JP5565806B2 - Lead frame, lead frame group, and manufacturing method thereof - Google Patents
Lead frame, lead frame group, and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5565806B2 JP5565806B2 JP2010215572A JP2010215572A JP5565806B2 JP 5565806 B2 JP5565806 B2 JP 5565806B2 JP 2010215572 A JP2010215572 A JP 2010215572A JP 2010215572 A JP2010215572 A JP 2010215572A JP 5565806 B2 JP5565806 B2 JP 5565806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- lead
- protrusion
- longitudinal direction
- lead frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、リードフレーム及びリードフレーム群、並びにそれらの製造方法に関し、特に、長手方向に複数の配線パターンが形成された短冊状のリードフレーム及びリードフレーム群、並びにそれらの製造方法に関する。 The present invention relates to a lead frame, a lead frame group, and a manufacturing method thereof, and more particularly, to a strip-shaped lead frame and a lead frame group in which a plurality of wiring patterns are formed in a longitudinal direction, and a manufacturing method thereof.
従来から、半導体装置等の組立てにリードフレームが用いられている。リードフレームは、半導体チップが搭載されるダイパッド部を中心とし、半導体チップとの電気的接続用のインナーリード部と、半導体装置の外部端子として機能するアウターリード部とからなる配線パターンが、短冊状の金属基板に複数個形成されて構成される。 Conventionally, lead frames are used for assembling semiconductor devices and the like. The lead frame is a strip-like wiring pattern consisting of an inner lead part for electrical connection to the semiconductor chip and an outer lead part that functions as an external terminal of the semiconductor device, centering on the die pad part on which the semiconductor chip is mounted. A plurality of metal substrates are formed and configured.
かかるリードフレームは、通常、50枚乃至100枚程度の枚数が積層された状態で輸送されたり、半導体装置の組み立て機器に供せられたりして用いられる。そのため、積層状態での振動により、リードフレームが擦れ合い、変形や傷等の不具合が発生する場合がある。このような不具合を防止する為に、従来から、挿間紙と呼ばれる、紙や樹脂製の配線パターン部とほぼ同位置に穴加工を施した平板状の紙を、リードフレーム積み重ね時にリードフレーム間に挟んで、リードフレームを用いるようにしていた。 Such lead frames are usually used by being transported in a state in which about 50 to 100 sheets are stacked or used for assembling equipment for semiconductor devices. For this reason, the lead frames may rub against each other due to vibration in the laminated state, and defects such as deformation and scratches may occur. In order to prevent such problems, conventionally, a flat sheet of paper called interpolating paper, with holes drilled at approximately the same position as the wiring pattern part made of paper or resin, is used between the lead frames when stacking the lead frames. A lead frame was used between them.
しかしながら、挿間紙を使用した場合、製品形状に合わせた挿間紙が必要となり、コストがかかるという問題があった。また、リードフレームを用いて半導体装置を組み立てる際に、挿間紙を除去する工程を追加する必要があり、半導体装置製造の生産性を低下させるという問題もあった。更に、小型の半導体装置用リードフレームでは、配線パターン同士の間隔が狭い為、挿間紙に配線パターンと同位置に穴加工を施すことは、穴加工の間隔が狭くなり、加工が難しいという問題があった。 However, when using the interleaving paper, there is a problem that an interleaving paper that matches the shape of the product is required, which increases costs. In addition, when assembling a semiconductor device using a lead frame, it is necessary to add a process for removing the interleaving paper, which causes a problem of reducing the productivity of semiconductor device manufacturing. Furthermore, in a small lead frame for a semiconductor device, since the interval between the wiring patterns is narrow, it is difficult to process a hole at the same position as the wiring pattern on the insertion sheet because the interval between the hole processing becomes narrow. was there.
そこで、挿間紙を用いない方法として、リードフレームのフレーム部に曲げ加工を施して突起を形成し、リードフレームを積み重ねた時に隙間が形成されるようにして、リードフレームどうしの干渉を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。 Therefore, as a method that does not use interleaving paper, bending is performed on the frame portion of the lead frame to form a protrusion, and a gap is formed when the lead frames are stacked to prevent interference between the lead frames. A method has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
特許文献1には、リードフレーム外枠部にポンチを突き当てて凹ませ、反対側に半球状の突起部を形成したリードフレームが開示されている。そして、リードフレームを積み重ねた時に、突起部の高さに見合った分の間隔が空けられるようになっている。 Patent Document 1 discloses a lead frame in which a punch is abutted against a lead frame outer frame portion to be recessed, and a hemispherical protrusion is formed on the opposite side. When the lead frames are stacked, an interval corresponding to the height of the protrusion is provided.
また、特許文献2に記載されたリードフレーム及びその製造方法では、リードフレームにダイとポンチを使用し、ポンチとダイのクリアランスを通常の打ち抜きの場合よりも大きくし、リードフレームの板厚の1/4〜1/6程度の打ち抜き深さに半抜き加工を行うことでスペーサーを形成している。 Further, in the lead frame and the manufacturing method thereof described in Patent Document 2, a die and a punch are used for the lead frame, and the clearance between the punch and the die is made larger than in the case of normal punching. The spacer is formed by performing half-punching to a punching depth of about / 4 to 1/6.
このように、リードフレームに突起を形成することにより、リードフレームを積み重ねたときにリードフレーム間の間隔を確保し、挿間紙の使用を不要としている。 Thus, by forming protrusions on the lead frame, the interval between the lead frames is ensured when the lead frames are stacked, and the use of interleaving paper is unnecessary.
しかしながら、特許文献1に記載のリードフレームは、突起形状が半球形状であり、かつ裏面が凹んだ形状になっているため、上下のリードフレームの突起部と裏面の凹部が重なり合う構成である。かかる構成では、横ずれが生じて応力が発生したときに、突起部と凹部で引っ掛かりを生じ、変形・傷等の不具合が発生するという問題があった。 However, since the lead frame described in Patent Document 1 has a hemispherical protrusion shape and a recessed back surface, the protrusions on the upper and lower lead frames overlap the recessed portions on the back surface. In such a configuration, when a lateral shift occurs and a stress is generated, there is a problem that the protrusion and the concave portion are caught, and problems such as deformation and scratches occur.
一方、特許文献2に記載された製造方法で形成されたスペーサーは、幅が大きく上面側の凹部は小さく形成されており、上面側の凹部にスペーサーが重なり合うことは無いため、変形、傷等の問題は生じない。 On the other hand, the spacer formed by the manufacturing method described in Patent Document 2 has a large width and a small concave portion on the upper surface side, and the spacer does not overlap with the concave portion on the upper surface side. There is no problem.
しかしながら、近年は半導体装置の薄型化やリード部の封止樹脂からの抜け防止のために、ダイパッド部(つりリード部を含む)やリード部に曲げ加工が施され、全体として、リードフレームの板厚の数倍程度の高さを有するリードフレームが増加している(例えば、特許文献3参照)。 However, in recent years, the die pad part (including the suspension lead part) and the lead part have been bent to reduce the thickness of the semiconductor device and prevent the lead part from coming off from the sealing resin. The number of lead frames having a height several times the thickness is increasing (see, for example, Patent Document 3).
一方、特許文献2に記載されたリードフレームでは、スペーサーの高さは、リードフレームに用いられる金属薄板の1/4〜1/6の高さが限界である。よって、特許文献3に記載されているようなインナーリード(信号用リード)の曲げ角度が90°もあり、かつ折り曲げ高さがリードフレーム厚さの1/4を大きく越えるリードフレームには、使用することが出来ないという問題があった。 On the other hand, in the lead frame described in Patent Document 2, the height of the spacer is limited to ¼ to 6 of the metal thin plate used in the lead frame. Therefore, as described in Patent Document 3, the inner lead (signal lead) has a bending angle of 90 °, and is used for a lead frame whose bending height greatly exceeds 1/4 of the lead frame thickness. There was a problem that I could not do it.
そこで、本発明は、配線パターン内の曲げ加工高さが、リードフレーム板厚の1/4を大きく越える高さのリードフレームを積み重ねる場合でも、挿間紙を必要とせず、かつ重なり合ったリードフレームの接触による変形、傷が生じないリードフレーム及びその製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention does not require an intervening sheet even when stacking lead frames whose bending height in the wiring pattern greatly exceeds 1/4 of the thickness of the lead frame plate, and overlapping lead frames. It is an object of the present invention to provide a lead frame that does not cause deformation and scratches due to contact with each other and a method for manufacturing the lead frame.
上記目的を達成するため、第1の発明に係るリードフレームは、長手方向に複数の配線パターンが形成され、該配線パターンを支持する枠状部分に、加工時に用いる送り穴が前記長手方向に沿って複数形成された短冊状のリードフレームであって、
前記送り穴は前記長手方向に複数列形成され、前記送り穴の前記長手方向に形成された複数列の各列における総数を割り切ることができない所定数毎に、前記長手方向に形成された複数列の各列において前記送り穴の間に配置されるように前記枠状部分に突起が複数形成されたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the lead frame according to the first aspect of the present invention has a plurality of wiring patterns formed in the longitudinal direction, and a feed hole used during processing is formed along the longitudinal direction in a frame-like portion that supports the wiring pattern. A plurality of strip-shaped lead frames,
The feed holes are formed in a plurality of rows in the longitudinal direction , and a plurality of rows formed in the longitudinal direction for each predetermined number that cannot divide the total number in each row of the feed holes in the longitudinal direction. A plurality of protrusions are formed on the frame-like portion so as to be arranged between the feed holes in each of the rows .
これにより、突起の配置パターンが異なる複数種類のリードフレームを用意することができ、積み重ねた場合でも、突起同士の絡み合いを防ぐことができ、上下のリードフレーム間で隙間を確実に設けることができるとともに、絡み及び擦れによる変形・傷等が発生する不具合を低減させることができる。 As a result, a plurality of types of lead frames having different protrusion arrangement patterns can be prepared, and even when stacked, the protrusions can be prevented from being entangled, and a gap can be reliably provided between the upper and lower lead frames. At the same time, it is possible to reduce defects that cause deformation and scratches due to entanglement and rubbing.
第2の発明は、第1の発明に係るリードフレームにおいて、
前記送り穴及び前記突起は、幅方向の両端の枠状部分に形成されていることを特徴とする。
2nd invention is the lead frame which concerns on 1st invention,
The feed hole and the protrusion are formed in frame-like portions at both ends in the width direction.
これにより、配線パターンと離れた箇所に送り穴及び突起を設けることができ、配線パターンに、加工や積載の影響を与えないようにすることができる。 As a result, feed holes and protrusions can be provided at locations away from the wiring pattern, and the wiring pattern can be prevented from being affected by processing or loading.
第3の発明は、第1又は第2の発明に係るリードフレームにおいて、
前記送り穴は、前記長手方向における前記配線パターンに対して所定ピッチで形成されていることを特徴とする。
3rd invention is the lead frame which concerns on 1st or 2nd invention,
The feed holes are formed at a predetermined pitch with respect to the wiring pattern in the longitudinal direction.
これにより、配線パターンに1対1で対応して送り穴ピッチが形成されている場合は勿論のこと、配線パターン複数個に対応して送り穴ピッチが形成されている場合であっても、適切に突起を形成することができる。 As a result, not only when the feed hole pitch is formed corresponding to the wiring pattern on a one-to-one basis, but also when the feed hole pitch is formed corresponding to a plurality of wiring patterns. A protrusion can be formed on the surface.
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明に係るリードフレームにおいて、
前記配線パターンは、幅方向にも複数形成されていることを特徴とする。
A fourth invention is a lead frame according to any one of the first to third inventions,
A plurality of the wiring patterns are also formed in the width direction.
これにより、長手方向及び幅方向に複数の配線パターンが形成されているリードフレームについても、積み重ね時の不具合を防止することができる。 As a result, even when the lead frame has a plurality of wiring patterns formed in the longitudinal direction and the width direction, it is possible to prevent problems during stacking.
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明に係るリードフレームにおいて、
前記配線パターンに曲げ加工が施されている場合には、前記突起の高さは前記曲げ加工が施された部分の高さよりも高いことを特徴とする。
A fifth invention is the lead frame according to any one of the first to fourth inventions,
When the wiring pattern is bent, the height of the protrusion is higher than the height of the bent portion.
これにより、リードフレームの板厚よりも遙かに高い高さを有する配線パターンが形成されている場合であっても、積み重ねたときには確実に上下リードフレーム間の間隔を保つことができる。 Accordingly, even when a wiring pattern having a height much higher than the plate thickness of the lead frame is formed, the interval between the upper and lower lead frames can be reliably maintained when stacked.
第6の発明は、第5の発明に係るリードフレームにおいて、
前記突起は、曲げ加工により形成された曲げ形状であることを特徴とする。
A sixth invention is the lead frame according to the fifth invention,
The protrusion has a bent shape formed by bending.
これにより、配線パターンに施された曲げ加工よりも高い突起を容易に形成することができる。 Thereby, a protrusion higher than the bending process performed on the wiring pattern can be easily formed.
第7の発明に係るリードフレーム群は、前記突起の形成位置が異なる第1〜6のいずれかの発明に係るリードフレームを複数有し、
前記突起が、接触する上下の前記リードフレーム同士で重ならないように、前記リードフレームが積み重ねて配列されたことを特徴とする。
A lead frame group according to a seventh invention has a plurality of lead frames according to any one of the first to sixth inventions, wherein the formation positions of the protrusions are different,
The lead frames are stacked and arranged so that the protrusions do not overlap between the upper and lower lead frames in contact with each other.
これにより、リードフレームが積み重ねられてリードフレーム群として出荷される場合に振動等が生じた場合であっても、上下の突起同士は絡み合いや擦れを起こさず、配線パターンに傷付けることなく出荷が可能となる。 As a result, even if vibrations occur when lead frames are stacked and shipped as a lead frame group, the upper and lower protrusions do not get entangled or rubbed and can be shipped without damaging the wiring pattern. It becomes.
第8の発明に係るリードフレームの製造方法は、長手方向に所定数の配線パターンが形成された短冊状のリードフレームの製造方法であって、
前記長手方向に複数列の所定の送り穴が形成されたフープ材を、前記送り穴により定まる所定の加工ピッチに従って移動させ、順送り金型で配線パターンを順次形成する工程と、
前記所定数の配線パターンを含む短冊に含まれ、前記長手方向に形成された複数列の各列における前記送り穴の総数を割り切ることができない所定数のピッチで、前記フープ材に突起を形成する工程と、
前記所定数の配線パターン及び前記突起が形成された前記フープ材を切断し、前記短冊状のリードフレームを取得する工程と、を有することを特徴とする。
A method for manufacturing a lead frame according to an eighth invention is a method for manufacturing a strip-shaped lead frame in which a predetermined number of wiring patterns are formed in the longitudinal direction,
A step of moving a hoop material in which a plurality of rows of predetermined feed holes are formed in the longitudinal direction according to a predetermined processing pitch determined by the feed holes, and sequentially forming a wiring pattern with a progressive die;
The included in the strip including a predetermined number of wiring patterns, a predetermined number of pitches that can not divide the total number of the feed holes in each column of the plurality of rows which are formed in the longitudinal direction, forming a protrusion on the hoop And a process of
Cutting the hoop material on which the predetermined number of wiring patterns and protrusions are formed to obtain the strip-shaped lead frame.
これにより、通常の順送り金型を用いて、突起を連続する短冊で異なる位置に形成してゆくことができ、積み重ねた時に突起が重ならない短冊を容易に製造することができる。 Thereby, it is possible to form the protrusions at different positions with the continuous strips using a normal progressive die, and it is possible to easily manufacture the strips where the protrusions do not overlap when stacked.
第9の発明は、第8の発明に係るリードフレームの製造方法において、
前記突起を、曲げ加工により形成することを特徴とする。
A ninth aspect of the invention is the lead frame manufacturing method according to the eighth aspect of the invention,
The protrusion is formed by bending.
これにより、配線パターンに曲げ加工が施されており、板厚よりも高い形状を有する配線パターンの場合であっても、それよりも高い突起を形成することができ、積み重ねたときに確実に上下間で間隔を形成することができる。 As a result, the wiring pattern is bent, and even in the case of a wiring pattern having a shape higher than the plate thickness, protrusions higher than that can be formed. An interval can be formed between them.
第10の発明に係るリードフレーム群の製造方法は、第8又は第9の発明に係るリードフレームの製造方法を用いて、複数のリードフレームを順次製造する工程と、
製造順に前記複数のリードフレームを積み重ねて配列する工程と、を更に有することを特徴とする。
A method for manufacturing a lead frame group according to a tenth aspect of the invention includes a step of sequentially manufacturing a plurality of lead frames using the lead frame manufacturing method according to the eighth or ninth aspect of the invention,
And a step of stacking and arranging the plurality of lead frames in the order of manufacture.
これにより、上下のリードフレーム間で突起の位置を異ならせることができ、振動等が発生した場合であっても、突起間の絡み合いを生じさせることなく出荷等の輸送を行うことができる。 Thereby, the positions of the protrusions can be made different between the upper and lower lead frames, and even when vibration or the like occurs, transportation such as shipment can be performed without causing entanglement between the protrusions.
本発明によれば、リードフレームの積層時における上下リードフレーム間の絡みや擦れの発生を低減させることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the occurrence of entanglement and rubbing between the upper and lower lead frames when the lead frames are stacked.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係るリードフレーム及びリードフレーム群、並びにそれらの製造方法に用いられる突起が形成されていない状態のリードフレームの一例を示した平面構成図である。図1において、リードフレーム50は、配線パターン60と、枠状部分70と、ガイドホール80とを有する。リードフレーム50は、図1に示すように、短冊状に形成され、長手方向に複数の配線パターン60を有する構成となっている。配線パターン60は、リードフレーム50の幅方向の中央領域に、長手方向に沿って所定数形成される。図1においては、1つのリードフレーム50に10個の配線パターン60が形成されている。なお、配線パターン60は、1個の製品となる製品パターンであり、半導体装置が搭載されるダイパッド61と、半導体装置がワイヤボンディングされるインナーリード部62と、インナーリード部62から外側に配線を引き出すアウトリード部63とを有する。
FIG. 1 is a plan configuration diagram showing an example of a lead frame and a lead frame group according to Embodiment 1 of the present invention, and a lead frame in a state in which no protrusions used in the manufacturing method thereof are formed. In FIG. 1, the
リードフレーム50の配線パターン60が形成された領域以外は、配線パターン60を支持する枠状部分70となっている。リードフレーム50の幅方向両端の枠状部分70には、搬送及び位置決め用に、ピンを挿入するためのガイドホール80が、長手方向に沿って規則的間隔で形成されている。図1においては、ガイドホール80は、配線パターン60に1対1に対応し、配線パターン60の両外側の枠状部分70に形成されている。なお、ガイドホール80は、リードフレーム50の加工時の移動、位置決めの際に用いられる送り穴であり、短冊状のリードフレーム50の加工時の移動方向である長手方向に沿って形成される。
Except for the region where the
図1において、リードフレーム50に形成される配線パターン60の個数に制限は無く、用途に応じて定められてよい。近年は、小型化の影響により、幅方向に複数の配線パターンが形成されたリードフレームも広く用いられており、そのような構成のリードフレーム50として構成してもよい。
In FIG. 1, the number of
図2は、本発明の実施例1に係るリードフレームの一例を示した平面構成図である。なお、図2において、図1と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。 FIG. 2 is a plan view showing an example of the lead frame according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図2において、実施例1に係る2つのリードフレーム51、52が示されている。本実施例に係るリードフレーム51、52は、ともに、配線パターン60と、枠状部分70と、ガイドリング(送り穴)80と、突起90とを備える。リードフレーム51、52は、ともに図1に示したリードフレーム50と同様に、10個の配線パターン60と、その両側の枠状部分70に10個ずつガイドホール80を有している。つまり、図1に示した突起90が形成されていないリードフレーム50に、突起90を形成したのが本実施例に係るリードフレーム51、52である。また、リードフレーム51とリードフレーム52の間には、切断ライン100が設けられている。切断ライン100は、加工の最終段階でリードフレーム51とリードフレーム52を切断するラインであり、切断前から実際に設けられている訳ではなく、切断加工時の切断箇所を示した仮想的なラインである。
In FIG. 2, two lead frames 51 and 52 according to the first embodiment are shown. Both of the lead frames 51 and 52 according to the present embodiment include a
突起90は、規則的なピッチで形成され、ガイドホール80の所定個数毎に、長手方向においてガイドホール80の間に配置されるように枠状部分70に形成されている。図2において、3個のガイドホール80毎、つまり3個置きのピッチで突起90が形成されている。ここで、10個の配線パターン60が長手方向に形成されている短冊状のリードフレーム51、52には、配線パターン60と同様に、長手方向において片側10個のガイドホール80が各々形成されている。10個のガイドホール80に対し、突起90で挟まれた3個のガイドホール80は、10/3=3.33・・・であり、割り切れない数である。よって、3個のピッチで突起90をリードフレーム51、52に連続して形成してゆくと、リードフレーム51の最も左側の突起90の外側には3個のガイドホール80が存在するが、最も右側の突起90の外側には、1個のガイドホール80しか存在せず、左右非対称の突起90の配置パターンとなる。次いで、リードフレーム51から連続して、リードフレーム52にも3個置きのピッチで突起90を形成してゆくと、リードフレーム52においては、最も左側の突起90の外側には2個のガイドホール80が存在し、最も右側の突起90の外側にも2個のガイドホール80が存在する左右対称の突起90の配置パターンとなる。
The protrusions 90 are formed at a regular pitch, and are formed on the frame-shaped
このように、短冊状の各リードフレーム51、52のガイドホール80の総数10個に対して、割り切れない数のピッチ間隔で突起90を形成することにより、連続するリードフレーム51、52において、異なる突起90の配置パターンを有するリードフレーム51、52を形成することができる。これは、突起90を、ガイドホール80の総数を割り切れないピッチで所定数毎に設定することにより、各ガイドホール51、52で端数が生じ、必ず順次ずれを生じる配置パターンとなるからである。図示していないが、リードフレーム52の次(右側)は、最も左側の突起90の外側に1個のガイドホール80、最も右側の突起90の外側に3個(又は0個)のガイドホール80が存在する配置パターンとなり、リードフレーム51、52の双方と異なる配置パターンとなる。その次は、最も左側の突起90の外側には0個(又は3個)、最も右側の突起90の外側には1個のガイドホール80が存在する配置パターンとなる。これらの配置パターンは、ガイドホール80の総数が割り切れる周期で循環し、図2の場合には、30/3=10で割り切れるので、3個のリードフレーム51、52を1周期として循環するが、少なくとも、隣り合うリードフレーム51、52においては、異なる突起90の配置パターンが形成される。これにより、切断ライン100で切断した短冊状のリードフレーム51、52を順次積み重ねてゆけば、上下の接触するリードフレーム51、52間では、必然的に異なる位置に突起90が形成されることになり、突起90同士が重なることを無くすことができる。
As described above, the protrusions 90 are formed at an indivisible number of pitch intervals with respect to the total number of the guide holes 80 of the strip-shaped lead frames 51 and 52, and thus the continuous lead frames 51 and 52 are different. Lead frames 51 and 52 having an arrangement pattern of protrusions 90 can be formed. This is because by setting the protrusions 90 for each predetermined number at a pitch that does not divide the total number of the guide holes 80, a fraction is generated in each of the guide holes 51, 52, and an arrangement pattern that always causes a sequential shift is obtained. Although not shown, the lead frame 52 is next (on the right side) to one
図3は、本発明の実施例1に係るリードフレーム51、52を積み重ね、リードフレーム群を構成した状態を示した長手方向の側面図である。図3においては、リードフレーム52の上に、リードフレーム51が積層又は積載された構成となっている。 FIG. 3 is a longitudinal side view showing a state in which the lead frames 51 and 52 according to the first embodiment of the present invention are stacked to form a lead frame group. In FIG. 3, the lead frame 51 is stacked or stacked on the lead frame 52.
図3において、リードフレーム51の突起91と、リードフレーム52の突起92は、長手方向において異なる位置に形成されている。リードフレーム52の突起92の上には、リードフレーム51の枠状部分70が載置される。リードフレーム51、52の配線パターン60は、曲げ加工が施されており、曲げ加工部64を有している。曲げ加工部64の高さは、リードフレーム51、52の厚さの1/4を大きく超え、リードフレーム51、52の板厚の2倍程度にまで達しているが、突起92も曲げ加工が施され、曲げ加工部64よりも高い曲げ形状を有している。よって、リードフレーム51とリードフレーム52の間には、隙間110が適切に確保されている。なお、隙間110は、突起92の高さと、曲げ加工部64の高さとの差になっている。
In FIG. 3, the protrusion 91 of the lead frame 51 and the
リードフレーム51の突起91は、リードフレーム52の突起92と異なる位置に形成されているので、突起92と絡み合うことが無く、振動等が発生しても、応力が加わって配線パターン60を破損するおそれを低減することができる。なお、図3においては、リードフレーム51、52の2段の積載状態しか示されていないが、リードフレーム51の上に他のリードフレームが載置された場合であっても、突起91と接触する部分に突起が形成されておらず、枠状部分70となっている突起配置パターンのリードフレームを選択することにより、突起91との絡み合いが無く、適切に間隔110を有するリードフレーム群として構成することができる。
Since the protrusion 91 of the lead frame 51 is formed at a position different from the
次に、図4及び図1〜3を用いて、実施例1に係るリードフレーム及びリードフレーム群の製造方法について説明する。図4は、本発明の実施例1に係るリードフレーム及びリードフレーム群の製造方法の一例を示した処理フロー図である。なお、今まで説明した構成要素と同様の構成要素については、今までと同一の参照符号を付し、その説明を省略するものとする。 Next, a method for manufacturing the lead frame and the lead frame group according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a process flow diagram showing an example of a manufacturing method of the lead frame and the lead frame group according to the first embodiment of the present invention. In addition, about the component similar to the component demonstrated so far, the same referential mark as the past is attached | subjected and the description shall be abbreviate | omitted.
図4において、ステップ100では、フープ材に配線パターン60を順次形成する。まず、リードフレーム51、52の原材料としてフープ状の薄板金属板を用意する。リードフレーム51、52に用いられる金属板の厚みは一般的に0.08mm〜0.4mmのものが用いられているが、近年は、電子部品の小型軽量化の要求に対応するために用いられるリードフレーム用素材としての金属板も薄いものが多く用いられている。
In FIG. 4, in step 100,
リードフレーム51、52の製造方法については、大別して金属板を薬品で部分的に溶かすことによりリードフレーム51、52を形成する、いわゆるエッチング方法と、金属板を金型でプレス、打ち抜き加工することによりリードフレーム51、52を形成する、いわゆるプレス方法の2種類に分けられる。本実施例に係るリードフレーム51、52及びリードフレーム群51、52は、いずれの製造方法によっても製造することができるが、ここではプレス方法によって製造する方法を例示して説明を行う。 About the manufacturing method of the lead frames 51 and 52, it divides roughly and forms the lead frames 51 and 52 by melt | dissolving a metal plate partially with a chemical | medical agent, and pressing and stamping a metal plate with a metal mold | die. Can be divided into two types of so-called pressing methods for forming the lead frames 51 and 52. The lead frames 51 and 52 and the lead frame groups 51 and 52 according to the present embodiment can be manufactured by any manufacturing method. Here, a method of manufacturing by a pressing method will be described as an example.
プレス方法によるリードフレーム51、52の製造方法は、公知の順送金型を用いたリードフレーム51、52の加工方法により行われる。まず、ステップ100に示したように、フープ状の薄板金属板を所定のピッチで送りながら、順次金型により配線パターン60を形成する。
The manufacturing method of the lead frames 51 and 52 by the pressing method is performed by a processing method of the lead frames 51 and 52 using a known progressive die. First, as shown in step 100, the
ステップ110では、フープ材に突起90が形成される。突起90の形成は、配線パターンを形成する際に、前記金属板の配線パターン以外の部分を金型でプレス加工することにより行う。突起90の形成ピッチは、リードフレーム51、52の長手方向に形成されている配線パターン60で割り切れないピッチで形成する。
In
例えば、図2に示したように、長手方向の配線パターン数が10個の場合、配線パターン3個ピッチ毎に突起90の形成していくことで、リードフレーム51とリードフレーム52では異なる位置に突起90が形成される。 For example, as shown in FIG. 2, when the number of wiring patterns in the longitudinal direction is 10, the protrusion 90 is formed at every three wiring pattern pitches so that the lead frame 51 and the lead frame 52 are at different positions. A protrusion 90 is formed.
1リードフレーム51、52内に形成する突起90は、最低リードフレーム幅方向両端に2個以上あれば良いが、リードフレーム51、52の板厚に応じて、リードフレーム51、52が撓んで絡み合うことが無いようなピッチで形成する必要がある。 The number of protrusions 90 formed in one lead frame 51, 52 may be two or more at both ends in the minimum lead frame width direction, but the lead frames 51, 52 are bent and entangled according to the thickness of the lead frames 51, 52. It is necessary to form at a pitch that does not occur.
突起90の高さは、リードフレームの絡み合わない高さであれば、出来るだけ低いほうが、積み重ねたリードフレーム群51、52の嵩高さが低くなるため望ましい。 If the height of the protrusion 90 is such that the lead frames are not entangled, it is desirable that the height of the protrusion 90 be as low as possible because the bulk of the stacked lead frame groups 51 and 52 becomes low.
突起90は、インナーリード部62及びダイパッド61(吊りリード含む)の曲げ高さより高く設定すれば、加工形状はどんな形状でも良い。図3に示した通り、配線パターン60外に突起90を形成し、積み重ねた場合でも曲げ加工部64が重ならず、上下リードフレーム51、52間に隙間110ができることから、挿間紙が無くとも上下のリードフレーム51、52が絡み合うことを防ぐことが出来る。
The protrusion 90 may have any shape as long as it is set higher than the bending height of the
ステップ120では、フープ材を短冊状に切断する。フープ材の切断は、切断ライン100に沿って、短冊状のリードフレーム51、52に所定数の配線パターン60が含まれるように切断する。これにより、出荷時の製品単位で短冊状のリードフレーム51、52を取得することができる。なお、フープ材の切断は、例えば、順送り金型において、最終段階の切断用のブレードを打ち抜くことにより行う。
In step 120, the hoop material is cut into strips. The hoop material is cut along the cutting line 100 so that the strip-shaped lead frames 51 and 52 include a predetermined number of
ステップ130では、順次配線パターン60と突起90が形成されたリードフレーム51、52を切断してゆき、短冊状のリードフレーム51、52を複数取得する。
In step 130, the lead frames 51 and 52 on which the
ステップ140では、複数のリードフレーム51、52を切断順序通りに積み重ねて配列し、リードフレーム群を構成する。なお、積み重ねる順序は、下からの積み重ねであってもよいし、上から下に積み重ねるような治具を用いて行ってもよい。上下のいずれからであっても、切断順序通りに積み重ねることにより、自然と上下のリードフレーム51、52の突起90が異なる位置に形成され、図3で示したように、突起90同士が重ならない配置となる。 In step 140, a plurality of lead frames 51 and 52 are stacked and arranged in the cutting order to constitute a lead frame group. The order of stacking may be from the bottom or using a jig that stacks from top to bottom. The protrusions 90 of the upper and lower lead frames 51 and 52 are naturally formed at different positions by stacking in the cutting order regardless of whether the protrusions 90 are overlapped as shown in FIG. Arrangement.
なお、切断順序通りの積載は、必ずしも必要な訳ではなく、接触する上下のリードフレーム51、52同士が、異なる突起90の配置パターンを有し、直接積み重なる上下のリードフレーム51、52同士で突起90が重ならなければ、必ずしも切断順序通りの積載でなくてもよい。しかしながら、図2において説明したように、隣接するリードフレーム51、52同士は、必ず異なる突起90の配置パターンを有するので、切断順序通りに積載してリードフレーム群51、52を構成する方が容易である。 Note that stacking according to the cutting order is not necessarily required. The upper and lower lead frames 51 and 52 that are in contact with each other have different protrusion 90 arrangement patterns, and the upper and lower lead frames 51 and 52 that are directly stacked protrude from each other. If 90 does not overlap, it does not necessarily have to be loaded according to the cutting order. However, as described with reference to FIG. 2, the adjacent lead frames 51 and 52 necessarily have different protrusion 90 arrangement patterns, so that it is easier to stack the lead frames 51 and 52 in the cutting order. It is.
ステップ140の終了により、図4に示した処理フローは終了する。なお、ステップ130とステップ140は、並行して行うようにしてもよい。つまり、製造されたリードフレーム51、52を、別の場所で順次積載するようにし、並行してリードフレーム51、52を製造し続ければ、短冊状のリードフレーム51、52の製造と出荷用に積載する動作を同時進行で行うことができる。 By the end of step 140, the processing flow shown in FIG. Note that step 130 and step 140 may be performed in parallel. That is, if the manufactured lead frames 51 and 52 are sequentially stacked at different locations and the lead frames 51 and 52 are continuously manufactured in parallel, the strip-shaped lead frames 51 and 52 can be manufactured and shipped. The loading operation can be performed simultaneously.
このように、実施例1に係るリードフレーム51、52及びリードフレーム群51、52の製造方法によれば、通常の順送り金型を用いて、簡素な製造工程で本実施例に係るリードフレーム51、52及びリードフレーム群51、52を構成することができる。 Thus, according to the manufacturing method of the lead frames 51 and 52 and the lead frame groups 51 and 52 according to the first embodiment, the lead frame 51 according to the present embodiment can be manufactured by a simple manufacturing process using a normal progressive die. , 52 and lead frame groups 51, 52.
なお、短冊状のリードフレーム51、52を1つだけ製造する場合には、ステップ120で処理フローを終了すればよい。 If only one strip-shaped lead frame 51, 52 is manufactured, the processing flow may be terminated at step 120.
図5は、本発明の実施例2に係るリードフレームの一例を示した平面構成図である。図5において、実施例2に係るリードフレーム53は、配線パターン65と、枠状部分71と、ガイドホール81と、突起93とを備える。リードフレーム53の幅方向の中央部分に配線パターン65が形成され、幅方向の両端部の枠状部分71にガイドホール81と突起93が長手方向に沿って形成されている点は、実施例1に係るリードフレーム51、52と同様である。
FIG. 5 is a plan view showing an example of the lead frame according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the
しかしながら、実施例2に係るリードフレーム53は、長手方向のみならず、幅方向にも複数の配線パターン65が形成されている点で、実施例1に係るリードフレーム51、52と異なっている。このように、短冊状のリードフレーム53は、長手方向のみならず、幅方向にも複数の配線パターン65が形成されていてよい。
However, the
また、実施例2に係るリードフレーム53は、長手方向において24個の配線パターン65を有する。一方、ガイドホール81は、長手方向において12個しか含まれていない。つまり、ガイドホール81は、2個の配線パターンに対して1個形成されており、1個置きの配列ピッチで構成されている。かかる場合には、加工時には、1ピッチの加工で、2列分の配線パターン65を同時に加工することになる、このような、複数個の配線パターン65に対して、1個のガイドホール81が形成されている加工ピッチは、実際の工程でも多く採用されている。
The
このような場合においても、実施例1と同様に、本発明を適用することができる。図5において、突起93は、5個のガイドホール81毎に、ガイドホール81の間に配置されている。ガイドホール81は、リードフレーム53内に12個含まれているので、5個のピッチの場合には、12/5=2.4となり、整数では割り切れない設定となっている。よって、図5に示すように、最も右側の突起93の外側よりガイドホール81は、5個と割り切れる数であるが、最も左側の突起93より外側のガイドホール81は、2個と端数になっている。この場合、次に続くリードフレーム53は、最も左側の突起93より外側のガイドホール81が0個、最も右側の突起93より外側のガイドホール81が2個となり、図5に示したリードフレーム53とは異なる突起93の配置パターンとなる。よって、実施例2に係るリードフレーム53においても、上下の接触するリードフレーム53同士では、突起93の位置が異なり、絡み合い等のおそれ無く、適切な間隔110を形成することができる。
Even in such a case, the present invention can be applied as in the first embodiment. In FIG. 5, the
このように、ガイドホール81と配線パターン65が1対1に対応していない場合であっても、ガイドホール81の数を基準にし、ガイドホール81の数を割り切ることができない所定数のピッチで突起93を形成することにより、異なる突起93の配置パターンを有するリードフレーム53を構成することができる。
Thus, even if the guide holes 81 and the
なお、突起93を曲げ加工で形成して良い点や、リードフレーム群53を構成できる点や、リードフレーム53及びリードフレーム群53の製造方法等は、実施例1に係るリードフレーム51、52と同様であり、実施例1で説明した内容をそのまま適用することができる。
The points that the
図6は、本発明の実施例3に係るリードフレームの一例を示した平面構成図である。図6において、実施例3に係るリードフレーム54は、配線パターン66と、枠状部分72と、ガイドホール82と、突起94とを有する。
FIG. 6 is a plan view showing an example of a lead frame according to Embodiment 3 of the present invention. In FIG. 6, the
実施例3に係るリードフレーム54においては、配線パターン66は、幅方向に2個、長手方向に8個形成されている。また、ガイドホール82は、配線パターン66に1対1に対応し、幅方向の両端部の枠状部分72に、長手方向に沿って8個形成されている。
In the
突起94は、3個のガイドホール82毎に、3個ピッチで形成されている。長手方向におけるガイドホール82の総数は8個であるから、8/3=2.666・・・となり、割り切れない数のピッチで突起94が設けられている。図6においては、最も左側の突起94よりも外側に1個のガイドホール82が存在し、最も右側の突起94よりも外側に1個のガイドホール82が存在する左右対称の配置となっているが、両端は両方とも3で割り切れない端数となっている。次に続くリードフレーム54は、最も左側の突起94よりも外側に2個のガイドホール82が存在し、最も右側の突起94よりも外側に3個(又は0個)のガイドホール82が存在する突起94の配置パターンとなり、図6に示したリードフレーム54とは異なる突起配置パターンとなる。
The
よって、上下にリードフレーム54を積み重ねた場合にも、直接積み重なる上下のリードフレーム54同士では突起94が重ならず、所定の間隔110を確保できる。なお、その他、突起94を曲げ加工で形成して良い点や、積み重ねてリードフレーム群54を構成して良い点や、製造方法等の詳細は、実施例1と同様に行うことができ、その内容を実施例3に係るリードフレーム54にも適用することができる。
Therefore, even when the lead frames 54 are stacked up and down, the
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、実施例1乃至3においては、リードフレーム51〜54の両側の枠状部分70〜72に突起91〜94を形成する例を挙げて説明したが、長手方向において、ガイドホール80〜82の所定数毎にガイドホール80〜82の間に配置されていれば、突起91〜94は、幅方向には枠状部分70〜72の種々の位置に形成することができる。例えば、実施例3に示したリードフレーム54のように、枠状部分72が幅方向の中央部分も大きい場合には、中央部分に突起91〜94を形成するようにしてもよい。また、両側の枠状部分であっても、ガイドホール80〜82と同一線上に配置されている必要は無く、ガイドホール80〜82と平行なライン上に突起90〜94を形成するようにしてもよい。
For example, in the first to third embodiments, the example in which the protrusions 91 to 94 are formed on the frame-
このように、突起90〜94は、長手方向において所定数毎に形成されていれば、幅方向における場所は問わず、用途に応じて種々定めることができる。 As described above, as long as the protrusions 90 to 94 are formed for each predetermined number in the longitudinal direction, the protrusions 90 to 94 can be variously determined depending on the use regardless of the place in the width direction.
本発明は、半導体装置を搭載するリードフレームに利用することができる。 The present invention can be used for a lead frame on which a semiconductor device is mounted.
50、51、52、53、54 リードフレーム
60、65、66 配線パターン
61 ダイパッド
62 インナーリード部
63 アウターリード部
64 曲げ加工部
70、71、72 枠状部分
80、81、82 ガイドホール
90、91、92、93、94 突起
100 切断ライン
110 間隔
50, 51, 52, 53, 54
Claims (10)
前記送り穴は前記長手方向に複数列形成され、前記送り穴の前記長手方向に形成された複数列の各列における総数を割り切ることができない所定数毎に、前記長手方向に形成された複数列の各列において前記送り穴の間に配置されるように前記枠状部分に突起が複数形成されたことを特徴とするリードフレーム。 A plurality of wiring patterns are formed in the longitudinal direction, and a frame-shaped portion that supports the wiring patterns is a strip-shaped lead frame in which a plurality of feed holes used during processing are formed along the longitudinal direction,
The feed holes are formed in a plurality of rows in the longitudinal direction , and a plurality of rows formed in the longitudinal direction for each predetermined number that cannot divide the total number in each row of the feed holes in the longitudinal direction. A lead frame, wherein a plurality of protrusions are formed on the frame-like portion so as to be disposed between the feed holes in each of the rows .
前記突起が、接触する上下の前記リードフレーム同士で重ならないように、前記リードフレームが積み重ねて配列されたことを特徴とするリードフレーム群。 A plurality of lead frames according to any one of claims 1 to 6, wherein the protrusions are formed at different positions,
A lead frame group, wherein the lead frames are stacked and arranged so that the upper and lower lead frames that contact each other do not overlap each other.
前記長手方向に複数列の所定の送り穴が形成されたフープ材を、前記送り穴により定まる所定の加工ピッチに従って移動させ、順送り金型で配線パターンを順次形成する工程と、
前記所定数の配線パターンを含む短冊に含まれ、前記長手方向に形成された複数列の各列における前記送り穴の総数を割り切ることができない所定数のピッチで、前記フープ材に突起を形成する工程と、
前記所定数の配線パターン及び前記突起が形成された前記フープ材を切断し、前記短冊状のリードフレームを取得する工程と、を有することを特徴とするリードフレームの製造方法。 A method of manufacturing a strip-shaped lead frame in which a predetermined number of wiring patterns are formed in a longitudinal direction,
A step of moving a hoop material in which a plurality of rows of predetermined feed holes are formed in the longitudinal direction according to a predetermined processing pitch determined by the feed holes, and sequentially forming a wiring pattern with a progressive die;
The included in the strip including a predetermined number of wiring patterns, a predetermined number of pitches that can not divide the total number of the feed holes in each column of the plurality of rows which are formed in the longitudinal direction, forming a protrusion on the hoop And a process of
Cutting the hoop material on which the predetermined number of wiring patterns and protrusions are formed, and obtaining the strip-shaped lead frame.
製造順に前記複数のリードフレームを積み重ねて配列する工程と、を更に有することを特徴とするリードフレーム群の製造方法。 Using the lead frame manufacturing method according to claim 8 or 9 to sequentially manufacture a plurality of lead frames;
And a step of stacking and arranging the plurality of lead frames in the order of manufacture.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215572A JP5565806B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Lead frame, lead frame group, and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215572A JP5565806B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Lead frame, lead frame group, and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012069883A JP2012069883A (en) | 2012-04-05 |
JP5565806B2 true JP5565806B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=46166744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010215572A Expired - Fee Related JP5565806B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Lead frame, lead frame group, and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565806B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5610449B2 (en) * | 2012-09-13 | 2014-10-22 | Shマテリアル株式会社 | Lead frame |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0739240Y2 (en) * | 1987-02-25 | 1995-09-06 | ソニー株式会社 | Lead frame |
JPH06177309A (en) * | 1992-03-12 | 1994-06-24 | Mitsui High Tec Inc | Lead frame provided with excellent contact and separation property |
JP3380975B2 (en) * | 1994-05-25 | 2003-02-24 | 九州日立マクセル株式会社 | Method of manufacturing electroformed lead frame for semiconductor device |
JP4215878B2 (en) * | 1998-12-02 | 2009-01-28 | 株式会社ルネサステクノロジ | Lead frame supply method and lead frame supply device |
JP2001339030A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Nec Kansai Ltd | Lead frame |
-
2010
- 2010-09-27 JP JP2010215572A patent/JP5565806B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012069883A (en) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4615282B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor package | |
JP6374977B2 (en) | SSD parts and SSD | |
JP5565806B2 (en) | Lead frame, lead frame group, and manufacturing method thereof | |
JP2010040595A (en) | Lead frame and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR101540070B1 (en) | Package substrate and a method of manufacturing semiconductor packages | |
JP2005039267A (en) | Thin printed circuit board substrate for manufacturing chip scale package | |
JPWO2007099641A1 (en) | Substrate structure for product substrate, method for manufacturing product substrate, and electronic device | |
JP4361325B2 (en) | Mounting substrate manufacturing method, electronic component mounting method, mounted substrate inspection method, mounted substrate dividing method, reinforcing substrate, and multilayer substrate | |
JP3825464B1 (en) | Processed plate and manufacturing method of product plate | |
JP5610449B2 (en) | Lead frame | |
JP6163085B2 (en) | Pallet for parts alignment and manufacturing method thereof | |
JP5569912B2 (en) | Lead frame and semiconductor package manufacturing method using the same | |
CN202423265U (en) | Lead wire framework and lead wire framework for discrete packaging | |
CN103547082B (en) | The preparation method of circuit board | |
KR101826763B1 (en) | Semiconductor package substrate including dummy region | |
JP6371110B2 (en) | Mounting package for double-sided connection | |
TWI451098B (en) | Method of fabricating printed circuit board product | |
JP2004228291A (en) | Substrate for packaging | |
JP2009272525A (en) | Electronic component | |
KR101216164B1 (en) | Circuit board and method of manufacturing thereof | |
JP2004247726A (en) | Array printed circuit board | |
JP2016111281A (en) | Multi-piece wiring substrate, manufacturing method of multi-piece wiring substrate | |
JP5574297B2 (en) | Lead frame manufacturing method | |
CN103021991A (en) | Lead frame and encapsulation method | |
JP2018129332A (en) | Lead frame, and manufacturing method of lead frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121106 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5565806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |