JP5558106B2 - 凝固第vii因子関連ポリペプチドの皮下投与 - Google Patents
凝固第vii因子関連ポリペプチドの皮下投与 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5558106B2 JP5558106B2 JP2009544408A JP2009544408A JP5558106B2 JP 5558106 B2 JP5558106 B2 JP 5558106B2 JP 2009544408 A JP2009544408 A JP 2009544408A JP 2009544408 A JP2009544408 A JP 2009544408A JP 5558106 B2 JP5558106 B2 JP 5558106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- factor
- factor viia
- fviia
- related polypeptide
- administration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/36—Blood coagulation or fibrinolysis factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
国際出願第95/26750号は、血友病A又はBを処置するための、皮下注射に適したFVIII又はFIXの処方に関する。
国際出願第95/28954号は、保存及び皮下注射に適したFIXの濃縮製剤に関する。
本発明の第2の態様は、出血症状を予防又は処置する医薬を調製するための、第VIIa因子関連ポリペプチドの使用に関し、該調製は皮下又は筋肉内径路を介しての投与に適している。
本発明の第3の態様は、(i)製薬用製剤中の第VIIa因子関連ポリペプチド、及び(ii)出血症状を予防又は処置するために、皮下又は筋肉内経路を介して投与するための説明書を含む、キットのパーツに関する。
本発明は、第VIIa因子関連ポリペプチド、すなわち治療的用途を高めるために野生型第VIIa因子に対して修飾されたポリペプチドを、皮下又は筋肉内投与することを含む。このような第VIIa因子関連ポリペプチドは、皮下経路を介して効果的に投与され、例えば出血等の第VIIa因子応答性症候群を予防及び/又は処置するための治療的に有益な方法を提供可能であることが見出された。
野生型ヒト第VII因子は、米国特許第4784950号に開示されているアミノ酸配列を有するポリペプチド(配列番号:1)である。「第VIIa因子」及び「第VIIa因子関連ポリペプチド」なる用語は、それらのそれぞれの生物活性形態が生じるように、タンパク質分解的にプロセシングされたポリペプチドを含むことを意図している。典型的には、第VII因子は、残基152と153の間が切断されて、第VIIa因子が生じる。
配列に置換、付加又は欠失を有するFVII、304Argから329Cysのアミノ酸配列に置換、付加又は欠失を有するFVIIがさらに含まれる。
一連の実施態様では、本発明で使用される第VIIa因子関連ポリペプチドには、一又は複数の薬物動態特性が、野生型第VIIa因子に対して変化しているものが含まれる。
本発明の実施の際に、薬物動態特性は、例えばWinNonlin Professional Version 3.1 (Pharsight Inc., Mountain View, CA, USA)を使用して算出することができる。一つを越える値が存在するならば、各時点での平均濃度値を使用して計算が実施される。
AUC 時間0から無限大までの、血漿濃度-時間曲線下の面積。無限大まで、
外挿法を用いた線形/log台形公式を使用して算出。
線形台形公式は時間0からtmaxまで使用する:
log台形公式は時間tmaxから最終時点tまで使用する:
無限大までの外挿は次式を使用して実施する:
AUC%Extrap
最終濃度から無限大までの外挿法のためのAUCの百分率:
Cmax 時間0まで逆外挿した最大血漿濃度
CL 全身クリアランス
tmax 最大血漿濃度が観察される時間
t1/2 半減期:
λz 消失速度定数。(平均)濃度対時間のlog-線形回帰により算出
Vz 消失期に基づく分布容積:
幾つかの実施態様では、第VIIa因子関連ポリペプチドは、修飾により、吸収とクリアランスとの間の比率が変化し、野生型第VII因子のバイオアベイラビリティの少なくとも約25%、50%、75%、100%、125%、150%、200%、又は500%のバイオアベイラビリティの増加を示すものである。
本発明での使用に適した精製されたヒト第VIIa因子は、好ましくは、例えばHagenら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 83: 2412-2416, 1986に記載されたように、又は欧州特許第200421号(ZymoGenetics)に記載されたように、DNA組換え技術により作製される。
ここに記載された第VII因子変異体は、組換え核酸技術により生産されてもよい。一般に、クローン化された野生型第VII因子核酸配列が、所望のタンパク質をコードするように改変される。ついで、この改変された配列は発現ベクターに挿入され、これが宿主細胞中で形質転換されるか又は形質移入される。高等真核細胞、特に培養された哺乳動物細胞が、宿主細胞として好ましい。ヒト第VII因子に対する完全長ヌクレオチド及びアミノ酸配列は公知である(組換えヒト第VII因子のクローニング及び発現が記載されている米国特許第4784950号を参照)。ウシ第VII因子配列は、Takeyaら, J. Biol. Chem. 263:14868-14872 (1988))に記載されている。第VIIa因子配列変異体を生産するために任意の一般的な技術を使用することができることは理解されるであろう。
ここに記載したようなFVIIaで処置するための任意の患者用のレジメンは、当業者により決定されるべきである。治療において投与される用量は、多くの要因、例えば患者の体重及び状態に依存し、治療マトリックス中の異なった点を調べ、臨床成績に相関させることにより、決定されうる。
一実施態様では、第1の用量は約200μg/kg、第2の用量は約100μg/kg、及び第3の用量(及び場合によっては第4)の用量は約100μg/kgを含む。
一実施態様では、被験者は、約200μg/kgを含む第1の用量を受容し;被験者は、約1時間の期間後、100μg/kgを含む第2の用量を受容し、第1の用量から約3時間の期間後、被験者は、約100μg/kgを含む第3の用量を受容する。
本発明は、第VIIa因子関連ポリペプチドと併せた付加的な薬剤の併用投与を含む。幾つかの実施態様では、付加的な薬剤には、限定されるものではないが、凝固因子、例えば第VIII因子、第IX因子、第V因子、第XI因子,又は第XIII因子を含む血液凝固剤;又はPAI-1、アプロチニン、ε-アミノカプロン酸又はトラネキサム酸等、線維素溶解系のインヒビターが含まれる。
静脈注射は、通常は5−20mlである。皮下に付与される注射は、0.05から1mlであることが、通常は好ましい。よって、FVIIa関連の濃度は、このような医薬においては、比較的高くしなければならない。
投与される容量は、0.01ml以上、例えば0.1−2ml、0.25−1.5ml、及び0.5−1mlとすることができる。
投与前、一又は複数の水溶液又は分散液を、任意の混合物又はシーケンスで、安定した水溶液、分散液、又は乾燥した形態である本発明の医薬に添加することができる。
医薬は好ましくは皮下的に投与される。製剤におけるFVIIa活性は、好ましくは約0.1mg/ml〜約100mg/ml、例えば約0.3mg/ml〜約25mg/ml、約0.6mg/ml〜約25mg/ml、約3mg/ml〜約25mg/ml、又は約6mg/ml〜約25mg/mlである。
また医薬は、等張液を得るために、一又は複数の塩、例えばNaCl、KClをさらに含有していてもよく、一又は複数の他の等張性を確立させる化合物を、好ましくは1.0mg/ml以上の量で含有していてもよい。
カルシウム、又は亜鉛等の他の二価の金属イオンは、FVIIa活性を維持するために必要なものとして使用されてよい。例えば、塩化カルシウムを添加してもよいが、他の塩、例えばグルコン酸カルシウム、グルビオン酸カルシウム(calcium glubionate)又はグルセプタン酸カルシウム(calcium gluceptate)も使用されてよい。医薬は、好ましくは0.15mg/ml以上の量で、塩化カルシウムを含有する。
好ましくは、FVIIa関連ポリペプチドは高度に精製され、すなわち40IU/mg以上の比活性を有する。
rFVIIa-関連ポリペプチド 4mg/ml(30000IU/ml)
塩化ナトリウム 5.84mg/ml
ポリソルベート80 0.1mg/ml
塩化カルシウム,2H2O 1.47mg/ml
ヒスチジン 1.37mg/ml
pH6.0
医薬は、例えば、細菌保持フィルターを通して濾過することにより、医薬に滅菌剤を導入することにより、医薬に照射することにより、又は医薬を加熱することにより、滅菌されうる。またそれらは、滅菌水、又は使用前又は使用直前に幾つかの他の滅菌された注射用媒体に溶解可能な、滅菌された固体状医薬の形態で製造することができる。
本発明は、以下の実施例により、さらに例証される。与えられる実施例は、本発明を例証するものであり、限定するものではないことを意味する。
動物:
Ellegaard Gottingen Minipigs, Soro Landevej 302, DK4261, Dalmose, Denmarkからの、20匹のオスのゲッティンゲンミニブタで実験を実施した。体重は6.9−14.5kgの範囲であった。毎日2回、動物に水と食物(200gのアトロミン(Atromin)9023を毎日)を与えた。21−23℃に温度制御された室内で、12時間サイクルの明時と暗時にて、研究を実施した。明時は6時から18時とした。
rFVIIa、rFVIIa-5K PEG、rFVIIa-10K PEG、rFVIIa-20K PEG、及びrFVIIa-40K PEGを、投与に使用した(表1)。種々の試験用物質を、10mMのヒスチジン、100mMのNaCl、及び10mMのCaCl2に希釈した。
試験用物質(n=2)(表1)を静脈内又は皮下に単一投与するために、動物を割り当てた。用量は、静脈内で0.2mg/kg体重、皮下で0.5mg/kg体重であり、これは静脈内で0.1ml/kg、皮下で0.25ml/kgに対応する。静脈内用量は、耳の静脈へ針又は短いカテーテルを介して投与され、2mlの滅菌生理食塩水が続く。皮下注射を、頸部右側、耳から約5−7cm、及び頸部中央部から7−9cmに与えた。針上のストッパーを用いて注射をし、針の0.4cmを挿入させた。
血液サンプルを、投与前、投与0.25、0.5、1、2、3、4、6、8、12、24、30、48、54、72、80、96、120、144及び168時間後に取り出した。rFVIIaが投与されたミニブタからのサンプル採取を48時間後に終了した。0.129Mのクエン酸ナトリウムが予め充填されたバキュテイナ(2ml)を使用して血液サンプルを収集し、最大10分、室温で保持し、室温にて、4000Gで5分間遠心分離した。遠心分離の直後、0.5mlの血漿を2mlのSPAバッファーに希釈し、ゆっくりではあるが、完全に混合した。500μlに希釈された血漿をマイクロニック(Micronic)チューブに移し、ラックに配した。3×500μlに希釈された血漿を3つのエッペンドルフ管に移し、箱に配した。識別のために、全てのチューブに完全にラベルを付け、−80℃で保存した。最後の血液サンプルの後、Zoletil 50 Vetを使用し、動物を沈静化させ、ペントバルビタール注射により屠殺し、処分した。
rFVIIa及び類似体の濃度をELISAにより、及び凝固アッセイにより活性を測定した。
ELISA:
アッセイは、高度な選択性を有し、ブタ血漿におけるrhFVIIaを測定するように修正されたこと以外は、DakoCytomationからの第FVII因子EIAキットと基本的に同じである。簡単に述べると、希釈された血漿サンプル中のrhFVIIa濃度を、サンプル中の同じ割合に対し、ブタ血漿が補填されたSPAバッファーにおいて調製されたrhFVIIaの標準物質の列から測定した。ELISAセットアップを、一方がrhFVIIaを捕捉するために供給され、他方が結合したrhFVIIaを検出する2つの抗rhFVIIaモノクローナル抗体をベースにした直接2部位サンドイッチとした。ビオチン化された検出抗体を、捕捉抗体でコーティングされた96ウェルマイクロタイタープレートにおいて、希釈された血漿サンプル又は標準物質と共にインキュベートした。次に、ウェルを洗浄し、西洋わさびペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンと共にインキュベートし、再度洗浄し、使用準備が整ったTMB/過酸化ペルオキシダーゼの有色基質と共にインキュベートした。最後に、H3PO4を添加することにより発色を停止させ、参照として620nmと450nmで光学密度を測定した。
rFVIIコンジュゲートのFVIIa活性レベルを、Morriseyらに従い、修正FVIIa凝固アッセイを使用して分析した。
要するに、rFVIIa変異体を、FXa又はFIXaiによるFVIIの活性化を支持するのに失敗したが、FVIIaに対する補因子活性を有する組織因子(可溶性TF、sTF)の細胞外ドメインを使用する一段階凝固アッセイにおいて測定した。sTF(TF1-209、LOd11338-125)、試験用サンプル、及び標準物質を、50mMのトリス、100mMのNaCl、1%のBSA、pH7.4(TBS/BSA)バッファーに希釈した。標準物質(rFVIIa、バルクLASA13200-008−1.31mg/ml、32U/μg)を2-200pMの範囲に希釈し、サンプル中と同じ割合になるまで、標準物質をマウス血漿で補った。同量(25μl)の希釈サンプル(又は標準物質)と先天的なFVII欠損血漿(Helena Biosciences)とを混合した。ウサギの脳のセファリン(RBC、Heptest Laboratories Inc、1バイアルを10mlの0.9%NaClにおいて再構成した)(50μl)をrFVIIaサンプル/欠損血漿に添加し、37℃で2分、インキュベートした。50μlのsTF/CaCl2(sTF、29nM;CaCl2、4.2mM)を添加することにより、凝固を開始させた。凝固時間を記録し、log-logスケールにおいてrFVIIaの濃度に対してプロットし、線形回帰曲線を、回帰分析による対数変換データに適合させた。長時間作用する変異体についての凝固時間を、この較正曲線に基づき、rFVIIa様濃度に(nM)に転換した。
ELISA並びに凝固アッセイ分析からの結果を、PCベースのソフトウェアWinNonlin(Pharsight Corporation)を使用する、非コンパートメント薬物動態学的分析にかけた。
ELISA及び凝固アッセイの結果を添付Aに付与する。図1及び図2は、研究化合物の時間プロファイルに対する、ELISAを介して測定されたFVIIa及び類似体の血漿濃度、及び凝固等価物活性の平均(±SD)をそれぞれ例証する。
血漿濃度及び活性プロファイル(図1及び図2)には、8時間(ELISA)及び5時間(凝固活性)の平均T1/2(表3及び表4)に至る、rFVIIaの皮下投与と比較した、20、62、33、158時間(ELISA)、及び10、12、14及び21時間(凝固活性)のT1/2に至るFVIIa-5K PEG、FVIIa-10K PEG、FVIIa-20K PEg、FVIIa-40K PEGの皮下投与後の、拡張吸収が示されている。
動物:
tornbjergvej 40, Ejby, 4623 Ll. Skensvedからの、82匹のオスのNMRIマウスにおいて、研究を実施した。動物は約30gと計量され、実験期間中、食物及び水(アルトロミン(Altromin)1320)に自由に接近できるようにした。温度制御された室内で実験を実施した。
rFVIIa、FVIIa-5K PEG、FVIIa-10K PEG、FVIIa-40K PEG、FVIIa-HSA、及びdes-gla FVIIaを、実験に含めた(表2)。FVIIa-HSAを10mMのグリシルグリシン、150mMのNaCl、10mMのCaCl2、0,01%のトゥイーン80、pH6.6に処方し、FVIIa-5K PEG及びFVIIa-40K PEGを10mMのヒスチジン、150mMのNaCl、15mMのCaCl2、pH 6.0に処方し、FVIIa-10K PEGを10mMのグリシルグリシン、50mMのNaCl、10mMのCaCl2、pH6.0に処方した。
試験用品を使用するまで−80℃で保存した。投与日、試験用品を解凍し、氷上で保存した。試験用品を、投与直前に室温にした。
動物に、表1に列挙された化合物を静脈内又は皮下への単一投与を受けさせた。少量の血液しかマウスから引き出すことはできず、よってマウスからの全てのプロファイル得ることはできなかった。以下に記載の研究において、血液サンプリングは、2−3のサンプルpr.時点、及び2−3のサンプルpr.マウスに基づき引き出される平均プロファイルを可能にする、少量サンプリングレジメンを含む。用量は、静脈内には尾部静脈に1−2mg/kg体重、皮下には頸部に7.8−10mg/kgとした。
rFVIIaの濃度をELISAにより、及び凝固アッセイによりcp-FVIIaの活性度を測定した。
ELISA:
アッセイは、高度な選択性を有し、マウス血漿におけるrhFVIIaを測定するように修正されたこと以外は、DakoCytomationからの第FVII因子EIAキットと基本的に同様である。簡単には、希釈された血漿サンプル中のrhFVIIa濃度を、サンプル中の同様のパーセンテージに対し、マウス血漿が補足されたSPA-バッファーにおいて調製されたrhFVIIaの標準物質の列から測定した。ELISAセットアップを、一方がrhFVIIaを捕捉するために供給され、他方が結合したrhFVIIaを検出する2つの抗rhFVIIaモノクローナル抗体をベースにした直接2部位サンドイッチとした。ビオチン化された検出抗体を、捕捉抗体でコーティングされた96ウェルマイクロタイタープレートにおいて、希釈された血漿サンプル又は標準物質と共にインキュベートした。次に、ウェルを洗浄し、西洋わさびペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジンと共にインキュベートし、再度洗浄し、使用準備が整ったTMB/過酸化ペルオキシダーゼの有色基質と共にインキュベートした。最後に、H3PO4を添加することにより発色を停止させ、参照として620nmと450nmで光学密度を測定した。
rFVIIaコンジュゲートのrFVIIa活性レベルを、Morriseyらに従い、修正FVIIa-凝固アッセイを使用して分析した。
要するに、rFVIIa変異体を、FXa又はFIXaiiによるFVIIの活性化を支持するのに失敗したが、FVIIaに対する補因子活性を有する組織因子(可溶性TF、sTF)の細胞外ドメインを使用する一段階凝固アッセイにおいて測定した。sTF(TF1-209、LOd11338-125)、試験用サンプル、及び標準物質を、50mMのトリス、100mMのNaCl、1%のBSA、pH7.4(TBS/BSA)バッファーに希釈した。標準物質(rFVIIa−1.31mg/ml、32U/μg)を2-200pMの範囲に希釈し、サンプル中と同じ割合になるまで、標準物質をマウス血漿で補った。同量(25μl)の希釈サンプル(又は標準物質)と先天的なFVII欠損血漿(Helena Biosciences)とを混合した。ウサギの脳のセファリン(RBC、Heptest Laboratories Inc、1バイアルを10mlの0.9%NaClにおいて再構成した)(50μl)をrFVIIaサンプル/欠損血漿に添加し、37℃で2分、インキュベートした。50μlのsTF/CaCl2(sTF、29nM;CaCl2、4.2mM)を添加することにより、凝固を開始させた。凝固時間を記録し、log-logスケールにおけるrFVIIaの濃度に対してプロットし、線形回帰曲線を、回帰分析による対数変換データに適合させた。長時間作用する変異体についての凝固時間を、この較正曲線に基づき、rFVIIa様濃度に(nM)に転換した。
ELISA並びに凝固アッセイ分析からの結果を、PCベースのソフトウェアWinNonlin(Pharsight Corporation)を使用する、非コンパートメント薬物動態学的分析にかけた。
血漿濃度及び活性プロファイル(図3及び図4)には、ELISA及び凝固アッセイのそれぞれにおいて、8、16、24及び8時間、及び5、8、8及び8時間の平均Tmaxに至る、C407を介して結合したFVIIa-5K PEG、FVIIa-10K PEG、FVIIa-40K PEG及びFVIIa-HSA PEGの皮下投与後の、拡張吸収相が示されている。皮下投与後のFVIIaの平均Tmax値は、ELISA及び凝固活性の双方において3時間であった(表3及び表4)。静脈内投与後のものと比較して、皮下投与後は、Cmax値及びAUCがゆっくりと低下した(表3及び表4)。マウスにおける皮下投与後、C407を介して結合したFVIIa-5K PEG、FVIIa-10K PEG、FVIIa-40K PEG及びFVIIa-HSA PEGのT1/2は、8.4、14、51、8.2時間(ELISA)、及び3.5、8.6、8.4、4.2時間(凝固活性)であり、cpFVIIaについての3.4時間(ELISA)及び1.5時間(凝固活性)より大きかった。バイオアベイラビリティは、ELISA及び凝固活性のそれぞれについて、23、78、45及び17%、及び12、16、26及び13%と推定された(表3及び表4)。
表3及び表4には、それぞれELISA及び凝固アッセイのデータの非コンパートメント分析(NCA)後の薬物動態学的パラメータを列挙する。
特に示さない限り、ここで提供される全ての正確な値は、対応する近似値の代表例である(例えば、特定の要因又は測定値に関して提供される全ての正確な例示的値は、適切な場合は、「約」により修飾される対応の近似測定値をまた提供するとみなすことができる)。
1.出血症状を予防又は処置する方法であって、第VIIa因子関連ポリペプチドを、このような処置に有効な量、このような処置を必要とする患者に投与することを含み、該投与が皮下又は筋肉内経路を介してなされる方法。
2.第VIIa因子関連ポリペプチドが、第VIIa因子のアミノ酸配列変異体である実施態様1に記載の方法。
3.第VIIa因子関連ポリペプチドが、ポリペプチドに共有結合又は非共有結合した非ポリペプチド部分を含む実施態様1-2の何れかに記載の方法。
4.非ポリペプチド部分がPEGである実施態様3に記載の方法。
5.第VIIa因子関連ポリペプチドが、野生型第VIIa因子のバイオアベイラビリティに対して、少なくとも約125%のバイオアベイラビリティを示す実施態様1-4の何れかに記載の方法。
6.第VIIa因子関連ポリペプチドが皮下経路を介して投与される実施態様1-5の何れかに記載の方法。
7.出血症状を予防又は処置する医薬を調製するための、第VIIa因子関連ポリペプチドの使用であって、該調製が皮下又は筋肉内径路を介しての投与に適している使用。
8.(i)製薬用製剤中の第VIIa因子関連ポリペプチド、及び(ii)出血症状を予防又は処置するために、皮下又は筋肉内経路を介して投与するための説明書を含むパーツのキット。
Claims (4)
- 出血症状の予防又は治療における使用のためのペグ化ヒト第VIIa因子ポリペプチドであって、皮下又は筋肉内経路を介した投与のためのものであり、ポリエチレングリコール部分の平均分子量が40KDaであるペグ化ヒト第VIIa因子ポリペプチド。
- 皮下経路を介しての投与のためのものである請求項1に記載のペグ化ヒト第VIIa因子ポリペプチド。
- (i)製薬用製剤中の請求項1に記載のペグ化ヒト第VIIa因子ポリペプチドと、(ii)出血症状を予防又は治療するために皮下又は筋肉内経路を介して投与するための説明書を含むパーツのキット。
- ポリエチレングリコール部分の平均分子量が40KDaであるペグ化ヒト第VIIa因子ポリペプチドを含有してなり、皮下又は筋肉内経路を介して投与される、出血症状を予防又は治療するための医薬。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07000057.5 | 2007-01-03 | ||
EP07000057 | 2007-01-03 | ||
US87857607P | 2007-01-04 | 2007-01-04 | |
US60/878,576 | 2007-01-04 | ||
PCT/EP2008/050031 WO2008081024A1 (en) | 2007-01-03 | 2008-01-03 | Subcutaneous administration of coagulation factor viia-related popypeptdes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010514819A JP2010514819A (ja) | 2010-05-06 |
JP5558106B2 true JP5558106B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=38001924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009544408A Expired - Fee Related JP5558106B2 (ja) | 2007-01-03 | 2008-01-03 | 凝固第vii因子関連ポリペプチドの皮下投与 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100143326A1 (ja) |
EP (1) | EP2099475B1 (ja) |
JP (1) | JP5558106B2 (ja) |
WO (1) | WO2008081024A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2532369B1 (en) | 2006-12-15 | 2017-11-01 | Baxalta GmbH | Factor VIIa-(poly)sialic acid conjugate having prolonged in vivo half-life |
US9186323B2 (en) | 2007-05-02 | 2015-11-17 | Novo Nordisk Healthcare Ag | High concentration factor VII polypeptide formulations comprising an aromatic preservative and an antioxidant |
CN102083459A (zh) * | 2008-05-23 | 2011-06-01 | 诺沃-诺迪斯克保健股份有限公司 | 包括含有peg化的gla-结构域的蛋白质的低粘度组合物 |
CN102065899A (zh) * | 2008-05-23 | 2011-05-18 | 诺沃-诺迪斯克保健股份有限公司 | 含有高浓度的芳香族防腐剂的peg-官能化的丝氨酸蛋白酶的制剂 |
JP2012508172A (ja) * | 2008-11-03 | 2012-04-05 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 血友病の治療方法 |
CA2748314C (en) | 2009-02-03 | 2018-10-02 | Amunix Operating Inc. | Extended recombinant polypeptides and compositions comprising same |
RU2744370C2 (ru) | 2009-07-27 | 2021-03-05 | Баксалта Инкорпорейтед | Конъюгаты белков свертывания крови |
NZ597600A (en) | 2009-07-27 | 2014-05-30 | Lipoxen Technologies Ltd | Glycopolysialylation of non-blood coagulation proteins |
DK2459224T3 (en) | 2009-07-27 | 2016-07-25 | Baxalta GmbH | Blodstørkningsproteinkonjugater |
US8809501B2 (en) | 2009-07-27 | 2014-08-19 | Baxter International Inc. | Nucleophilic catalysts for oxime linkage |
US8642737B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-02-04 | Baxter International Inc. | Nucleophilic catalysts for oxime linkage |
WO2011028228A1 (en) | 2009-08-24 | 2011-03-10 | Amunix Operating Inc. | Coagulation factor vii compositions and methods of making and using same |
WO2012087838A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Baxter International Inc. | Materials and methods for conjugating a water soluble fatty acid derivative to a protein |
EP2822577B1 (en) | 2012-02-15 | 2019-02-06 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Recombinant factor viii proteins |
EP3564260B1 (en) | 2012-02-15 | 2022-10-19 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Factor viii compositions and methods of making and using same |
AU2013248296A1 (en) | 2012-04-16 | 2014-11-13 | Cantab Biopharmaceuticals Patents Limited | Optimised subcutaneous therapeutic agents |
US8883979B2 (en) | 2012-08-31 | 2014-11-11 | Bayer Healthcare Llc | Anti-prolactin receptor antibody formulations |
WO2015023891A2 (en) | 2013-08-14 | 2015-02-19 | Biogen Idec Ma Inc. | Factor viii-xten fusions and uses thereof |
GB201417589D0 (en) * | 2014-10-06 | 2014-11-19 | Cantab Biopharmaceuticals Patents Ltd | Pharmaceutical Formulations |
AU2016301303B2 (en) | 2015-08-03 | 2021-10-07 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Factor IX fusion proteins and methods of making and using same |
ES2973210T3 (es) | 2016-04-15 | 2024-06-19 | Takeda Pharmaceuticals Co | Método y aparato para proporcionar un régimen de dosificación de fármacos farmacocinético |
IL266972B2 (en) | 2016-12-02 | 2024-04-01 | Bioverativ Therapeutics Inc | Methods for the treatment of hemophilic arthritis with the help of chimeric blood coagulation factors |
US10896749B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-01-19 | Shire Human Genetic Therapies, Inc. | Drug monitoring tool |
JP7251889B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2023-04-04 | 武田薬品工業株式会社 | 生理学的検知及び治療物投与のシステム及び方法 |
MX2020012397A (es) | 2018-05-18 | 2021-04-12 | Bioverativ Therapeutics Inc | Metodos de tratamiento de la hemofilia a. |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4456591A (en) * | 1981-06-25 | 1984-06-26 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Therapeutic method for activating factor VII |
US4479938A (en) * | 1981-06-25 | 1984-10-30 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Therapeutic composition containing factor VIIa |
GR860984B (en) * | 1985-04-17 | 1986-08-18 | Zymogenetics Inc | Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells |
US5180583A (en) * | 1985-11-26 | 1993-01-19 | Hedner Ulla K E | Method for the treatment of bleeding disorders |
US5580560A (en) * | 1989-11-13 | 1996-12-03 | Novo Nordisk A/S | Modified factor VII/VIIa |
US5374617A (en) * | 1992-05-13 | 1994-12-20 | Oklahoma Medical Research Foundation | Treatment of bleeding with modified tissue factor in combination with FVIIa |
IL113010A (en) * | 1994-03-31 | 1999-10-28 | Pharmacia & Upjohn Ab | Pharmaceutical formulation comprising factor viii with an activity of at least 500iu/ml and an enhancer for improved subcutaneous intramuscular or intradermal administration |
US5925738A (en) * | 1995-12-01 | 1999-07-20 | The American National Red Cross | Methods of production and use of liquid formulations of plasma proteins |
NZ521257A (en) * | 2000-02-11 | 2004-10-29 | Maxygen Aps | Factor VII or VIIa-like molecules |
EP1280548B1 (en) * | 2000-05-03 | 2013-12-11 | Novo Nordisk Health Care AG | Subcutaneous administration of coagulation factor VII |
US20030211094A1 (en) * | 2001-06-26 | 2003-11-13 | Nelsestuen Gary L. | High molecular weight derivatives of vitamin k-dependent polypeptides |
BR0113854A (pt) * | 2000-09-13 | 2004-07-06 | Novo Nordisk As | Polipeptìdeo do fator vii, construção de ácido nucleìco, célula hospedeira recombinante animal transgênico, planta transgênica, método para produzir o polipeptìdeo do fator vii, composição farmacêutica, uso de um polipeptìdeo do fator vii, e, métodos para o tratamento de episódios de sangramento e para tratamento ou profilaxia de distúrbios de sangramento em um indivìduo ou para a intensificação do sistema hemostático normal |
EP1325147A2 (en) * | 2000-10-02 | 2003-07-09 | Novo Nordisk A/S | Industrial-scale serum-free production of recombinant factor vii in mammalian cells |
EP1359935A1 (en) * | 2001-02-05 | 2003-11-12 | Novo Nordisk Health Care AG | Combined use of factor vii polypeptides and factor ix polypeptides |
HUP0401124A3 (en) * | 2001-03-22 | 2006-01-30 | Novo Nordisk Healthcare Ag | Coagulation factor vii derivatives |
US7419949B2 (en) * | 2001-07-16 | 2008-09-02 | Novo Noridsk Healthcare A/G | Single-dose administration of factor VIIa |
CA2490360A1 (en) * | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Novo Nordisk Health Care Ag | Pegylated factor vii glycoforms |
US7385028B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-06-10 | Ambrx, Inc | Derivatization of non-natural amino acids and polypeptides |
-
2008
- 2008-01-03 WO PCT/EP2008/050031 patent/WO2008081024A1/en active Application Filing
- 2008-01-03 EP EP08707824.2A patent/EP2099475B1/en not_active Not-in-force
- 2008-01-03 US US12/521,823 patent/US20100143326A1/en not_active Abandoned
- 2008-01-03 JP JP2009544408A patent/JP5558106B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100143326A1 (en) | 2010-06-10 |
EP2099475B1 (en) | 2016-08-24 |
WO2008081024A1 (en) | 2008-07-10 |
EP2099475A1 (en) | 2009-09-16 |
JP2010514819A (ja) | 2010-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5558106B2 (ja) | 凝固第vii因子関連ポリペプチドの皮下投与 | |
JP5090605B2 (ja) | 凝固因子viiの皮下投与 | |
TWI538916B (zh) | 經修飾的因子vii多肽和其用途 | |
RU2292909C2 (ru) | Комбинированное применение полипептидов фактора vii и полипептидов фактора ix | |
ES2386010T3 (es) | Variantes de FVII o FVIIa | |
ES2355713T3 (es) | Variantes polipeptídicas del factor vii o viia. | |
US20110064714A1 (en) | Factor viia-polysialic acid conjugate having prolonged in vivo half-life | |
US20080188400A1 (en) | Methods For Treating Bleeding | |
JP2003532684A (ja) | 第VIIa因子及びTFPI阻害剤を含んで成る医薬組成物 | |
CN1606452A (zh) | 修饰的因子ⅶ多肽的液体组合物 | |
JP2010513462A (ja) | 第VIIおよび第VIIa因子組成物 | |
JP2004534855A (ja) | 第vii因子ポリペプチドおよび第xi因子ポリペプチドを含んでなる医薬組成物 | |
US7786070B2 (en) | Subcutaneous administration of coagulation factor VII | |
EP2046371A2 (en) | Factor viia analogues with increased activity for treating thrombocytopenia | |
EP2014299A1 (en) | Subcutaneous administration of coagulation factor VII | |
JP2005510513A (ja) | Vii因子ポリペプチドおよびtafiポリペプチドを含む薬学的組成物 | |
CA2790689A1 (en) | Fvii or fviia variants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130301 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130501 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5558106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |