JP5558071B2 - 架構の補強構造 - Google Patents
架構の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5558071B2 JP5558071B2 JP2009230125A JP2009230125A JP5558071B2 JP 5558071 B2 JP5558071 B2 JP 5558071B2 JP 2009230125 A JP2009230125 A JP 2009230125A JP 2009230125 A JP2009230125 A JP 2009230125A JP 5558071 B2 JP5558071 B2 JP 5558071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- damper
- joint
- frame
- cane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 19
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
例えば特許文献1には、天井裏空間内において、建物の柱と梁の接合部の近傍にて、柱の中途部と梁の中途部とを方杖材により連結し、柱と梁との接合部並びに方杖材によって接合された部分とからなる柱梁接合部周りの全体を剛接合とした構成が開示されている。
かかる構成によれば、柱と梁との接合部を比較的簡易なピン接合とすることができるので、施工性の向上を図ることができるものとなっている。
このため、上述の如く柱から比較的離間した位置まで方杖材が存在する上記特許文献1の構成では、窓や扉等の建具を柱に近づけた状態で設けることが難しく、これによって、当該方杖材を設ける柱梁周りの設計の自由度が著しく低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、柱梁周りの設計自由度を可及的確保した状態で当該柱梁の接合部に方杖材を設けることができる架構の補強構造を提供することを目的とするものである。
(1)梁と柱とを接合して形成される柱梁接合部の近傍に、前記梁と柱とに亘って方杖材を架設して補強された架構の補強構造であって、
前記柱は角形鋼管からなり、前記梁との接合部の全てに対応して前記方杖材との接合用のボルト孔が予め設けられており、
前記方杖材は、前記ボルト孔を利用してボルト接合されており、
前記梁と前記方杖材のなす角度(劣角)を45度より大きくして前記方杖材を前記梁に対して立ち上げた状態で設けたことを特徴としている。
これによれば、柱に対する方杖材の梁スパン方向への突出量を可及的抑制することができ、これによって柱の近傍まで窓や建具を設けることができるものとなる。また、梁の下方に天井板を設ける場合には、当該梁と天井板との間に天井裏空間が形成されることとなるが、当該天井裏空間にて方杖材及び方杖材と柱との間の懐部の占有領域は可及的低減され、これによって、天井裏空間での設備配管の配管計画の自由度を向上させることもできる。
これによれば、柱と梁とを剛接合又は半剛接合により接合して柱梁接合部を形成するため、同等の柱・梁をピン接合とした柱梁接合部に方杖材を設置した構造より、地震力や風などの水平力に対する建物の剛性が高く、地震や暴風時の層間変形を抑えることができる。また、かかる剛接合又は半剛接合により形成される柱梁接合部に上述の如く方杖材を立ち上げた状態で取り付けることで梁に対する補剛効果を高めた上に梁と柱の接合強度も向上することとなり、その結果、当該梁の強度の向上が図られるものとなる。
これによれば、方杖材がエネルギーを吸収するダンパーとして機能することとなり、揺れの初期段階から効率よくエネルギーを吸収するので、建物の最大変形を抑え、損傷を小さくできる。
(4)また、前記方杖材を形成するダンパーは、低降伏点鋼を用いて形成されていることが好ましい。
これによれば、方杖材が低降伏点鋼からなるダンパーであるため、ゴムや樹脂等の粘弾性体と異なり、温度により性能が変化することなく、時間的安定性および耐久性も極めて高い。したがって、温度変化や時間経過(経年劣化)によらず、ラーメン構造の耐震性を安定的に発揮させることができる。
この架構を構築したのち、相対する大梁2の間に小梁を適宜架け渡した上でALC(軽量気泡コンクリート)からなる床パネルを梁の上フランジに載置して床が構成され、外周部の大梁2にALCからなる壁パネルを取り付けることによって外壁が構成されて住宅Aの躯体が完成する。
梁受け部1eは、大梁2の孔2eと同様に、上部2段と最下段の計6個の孔1fが、大梁2と接合するボルト4を螺入する孔であり、下から2段目の孔2個は位置合わせ用の孔である。柱・柱接合部1bは、特開平6−180026号公報、特開平8−60740号公報等に記載された公知の接合部構造によって3階の大梁2との梁受け部1eの上方に形成されている。
このように、柱1のうち下部柱1bを横断面内に溶接による継目が存在しないシームレスパイプで構成したので、ダンパー5を受ける受け部として柱の所定位置にジョイントボックス等を溶接する必要がなく、溶接欠陥によって性能が低下する可能性がない。従って、耐震性能に対する柱1の信頼性を高めることができる。また、シームレスパイプで構成された範囲内においては、柱1の側面の任意の位置にボルト孔を設けるだけでダンパー5を接合することができるので、ダンパー5の接合高さの設定を、住宅Aに求められる構造耐力や有効な室内空間の広さ等に応じて容易に変更できる。
大梁2の各端部には、柱1に接合されるエンドプレート2dが溶接により取り付けられている。該エンドプレート2dは、所定の厚さを有する平板状に形成されており、該エンドプレートには、横方向に中心から左右対称に2列、縦方向に等間隔に4段、同一径の孔2eが計8箇所穿たれている。孔2eのうち上部2段と最下段の計6個の孔が柱1との接合に使用するボルト4を挿通する為の孔である。
なお、下から2段目の孔2個は柱1に大梁2を取り付ける接合作業の際、「シノ」と称する挿嵌部材を挿し込んで位置合わせを行う為の孔であり、これら柱1と大梁2との接合には使用しない。このように柱1の梁受け部1eに大梁2のエンドプレート2dが重ね合わされ、これらを上述の如くボルト締結することにより、柱梁接合部Bが形成される。
詳述すると、柱と梁との接合部を剛接合とする場合、梁は地震発生時に躯体に作用する地震エネルギーを塑性変形により吸収する構造要素となることが期待されている。大きな地震動を受けている間に亘って梁の塑性化によるエネルギー吸収機構を保持するためには、当該梁を保持する柱との接合部である梁両端の柱梁接合部が破断してはならない。このように、梁の塑性変形能を充分に発揮させるべく、梁の塑性変形よりも先に柱梁接合部を破断させない接合状態を保有耐力接合という。
そこで、梁の終局耐力をその全塑性モーメントで評価すると、柱梁接合部の必要曲げ耐力は以下の式で規定される。
芯部材5aは、矩形断面を有する扁平で長尺な棒板状の本体5a1と、該本体5a1の一端に溶接され大梁2のフランジ2bに接合される平板状の第1座部5a2と、該本体5a1の他端に溶接されて柱1のダンパー受け部1gに接合される平板状の第2座部5a3とを備えている。
座屈防止部材5bは、一般構造用圧延鋼材からなる一対の平板5b1の間に一対の側板5b2を挟みこんで断面ロ字状とし、これらをボルト5b3により締結して構成され、当該座屈防止部材5bの中央の空隙部分に芯部材5aの本体5a1が配されている。座屈防止部材5bの一対の平板5b1の間隔は芯部材5aの厚さよりも僅かに大きいものとされると共に、一対の側板5b2の間隔は芯部材5aの幅よりも僅かに大きく形成されている。
これにより、座屈防止部材5bによって芯部材5aは弱軸まわりの面外曲げが規制され、芯部材5aの座屈が規制されることとなっている。この結果、ダンパー5は引張力とともに圧縮力をも負担することができ、正負いずれの水平力に対しても抵抗することができるものとなっている。
また、1本の柱1に対してダンパー5が取付け可能な位置(レベル)は、2階の大梁2のレベルにあっては大梁2の上下フランジ2a、2bであり、3階の大梁2のレベルでは下フランジ2bであり、夫々のレベルで4面(X、Y夫々の方向について2ヶずつ)取り付けることが可能である。
このように、柱梁接合部Bの近傍にダンパー5を設けることにより、本実施形態の架構Cが構成される。
当該天井板の高さ位置は、大梁2からみてダンパー5の柱1との連結位置よりも近く、これによって、ダンパー5は、上部が天井板6と大梁2との間に形成される天井裏空間7に位置し、残りの下部が天井板6下方の居室8に露出することとなる。
上記構成によれば、想定される大地震の発生においては、架構に作用する水平力をダンパー5が負担し、ダンパー5が塑性変形域に達して変形することでエネルギーを吸収し、これによって地震に耐えるものとなっている。
このように、本実施形態により、地震の規模や特性の不確実性に対して、冗長性の高い架構Cが形成されるものとなる。
これにより、上階と下階の大梁2間をダンパー5などの構造部材を不存在として、窓や扉等の建具を設置可能な領域を柱梁接合部Bに近接した位置まで設定可能となり、この結果、大梁2と柱1に亘ってダンパー5を設ける柱梁接合部Bであるにも拘わらず、当該柱梁接合部Bまわりの設計の自由度は保たれるものとなるのである。
また、構造的に見ても、ダンパー5と大梁2の間のなす角θを70度とし、大梁2に対してダンパー5を相対的に起立させた状態で取り付けられているので、ダンパー5による大梁2の補剛効果が著しく高められ、この結果、架構C全体の補剛性が向上するものとなるのである。
当該図7(a)のモデルを用いて解析を行っており、当該モデルにおいては、階高2.9m、スパン5.5mmの1層1スパンの架構であって、且つ、柱1として角形鋼管柱□150―9mmを採用すると共に大梁2としてH250−125−6−9のH型鋼を採用し、さらに、幅80mm厚さ10mmの矩形断面とした方杖材を設置した構成が実施例として仮定されている。
また、上記大梁2と柱1による架構であって方杖材を設けない構成を比較例とし、当該比較例に対する実施例の剛性比が導出されている。
当該モデルを用いた結果が図7(b)に示されており、当該図7(b)においては、横軸が方杖材5’と梁のなす角度(劣角)αであって、縦軸が実施例の剛性比とされており、当該角度αを変化させることによって剛性比がどのように変化するかがグラフにより示されている。
なお、方杖材5’と大梁2との連結位置を固定し、方杖材5’と柱1との連結位置を移動させることで角度を変化させているので、方杖材5’の長さが角度に比例して長くなるものとなっている。
もちろん、本実施形態においては、ダンパー5を不存在とする一般的な架構に比べて大梁2に作用する最大の曲げモーメントを小さくすることができ、しかもそれを大梁2の柱1との連結部分ではなく母材部分に作用させることができるので構造耐力上有利となる。例えばスパンが4270mmの場合、大梁2に作用する曲げモーメントはダンパー5接合部で最大となりその値はダンパー5を設置しない状態での2階の大梁2の端部に作用する曲げモーメントの凡そ89%となる。
なお、必要に応じて3階の大梁2のレベルにおいて上フランジ2aに取り付け可能にしてもよいし、R階の大梁2のレベルにおいて下フランジ2bに取り付け可能としてもよい。この場合、柱1の全てを長さ方向に継ぎ目のない1本のシームレスパイプで構成するのが好ましい。
また、純鉄骨造以外に鋼管柱にセメントミルクを充填したCFT造や鉄骨鉄筋コンクリート造にも適用可能である。また、本発明の構成は、柱と梁の接合部を半剛接合する構成においても、採用可能である。
B…柱梁接合部
C…架構
1…柱
1a…柱脚プレート
1b…柱・柱接合部
1c…下部柱
1d…上部柱
1e…大梁との接合部
1f…孔
1g…ダンパー受け部
2…大梁(梁)
2a…上フランジ
2a1…孔群
2b…下フランジ
2b1…孔群
2c…ウェブ
2d…エンドプレート
2e…孔
3…基礎
4…ボルト
5…ダンパー(方杖材)
5a…芯部材
5a1…本体
5a2…第1座部
5a3…第2座部
5b…座屈防止部材
5b1…平板
5b2…側板
5b3…ボルト
6…天井板
7…天井裏空間
8…居室
Claims (4)
- 梁と柱とを接合して形成される柱梁接合部の近傍に、前記梁と柱とに亘って方杖材を架設して補強された架構の補強構造であって、
前記柱は角形鋼管からなり、前記梁との接合部の全てに対応して前記方杖材との接合用のボルト孔が予め設けられており、
前記方杖材は、前記ボルト孔を利用してボルト接合されており、
前記梁と前記方杖材のなす角度を45度より大きくして前記方杖材を前記梁に対して立ち上げた状態で設けたことを特徴とする架構の補強構造。 - 前記梁と柱とが剛接合又は半剛接合で接合されることで前記柱梁接合部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の架構の補強構造。
- 前記方杖材は、前記柱、梁及び柱梁接合部に作用する荷重によるエネルギーを吸収するダンパーである
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の架構の補強構造。 - 前記方杖材を形成するダンパーは、低降伏点鋼を用いて形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の架構の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230125A JP5558071B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 架構の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009230125A JP5558071B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 架構の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011074735A JP2011074735A (ja) | 2011-04-14 |
JP5558071B2 true JP5558071B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=44018990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009230125A Active JP5558071B2 (ja) | 2009-10-02 | 2009-10-02 | 架構の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5558071B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107489201A (zh) * | 2017-08-04 | 2017-12-19 | 同济大学 | 可调节连梁节点抗震耗能装置及抗震连梁节点 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6284796B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-02-28 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 土構造物の耐震・耐降雨対策斜面安定化工法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3621508B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2005-02-16 | 大和ハウス工業株式会社 | 異径鋼管柱の柱・柱接合金物および接合構造 |
JPH11269986A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-05 | Nippon Steel Corp | 角鋼管柱と梁の接合方法および接合構造 |
JP3629638B2 (ja) * | 2000-03-09 | 2005-03-16 | 新日本製鐵株式会社 | 高剛性で損傷制御性に優れた鉄骨構造用の鋼製柱と鋼製梁の接合構造 |
JP4861067B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-01-25 | 大成建設株式会社 | 鉄骨架構 |
-
2009
- 2009-10-02 JP JP2009230125A patent/JP5558071B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107489201A (zh) * | 2017-08-04 | 2017-12-19 | 同济大学 | 可调节连梁节点抗震耗能装置及抗震连梁节点 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011074735A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931490B2 (ja) | 構面補強構造及び構面の補強方法 | |
JP4587386B2 (ja) | 既設建物の耐震補強構造 | |
US20170009477A1 (en) | Retrofitting structure for existing building | |
KR101992186B1 (ko) | 철골프레임을 이용한 기둥과 보의 외부 또는 면내 설치 내진 보강 공법 | |
JP2013032696A (ja) | ラーメン構造体の補強構造 | |
KR20200107929A (ko) | 지진 항복형 연결 | |
JP4664997B2 (ja) | 接合金物を有する建築物 | |
JP5558071B2 (ja) | 架構の補強構造 | |
JP5437009B2 (ja) | 架構の補強構造 | |
JP5583381B2 (ja) | 架構の補強構造 | |
JP5251933B2 (ja) | 接合金物を有する建築物 | |
CN108374490A (zh) | 一种钢框架结构体系 | |
JP5096979B2 (ja) | ラーメン構造体の補強構造 | |
JP2007002515A (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JP2011074732A (ja) | 架構の補強構造 | |
CN214423572U (zh) | 一种钢框架与混凝土墙板混合的全装配式多层钢结构体系 | |
CN213868288U (zh) | 一种全装配式房屋结构体系 | |
KR102138917B1 (ko) | 철골프레임을 이용한 기둥과 보의 외부 또는 면내 설치되는 내진 보강 구조체 | |
KR102181525B1 (ko) | 다층식 탑형 퓨젼한옥 골조 | |
JP5769458B2 (ja) | 架構の補強構造 | |
JP2004300912A (ja) | 居住性対応制振ダンパー | |
CN112252473A (zh) | 一种全装配式房屋结构体系 | |
JP7603428B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP7399344B2 (ja) | 簡易構造物の壁面構造及び簡易構造物 | |
KR102300605B1 (ko) | 내진용 조적 칸막이벽 전도 방지 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5558071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |