JP5560536B2 - ハードコート層用組成物およびハードコートフィルム - Google Patents
ハードコート層用組成物およびハードコートフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5560536B2 JP5560536B2 JP2008118341A JP2008118341A JP5560536B2 JP 5560536 B2 JP5560536 B2 JP 5560536B2 JP 2008118341 A JP2008118341 A JP 2008118341A JP 2008118341 A JP2008118341 A JP 2008118341A JP 5560536 B2 JP5560536 B2 JP 5560536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- coat layer
- meth
- acrylic monomer
- hard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- G02B1/105—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記多官能(メタ)アクリルモノマー(A)と前記水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の合計に対し、前記多官能アクリレートモノマー(A)が50〜95重量%含まれることを特徴とする請求項1記載のハードコート層形成用組成物である。
請求項3に記載の発明は、前記重合性基を有する含フッ素化合物(D)の添加量が、前記多官能(メタ)アクリルモノマー(A)と、前記水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の合計に対して0.01〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物である。
請求項4に記載の発明は、前記光ラジカル重合開始剤(C)の添加量が、前記多官能(メタ)アクリルモノマー(A)と、前記水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の合計に対して0.01〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物である。
請求項5に記載の発明は、透明基材上に、請求項1〜4のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物を硬化したハードコート層を有し、かつ、前記ハードコート層表面の表面自由エネルギーが20mN/m以下であり、且つ、前記ハードコート層の膜厚が5〜25μmであることを特徴とするハードコートフィルムである。
請求項6に記載の発明は、前記透明基材が三酢酸セルロースであることを特徴とする請求項5に記載のハードコートフィルムである。
また、前記多官能(メタ)アクリルモノマー(A)の使用割合が95重量%を超える場合には、多官能(メタ)アクリルモノマー(A)の硬化収縮により、硬化被膜側にフィルムが大きくカールするなどの不都合を招く場合がある。また、水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の使用割合が少ないために重合性基を有する含フッ素化合物(D)の相溶性が十分でなく、塗液の白濁化、沈殿物の発生が起きてしまい、保存安定性が良好なハードコート用組成物を得るという点で不十分な場合がある。
Haze:日本電色製NDH−2000を用いJIS−K7105に準じ測定を行った。
全光線透過率:日本電色製NDH−2000を用いJIS−K7105に準じ測定を行った。
鉛筆硬度:JIS−K5400に準じ評価を行った。
耐擦傷性:#0000のスチールウールを用いて250g/cm2の荷重をかけながら10往復し、傷の発生の有無を確認した。
×:キズ有り
△:指紋の拭き取り跡が残る
×:指紋を拭き取ることができない
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UA−306H(共栄社化学) 80重量部
アクリルモノマー:PE−3A(ペンタエリスリトールトリアクリレート、共栄社化学)
10重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
フッ素系添加剤:オプツールDAC(ダイキン工業) 0.5重量部
溶剤:酢酸エチル 100重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚12μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJ/cm2の紫外線を照射しハードコート層を形成した。このハードコートフィルムの全光線透過率、Haze、耐擦傷性試験、鉛筆硬度、防汚特性の測定結果を表1にまとめて示す。
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UV−1700B(日本合成化学) 80重量部
アクリルモノマー:PE−3A(共栄社化学) 10重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
フッ素系添加剤:オプツールDAC(ダイキン工業) 0.5重量部
溶剤:酢酸エチル 100重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚12μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJ/cm2の紫外線を照射しハードコート層を形成した。このハードコートフィルムの全光線透過率、Haze、耐擦傷性試験、鉛筆硬度、防汚特性の測定結果を表1にまとめて示す。
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UA−306H(共栄社化学) 80重量部
アクリルモノマー:PE−3A(共栄社化学) 10重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
フッ素系添加剤:デイフェンサTF3001(DIC(株)製) 1.0重量部
溶剤:酢酸エチル 100重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚12μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJ/cm2の紫外線を照射しハードコート層を形成した。このハードコートフィルムの全光線透過率、Haze、耐擦傷性試験、鉛筆硬度、防汚特性の測定結果を表1にまとめて示す。
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UA−306H(共栄社化学) 80重量部
アクリルモノマー:HEMA(共栄社化学) 10重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
フッ素系添加剤:オプツールDAC(ダイキン工業) 0.5重量部
溶剤:メチルイソブチルケトン 100重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚12μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJ/cm2の紫外線を照射しハードコート層を形成した。このハードコートフィルムの全光線透過率、Haze、耐擦傷性試験、鉛筆硬度、防汚特性の測定結果を表1にまとめて示す。
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UA−306H(共栄社化学) 80重量部
アクリルモノマー:PE−3A(共栄社化学) 10重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
非重合性フッ素系添加剤:メガファックF470(DIC) 1.0重量部
溶剤:酢酸エチル 100重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚12μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJ/cm2の紫外線を照射しハードコート層を形成した。このハードコートフィルムの全光線透過率、Haze、耐擦傷性試験、鉛筆硬度、防汚特性の測定結果を表1にまとめて示す。
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UA−306H(共栄社化学) 80重量部
アクリルモノマー:PE−3A(共栄社化学) 10重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
シリコーン系添加剤:BYK−UV3500(ビックケミー) 1.0重量部
溶剤:酢酸エチル 100重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚12μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJ/cm2の紫外線を照射しハードコート層を形成した。このハードコートフィルムの全光線透過率、Haze、耐擦傷性試験、鉛筆硬度、防汚特性の測定結果を表1にまとめて示す。
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UA−306H(共栄社化学) 80重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
フッ素系添加剤:オプツールDAC(ダイキン工業) 0.5重量部
溶剤:酢酸エチル 100重量部
を攪拌したが、塗液が白濁してしまい評価不可であった。
厚さ80μmの三酢酸セルロースフィルム基材を用い、
ウレタンアクリレート:UA−306H(共栄社化学) 90重量部
アクリルモノマー:TMPTA(共栄社化学) 10重量部
開始剤:イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 1.5重量部
フッ素系添加剤:オプツールDAC(ダイキン工業) 0.5重量部
溶剤:酢酸エチル 100重量部
を攪拌したが、塗液が白濁してしまい評価不可であった。なお、TMPTA(共栄社化学)は水酸基を持たないアクリルモノマーである。
Claims (6)
- ジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマーおよびジペンタエリスリトールペンタアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマーから選択された多官能(メタ)アクリルモノマー(A)と、水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーとしてヒドロキシエチルアクリレート(B)と、光ラジカル重合開始剤(C)と、重合性基を有する含フッ素化合物(D)とを含むことを特徴とするハードコート層形成用組成物。
- 前記多官能(メタ)アクリルモノマー(A)と前記水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の合計に対し、前記多官能アクリレートモノマー(A)が50〜95重量%含まれることを特徴とする請求項1記載のハードコート層形成用組成物。
- 前記重合性基を有する含フッ素化合物(D)の添加量が、前記多官能(メタ)アクリルモノマー(A)と、前記水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の合計に対して0.01〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物。
- 前記光ラジカル重合開始剤(C)の添加量が、前記多官能(メタ)アクリルモノマー(A)と、前記水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー(B)の合計に対して0.01〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物。
- 透明基材上に、請求項1〜4のいずれかに記載のハードコート層形成用組成物を硬化したハードコート層を有し、かつ、前記ハードコート層表面の表面自由エネルギーが20mN/m以下であり、且つ、前記ハードコート層の膜厚が5〜25μmであることを特徴とするハードコートフィルム。
- 前記透明基材が三酢酸セルロースであることを特徴とする請求項5に記載のハードコートフィルム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118341A JP5560536B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | ハードコート層用組成物およびハードコートフィルム |
US12/431,703 US20090274902A1 (en) | 2008-04-30 | 2009-04-28 | Hard Coat Layer Composition and Hard Coat Film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118341A JP5560536B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | ハードコート層用組成物およびハードコートフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009263600A JP2009263600A (ja) | 2009-11-12 |
JP5560536B2 true JP5560536B2 (ja) | 2014-07-30 |
Family
ID=41257292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118341A Expired - Fee Related JP5560536B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | ハードコート層用組成物およびハードコートフィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090274902A1 (ja) |
JP (1) | JP5560536B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5651921B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2015-01-14 | 凸版印刷株式会社 | ハードコート層用組成物 |
TWI476223B (zh) * | 2009-06-16 | 2015-03-11 | Mitsubishi Rayon Co | 防污組成物、防污膜、防污積層膜、轉印薄膜及樹脂積層體以及樹脂積層體的製造方法 |
KR20130128469A (ko) * | 2009-07-08 | 2013-11-26 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 투명 도전성 필름, 전자 기기 및 터치 패널 |
US9817262B2 (en) * | 2010-09-17 | 2017-11-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Front plate of TN liquid crystal panel |
JP2012078541A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
JP2012093723A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
KR101896943B1 (ko) * | 2010-10-13 | 2018-09-11 | 제이엔씨 주식회사 | 광경화성 조성물 |
JP5786475B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2015-09-30 | Jnc株式会社 | 光硬化性組成物 |
US20120149799A1 (en) | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Stebbins Mathew T | Cellulosic uv curable compositions and articles |
JP5719167B2 (ja) | 2010-12-28 | 2015-05-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US8974900B2 (en) * | 2011-05-23 | 2015-03-10 | Carestream Health, Inc. | Transparent conductive film with hardcoat layer |
US9175183B2 (en) | 2011-05-23 | 2015-11-03 | Carestream Health, Inc. | Transparent conductive films, methods, and articles |
US10353520B2 (en) | 2011-11-07 | 2019-07-16 | Oji Holdings Corporation | Display device with capacitive touch panel, capacitive touch panel |
DE112013001907B4 (de) * | 2012-04-06 | 2020-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Elektrofotografisches Zwischentransferelement und elektrofotografische Vorrichtung |
US9605121B2 (en) | 2013-05-16 | 2017-03-28 | Kuraray Co., Ltd. | Film |
US10534119B2 (en) | 2015-09-22 | 2020-01-14 | Lg Chem, Ltd. | Polarizer protective film, polarizing plate and method for preparing polarizing plate |
KR20170049383A (ko) * | 2015-10-27 | 2017-05-10 | 삼성전자주식회사 | 폴리머막, 이를 채용한 광학 부재, 편광 부재 및 표시 장치 |
TWI772319B (zh) * | 2016-08-18 | 2022-08-01 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 2段硬化性層合板 |
WO2020049846A1 (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社スリーボンド | 硬化性樹脂組成物および硬化物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11293159A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-26 | Toray Ind Inc | 光記録媒体用ハードコート剤および光記録媒体 |
JP2001113649A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Nippon Kayaku Co Ltd | 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム |
JP2001139846A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ゴルフボール用塗料組成物 |
JP4187487B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2008-11-26 | 大日本印刷株式会社 | コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置 |
JP3973431B2 (ja) * | 2002-01-28 | 2007-09-12 | 中国塗料株式会社 | 耐汚染性、汚染除去性および表面平滑性に優れた塗膜付き木質建材または木質家具 |
JP4508635B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-07-21 | リンテック株式会社 | 画像表示装置用ハードコートフィルム |
JP4647315B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2011-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2005272702A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Jsr Corp | 硬化性組成物、その硬化物及び積層体 |
US7390099B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-06-24 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film and method of manufacturing the same |
KR101335772B1 (ko) * | 2006-03-02 | 2013-12-02 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 고에너지선 경화성 조성물 |
JP5033454B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
JP2007314594A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコート層形成用組成物及び積層体 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118341A patent/JP5560536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-28 US US12/431,703 patent/US20090274902A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090274902A1 (en) | 2009-11-05 |
JP2009263600A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5560536B2 (ja) | ハードコート層用組成物およびハードコートフィルム | |
JP2010017991A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP6070195B2 (ja) | 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置 | |
JP5049628B2 (ja) | 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP6080154B2 (ja) | 耐指紋性ハードコート塗料及びそれを塗布した部材・物品 | |
JP6520114B2 (ja) | 防眩性反射防止フィルム及びそれを用いた画像表示装置 | |
KR101664735B1 (ko) | 지문방지 하드코팅 조성물 및 이를 이용한 지문방지 하드코팅 필름 | |
JP6651940B2 (ja) | インサート成形用防眩性反射防止フィルム及びこれを用いた樹脂成形品 | |
JP2008197320A (ja) | 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法 | |
CN101074996A (zh) | 防眩性硬涂膜、偏振片和图像显示装置 | |
JP2007133384A (ja) | 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP2013095108A (ja) | ハードコートフィルム | |
JP6244760B2 (ja) | 反射防止フィルム | |
KR20170134577A (ko) | 방현성 코팅용 경화성 조성물 | |
JP2007188070A (ja) | 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、画像表示装置並びに液晶表示装置 | |
JP2010241937A (ja) | ハードコート層用硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルム、及び透過型光学表示装置 | |
JP2009286981A (ja) | ハードコート塗液、ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶表示装置 | |
JP5651921B2 (ja) | ハードコート層用組成物 | |
JP2007065635A (ja) | 光学フィルム、特に反射防止フィルム及びその製造方法、並びに反射防止フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2008231163A (ja) | ハードコート層形成用組成物、及びこれを用いたハードコートフィルムとその製造方法 | |
JP2007322877A (ja) | 光学積層体 | |
JP2005331607A (ja) | 光学部品及び画像表示装置 | |
JP2006293329A (ja) | 反射防止フィルム及びその製造方法、並びにそのような反射防止フィルムを用いた偏光板、及びそのような反射防止フィルム又は偏光板を用いた画像表示装置。 | |
JP5136320B2 (ja) | 防眩フィルム、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
TW202423694A (zh) | 抗反射膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5560536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |