JP5559952B2 - 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ - Google Patents
活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5559952B2 JP5559952B2 JP2007200519A JP2007200519A JP5559952B2 JP 5559952 B2 JP5559952 B2 JP 5559952B2 JP 2007200519 A JP2007200519 A JP 2007200519A JP 2007200519 A JP2007200519 A JP 2007200519A JP 5559952 B2 JP5559952 B2 JP 5559952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- active energy
- energy ray
- polymer
- adhesive tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(1)ポリマーの水酸基に、イソシアネート基とメタクリロイル基とを分子内に有する化合物である2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートのイソシアネート基を付加させる方法;
(2)モノマーの一部としてアクリル酸を使用し、側鎖にカルボキシル基を有するアクリルポリマーを得、当該カルボキシル基に、エポキシ基とメタクリロイル基とを分子内に有する化合物であるグリシジルメタクリレートのエポキシ基を付加させる方法;
等の公知の方法を使用することができる。
また水酸基を有するポリマー(A)が、さらにカルボキシル基を有するポリマー(A−1)であることが好ましい。全ての水酸基がイソシアネート系硬化剤(D)と反応すると、粘着剤層(I)の粘着力が不足しやすくなり、FPCの製造工程中に粘着テープが被着体から浮き、剥がれの恐れが生じる。そのためカルボキシル基を含むことにより、粘着力を向上させ製造工程中に粘着テープの浮き、剥がれを生じさせなくすることが好ましい。水酸基を有するポリマー(A)がカルボキシル基を含むポリマー(A−1)であるとき、イソシアネート系硬化剤(D)の使用量としては、前記(A−1)、活性エネルギー線硬化性化合物(B)及び光重合開始剤(C)が有する水酸基およびカルボキシル基の合計に対する、イソシアネート系硬化剤(D)中のイソシアネート基の当量比が0.05〜0.35となるような割合で使用することが好ましい。前記よりカルボキシル基は、粘着力を高くするために水酸基の合計より多く使用することが好ましい。また水酸基を有するポリマー(A)は、カルボキシル基以外に他の官能基を適宜含んでも良い。
イソシアネート系硬化剤(D)はカルボキシル基とも反応するが、水酸基との反応がより早いため、カルボキシル基は未反応で残存する場合が多い。粘着剤層にカルボキシル基が残存した場合は、薬液耐性への影響が少ないが、水酸基が残存すると極少量の残存で、薬液耐性が大幅に低下する。
(1):基材に直接、活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物を塗工して乾燥・硬化し、剥離シートの剥離処理面を貼り合わせる方法。
(2):剥離シートの剥離処理面上に活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物を塗工して乾燥・硬化し、基材と貼り合わせる方法。
ブチルアクリレート99.3部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.7部、アゾビスイソブチロニトリル0.1部および酢酸エチル150部を原料として、窒素雰囲気下で加熱還流して、溶液重合によりポリマー合成を行った。その結果、不揮発分40%の水酸基を有するポリマー(A)溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量(Mw)は42万であった。
ブチルアクリレート86.8部、メチルアクリレート10部、アクリル酸3部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.2部、アゾビスイソブチロニトリル0.08部および酢酸エチル212.5部を原料として、窒素雰囲気下で加熱還流して、溶液重合によりポリマー合成を行った。その結果、不揮発分32%のさらにカルボキシル基を有するポリマー(A−1)溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量70万であった。
ブチルアクリレート84.7部、メチルアクリレート15部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート0.3部、アゾビスイソブチロニトリル0.06部、アセトン185部およびトルエン169部を原料として、窒素雰囲気下で加熱して、溶液重合によりポリマー合成を行った。その結果、不揮発分22%の水酸基を有するポリマー(A)溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量110万であった。
ブチルアクリレート85.9部、メチルアクリレート10部、アクリル酸4部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部、アゾビスイソブチロニトリル0.08部および酢酸エチル212.5部を原料として、窒素雰囲気下で加熱還流して、溶液重合によりポリマー合成を行った。その結果、不揮発分32%のさらにカルボキシル基を有するポリマー(A−1)溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量68万であった。
ポリマー合成例1で合成した水酸基を有するポリマー(A)溶液100部に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート0.32部およびジブチルヒドロキシトルエン0.00032部を加え、酸素雰囲気下で加熱して、合成を行った。その結果、不揮発分41%の側鎖にメタクリロイル基を有するポリマー(A)溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量44万であった。
ブチルアクリレート94部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート6部、アゾビスイソブチロニトリル0.1部および酢酸エチル185部を原料として、酸素雰囲気下で加熱して、溶液重合によりポリマー合成を行った。その結果、不揮発分35%の水酸基を有するポリマー(A)溶液を得た。ポリマーの重量平均分子量40万であった。
表1の上段に示す配合組成で攪拌混合した粘着剤組成物を、コンマコーターを使用して厚さ100μmの易接着処理PETフィルム(U426 東レ製)へ乾燥膜厚が20μmになるように塗工し、熱風乾燥オーブン通過後に、表1の下段に示す剥離シートの剥離処理面を貼り合わせて実施例1〜7および比較例1〜3の粘着テープを得た。
剥離シートを剥がした粘着テープとポリイミドフィルム(カプトン100H 東レデュポン製)をハンドローラーで貼付後に、80℃−0.4MPa―1m/minの条件でラミネートを行った後、引っ張り試験機(テスター産業製「TE−503」)を使用してJIS K6854に準拠したT型剥離試験(幅25mm、剥離速度300mm/min)で、下記測定を行った。
貼付20分後粘着力:貼付20分後に測定(単位N/25mm)。
永久粘着力:貼付24時間後に測定。
照射後粘着力:貼付2時間以内に高圧水銀ランプを使用して、活性エネルギー線を積算照度が500mJ/cm2になるまで照射し、照射24時間後に粘着力を測定した。
A4サイズにカットしたポリイミドフィルムへ、B5サイズにカットし、剥離シートを剥がした粘着テープをハンドローラーで貼付し、その直後に粘着テープを剥離して、剥離性について5段階で評価をおこなった。
1:糊残り有り。
2:点状の糊残り有り。
3:剥離音有り。
4:剥離音無し。
5:剥離が容易。
メッキ工程は、酸性もしくはアルカリ性の水溶液で行われるため、酸性側はpH2の希硫酸溶液、アルカリ性側はpH11のカセイソーダ溶液を用いて評価用溶液とした。
テスト条件は、縦4cm横4cmにカットした粘着テープを縦6cm横6cmにカットしたポリイミドフィルムへハンドローラーで貼付後に、80℃−0.4MPa―1m/minの条件でラミネートを行った後、50℃の酸性溶液またはアルカリ溶液中へ1時間浸漬して、水洗したのち目視で浮き剥がれの有無を5段階評価した。
1:粘着テープが剥がれた。
2:粘着テープの一部が浮いた。
3:粘着テープの外周が膨潤した。
4:粘着テープの外周がわずかに膨潤した。
5:異常なし。
薬液耐性テストで使用した試料を、乾燥後に高圧水銀ランプを使用して、積算照度が500mJ/cm2になるまで活性エネルギー線を照射した。照射1時間以内に粘着テープを剥離して、ポリイミド面の糊残りを目視にて5段階評価した。
1:点状糊残りあり。
2:粘着テープ外周状の糊残りあり。
3:粘着テープ外周上の一部に糊残りあり。
4:外周状の曇りが確認されるが糊残りはない。
5:糊残り・汚染がない。
前記4項目の物性結果から、粘着テープがプリント回路基板の製造工程で使用できるかどうかの判定を○×法でおこなった。
○:使用可能。
×:使用不可。
Claims (3)
- 水酸基含有モノマー0.01〜5重量部、およびその他共重合可能なモノマーを共重合してなる水酸基を有するポリマー(A)、活性エネルギー線硬化性化合物(B)、光重合開始剤(C)およびイソシアネート系硬化剤(D)を含んでなり、前記(A)〜(C)が有する水酸基の合計に対する、(D)中のイソシアネート基の当量比が1を超え30以下、前記水酸基を有するポリマー(A)100重量部に対して、活性エネルギー線硬化性化合物(B)30〜150重量部を含むことを特徴とするプリント回路基板製造用活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物。
- 水酸基を有するポリマー(A)が、さらにカルボキシル基を有するポリマー(A−1)であって、前記(A−1)、活性エネルギー線硬化性化合物(B)、および光重合開始剤(C)が有する水酸基と、カルボキシル基との合計に対する、イソシアネート系硬化剤(D)中のイソシアネート基の当量比が0.05〜0.35であることを特徴とする請求項1記載のプリント回路基板製造用活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物。
- 基材、請求項1または2記載のプリント回路基板製造用活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物から形成される粘着剤層(I)および剥離シートが順次積層されてなるプリント回路基板製造用活性エネルギー線粘着力消失型粘着テープであって、前記剥離シートの剥離処理面の算術平均粗さ(Ra)が0.10〜2μmであることを特徴とするプリント回路基板製造用活性エネルギー線粘着力消失型粘着テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200519A JP5559952B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200519A JP5559952B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035618A JP2009035618A (ja) | 2009-02-19 |
JP5559952B2 true JP5559952B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=40437822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200519A Expired - Fee Related JP5559952B2 (ja) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5559952B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010229342A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Lintec Corp | 光学用粘着剤、光学用粘着シート及び粘着剤付き光学部材 |
WO2011001713A1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | 積水化学工業株式会社 | めっき保護テープ |
KR20110025258A (ko) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 도레이첨단소재 주식회사 | 도금용 점착시트 |
CN102725372B (zh) | 2009-11-27 | 2015-07-01 | Lg化学株式会社 | 压敏粘合剂组合物 |
JP5210346B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2013-06-12 | 電気化学工業株式会社 | 粘着シート及び電子部品の製造方法 |
JP5565173B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-08-06 | 大日本印刷株式会社 | 耐熱仮着用粘着テープ |
JP5565174B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-08-06 | 大日本印刷株式会社 | 耐熱仮着用粘着テープ |
JP6774779B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2020-10-28 | 日東電工株式会社 | 剥離ライナー付き粘着シート |
JP6256670B1 (ja) * | 2016-06-06 | 2018-01-10 | Dic株式会社 | 接着シート及び物品 |
JP2020111739A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 積水化学工業株式会社 | 粘着テープ |
JP2021123603A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63210182A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-31 | Sanyo Chem Ind Ltd | 感圧接着剤組成物 |
JP3520996B2 (ja) * | 1991-12-24 | 2004-04-19 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 半導体ウエハ貼着用粘着シート |
JP2000044894A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 再剥離型粘着剤組成物 |
JP3764133B2 (ja) * | 2002-08-22 | 2006-04-05 | 電気化学工業株式会社 | 電子部材用粘着テープ |
JP2006096956A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Nippon Shokubai Co Ltd | 粘着剤組成物 |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007200519A patent/JP5559952B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035618A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5559952B2 (ja) | 活性エネルギー線粘着力消失型粘着剤組成物および粘着テープ | |
KR102052496B1 (ko) | 보강 필름 | |
JP4519409B2 (ja) | 粘着シートおよびその使用方法 | |
TWI754102B (zh) | 補強膜 | |
WO2022050009A1 (ja) | 補強フィルム、補強フィルム付きデバイスおよびその製造方法 | |
CN109312199B (zh) | 半导体加工用粘合片 | |
JP2011132354A (ja) | 紫外線硬化型粘着フィルム | |
JP5560965B2 (ja) | エネルギー線易剥離型粘着剤組成物 | |
WO2020054146A1 (ja) | 粘着シート | |
KR101884266B1 (ko) | 고내열성 아크릴계 저점착 수지, 이를 포함하는 보호필름 및 이의 제조방법 | |
WO2017038916A1 (ja) | 粘着シート | |
JP2008111046A (ja) | 異種部材接合用粘着シートおよび積層体 | |
TW202018038A (zh) | 黏著帶 | |
JP2005023114A (ja) | 感圧型両面接着テープ又はシート | |
JP4709980B2 (ja) | Emiフィルムラミネート用粘着層およびemiラミネートフィルム | |
JP2015089910A (ja) | 自発巻回性粘着テープ | |
KR102609849B1 (ko) | 점착 시트 | |
JP6744289B2 (ja) | 粘着剤層、及び粘着フィルム | |
WO2016027908A1 (ja) | 表面保護フィルム | |
KR20090031907A (ko) | 수지 조성물, 일시 표면 보호용 점착제, 점착 시트, 및 점착 시트의 제조 방법 | |
JP2020073683A (ja) | 粘着剤層、及び粘着フィルム | |
JP6270972B2 (ja) | 粘着剤層、及び粘着フィルム | |
US20090068458A1 (en) | Adhesive-coated backing for flexible circuit | |
JP2015010150A (ja) | 粘着剤用硬化性組成物 | |
TW202502558A (zh) | 積層體、薄膜加工用積層體及薄膜之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130925 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5559952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |