内に吸入する混合気を点火プラグ22で点火するガソリン用の内燃機関(以下、「エンジン」とも言う。)10の運転を制御するシステムである。
ECU40は、スロットル装置14のスロットル開度を制御することによりエンジン10に吸入される吸気量を調整するとともに、点火プラグ22の点火時期を調整することにより、エンジン10の出力トルクを制御する。スロットル開度を大きくして吸気量を増加すると出力トルクは増加し、スロットル開度を小さくして吸気量を減少すると出力トルクは減少する。また、点火時期を進角させると出力トルクは増加し、点火時期を遅角させると出力トルクは減少する。
(1)基本要求トルク
基本要求トルクは、さらに要求駆動トルクとロストルクとアイドルフィードバックトルクとの合計として算出される。
アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて、車両走行に必要な要求駆動トルクをマップ等から取得する。
エンジン回転数、水温、吸気圧等から、エンジン10の回転を妨げる負荷となるロストルクをマップ等から取得する。
アイドル運転時のエンジン回転数を目標回転数に一致させるためのトルク制御量をフィードバック制御器から取得する。
(2)要求外部トルク
エアコン等の補機のオンオフ、シフトチェンジなどに起因するトルク増減の要求に基づいて、他のECUから直接要求されるか、あるいは他のECUから出力される制御信号に基づいてマップ等から取得する。
例えばエアコン等の補機のスイッチがオンされ、図2に示すように要求外部トルク(AuxTrq)が発生することにより、点線で示す要求トルク200が基本要求トルク(BasTrq)から急激に増加する場合、吸気量の増加では速やかに出力トルクを増加することができないので、点火時期を進角させて出力トルクを増加する。前述したように、通常のトルク制御では、燃費が最適になるように点火時期をMBTに設定しているので、点火時期を進角させる余裕がほとんどない。
排気量が大きいエンジンは排気量が小さいエンジンよりも、点火時期の遅角限界値をより遅角側に設定できるので、リザーブトルクの上限値も大きくなる。したがって、排気量が大きいエンジンは排気量が小さいエンジンよりも、リザーブトルクの増加方向および減少方向の両方で拡張限界値を小さくしてもよく、リザーブトルクの拡張が不要であれば拡張限界値を0にしてもよい。
(1)アクセル開度、エンジン回転数、吸気量に基づいて拡張限界値を取得する。低回転、低負荷領域では拡張限界値を大きくして、エンジン停止の原因となるトルク不足を防止する。
(2)水温に基づいて拡張限界値を取得する。水温が低いエンジンの暖機前の状態では、拡張限界値を大きくすることにより、エンジン停止の原因となるトルク不足を防止する。
(3)目標エンジン回転数に基づいて、マップ等から拡張限界値を取得する。目標エンジン回転数が低い場合には拡張限界値を大きくすることにより、エンジン停止の原因となるトルク不足を防止する。
(4)補機の駆動状態に基づいて、マップまたは値の切り換えにより拡張限界値を取得する。補機が駆動されているときには拡張限界値を大きくし、補機が停止しているときには拡張限界値を小さくする。
次に、トルク制御処理を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4のフローチャートは所定時間間隔で実行される。フローチャートに記載の「S」はステップを表わしている。尚、図4〜図10のフローチャートはECU40により実行される。
図4のフローチャートのS406で実行されるリザーブトルク設定処理1について、図5に基づいて説明する。尚、図5〜図10のフローチャートにおいて、リザーブトルクを減少方向に拡張するときに使用する基本リザーブトルクおよびMin拡張量はマイナスの値である。
MaxRsvTrq=RtdLimTRQ+Max拡張量 ・・・(1)
MinRsvTrq=Min拡張量 ・・・(2)
式(1)のMax拡張量は、要求トルクが増加するときに吸気量を予め増加して確保するリザーブトルクの範囲を、点火時期の遅角限界時におけるリザーブトルクの上限値(RtdLimTRQ)よりも増加方向に拡張するときの拡張量の限界値である。したがって、式(1)の最大リザーブトルク(MaxRsvTrq)は、点火時期の遅角限界値により決定される上限値よりも増加方向に確保できるリザーブトルクの最大値を表わしている。
図5のフローチャートのS412で実行されるリザーブトルク制限処理について、図6に基づいて説明する。
また、図4〜図6の処理のうち、図4のS400〜S404、およびS408の処理は本発明のトルク制御手段が実行する機能に相当し、図4のS406の処理は本発明のトルク拡張手段が実行する機能に相当する。
(リザーブトルク設定処理2)
図5のリザーブトルク設定処理1に代えて、図4のフローチャートのS406で実行されるリザーブトルク設定処理2について、図7に基づいて説明する。
Max拡張量=
BasRsvTrq−RtdLimTrq−不足トルク許容量(Max)・・・(3)
Min拡張量=−不足トルク許容量(Min) ・・・(4)
式(3)の不足トルク許容量(Max)は、図2において増加後の要求トルクに対し、リザーブトルクを確保した状態から点火時期を進角させるときに増加する出力トルクの不足量として許容されるトルク量を表わしている。不足トルク許容量(Max)は、増加後の要求トルクに対して出力トルクが不足することによりエンジン回転数は低下するが、エンジン10は停止しない範囲で設定される。
尚、不足トルク許容量(Max)および不足トルク許容量(Min)が大きくなるとエンジン回転数の低下量が大きくなるので、排気量が小さいエンジンではトルク不足によるエンジン回転数の低下を考慮して、適切に設定する必要がある。
次のS438で実行される処理は、図6に示す処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
図5および図7のリザーブトルク設定処理に代えて、図4のフローチャートのS406で実行されるリザーブトルク設定処理3について、図8に基づいて説明する。尚、S442、S444、S450、S452の処理は図7のS432〜S438と実質的に同一であるから説明を省略する。
Min拡張量=
BasRsvTrq+RtdLimTrq+過剰トルク許容量 ・・・(5)
ここで、要求トルクが減少するときにリザーブトルクを減少方向のマイナス値に拡張する場合、図2に示すように、要求トルク200の減少に応じて点火時期を遅角させて出力トルク210を減少すると、減少後の要求トルク200に対して出力トルク210は過剰の状態である。そのため、出力トルク210が減少して要求トルク200に一致するまでの間、エンジン回転数は上昇する。
過剰トルク許容量は、エンジンの排気量に応じて固定値で取得してもよいし、運転状態に応じてマップ等から取得してもよい。
図5、図7および図8のリザーブトルク設定処理に代えて、図4のフローチャートのS406で実行されるリザーブトルク設定処理4について、図9に基づいて説明する。尚、S462の処理は図7のS430の処理と実質的に同一であり、S464〜S474の処理は、図8のS442〜S452の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
不足トルク許容量(Max)=ReqTrq×不足トルク許容率(Max)・・・(6)
不足トルク許容量(Min)=ReqTrq×不足トルク許容率(Min)・・・(7)
エンジン回転数と出力トルクとの間には相関があるので、エンジン回転数が低下することにより不足する不足回転数をどの程度の割合で許容するかを決定することにより、要求トルクに対して許容される不足トルクの割合を適切に決定できる。例えば、エンジン回転数が750rpmのときに75rpmの回転数の低下を許容するのであれば、不足回転数の許容率を10%に設定し、これを不足トルクの不足トルク許容率として設定する。
言い換えれば、要求トルクに対する不足トルク許容率から不足トルク許容量を決定することにより、許容されるエンジン回転数の不足量を適切に設定できる。不足トルク許容率は、固定値でもよいし、運転状態に応じてマップ等から取得してもよい。
図9のリザーブトルク設定処理4では、S460〜S470の処理が本発明の限界値取得手段が実行する機能に相当し、S472およびS474の処理が本発明のトルク拡張手段が実行する機能に相当する。
図5、図7〜図9のリザーブトルク設定処理に代えて、図4のフローチャートのS406で実行されるリザーブトルク設定処理5について、図10に基づいて説明する。尚、S482〜S494の処理は、図8のS440〜S452の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
過剰トルク許容量=ReqTrq×過剰トルク許容率 ・・・(8)
前述したようにエンジン回転数と出力トルクとの間には相関があるので、許容される過剰回転数の割合から、要求トルクに対して許容される過剰トルクの割合を適切に決定できる。そして、設定した過剰トルク許容率から、式(8)により過剰トルク許容量を取得する。
上記実施形態では、要求トルクが増加するときにリザーブトルクの範囲を遅角限界値で決定される上限値よりも増加方向に拡張する場合、ならびに要求トルクが減少するときにリザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張する場合、拡張量の限界値に基づいて拡張量を設定し、拡張量に基づいてリザーブトルクを取得した。これに対し、例えば要求トルクとの対応マップまたは要求トルクに対する割合から拡張後のリザーブトルクを直接取得してもよい。
Claims (11)
- 内燃機関に吸入される吸気量および前記内燃機関における点火時期を調整して前記内燃機関の出力トルクを制御し、前記出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに前記吸気量を予め増加して前記出力トルクの増加量としてリザーブトルクを確保するとともに、前記リザーブトルクの確保による前記出力トルクの増加に対して前記点火時期を予め遅角させることにより前記出力トルクを減少方向に制御するトルク制御手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記トルク制御手段が確保する前記リザーブトルクの範囲を、前記点火時期の遅角限界値で決定される前記リザーブトルクの上限値よりも増加方向に拡張するトルク拡張手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、前記要求トルクの増加量から、前記上限値と増加後の前記要求トルクに対して許容される不足トルク許容量とを減算して、前記リザーブトルクの範囲を前記上限値よりも増加方向に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値を取得する限界値取得手段と、
を備え、
前記トルク拡張手段は、前記限界値取得手段が取得する増加方向の前記拡張限界値の範囲で前記リザーブトルクの範囲を拡張する、
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 前記トルク拡張手段は、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張し、
前記トルク制御手段は、前記要求トルクが減少するときに前記吸気量を予め減少することにより、前記トルク拡張手段が減少方向に拡張した前記リザーブトルクの範囲で前記リザーブトルクを確保する、
ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン制御装置。 - 内燃機関に吸入される吸気量および前記内燃機関における点火時期を調整して前記内燃機関の出力トルクを制御し、前記出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに前記吸気量を予め増加して前記出力トルクの増加量としてリザーブトルクを確保するとともに、前記リザーブトルクの確保による前記出力トルクの増加に対して前記点火時期を予め遅角させることにより前記出力トルクを減少方向に制御するトルク制御手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記トルク制御手段が確保する前記リザーブトルクの範囲を、前記点火時期の遅角限界値で決定される前記リザーブトルクの上限値よりも増加方向に拡張し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するトルク拡張手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、前記要求トルクの増加量から前記上限値と増加後の前記要求トルクに対して許容される不足トルク許容量とを減算して、前記リザーブトルクの範囲を前記上限値よりも増加方向に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値を取得し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、減少前の前記要求トルクに対して許容される不足トルク許容量をマイナス値にして、前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値として取得する限界値取得手段と、
を備え、
前記トルク拡張手段は、前記限界値取得手段が取得する増加方向および減少方向のそれぞれの前記拡張限界値の範囲で前記リザーブトルクの範囲を拡張する、
前記トルク制御手段は、前記要求トルクが減少するときに前記吸気量を予め減少することにより、前記トルク拡張手段が減少方向に拡張した前記リザーブトルクの範囲で前記リザーブトルクを確保する、
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 内燃機関に吸入される吸気量および前記内燃機関における点火時期を調整して前記内燃機関の出力トルクを制御し、前記出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに前記吸気量を予め増加して前記出力トルクの増加量としてリザーブトルクを確保するとともに、前記リザーブトルクの確保による前記出力トルクの増加に対して前記点火時期を予め遅角させることにより前記出力トルクを減少方向に制御するトルク制御手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記トルク制御手段が確保する前記リザーブトルクの範囲を、前記点火時期の遅角限界値で決定される前記リザーブトルクの上限値よりも増加方向に拡張し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するトルク拡張手段と、
前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、減少前の前記要求トルクに対して許容される不足トルク許容量をマイナス値にして、前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値として取得する限界値取得手段と、
を備え、
前記トルク拡張手段は、前記限界値取得手段が取得する減少方向の前記拡張限界値の範囲で前記リザーブトルクの範囲を拡張し、
前記トルク制御手段は、前記要求トルクが減少するときに前記吸気量を予め減少することにより、前記トルク拡張手段が減少方向に拡張した前記リザーブトルクの範囲で前記リザーブトルクを確保する、
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 内燃機関に吸入される吸気量および前記内燃機関における点火時期を調整して前記内燃機関の出力トルクを制御し、前記出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに前記吸気量を予め増加して前記出力トルクの増加量としてリザーブトルクを確保するとともに、前記リザーブトルクの確保による前記出力トルクの増加に対して前記点火時期を予め遅角させることにより前記出力トルクを減少方向に制御するトルク制御手段と、
前記要求トルクが減少するとき、前記トルク制御手段が確保する前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張することにより、前記トルク制御手段に前記吸気量を予め減少させるトルク拡張手段と、
前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、減少前の前記要求トルクに対して許容される不足トルク許容量をマイナス値にして、前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値として取得する限界値取得手段と、
を備え、
前記トルク拡張手段は、前記限界値取得手段が取得する減少方向の前記拡張限界値の範囲で前記リザーブトルクの範囲を拡張する、
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 前記限界値取得手段は、前記要求トルクが増加するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、増加後の前記要求トルクに対する不足トルク許容率から前記不足トルク許容量を決定し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、減少前の前記要求トルクに対する不足トルク許容率から前記不足トルク許容量を決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
- 内燃機関に吸入される吸気量および前記内燃機関における点火時期を調整して前記内燃機関の出力トルクを制御し、前記出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに前記吸気量を予め増加して前記出力トルクの増加量としてリザーブトルクを確保するとともに、前記リザーブトルクの確保による前記出力トルクの増加に対して前記点火時期を予め遅角させることにより前記出力トルクを減少方向に制御するトルク制御手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記トルク制御手段が確保する前記リザーブトルクの範囲を、前記点火時期の遅角限界値で決定される前記リザーブトルクの上限値よりも増加方向に拡張し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するトルク拡張手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、前記要求トルクの増加量から前記上限値と増加後の前記要求トルクに対して許容される不足トルク許容量とを減算して、前記リザーブトルクの範囲を前記上限値よりも増加方向に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値を取得し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、前記要求トルクのマイナス値である減少量に前記上限値と減少後の前記要求トルクに対して許容される過剰トルク許容量とを加算して、前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値を取得する限界値取得手段と、
を備え、
前記トルク拡張手段は、前記限界値取得手段が取得する増加方向および減少方向のそれぞれの前記拡張限界値の範囲で前記リザーブトルクの範囲を拡張し、
前記トルク制御手段は、前記要求トルクが減少するときに前記吸気量を予め減少することにより、前記トルク拡張手段が減少方向に拡張した前記リザーブトルクの範囲で前記リザーブトルクを確保する、
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 内燃機関に吸入される吸気量および前記内燃機関における点火時期を調整して前記内燃機関の出力トルクを制御し、前記出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに前記吸気量を予め増加して前記出力トルクの増加量としてリザーブトルクを確保するとともに、前記リザーブトルクの確保による前記出力トルクの増加に対して前記点火時期を予め遅角させることにより前記出力トルクを減少方向に制御するトルク制御手段と、
前記要求トルクが増加するときに前記トルク制御手段が確保する前記リザーブトルクの範囲を、前記点火時期の遅角限界値で決定される前記リザーブトルクの上限値よりも増加方向に拡張し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するトルク拡張手段と、
前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、前記要求トルクのマイナス値である減少量に前記上限値と減少後の前記要求トルクに対して許容される過剰トルク許容量とを加算して、前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値を取得する限界値取得手段と、
を備え、
前記トルク拡張手段は、前記限界値取得手段が取得する減少方向の前記拡張限界値の範囲で前記リザーブトルクの範囲を拡張し、
前記トルク制御手段は、前記要求トルクが減少するときに前記吸気量を予め減少することにより、前記トルク拡張手段が減少方向に拡張した前記リザーブトルクの範囲で前記リザーブトルクを確保する、
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 内燃機関に吸入される吸気量および前記内燃機関における点火時期を調整して前記内燃機関の出力トルクを制御し、前記出力トルクとして要求される要求トルクが増加するときに前記吸気量を予め増加して前記出力トルクの増加量としてリザーブトルクを確保するとともに、前記リザーブトルクの確保による前記出力トルクの増加に対して前記点火時期を予め遅角させることにより前記出力トルクを減少方向に制御するトルク制御手段と、
前記要求トルクが減少するとき、前記トルク制御手段が確保する前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張することにより、前記トルク制御手段に前記吸気量を予め減少させるトルク拡張手段と、
前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、前記要求トルクのマイナス値である減少量に前記上限値と減少後の前記要求トルクに対して許容される過剰トルク許容量とを加算して、前記リザーブトルクの範囲を減少方向のマイナス値に拡張するときの拡張量の限界値である拡張限界値を取得する限界値取得手段と、
を備え、
前記トルク拡張手段は、前記限界値取得手段が取得する減少方向の前記拡張限界値の範囲で前記リザーブトルクの範囲を拡張する、
ことを特徴とするエンジン制御装置。 - 前記トルク拡張手段は、前記要求トルクが増加するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、増加後の前記要求トルクに対する不足トルク許容率から前記不足トルク許容量を決定し、前記要求トルクが減少するときに前記リザーブトルクの範囲が拡張される場合には、減少後の前記要求トルクに対する過剰トルク許容率から前記過剰トルク許容量を決定することを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
- 前記トルク拡張手段は、実際のエンジン回転数と吸気量と水温と目標エンジン回転数と補機の駆動状態との少なくともいずれか一つに基づいて前記拡張限界値を設定することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012028439A JP5569545B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | エンジン制御装置 |
DE102013202281.6A DE102013202281B4 (de) | 2012-02-13 | 2013-02-13 | Motor-Steuervorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012028439A JP5569545B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | エンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013164047A JP2013164047A (ja) | 2013-08-22 |
JP5569545B2 true JP5569545B2 (ja) | 2014-08-13 |
Family
ID=48868478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012028439A Expired - Fee Related JP5569545B2 (ja) | 2012-02-13 | 2012-02-13 | エンジン制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5569545B2 (ja) |
DE (1) | DE102013202281B4 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7006303B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2022-01-24 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及びエンジンシステム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004012522B3 (de) * | 2004-03-16 | 2006-01-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
DE102005058864A1 (de) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs |
JP2008128082A (ja) | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Denso Corp | エンジントルク制御装置及びその調整方法 |
DE102007017239A1 (de) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Aufbau von Drehmomentreserven in einem Hybridantrieb |
JP2010216419A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4792516B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2011017307A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
-
2012
- 2012-02-13 JP JP2012028439A patent/JP5569545B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-13 DE DE102013202281.6A patent/DE102013202281B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013164047A (ja) | 2013-08-22 |
DE102013202281A1 (de) | 2013-08-14 |
DE102013202281B4 (de) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101861458B (zh) | 车辆的控制装置 | |
KR101781719B1 (ko) | 내연 기관의 제어 장치 | |
CN105247194B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP2012127228A (ja) | エンジンのアイドル制御装置 | |
JP4100343B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4310917B2 (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JP2010024963A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9309858B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
CN105229286A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP5293717B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5569545B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
US20200208584A1 (en) | Method for controlling internal combustion engine and device for controlling same | |
JP5831295B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2008297946A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008095579A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP6003867B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2016098786A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6844467B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP5059043B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP6156125B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5585599B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4200963B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5245910B2 (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JP2008280915A (ja) | 内燃機関の吸排気弁制御装置 | |
JP2006194206A (ja) | エンジンの過給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5569545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |