JP5563638B2 - 映像符号化器と映像復号器との状態整合性を検証する方法 - Google Patents
映像符号化器と映像復号器との状態整合性を検証する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5563638B2 JP5563638B2 JP2012219179A JP2012219179A JP5563638B2 JP 5563638 B2 JP5563638 B2 JP 5563638B2 JP 2012219179 A JP2012219179 A JP 2012219179A JP 2012219179 A JP2012219179 A JP 2012219179A JP 5563638 B2 JP5563638 B2 JP 5563638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- video processing
- processing device
- indication
- parameter set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 118
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100217298 Mus musculus Aspm gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/633—Control signals issued by server directed to the network components or client
- H04N21/6332—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
- H04N21/6336—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client directed to decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1004—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/24—Testing correct operation
- H04L1/242—Testing correct operation by comparing a transmitted test signal with a locally generated replica
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/164—Feedback from the receiver or from the transmission channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/637—Control signals issued by the client directed to the server or network components
- H04N21/6377—Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
- H04N21/6379—Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
(例えば,米国特許6,621,868号,Kimata, H., et al,"Study on Adaptive Reference Picture Selection Coding Scheme for the NEWPRED Receiver-Oriented Mobile Visual Communication",IEEE Global Telecommunications Conference,1998年11月8日〜12日,(8ページ),及びITU-T Rec. H.263 Annex Nを参照されたい)
復号器は,あるIDを有する参照ピクチャの既知の破損又は既知の非破損について符号化器に通知することができる。符号化器はこの情報を用いてピクチャ間予測に(復号器において)非破損であることが既知の古い参照ピクチャを用いる。しかし復号器はその内部状態について簡単に情報を送信することはできず,符号化器に破損又は非破損があったかどうかを決めさせる。換言すれば,エラー検出の責任は復号器にあり,符号化器にはない。
これらの技法は,再送信を起動するためにパケットが到着しなかったことを逆に通知する。これは,受信器の状態(「パケットx,y,zが損失している」)を搬送する情報である。しかしこれは,パケット以外のデータエンティティに属する映像復号器状態の意味での「状態」ではない。
これらは,"Extended RTP Profile for RTCP-based Feedback (RTP/AVPF)",Internet Draft (http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-avt-rtcp-feedback-11.txtを参照されたい),又はITU−T Rec. H.245など多くの別個の標準に記載されている。これらはすべて,復号器においてエラー検出を実行する必要がある。
上記第1映像処理装置において,上記第1映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示を発生する発生ステップと,
上記標示を有するメッセージを上記第2映像処理装置に送信するステップと,
を有する。
上記第2映像処理装置において,上記第2映像処理装置の第2状態の第2標示を発生する発生ステップと,
上記第1映像処理装置の上記第1状態と,上記第2映像処理装置の上記第2状態と,が一致するかどうかを,上記第1標示と上記第2標示とを比較して検証するステップと,
を更に有する。
上記各状態が一致しなかったとき,エラー処理手続を実行するステップ
を更に有する。
上記チェックサムを計算するステップ
を有する。
活性ピクチャパラメータ集合(PPS)と,
活性シーケンスパラメータ集合(SPS)と,
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)と,
インデクスxを有するシーケンスパラメータ集合(SPS)と,
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)及び参照シーケンスパラメータ集合(SPS)と,
全ピクチャパラメータ集合(PPS)と,
全シーケンスパラメータ集合(SPS)と,
復号ピクチャバッファ(DPB)内の直近の参照ピクチャと,
予測に用いた復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと,
復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと,
からなるグループのうち少なくとも1つを有する。
第1映像処理装置において上記第1映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示を発生させるステップと,
上記標示を有するメッセージを第2映像処理装置に送信するステップと,
を実行するように指示するコードセクションを記憶させた計算機可読媒体が提供される。
第2映像処理装置において上記第2映像処理装置の第2状態の上記特性の第2標示を発生させるステップと,
上記第1映像処理装置の上記第1状態と,上記第2映像処理装置の上記第2状態と,が一致するかどうかを,上記第1標示と上記第2標示とを比較して検証するステップと,
を実行するように指示するコードセクションを更に記憶している。
上記第1映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示を発生するコンポーネントと,
上記標示を有するメッセージを上記第2映像処理装置に送信するコンポーネントと,
を備え,
上記第2映像処理装置は
上記第2映像処理装置の第2状態の第2標示を発生するコンポーネントと,
上記第1映像処理装置の上記第1状態と,上記第2映像処理装置の上記第2状態と,が一致するかどうかを,上記第1標示と上記第2標示とを比較して検証するコンポーネントと,
を備える。
上記各状態が一致しなかったときエラー処理手続を実行するコンポーネント
を更に備える。
a)従来のフィードバックメッセージは破損又は非破損を暗示するが,本発明によるメッセージは「中立」であり,
b)先行技術のメッセージを発生させるために,メッセージ送信器は常にエラー検出を実行しなければならないが,本発明においてはメッセージ受信器がエラー検出を処理する。
・将来のピクチャを符号化処理する際に,(チェックサムの受信後)復号器において破損していることが既知の参照ピクチャを参照しない。
・破損していることが既知のパラメータ集合を送信,及び/又は将来のピクチャの符号化処理において,破損していることが既知のパラメータ集合を参照しない。
・状態の大部分が破損しているとき(最悪の場合),全パラメータ集合及び即時復号器リフレッシュ(IDR)ピクチャを送信して,復号器における完全な状態情報を再設定する。
パラメータ集合,及び
(複数の)参照ピクチャサンプル値
・活性PPS(H.264(2005年版)は1つの活性PPSだけを許可するが,H.264の将来拡張版では1を超えて許可される)
・活性SPS(H.264(2005年版)は1つの活性SPSだけを許可するが,H.264の将来拡張版では1を超えて許可される)
・活性PPS及び活性SPS(これによって現在のピクチャの復号に関する全パラメータ集合が含まれる。恐らく最も普通の利用例である。)
・インデクスxを有するPPS
・インデクスxを有するSPS
・インデクスxを有するPPS及びインデクスxを有するPPSにおいて参照されるSPS
・全PPS
・全SPS
・全PPS及び全SPS
・復号ピクチャバッファ(DPB)内の直近の参照ピクチャ。(H.264のメモリ管理制御操作(MMCO)コマンドによって移動されていない限り)これはほとんどの場合,破損が最も起きやすい復号されたピクチャである。
・予測に用いたDPB内の全参照ピクチャ。本発明の方法の符号化器から復号器方向について主に有用である。チェックサムは,符号化されるピクチャの予測に用いた全参照ピクチャについて計算される。
・DPB内の全参照ピクチャ。
Claims (47)
- 第1映像処理装置の状態と第2映像処理装置の状態との一致を検証する方法であって、 前記第1映像処理装置において、前記第2映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示を含むメッセージを受信するステップと、
前記第1映像処理装置において、前記第2映像処理装置の第2状態の1又は複数の特性の第2標示を発生するステップであって、前記第2映像処理装置の前記第2状態の前記特性は、前記第1映像処理装置の前記第1状態の前記特性に対応するものである、ステップと、
前記第1映像処理装置において、前記第1状態と前記第2状態とが一致するかどうかを、前記第1標示と前記第2標示とを比較して検証するステップと、を含む方法であり、
前記第1映像処理装置は映像符号化器であり、
前記第2映像処理装置は、前記映像符号化器が発生した符号化ビットストリームから復号映像シーケンスを再生することができる映像復号器である、方法。 - 前記第1状態と前記第2状態とが一致しなかったとき、エラー処理手続を実行するステップを更に含む請求項1に記載の方法。
- 各標示はチェックサムを有し、
前記第2標示を生成するステップは、前記チェックサムを計算するステップを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記チェックサムは、バイナリコピーと、排他的OR(XOR)と、巡回冗長検査(CRC)と、セキュアハッシュアルゴリズム(SHA1)と、メッセージダイジェスト5(MD5)と、からなるグループのうち少なくとも1つを用いて計算される、請求項3に記載の方法。
- 前記第1標示は、バイナリと、Base16と、Base64と、抽象構文記法1(ASN.1)と、からなるグループのうち少なくとも1つの符号化方法によって、前記第1状態の前記特性を符号化したコピーを有する、請求項1に記載の方法。
- 前記第1状態の前記特性は、活性ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
活性シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)と、
インデクスxを有するシーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)及び参照シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
全ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
全シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の直近の参照ピクチャと、
予測に用いた復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、からなるグループのうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記メッセージは、前記符号化ビットストリーム内で受信される、請求項1に記載の方法。
- 前記メッセージは補強情報(SEI)メッセージである、請求項7に記載の方法。
- 前記メッセージは、前記符号化ビットストリームとは別に受信される、請求項1に記載の方法。
- 前記メッセージは、更に、前記第1標示と該第1標示の発生時点とを関係付ける同期情報を含む、請求項9に記載の方法。
- 前記第2映像処理装置は予測映像符号化を用いる映像符号化器である、請求項1に記載の方法。
- 前記メッセージは、RTP制御プロトコル(RTCP)と、H.225と、H.245と、からなるグループのうち少なくとも1つを用いて受信される、請求項11に記載の方法。
- 第1映像処理装置の状態と第2映像処理装置の状態との一致を検証するコードセクションを含んでいるコンピュータ読取可能媒体であって、
該コードセクションは、実行されるとき、
第1映像処理装置に、前記第2映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示を含むメッセージを受けるステップと、
前記第2映像処理装置の第2状態の1又は複数の特性の第2標示を生成するステップであって、前記第2映像処理装置の前記第2状態の前記特性は、前記第1映像処理装置の前記第1状態の前記特性に対応するものである、ステップと、
前記第1状態と前記第2状態とが一致するかどうかを、前記第1標示と前記第2標示とを比較して検証するステップであって、前記第1映像処理装置は映像符号化器であり、前記第2映像処理装置は、前記映像符号化器が発生した符号化ビットストリームから復号映像シーケンスを再生することができる映像復号器である、ステップと、を実行させる、コンピュータ読取可能媒体。 - 前記コードセクションは、更に、第1映像処理装置に、前記第1状態と前記第2状態とが一致しなかったとき、エラー処理手続を実行させる、請求項13に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 各標示はチェックサムを有し、
前記第2標示を生成するステップは、前記チェックサムを計算するステップを含む、請求項13に記載のコンピュータ読取可能媒体。 - 前記チェックサムは、バイナリコピーと、排他的OR(XOR)と、巡回冗長検査(CRC)と、セキュアハッシュアルゴリズム(SHA1)と、メッセージダイジェスト5(MD5)と、からなるグループのうち少なくとも1つを用いて計算される、請求項15に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記第1標示は、バイナリと、Base16と、Base64と、抽象構文記法1(ASN.1)と、からなるグループのうち少なくとも1つの符号化方法によって、前記第1状態の前記特性を符号化したコピーを有する、請求項13に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記第1状態の前記特性は、活性ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
活性シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)と、
インデクスxを有するシーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)及び参照シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
全ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
全シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の直近の参照ピクチャと、
予測に用いた復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、からなるグループのうち少なくとも1つを含む、請求項13に記載のコンピュータ読取可能媒体。 - 前記コードセクションは、更に、第1映像処理装置に、前記符号化ビットストリーム内で、前記メッセージを受信させる、請求項13に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記メッセージは補強情報(SEI)メッセージとする請求項19に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記コードセクションは、更に、第1映像処理装置に、前記符号化ビットストリームとは別に、前記メッセージを受信させる、請求項13に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記メッセージは、更に、前記第1標示と該第1標示の発生時点とを関係付ける同期情報を含む、請求項21に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 第1映像処理装置の状態と第2映像処理装置の状態との一致を検証するシステムであって、
前記第1映像処理装置は予測映像符号化を用いる映像符号化器であり、
前記第2映像処理装置は、前記映像符号化器が発生した符号化ビットストリームから復号映像シーケンスを再生することができる映像復号器であり、
前記第1映像処理装置は、
前記第2映像処理装置の第2状態の1又は複数の特性の第2標示を発生するコンポーネントと、
前記第2標示を、前記第2映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示と、比較するコンポーネントであって、前記第1状態と前記第2状態とが一致するかどうかを検証するために比較するものであり、前記第2映像処理装置の前記第2状態の前記特性は、前記第1映像処理装置の前記第1状態の前記特性に対応するものである、コンポーネントと、を備える、システム。 - 前記第1映像処理装置は、更に、前記第1状態と前記第2状態とが一致しなかったとき、エラー処理手続を実行するコンポーネントを備える、請求項23に記載のシステム。
- 第1映像処理装置の状態と第2映像処理装置の状態との一致を検証する方法であって、 前記第2映像処理装置において、前記第1映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示と、前記第1標示が生成される画像の発生時点を同定する情報とを含むメッセージを受信するステップと、
前記第1映像処理装置において、前記第2映像処理装置の第2状態の1又は複数の特性の第2標示を発生するステップであって、前記第2映像処理装置の前記第2状態の前記特性は、前記第1映像処理装置の前記第1状態の前記特性に対応するものである、ステップと、
前記第1映像処理装置において、前記第1状態と前記第2状態とが一致するかどうかを、前記第1標示と前記第2標示とを比較して検証するステップと、を含む方法であり、
前記第2映像処理装置は映像符号化器であり、
前記第1映像処理装置は、前記映像符号化器が発生した符号化ビットストリームから復号映像シーケンスを再生することができる映像復号器である、方法。 - 前記第1状態と前記第2状態とが一致しなかったとき、エラー処理手続を実行するステップ、を更に含む請求項25に記載の方法。
- 各標示はチェックサムを有し、
前記第2標示を生成するステップは、少なくとも1つの基準フレームに基づいて前記チェックサムを計算するステップを含む、請求項25に記載の方法。 - バイナリコピーと、排他的OR(XOR)と、巡回冗長検査(CRC)と、セキュアハッシュアルゴリズム(SHA1)と、メッセージダイジェスト5(MD5)と、からなるグループのうち少なくとも1つを用いて計算される、請求項27に記載の方法。
- 前記第1標示は、バイナリと、Base16と、Base64と、抽象構文記法1(ASN.1)と、からなるグループのうち少なくとも1つの符号化方法によって、前記第1状態の前記特性を符号化したコピーを有する、請求項25に記載の方法。
- 前記第1状態の前記特性は、活性ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
活性シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)と、
インデクスxを有するシーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)及び参照シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
全ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
全シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の直近の参照ピクチャと、
予測に用いた復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、からなるグループのうち少なくとも1つを含む、請求項25に記載の方法。 - 複数の基準フレームが許容されるとき、
前記チェックサムは、復号ピクチャバッファ(DPB)内の最近の参照ピクチャと、
予測に用いた前記復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、
前記復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、の内の1つを用いて計算される、請求項27に記載の方法。 - 前記メッセージは、RTP制御プロトコル(RTCP)と、H.225と、H.245と、からなるグループのうち少なくとも1つを用いて受信される、請求項25に記載の方法。
- エラー処理手続を実行するステップが、将来の画像の符号化プロセスの間に、前記映像復号器において、破損していることが知られている参照ピクチャを参照するのを控えることを含む、請求項26に記載の方法。
- エラー処理手続を実行するステップが、破損していることが知られているパラメータ・セットを送信することと、
将来の画像の符号化プロセスにおいて、破損が既知のパラメータ・セットを参照するのを控えることと、の少なくとも1つを含む、請求項26に記載の方法。 - エラー処理手続を実行するステップが、前記第2状態の大部分が破損しているとき、
すべてのパラメータ・セットと独立復号器リフレッシュ・ポイント(IDR)画像を送信することにより、完全な状態情報を再構築することを含む、請求項26に記載の方法。 - 前記第2映像処理装置は予測映像符号化を用いる映像符号化器である、請求項25に記載の方法。
- 第1映像処理装置の状態と第2映像処理装置の状態との一致を検証するコードセクションを含んでいるコンピュータ読取可能媒体であって、該コードセクションは、実行されるとき、前記第2映像処理装置に、
前記第1映像処理装置において、前記第1映像処理装置の第1状態の1又は複数の特性の第1標示と、前記第1標示が生成される画像の発生時点を同定する情報とを含むメッセージを受信するステップと、
前記第2映像処理装置において、前記第2映像処理装置の第2状態の1又は複数の特性の第2標示を発生するステップであって、前記第2映像処理装置の前記第2状態の前記特性は、前記第1映像処理装置の前記第1状態の前記特性に対応するものである、ステップと、
前記第1映像処理装置において、前記第1状態と前記第2状態とが一致するかどうかを、前記第1標示と前記第2標示とを比較して検証するステップと、を実行させ、
前記第2映像処理装置は映像符号化器であり、
前記第1映像処理装置は、前記映像符号化器が発生した符号化ビットストリームから復号映像シーケンスを再生することができる映像復号器である、コンピュータ読取可能媒体。 - 前記コードセクションは、更に、前記第2映像処理装置に、前記第1状態と前記第2状態とが一致しなかったとき、エラー処理手続を実行させる、請求項37に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 各標示はチェックサムを有し、
前記コードセクションは、更に、前記第2映像処理装置に、少なくとも1つの基準フレームに基づいて前記チェックサムを計算することによって、前記第2標示を生成させる、請求項37に記載のコンピュータ読取可能媒体。 - 前記コードセクションは、更に、前記第2映像処理装置に、バイナリコピーと、排他的OR(XOR)と、巡回冗長検査(CRC)と、セキュアハッシュアルゴリズム(SHA1)と、メッセージダイジェスト5(MD5)と、からなるグループのうち少なくとも1つを用いて、前記チェックサムを計算させる、請求項39に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記第1標示は、バイナリと、Base16と、Base64と、抽象構文記法1(ASN.1)と、からなるグループのうち少なくとも1つの符号化方法によって、前記第1状態の前記特性を符号化したコピーを有する、請求項37に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記第1状態の前記特性は、活性ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
活性シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)と、
インデクスxを有するシーケンスパラメータ集合(SPS)と、
インデクスxを有するピクチャパラメータ集合(PPS)及び参照シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
全ピクチャパラメータ集合(PPS)と、
全シーケンスパラメータ集合(SPS)と、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の直近の参照ピクチャと、
予測に用いた復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、
復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、からなるグループのうち少なくとも1つを含む、請求項37に記載のコンピュータ読取可能媒体。 - 複数の基準フレームが許容されるとき、
前記チェックサムは、復号ピクチャバッファ(DPB)内の直近の参照ピクチャと、
予測に用いた前記復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、
前記復号ピクチャバッファ(DPB)内の全参照ピクチャと、の内の1つを用いて計算される、請求項39に記載のコンピュータ読取可能媒体。 - 前記コードセクションは、更に、前記第2映像処理装置に、RTP制御プロトコル(RTCP)と、H.225と、H.245と、からなるグループのうち少なくとも1つを用いて、前記メッセージを受信させる、請求項37に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- エラー処理手続を実行するステップが、将来の画像の符号化プロセスの間に、前記映像復号器において、破損していることが知られている参照ピクチャを参照するのを控えることを含む、請求項38に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- エラー処理手続を実行するステップが、破損していることが知られているパラメータ・セットを送信することと、将来の画像の符号化プロセスにおいて、破損が既知のパラメータ・セットを参照するのを控えることと、の少なくとも1つを含む、請求項38に記載のコンピュータ読取可能媒体。
- エラー処理手続を実行するステップが、前記第2状態の大部分が破損しているとき、すべてのパラメータ・セットと独立復号器リフレッシュ・ポイント(IDR)画像を送信することにより、完全な状態情報を再構築することを含む、請求項38に記載のコンピュータ読取可能媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/325,264 US7827467B2 (en) | 2006-01-04 | 2006-01-04 | Method for checking of video encoder and decoder state integrity |
US11/325,264 | 2006-01-04 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549067A Division JP5243268B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-11-02 | 映像符号化器と映像復号器との状態整合性を検証する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038812A JP2013038812A (ja) | 2013-02-21 |
JP5563638B2 true JP5563638B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=38226091
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549067A Expired - Fee Related JP5243268B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-11-02 | 映像符号化器と映像復号器との状態整合性を検証する方法 |
JP2012219179A Expired - Fee Related JP5563638B2 (ja) | 2006-01-04 | 2012-10-01 | 映像符号化器と映像復号器との状態整合性を検証する方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549067A Expired - Fee Related JP5243268B2 (ja) | 2006-01-04 | 2006-11-02 | 映像符号化器と映像復号器との状態整合性を検証する方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7827467B2 (ja) |
EP (1) | EP1969855A4 (ja) |
JP (2) | JP5243268B2 (ja) |
KR (1) | KR20080079669A (ja) |
CN (1) | CN101356829B (ja) |
AU (1) | AU2006334077B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0621302A2 (ja) |
MY (1) | MY151850A (ja) |
RU (1) | RU2432704C2 (ja) |
WO (1) | WO2007077480A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200805782B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7155380B2 (ja) | 2018-09-21 | 2022-10-18 | 株式会社クボタ | コンバイン |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7827467B2 (en) * | 2006-01-04 | 2010-11-02 | Nokia Corporation | Method for checking of video encoder and decoder state integrity |
US8316258B2 (en) * | 2007-05-03 | 2012-11-20 | Oracle America, Inc. | System and method for error detection in a data storage system |
JP4799477B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
WO2009041785A2 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Lg Electronics Inc. | Method for detecting control information in wireless communication system |
JP2011010087A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 符号化装置、判定装置、判定システム、符号化方法及び判定方法 |
US8922578B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-12-30 | Hillcrest Laboratories, Inc. | Embedding ARGB data in a RGB stream |
US8453032B2 (en) * | 2010-04-21 | 2013-05-28 | General Electric Company | Energy and space efficient detection for data storage |
US9262986B2 (en) * | 2011-12-07 | 2016-02-16 | Cisco Technology, Inc. | Reference frame management for screen content video coding using hash or checksum functions |
CN102609653B (zh) * | 2012-02-07 | 2015-04-29 | 北京奇虎科技有限公司 | 一种文件快速扫描方法和系统 |
US20160165230A9 (en) * | 2012-04-16 | 2016-06-09 | Texas Instruments Incorporated | Color Component Checksum Computation in Video Coding |
KR20150042651A (ko) * | 2013-10-11 | 2015-04-21 | 에스케이플래닛 주식회사 | 영상 통화를 위한 코덱 장치, 이를 적용한 단말 장치 및 그의 코덱 운용 방법 |
US10440379B2 (en) * | 2014-01-07 | 2019-10-08 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Techniques for encoding, decoding and representing high dynamic range images |
CN105959678B (zh) * | 2016-04-20 | 2018-04-10 | 杭州当虹科技有限公司 | 一种基于音视频解码器hash特征值检测的高效回归测试方法 |
GB2552349B (en) * | 2016-07-20 | 2019-05-22 | Law Malcolm | Sample synchronisation |
US20220417519A1 (en) * | 2019-12-30 | 2022-12-29 | Lg Electronics Inc. | Image decoding method comprising dpb management process and apparatus therefor |
WO2021137597A1 (ko) | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 엘지전자 주식회사 | Ols에 대한 dpb 파라미터를 사용하는 영상 디코딩 방법 및 그 장치 |
WO2021137589A1 (ko) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 엘지전자 주식회사 | 영상 디코딩 방법 및 그 장치 |
WO2021137596A1 (ko) * | 2019-12-30 | 2021-07-08 | 엘지전자 주식회사 | Dpb 파라미터를 코딩하는 영상 디코딩 방법 및 그 장치 |
JP7441316B2 (ja) * | 2019-12-30 | 2024-02-29 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Ols dpbパラメータインデックスを含む映像情報ベースの映像デコーディング方法及びその装置 |
CN111263184B (zh) * | 2020-02-27 | 2021-04-16 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 编解码一致性检测方法、装置、设备 |
KR20220162691A (ko) | 2020-04-03 | 2022-12-08 | 인텔 코포레이션 | 비디오 디코딩 에러를 식별하기 위한 방법 및 장치 |
CN113873340B (zh) * | 2021-09-18 | 2024-01-16 | 恒安嘉新(北京)科技股份公司 | 一种数据处理方法、装置、设备、系统及存储介质 |
EP4383710A1 (en) | 2022-12-05 | 2024-06-12 | Matthias Auchmann | Method for verifying video data encoded in an encoder unit |
EP4383711A1 (en) | 2022-12-05 | 2024-06-12 | Matthias Auchmann | Method for verifying image data encoded in an encoder unit |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8815978D0 (en) * | 1988-07-05 | 1988-08-10 | British Telecomm | Method & apparatus for encoding decoding & transmitting data in compressed form |
JPH05191798A (ja) * | 1992-01-13 | 1993-07-30 | Nec Corp | フレーム間予測符号化復号化装置におけるリフレッシュ方式 |
JP3773258B2 (ja) * | 1994-07-05 | 2006-05-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 信号処理システム |
JP3157123B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2001-04-16 | 日本電信電話株式会社 | 画像通信システム及び方法 |
US6266736B1 (en) * | 1997-01-31 | 2001-07-24 | Sony Corporation | Method and apparatus for efficient software updating |
US6415439B1 (en) * | 1997-02-04 | 2002-07-02 | Microsoft Corporation | Protocol for a wireless control system |
JPH10234045A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 動画像通信装置 |
US6281929B1 (en) | 1997-09-23 | 2001-08-28 | Zenith Electronics Corporation | Testing arrangement for decoders |
US6768775B1 (en) * | 1997-12-01 | 2004-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Video CODEC method in error resilient mode and apparatus therefor |
EP0940989A3 (en) | 1998-03-02 | 2003-10-29 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Video communication system and method |
JPH11331839A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像伝送再送の装置及び方法 |
JP3990055B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2007-10-10 | 富士通株式会社 | 画像符号化・復号システムおよび画像符号化・復号方法並びに画像符号化装置および画像復号装置並びに画像符号化方法および画像復号方法並びに画像符号化・復号装置 |
GB2347038A (en) * | 1999-02-18 | 2000-08-23 | Nokia Mobile Phones Ltd | A video codec using re-transmission |
JP2000295597A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | メディアデータ受信および送信装置 |
JP2000341222A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Sony Corp | 通信端末およびホスト装置 |
US7103684B2 (en) * | 2003-12-02 | 2006-09-05 | Super Talent Electronics, Inc. | Single-chip USB controller reading power-on boot code from integrated flash memory for user storage |
US6535925B1 (en) * | 1999-11-09 | 2003-03-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Packet header compression using division remainders |
US6964008B1 (en) * | 1999-11-12 | 2005-11-08 | Maxtor Corporation | Data checksum method and apparatus |
JP4595170B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2010-12-08 | 沖電気工業株式会社 | データ暗号化方法,画像伝送装置,及び,画像受信装置 |
US20020174296A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-11-21 | Ulrich Thomas R. | Disk replacement via hot swapping with variable parity |
US7103669B2 (en) | 2001-02-16 | 2006-09-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Video communication method and system employing multiple state encoding and path diversity |
US6934904B2 (en) * | 2001-04-30 | 2005-08-23 | Sun Microsystems, Inc. | Data integrity error handling in a redundant storage array |
JP2003032689A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Sharp Corp | 画像符号化装置、画像復号化装置及び動画像伝送システム |
JP3859501B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2006-12-20 | 日本電気株式会社 | マルチメディア通信装置 |
KR101075860B1 (ko) * | 2002-07-15 | 2011-10-25 | 노키아 코포레이션 | 비디오 시퀀스에서 오류 은폐 방법 |
US7400774B2 (en) | 2002-09-06 | 2008-07-15 | The Regents Of The University Of California | Encoding and decoding of digital data using cues derivable at a decoder |
US20040218669A1 (en) | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Nokia Corporation | Picture coding method |
WO2005043882A2 (en) | 2003-10-21 | 2005-05-12 | Prismvideo, Inc | Video source coding with side information |
MX2007008930A (es) * | 2005-01-24 | 2007-08-22 | Thomson Licensing | Tecnica de deteccion de error de video con el uso de un codigo de paridad de verificacion de redundancia ciclica (crc). |
EP1732331A1 (en) | 2005-06-08 | 2006-12-13 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Video coding |
US7827467B2 (en) * | 2006-01-04 | 2010-11-02 | Nokia Corporation | Method for checking of video encoder and decoder state integrity |
-
2006
- 2006-01-04 US US11/325,264 patent/US7827467B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-02 BR BRPI0621302-2A patent/BRPI0621302A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-11-02 JP JP2008549067A patent/JP5243268B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-02 WO PCT/IB2006/003081 patent/WO2007077480A1/en active Application Filing
- 2006-11-02 KR KR1020087016221A patent/KR20080079669A/ko active Search and Examination
- 2006-11-02 EP EP06820840.4A patent/EP1969855A4/en not_active Withdrawn
- 2006-11-02 RU RU2008126698/09A patent/RU2432704C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-11-02 CN CN200680050507.1A patent/CN101356829B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-02 AU AU2006334077A patent/AU2006334077B2/en not_active Ceased
- 2006-11-02 MY MYPI20082343 patent/MY151850A/en unknown
-
2008
- 2008-07-02 ZA ZA200805782A patent/ZA200805782B/xx unknown
-
2012
- 2012-10-01 JP JP2012219179A patent/JP5563638B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7155380B2 (ja) | 2018-09-21 | 2022-10-18 | 株式会社クボタ | コンバイン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7827467B2 (en) | 2010-11-02 |
KR20080079669A (ko) | 2008-09-01 |
WO2007077480A1 (en) | 2007-07-12 |
BRPI0621302A2 (pt) | 2011-12-06 |
JP2009522900A (ja) | 2009-06-11 |
EP1969855A1 (en) | 2008-09-17 |
CN101356829B (zh) | 2015-09-16 |
RU2008126698A (ru) | 2010-02-10 |
JP5243268B2 (ja) | 2013-07-24 |
ZA200805782B (en) | 2009-03-25 |
CN101356829A (zh) | 2009-01-28 |
JP2013038812A (ja) | 2013-02-21 |
AU2006334077B2 (en) | 2011-07-07 |
MY151850A (en) | 2014-07-14 |
AU2006334077A1 (en) | 2007-07-12 |
US20070157070A1 (en) | 2007-07-05 |
RU2432704C2 (ru) | 2011-10-27 |
EP1969855A4 (en) | 2013-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5563638B2 (ja) | 映像符号化器と映像復号器との状態整合性を検証する方法 | |
US8494049B2 (en) | Long term reference frame management with error video feedback for compressed video communication | |
US8929443B2 (en) | Recovering from dropped frames in real-time transmission of video over IP networks | |
KR100719493B1 (ko) | 비디오 디코더에서의 에러 은닉 | |
TWI499306B (zh) | 即時視訊傳輸系統內之同步圖框復原 | |
US10306239B2 (en) | Methods, source device, target device and analyser for managing video coding | |
CN101401438B (zh) | 视频编码 | |
CN108141581B (zh) | 视频编码 | |
US10034023B1 (en) | Extended protection of digital video streams | |
US9264737B2 (en) | Error resilient transmission of random access frames and global coding parameters | |
US7796499B2 (en) | Method of and system for video fast update | |
JP2005033556A (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法 | |
EP3145187B1 (en) | Method and apparatus for response of feedback information during video call | |
WO2015174893A1 (en) | Methods, decoder and encoder for selection of reference pictures to be used during encoding | |
MX2008008309A (en) | Method for checking of video encoder and decoder state integrity | |
CN115002385A (zh) | 用于收发视频分组的电子设备及其操作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5563638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |