JP5556839B2 - 認証システム、電子機器及び認証方法 - Google Patents
認証システム、電子機器及び認証方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556839B2 JP5556839B2 JP2012074326A JP2012074326A JP5556839B2 JP 5556839 B2 JP5556839 B2 JP 5556839B2 JP 2012074326 A JP2012074326 A JP 2012074326A JP 2012074326 A JP2012074326 A JP 2012074326A JP 5556839 B2 JP5556839 B2 JP 5556839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- controller
- authentication
- authentication information
- sub
- main controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/40—User authentication by quorum, i.e. whereby two or more security principals are required
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
前記電子機器を遠隔操作する遠隔操作装置と、
を有し、
前記電子機器は、前記電子機器を制御するためのメインコントローラと、前記メインコントローラと独立して前記電子機器を制御するサブコントローラと、を有し、
前記遠隔操作装置が前記電子機器にアクセスする際、前記メインコントローラが第1のユーザ認証を行った後に、前記サブコントローラが第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする認証システム。
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置に対して前記認証情報を送信し、
前記遠隔操作装置は、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記メインコントローラから受信した認証情報を前記サブコントローラに送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置から受信した前記認証情報に基づいて前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする[1]に記載の認証システム。
ことを特徴とする[2]に記載の認証システム。
前記メインコントローラは、前記第1の認証情報の中から、前記電子機器の遠隔操作を行うユーザに対応する第1の認証情報に基づいて前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置と、前記サブコントローラに対して、前記第2の認証情報の中から、前記第1のユーザ認証が行われたユーザに対応する第2の認証情報を送信し、
前記遠隔操作装置は、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記メインコントローラから受信した第2の認証情報を前記サブコントローラに送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置から受信した第2の認証情報と、前記メインコントローラから受信した第2の認証情報に基づいて、前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする[1]に記載の認証システム。
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の認証システム。
ことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の認証システム。
ことを特徴とする[6]に記載の認証システム。
前記メインコントローラと独立して前記電子機器を制御するためのサブコントローラと、
を有し、
遠隔操作装置からアクセスを受ける際、前記メインコントローラが第1のユーザ認証を行った後に、前記サブコントローラが第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする電子機器。
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置に対して前記認証情報を送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置が前記サブコントローラにアクセスするとき、前記遠隔操作装置から前記認証情報を受信し、前記認証情報に基づいて前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする[8]に記載の電子機器。
ことを特徴とする[9]に記載の電子機器。
前記メインコントローラは、前記第1の認証情報の中から、当該電子機器の遠隔操作を行うユーザに対応する前記第1の認証情報に基づいて前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置と、前記サブコントローラに対して、前記第2の認証情報の中から、前記第1のユーザ認証が行われたユーザに対応する第2の認証情報を送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置が前記サブコントローラにアクセスするとき、前記遠隔操作装置から第2の認証情報を受信し、さらに、前記遠隔操作装置から受信した第2の認証情報と、前記メインコントローラから受信した第2の認証情報に基づいて、前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする[8]に記載の電子機器。
ことを特徴とする[8]乃至[11]のいずれか1項に記載の電子機器。
ことを特徴とする[8]乃至[12]のいずれか1項に記載の電子機器。
ことを特徴とする[13]に記載の電子機器。
前記電子機器を制御するためのメインコントローラが第1のユーザ認証を行う第1のユーザ認証ステップと、
前記第1のユーザ認証ステップの実行後に、前記メインコントローラと独立して前記電子機器を制御するためのサブコントローラが第2のユーザ認証を行う第2のユーザ認証ステップと、
を有する
ことを特徴とする認証方法。
前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための認証情報を記憶する認証情報記憶ステップと、
前記第1のユーザ認証ステップの実行後に、前記メインコントローラが、前記遠隔操作装置に対して前記認証情報を送信する第1の認証情報送信ステップと、
前記遠隔操作装置が、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記第1の認証情報送信ステップで受信した認証情報を前記サブコントローラに送信する第2の認証情報送信ステップと、
を有し、
前記第2のユーザ認証ステップにおいて、前記サブコントローラは、前記第2の認証情報送信ステップで受信した前記認証情報に基づいて前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする[15]に記載の認証方法。
前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための前記認証情報を前記サブコントローラから取得する認証情報取得ステップを有し、
前記第1の認証情報送信ステップにおいて、前記メインコントローラは、前記認証情報取得ステップで取得された前記認証情報を前記遠隔操作装置に対して送信する
ことを特徴とする[16]に記載の認証方法。
前記メインコントローラは、複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記メインコントローラが前記第1のユーザ認証を行うための第1の認証情報と、前記複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための第2の認証情報と、を記憶する認証情報記憶ステップと、
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証ステップの実行後に、前記遠隔操作装置と、前記サブコントローラに対して、前記第2の認証情報の中から、前記第1のユーザ認証が行われたユーザに対応する第2の認証情報を送信する第1の認証情報送信ステップと、
前記遠隔操作装置は、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記第1の認証情報送信ステップで受信した第2の認証情報を前記サブコントローラに送信する第2の認証情報送信ステップと、
を有し、
前記第2のユーザ認証ステップにおいて、前記サブコントローラは、前記第1の認証情報送信ステップで受信した第2の認証情報と、前記第2の認証情報送信ステップで受信した第2の認証情報に基づいて、前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする[15]に記載の認証方法。
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証ステップの実行後、前記遠隔操作装置に対して、前記サブコントローラを介して前記電子機器を遠隔操作するためのプラグインを送信するプラグイン送信ステップを有する
ことを特徴とする[15]乃至[18]のいずれか1項に記載の認証方法。
ことを特徴とする[15]乃至[19]のいずれか1項に記載の認証方法。
ことを特徴とする[20]に記載の認証方法。
本実施形態では、ステップS101において、電子機器10の管理者等が操作パネル14を使用して上記第2の認証情報を不揮発メモリ15に記憶させる場合について説明した。変形例1では、図6のように、CPU13がサブコントローラ20の不揮発メモリ22に記憶される第2の認証情報を取得する(P4)。
本実施形態では、第2の認証情報がすでにサブコントローラ20の不揮発メモリ22に記憶されている場合について説明したが、変形例2では、メインコントローラ12のCPU13は、図7のように、ユーザ認証を行ったときに使用された第1の認証情報と同じユーザの第2の認証情報を不揮発メモリ22に書き込む(P5)。
10…電子機器
11…制御部
12…メインコントローラ
13…CPU
14…操作パネル
15…不揮発メモリ
16…USBポート
17…ビデオポート
18…ネットワークI/F
20…サブコントローラ
21…サブCPU
22…不揮発メモリ
30…遠隔操作装置
Claims (21)
- 電子機器と、
前記電子機器を遠隔操作する遠隔操作装置と、
を有し、
前記電子機器は、前記電子機器を制御するためのメインコントローラと、前記メインコントローラと独立して前記電子機器を制御するサブコントローラと、を有し、
前記遠隔操作装置が前記電子機器にアクセスする際、前記メインコントローラが第1のユーザ認証を行った後に、前記サブコントローラが第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする認証システム。 - 前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための認証情報を記憶する記憶部を有し、
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置に対して前記認証情報を送信し、
前記遠隔操作装置は、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記メインコントローラから受信した認証情報を前記サブコントローラに送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置から受信した前記認証情報に基づいて前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の認証システム。 - 前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための前記認証情報を前記サブコントローラから取得し、この取得された認証情報を前記遠隔操作装置に対して送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の認証システム。 - 前記メインコントローラは、複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記メインコントローラが前記第1のユーザ認証を行うための第1の認証情報と、前記複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための第2の認証情報と、を記憶する記憶部を有し、
前記メインコントローラは、前記第1の認証情報の中から、前記電子機器の遠隔操作を行うユーザに対応する第1の認証情報に基づいて前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置と、前記サブコントローラに対して、前記第2の認証情報の中から、前記第1のユーザ認証が行われたユーザに対応する第2の認証情報を送信し、
前記遠隔操作装置は、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記メインコントローラから受信した第2の認証情報を前記サブコントローラに送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置から受信した第2の認証情報と、前記メインコントローラから受信した第2の認証情報に基づいて、前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の認証システム。 - 前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置に対して、前記サブコントローラを介して前記電子機器を遠隔操作するためのプラグインを送信する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の認証システム。 - 前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行った後に、前記電子機器の操作画面をロックする
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の認証システム。 - 前記メインコントローラは、前記遠隔操作装置の前記電子機器に対する遠隔操作が完了した後に、前記電子機器の操作画面のロックを解除する
ことを特徴とする請求項6に記載の認証システム。 - 電子機器を制御するためのメインコントローラと、
前記メインコントローラと独立して前記電子機器を制御するためのサブコントローラと、
を有し、
遠隔操作装置からアクセスを受ける際、前記メインコントローラが第1のユーザ認証を行った後に、前記サブコントローラが第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする電子機器。 - 前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための認証情報を記憶する記憶部を有し、
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置に対して前記認証情報を送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置が前記サブコントローラにアクセスするとき、前記遠隔操作装置から前記認証情報を受信し、前記認証情報に基づいて前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。 - 前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための前記認証情報を前記サブコントローラから取得し、この取得された認証情報を前記遠隔操作装置に対して送信する
ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。 - 前記メインコントローラは、複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記メインコントローラが前記第1のユーザ認証を行うための第1の認証情報と、前記複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための第2の認証情報と、を記憶する記憶部を有し、
前記メインコントローラは、前記第1の認証情報の中から、当該電子機器の遠隔操作を行うユーザに対応する前記第1の認証情報に基づいて前記第1のユーザ認証を行った後、前記遠隔操作装置と、前記サブコントローラに対して、前記第2の認証情報の中から、前記第1のユーザ認証が行われたユーザに対応する第2の認証情報を送信し、
前記サブコントローラは、前記遠隔操作装置が前記サブコントローラにアクセスするとき、前記遠隔操作装置から第2の認証情報を受信し、さらに、前記遠隔操作装置から受信した第2の認証情報と、前記メインコントローラから受信した第2の認証情報に基づいて、前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。 - 前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証を行った後、遠隔操作装置に対して、前記サブコントローラを介して前記電子機器を遠隔操作するためのプラグインを送信する
ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行った後に、前記電子機器の操作画面をロックする
ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記メインコントローラは、前記遠隔操作装置の前記電子機器に対する遠隔操作が完了した後に、前記電子機器の操作画面のロックを解除する
ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。 - 遠隔操作装置から電子機器を遠隔操作する際に行われる認証方法であって、
前記電子機器を制御するためのメインコントローラが第1のユーザ認証を行う第1のユーザ認証ステップと、
前記第1のユーザ認証ステップの実行後に、前記メインコントローラと独立して前記電子機器を制御するためのサブコントローラが第2のユーザ認証を行う第2のユーザ認証ステップと、
を有する
ことを特徴とする認証方法。 - さらに、
前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための認証情報を記憶する認証情報記憶ステップと、
前記第1のユーザ認証ステップの実行後に、前記メインコントローラが、前記遠隔操作装置に対して前記認証情報を送信する第1の認証情報送信ステップと、
前記遠隔操作装置が、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記第1の認証情報送信ステップで受信した認証情報を前記サブコントローラに送信する第2の認証情報送信ステップと、
を有し、
前記第2のユーザ認証ステップにおいて、前記サブコントローラは、前記第2の認証情報送信ステップで受信した前記認証情報に基づいて前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする請求項15に記載の認証方法。 - さらに、
前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための前記認証情報を前記サブコントローラから取得する認証情報取得ステップを有し、
前記第1の認証情報送信ステップにおいて、前記メインコントローラは、前記認証情報取得ステップで取得された前記認証情報を前記遠隔操作装置に対して送信する
ことを特徴とする請求項16に記載の認証方法。 - さらに、
前記メインコントローラは、複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記メインコントローラが前記第1のユーザ認証を行うための第1の認証情報と、前記複数のユーザにそれぞれ割り当てられており、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行うための第2の認証情報と、を記憶する認証情報記憶ステップと、
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証ステップの実行後に、前記遠隔操作装置と、前記サブコントローラに対して、前記第2の認証情報の中から、前記第1のユーザ認証が行われたユーザに対応する第2の認証情報を送信する第1の認証情報送信ステップと、
前記遠隔操作装置は、前記サブコントローラにアクセスするとき、前記第1の認証情報送信ステップで受信した第2の認証情報を前記サブコントローラに送信する第2の認証情報送信ステップと、
を有し、
前記第2のユーザ認証ステップにおいて、前記サブコントローラは、前記第1の認証情報送信ステップで受信した第2の認証情報と、前記第2の認証情報送信ステップで受信した第2の認証情報に基づいて、前記第2のユーザ認証を行う
ことを特徴とする請求項15に記載の認証方法。 - さらに、
前記メインコントローラは、前記第1のユーザ認証ステップの実行後、前記遠隔操作装置に対して、前記サブコントローラを介して前記電子機器を遠隔操作するためのプラグインを送信するプラグイン送信ステップを有する
ことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の認証方法。 - さらに、前記メインコントローラは、前記サブコントローラが前記第2のユーザ認証を行った後に、前記電子機器の操作画面をロックする操作画面ロックステップを有する
ことを特徴とする請求項15乃至19のいずれか1項に記載の認証方法。 - さらに、前記メインコントローラは、前記遠隔操作装置の前記電子機器に対する遠隔操作が完了した後に、前記電子機器の操作画面のロックを解除する操作画面ロック解除ステップを有する
ことを特徴とする請求項20に記載の認証方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012074326A JP5556839B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 認証システム、電子機器及び認証方法 |
US13/851,704 US9633194B2 (en) | 2012-03-28 | 2013-03-27 | Authentication system, electronic apparatus and authentication method |
CN201310103909.5A CN103369024B (zh) | 2012-03-28 | 2013-03-28 | 认证系统、电子设备以及认证方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012074326A JP5556839B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 認証システム、電子機器及び認証方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013206121A JP2013206121A (ja) | 2013-10-07 |
JP5556839B2 true JP5556839B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=49236905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012074326A Expired - Fee Related JP5556839B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 認証システム、電子機器及び認証方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9633194B2 (ja) |
JP (1) | JP5556839B2 (ja) |
CN (1) | CN103369024B (ja) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000057017A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Toshiba Corp | 遠隔管理モジュール及びそれを用いた遠隔管理機能付コンピュータ |
EP1382216A1 (en) * | 2001-04-25 | 2004-01-21 | Nokia Corporation | Authentication in a communication system |
US7369271B2 (en) * | 2002-06-28 | 2008-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and its method, and control method |
JP3913176B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2007-05-09 | キヤノン株式会社 | 監視装置、管理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP4327510B2 (ja) | 2003-06-05 | 2009-09-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | リモート操作システム |
JP2005011090A (ja) | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および画像形成システム |
JP4707373B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2011-06-22 | 株式会社リコー | 電子装置、電子装置の制御方法、プログラム、記録媒体、管理システム、および交換部材 |
JP2005284985A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク対応機器、ネットワーク対応機器を保守する保守方法、プログラム、プログラムが記録された媒体及び保守システム |
JP2005321944A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
JP2005324450A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Canon Inc | 画像形成装置および情報処理装置およびジョブ表示制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP4500718B2 (ja) | 2004-06-23 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像処理装置、並びに遠隔操作システム及びその制御方法 |
JP4468766B2 (ja) | 2004-08-19 | 2010-05-26 | 株式会社リコー | 画像処理装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム |
KR100847532B1 (ko) * | 2006-04-06 | 2008-07-21 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 사용자의 행동 패턴 정보를 이용한 사용자 인증에 사용되는사용자 단말기 및 인증 장치 |
JP2008083740A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-10 | Oki Data Corp | デジタル複合機 |
JP4336721B2 (ja) | 2007-04-10 | 2009-09-30 | シャープ株式会社 | 制御システム、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像装置制御システム |
US7793340B2 (en) * | 2007-11-21 | 2010-09-07 | Novell, Inc. | Cryptographic binding of authentication schemes |
JP5119028B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2013-01-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法 |
JP2009288971A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Ricoh Co Ltd | 電子機器及びその制御方法 |
JP5300553B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP5460145B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP5510655B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置 |
JP5627337B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 情報機器およびその制御方法、並びにプログラム |
JP5899749B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 制御システム、制御装置、及び制御プログラム |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012074326A patent/JP5556839B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-27 US US13/851,704 patent/US9633194B2/en active Active
- 2013-03-28 CN CN201310103909.5A patent/CN103369024B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103369024B (zh) | 2017-12-12 |
US9633194B2 (en) | 2017-04-25 |
US20130263219A1 (en) | 2013-10-03 |
CN103369024A (zh) | 2013-10-23 |
JP2013206121A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10798269B2 (en) | System comprising a server for providing a service to an image forming apparatus, and authentication thereof | |
JP6163997B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置及び制御プログラム | |
US9578084B2 (en) | Information processing system for starting up a browser, user terminal, information processing device, and non-transitory computer readable recording medium | |
JP6060776B2 (ja) | 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム | |
EP3148160B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US9658805B2 (en) | Information processing apparatus, system, storage medium, and information processing method for establishing communication path | |
US20130014240A1 (en) | Image forming apparatus communicating with external device through network, network system, method of controlling image forming apparatus, program, and storage medium | |
JP2011100270A (ja) | 画面共有システム及び画面共有サーバ | |
US9264460B2 (en) | Method, apparatus, and system for executing a job in cooperation with a server | |
JP2014186655A (ja) | 携帯型情報端末装置、プログラム及びサービス利用システム | |
JP6399771B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5491048B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置、情報処理装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、並びに、プログラム | |
JP2013008155A (ja) | 情報処理装置及びプログラム、制御方法 | |
JP6703781B2 (ja) | 情報処理装置と、情報端末の制御方法、及びプログラム | |
JP5106938B2 (ja) | Kvmスイッチ及びそのドライバプログラム、並びに情報処理装置及び制御プログラム | |
JP5786413B2 (ja) | 画像形成装置、処理方法、プログラム | |
JP6991740B2 (ja) | 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム | |
CN106687912B (zh) | 图像形成系统 | |
JP2011108183A (ja) | 通信制御システム、中央装置、端末装置及びコンピュータプログラム | |
JP2016126732A (ja) | ログイン方法、画像形成装置、携帯端末、コンピュータプログラム | |
JP6491550B2 (ja) | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP5556839B2 (ja) | 認証システム、電子機器及び認証方法 | |
US9648209B2 (en) | Information processing apparatus, image forming system, and computer-readable medium therefor | |
JP6908096B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2019128732A (ja) | 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5556839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |