JP5562592B2 - アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料 - Google Patents
アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5562592B2 JP5562592B2 JP2009180128A JP2009180128A JP5562592B2 JP 5562592 B2 JP5562592 B2 JP 5562592B2 JP 2009180128 A JP2009180128 A JP 2009180128A JP 2009180128 A JP2009180128 A JP 2009180128A JP 5562592 B2 JP5562592 B2 JP 5562592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- hair cosmetic
- hair
- component
- cosmetic composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
そこで、本発明は、結晶析出の抑制、優れた製剤安定性、高い抗真菌活性、毛髪化粧料としての優れた使用感、以上の1つ以上の課題を解決する医薬品、医薬部外品、化粧品である毛髪化粧料を提供しようとするものである。
(1)(A)アゾール系抗真菌剤、(B)アシル化加水分解コラーゲンおよび(C)カチオン界面活性剤を含有する毛髪化粧料である。
具体的には、本発明は、
(2)(A)成分が、ミコナゾールまたはその塩である(1)に記載の毛髪化粧料である。
また、本発明は、
(3)(D)高級アルコールおよび/または(E)炭素数3〜8のアルカンジオールをさ
らに含有する(1)または(2)に記載の毛髪化粧料、
(4)(B)成分が、イソステアロイル加水分解コラーゲンである(1)〜(3)のいずれか一つに記載の毛髪化粧料、
(5)(E)成分が、プロピレングリコールである(1)〜(4)いずれか一つに記載の毛髪化粧料、
(6)(F)シリコーンまたはシリコーン誘導体、エステル油および炭化水素油より選ばれる1種または2種以上のコンディショニング成分をさらに含有する(1)〜(5)いずれか一つに記載の毛髪化粧料、
(7)(G)pH調整剤をさらに含有する(1)〜(6)いずれか一つに記載の毛髪化粧料、
(8)(1)〜(7)のいずれか一つに記載の毛髪化粧料であって、毛髪化粧料の質量に基づいて、(A)成分の配合量が0.1質量%〜2.0質量%、(B)成分の配合量が0.015質量%〜0.3質量%、(C)成分の配合量が0.1質量%〜20.0質量%、(D)の配合量が1.0質量%〜20.0質量%、(E)成分の配合量が0.1質量%〜20.0質量%および(F)成分の配合量が0質量%〜30.0質量%である毛髪化粧料、
(9)毛髪化粧料が、リンス、コンディショナー、トリートメントまたはリンスインシャンプーである(1)〜(8)のいずれか一つに記載の毛髪化粧料である。
本発明の毛髪化粧料は、少なくとも以上の効果の1つ以上を発揮する。
塩であり、さらに好ましいのはミコナゾールまたはその塩であり、配合のしやすさなどの点から、とりわけ好ましいのはミコナゾール硝酸塩である。上記アゾール系抗真菌剤はいずれも市販品として入手可能である。
本発明の毛髪化粧料への(A)成分の配合量は、特に限定されないが、毛髪化粧料の質量に基づいて、通常0.1質量%〜2.0質量%であり、また抗真菌剤が具体的にミコナゾール硝酸塩の場合には、その配合量は、毛髪化粧料の質量に基づいて、0.1質量%〜1.0質量%が好ましく、0.2質量%〜0.8質量%がより好ましい。
加水分解コラーゲンは、コラーゲンをアルカリ、酸または酵素存在下で常法に従って加水分解して得られる加水分解物である。コラーゲンの起源としては、牛、豚、鳥等の陸上生物および魚類、貝類、クラゲ類、海綿類等の海洋生物が挙げられ、人体への安全性、製剤としての安定性、匂いの問題、生産性および経済性から、海洋生物を起源とするコラーゲンが好ましい。なかでも、エタノール、水、塩化ナトリウム溶液などにより抽出して得られる水溶性コラーゲンがより好ましい。
本発明の毛髪化粧料で用いる(B)成分としては、例えば、ココイル加水分解コラーゲン、ウンデシレノイル加水分解コラーゲン、イソステアロイル加水分解コラーゲン、ロジン加水分解コラーゲン等が挙げられる。本発明の毛髪化粧料では、これらの2種以上を含ませることもできる。これらのうちでも、好ましいのはイソステアロイル加水分解コラーゲンである。上記アシル化加水分解コラーゲンはいずれも市販品として入手可能である。市販品の例としては、例えば、プロモイスEU−118(IS)(成和化成社製:3%イソステアロイル加水分解コラーゲン−イソステアリン酸溶液)、プロモイスE−118(IS)(成和化成社製:イソステアロイル加水分解コラーゲン−イソステアリン酸溶液)、プロモイスEUCP(成和化成社製:ココイル加水分解コラーゲン−水溶液)等が挙げられる。
また、本発明の毛髪化粧料で用いる(B)成分は、医薬部外品原料規格2006(2006年6月発行、薬事日報社)に収載されたものを使用することもでき、イソステアロイル加水分解コラーゲンとしては、医薬部外品原料規格に収載されているイソステアロイル加水分解コラーゲン(1)、イソステアロイル加水分解コラーゲン液(2)、イソステアロイル加水分解コラーゲン液(3)またはイソステアロイル加水分解コラーゲン(4)を用いることもできる。
本発明の毛髪化粧料への(B)成分の配合量は、特に限定されないが、毛髪化粧料の質量に基づいて、通常0.015質量%〜0.3質量%であり、また(B)成分が具体的にイソステアロイル加水分解コラーゲンの場合には、その配合量は、毛髪化粧料の質量に基づいて、0.015質量%〜0.3質量%が好ましく、0.03質量%〜0.12質量%がより好ましい。医薬部外品原料規格2006に収載されているイソステアロイル加水分解コラーゲン液(2)を用いる場合は、その配合量は、毛髪化粧料の質量に基づいて、0.5質量%〜10.0質量%が好ましく、1.0質量%〜4.0質量%がより好ましい。
また、本発明の毛髪化粧料へ配合されるアゾール系抗真菌剤とアシル化加水分解コラーゲンとの配合比は、1:0.015〜3.0が好ましく、1:0.06〜0.3がより好ましい。
また、本発明の毛髪化粧料へのイソステアロイル加水分解コラーゲンの配合量が毛髪化粧料の質量に基づいて0.12質量%以上の場合、コラーゲン由来の臭いおよび色が強くなるため、香料等によるマスクすることが望ましい。
、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド等の脂肪酸アミドアミン塩、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジメチルステアリルアミン、トリラウリルアミン等のアルキルアミン塩等が挙げられ、毛髪化粧料として使用できるカチオン界面活性剤であれば特に限定されない。その他、カチオン界面活性剤として、医薬部外品原料規格2006に収載されているもののうち、毛髪化粧料に通常使用されるカチオン界面活性剤も適宜用いることができる。本発明の毛髪化粧料では、これらの2種以上を含ませることもできる。これらのなかでも、アルキルトリメチルアンモニウム塩、脂肪酸アミドアミン塩が好ましく、具体的には、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウムが好ましい。これらは全て市販品として入手可能である。
カチオン界面活性剤は、毛髪化粧料全量に対する界面活性剤成分の質量%として、通常、0.1質量%〜20.0質量%程度、好ましくは0.5質量%〜7.0質量%である。
本発明の毛髪化粧料では、これらの2種以上を含ませることもできる。本発明の毛髪化粧料では製剤の安定性及び製剤の毛髪への塗布のしやすさなどの点からセタノール、オクチルドデカノール、ステアリルアルコールが好ましい。これらは全て市販品として入手可能である。
本発明の毛髪化粧料への(D)成分の配合量は、特に限定されないが、毛髪化粧料の質量に基づいて、通常1.0質量%〜20.0質量%であり、2.0質量%〜10.0質量%がより好ましい。
本発明の毛髪化粧料への(E)成分の配合量は、特に限定されないが、毛髪化粧料の質量に基づいて、通常0.1質量%〜20.0質量%であり、炭素数3〜8のアルカンジオールが具体的にプロピレングリコールの場合には、その配合量は、毛髪化粧料の質量に基づいて、1.0質量%〜20.0質量%が好ましく、5.0質量%〜10.0質量%がより好ましい。
これらのシリコーンまたはシリコーン誘導体、エステル油または炭化水素油は、毛髪化粧料として使用できれば特に限定されないが、有効成分の効能の発現のしやすさ、使用感、毛髪化粧料の材質および組成との相性等に応じて選択使用され、1種または2種以上を併せて使用することができる。本発明においては、(F)成分の組成物への合計配合量は、0質量%〜30.0質量%が好ましく、0質量%〜10.0質量%がより好ましく、0質量%〜5.0質量%がさらに好ましい。
本発明のシリコーンまたはシリコーン誘導体としては、例えばメチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルアミノプロピルシロキサン、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン、シリコーンゴム、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、デカメチルポリシロキサン、メチル(アミノプロピル)シロキサン等が挙げられる。本発明ではこれらの2種以上を別々の成分として、または1種または2種以上を重合体として毛髪化粧料中に含ませることもできる。このなかでも、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、アミノエチルアミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン重合体、デカメチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、高重合ジメチルシロキサン・メチル(アミノプロピル)シロキサン共重合体/メチルポリシロキサンが好ましい。これらは全て市販品から入手可能である。
本発明のエステル油としては、例えばミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸エチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、カプリル酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸デシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、リシノール酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸2−オクチルドデシル、リシノール酸2−オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セトステアリル、2−エチルヘキサン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジ2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリウンデシル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、テトラミリスチン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(1)、ネオペンタン酸2−オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸2−ヘキシルデシル、2−エチルヘキサン酸イソステアリル、イソノナン酸2−エチルヘキシル、ジメチルオクタン酸2−ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸2−オクチルドデシル、イソパルミチン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸2−オクチルドデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸2−オクチルドデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリ2−オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジ
イソブチル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチルオクチル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソセチル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸ステアリル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソステアリル、酢酸ポリオキシエチレン(3)モノオキシプロピレンセチルエーテル、酢酸ポリオキシエチレン(3)モノオキシプロピレンイソセチルエーテル等が挙げられる。本発明ではこれらの2種以上を毛髪化粧料中に含ませることもできる。このなかでも、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(1)、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸イソプロピルが好ましい。これらは全て市販品から入手可能である。
本発明の炭化水素油としては、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、合成スクワラン、植物性スクワラン、スクワラン、セレシン、パラフィン、ポリエチレン末、ポリブテン、流動イソパラフィン、流動パラフィン、スクワレン、プリスタン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。本発明ではこれらの2種以上を毛髪化粧料中に含ませることもできる。これらは全て市販品から入手可能である。
本発明の(G)pH調整剤としては、具体的には、酸として、クエン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酢酸、乳酸、蓚酸、酒石酸、レブリン酸、コハク酸、リン酸、塩酸等、アルカリとして、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、コハク酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノプロパノール等、アミノ酸として、L−アルギニン、アラニン、L−スレオニン等が挙げられ、毛髪化粧料として使用できるものであれば特に限定されない。本発明の毛髪化粧料ではこれらの2種以上を含ませることもできる。酸またはアルカリであるそれぞれの塩を使ってpHを調整してもよい。また、水酸化ナトリウムや塩酸等の酸・塩基を用いてpHを調整することもできる。これらは全て市販品として入手可能である。
本発明の毛髪化粧料への(G)成分の配合量は、特に限定されないが、通常は最終処方物のpHが3.0〜5.5になる量を配合するのが好ましく、pHが3.3〜4.5になる量を配合するのがより好ましい。
本発明の保湿剤としては、具体的には、トリメチルグリシン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コムギたん白液、濃グリセリン、ソルビット、キシリトール、ヒアルロン酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等が挙げられ、毛髪化粧料として使用できれば特に限定されない。本発明ではこれらの2種以上を毛髪化粧料中に含ませることもできる。このなかでは、トリメチルグリシン、塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解コムギたん白液、グリセリン、ベタイン、ホホバ油、加水分解ケラチン(羊毛)が好ましい。これらは全て市販品から入手可能である。
本発明の毛髪化粧料への保湿剤の配合量は、特に限定されないが、毛髪化粧料の質量に基づいて、通常0.1質量%〜30.0質量%好ましい。
アンモニウム・アクリル酸共重合体、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、アクリル酸・塩化メタクリルプロピルトリメチルアンモニウム・メチルアクリレート共重合体、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアーガム、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム等が挙げられる。その他、医薬部外品原料規格2006に収載されているもののうち、毛髪化粧料に通常使用されるカチオン性ポリマーとして、ポリクオタニウム−4、ポリクオタニウム−6、ポリクオタニウム−7、ポリクオタニウム−10、ポリクオタニウム−22、ポリクオタニウム−39、ポリクオタニウム−47等として含むことができる。本発明ではこれらの2種以上を毛髪化粧料中に含ませることもできる。このなかでも、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ) プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化セルロースが好ましい。これらは全て市販品から入手可能である。
本発明の毛髪化粧料の製造方法は、例えば、イオン交換水に水溶性成分を加熱撹拌して混合し、これに同様に加熱撹拌して混合した油性成分を加え、乳化した後に、55〜65℃でアシル化加水分解コラーゲンを添加して製剤を得る方法が挙げられる。尚、本発明の毛髪化粧料に用いるアゾール系抗真菌剤は、通常使用されている公知の溶解補助剤を用い、水相に混合する。これらの方法に特に限定されるものではない。
前記製法により、表1の実施例1〜19および比較例1、表3の比較例2〜5の毛髪化粧料を製造した。尚、表1〜3に記載の実施例1〜19および比較例2〜5の各成分の配合量は、表中に記載の規格による各成分を配合した量である。
前記製法により製造した直後の結晶析出を観察し、溶解性の有無を確認した。結晶析出について、第1法としては0℃で2ヶ月保存したときの結晶析出の有無を検体からミニス
パチュラで3箇所、それぞれ約0.05g採取し、スライドグラスに塗布し、カバーガラスで圧着して、顕微鏡下400倍で視野全部を観察した。また、第2法としては−20℃凍結、25℃2時間解凍を1サイクルとして4サイクル行った後の結晶析出を同じく顕微鏡下400倍で観察した。実施例1〜8および比較例1の結果を表2に示した。尚、結晶析出の評価方法としては、結晶が確認されないものを「−」として、結晶析出量の増加または結晶の大きさに伴い、ごく小さな結晶がある、または結晶数が1〜2個を「±」、観察視野内の大きさの結晶がある、または結晶数が10個までを「+」、観察視野より大きい結晶がある、または結晶数が10個より多いものを「++」と段階を付けて判定した。
可溶化剤であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油または2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインを配合した、表3の処方で製造した毛髪化粧料に、ミコナゾール硝酸塩の結晶析出の有無を確認した。結晶析出の有無は、0℃で2ヶ月保存したときの結晶析出の有無を試験例1と同じく顕微鏡下400倍で観察する方法、または同期間経過前に触感による判定でざらつきが感じられるものについては結晶有と判断することにより確認し、結果を表3に示した。
1.試験菌
Malassezia furfur (臨床分離菌株1)
Malassezia furfur (臨床分離菌株2)
Malassezia furfur (標準菌株:IFO 0656)
2.測定検体調製
測定検体は滅菌精製水(D.W.)で希釈し、良く振り混ぜ、10%、5. 0%、1. 0%、0.5%、0.1%、0.05%となるように調製した。
3.前培養および菌液調製
Dixon 寒天培地で35℃、3〜5日間培養後、さらにDixon 液体培地に接種し、35℃、72時間培養した。培養後の菌液を1/15Mリン酸緩衝液(pH7.0)で希釈し、血球計算板を用いて菌数を106 cells/mLに調製した。
4.測定方法
1)培地作製
Dixon 液体培地中に測定検体の最終濃度が1.0%、0.5%、0.1%、0.05%、0.01%、0.005%となるように、各検体を10%ずつ添加し調整した。
また、対照としてDixon 液体培地にD.W.を10%添加した培地を作製した。
2)菌液接種および培養
測定培地2mLに対し、3.で調製した菌液30μLを接種し、35℃、3日間培養す
る。培養後、測定培地100μLをDixon 寒天培地に滴下し、コンラージ塗抹を行い、35℃、3日間培養した。但し対照培地での発育状況によって培養時間は適宜延長した。
3)判定
対照培地における菌の発育を確認した後、各培地における菌の発育の有無を判定した。5.試験検体
アゾール系抗真菌剤としてミコナゾール硝酸塩を用い、精製水を加え全量を100質量%とする。
試験検体には、ミコナゾール硝酸塩配合リンス(実施例5)と実施例5からミコナゾール硝酸塩を除いた水で全量を調製したミコナゾール硝酸塩非配合リンス(比較例6)を用いた。
6.試験結果
Malassezia furfur に対する、ミコナゾール硝酸塩配合リンス(実施例5)とミコナゾール硝酸塩非配合リンス(比較例6)のin vitro抗菌活性試験結果を下記表4に示す。この結果から、実施例5の抗真菌活性が確認された。
Claims (9)
- (A)ミコナゾール硝酸塩、(B)アシル化加水分解コラーゲンおよび(C)カチオン界面活性剤を含有する毛髪化粧料。
- さらに(D)高級アルコールおよび/または(E)炭素数3〜8のアルカンジオールをさらに含有する請求項1に記載の毛髪化粧料。
- (B)成分が、イソステアロイル加水分解コラーゲンである請求項1または2に記載の毛髪化粧料。
- (E)成分が、プロピレングリコールである請求項1乃至3のいずれか一項記載の毛髪化粧料。
- さらに(F)シリコーンまたはシリコーン誘導体、エステル油および炭化水素油より選ばれる1種または2種以上のコンディショニング成分をさらに含有する請求項1乃至4のいずれか一項記載の毛髪化粧料。
- pH調整剤をさらに含有する請求項1乃至5のいずれか一項記載の毛髪化粧料。
- 毛髪化粧料の質量に基づいて、(A)ミコナゾール硝酸塩の配合量が0.1質量%〜1.0質量%、(B)イソステアロイル加水分解コラーゲンの配合量が0.015質量%〜0.3質量%、(C)カチオン界面活性剤の配合量が0.5質量%〜7.0質量%、(D)高級アルコールの配合量が2.0質量%〜10.0質量%、(E)プロピレングリコールの配合量が1.0質量%〜20.0質量%および(F)シリコーンまたはシリコーン誘導体、エステル油または炭化水素油より選ばれる1種または2種以上の配合量が0質量%〜30.0質量%である、前記成分(A)乃至成分(F)が配合された毛髪化粧料。
- 水溶性成分に油性成分を加えて乳化した後に、アシル化加水分解コラーゲンを添加することにより得られる、請求項1、請求項2、及び請求項4乃至6のいずれか一項に記載の毛髪化粧料。
- 毛髪化粧料が、リンス、コンディショナー、トリートメント、又はリンスインシャンプーのいずれかである請求項1乃至8のいずれか一項記載の毛髪化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180128A JP5562592B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180128A JP5562592B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011032212A JP2011032212A (ja) | 2011-02-17 |
JP5562592B2 true JP5562592B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=43761640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009180128A Active JP5562592B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5562592B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2793833B1 (en) | 2011-12-20 | 2020-06-24 | Vyome Therapeutics Limited | Topical oil composition for the treatment of fungal infections |
JP2014001195A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Cs Labo Inc | 液状乳化型化粧料 |
JP5551818B1 (ja) * | 2013-09-12 | 2014-07-16 | 持田製薬株式会社 | ミコナゾール硝酸塩含有溶液製剤の製造方法 |
JP6474963B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2019-02-27 | 持田製薬株式会社 | 洗浄用組成物 |
CN110290778A (zh) * | 2017-02-09 | 2019-09-27 | 荷兰联合利华有限公司 | 毛发调理组合物 |
JP7137196B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-09-14 | 株式会社ダリヤ | 毛髪化粧料組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665030A (ja) * | 1992-08-13 | 1994-03-08 | Sunstar Inc | 毛髪処理剤 |
US6207142B1 (en) * | 1997-04-14 | 2001-03-27 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Compositions containing an antifungal and a cationic agent |
JP2002193724A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-10 | Noevir Co Ltd | 透明ないし半透明化粧料 |
JP2003055166A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Dowa Yakushou Kk | ヘアトリートメント剤組成物 |
EP1855645B1 (en) * | 2005-01-28 | 2009-11-04 | The Procter and Gamble Company | Diiodomethyl-p-tolylsulfone as a particulate dispersion in a liquid solvent in combination with an anti-dandruff active |
JP2007277227A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-10-25 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | アゾール系抗真菌剤配合洗浄用組成物 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009180128A patent/JP5562592B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011032212A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4865574B2 (ja) | 毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法 | |
JP4627333B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5562592B2 (ja) | アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料 | |
JP2007277227A (ja) | アゾール系抗真菌剤配合洗浄用組成物 | |
JP2003081761A (ja) | 乳化組成物 | |
JP2006282565A (ja) | シャンプー組成物 | |
JP5837330B2 (ja) | 粘性組成物 | |
JP7466350B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
EP3541349A1 (en) | Antiperspirant / deodorant composition | |
JP2019218412A (ja) | 皮膚外用組成物 | |
CN117897132A (zh) | 用于重新平衡皮肤微生物组的含后生元共混物的个人护理组合物 | |
JP2007169192A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2006298916A (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP5885948B2 (ja) | シャンプー組成物 | |
JP2008088129A (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2024099567A (ja) | 高発泡特性を有するシリコーンを含まない、低摩擦クレンザー | |
KR101676067B1 (ko) | 수중유형 유화물 | |
JP4657354B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP5697318B2 (ja) | アゾール系抗真菌剤を含む毛髪化粧料 | |
JP7667093B2 (ja) | 皮膚常在菌叢のバランス改善剤 | |
JP5510997B2 (ja) | 整髪剤組成物 | |
JP2007161668A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP4937537B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP3556479B2 (ja) | 皮膚プレトリートメント剤 | |
US20240197594A1 (en) | Personal care compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5562592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |