[go: up one dir, main page]

JP5555786B1 - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5555786B1
JP5555786B1 JP2013045170A JP2013045170A JP5555786B1 JP 5555786 B1 JP5555786 B1 JP 5555786B1 JP 2013045170 A JP2013045170 A JP 2013045170A JP 2013045170 A JP2013045170 A JP 2013045170A JP 5555786 B1 JP5555786 B1 JP 5555786B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pocket
pocket portion
circumferential direction
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013045170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173636A (ja
Inventor
義夫 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2013045170A priority Critical patent/JP5555786B1/ja
Priority to CN201480007811.2A priority patent/CN104968957A/zh
Priority to PCT/JP2014/055599 priority patent/WO2014136828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555786B1 publication Critical patent/JP5555786B1/ja
Publication of JP2014173636A publication Critical patent/JP2014173636A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D2041/0665Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical characterised by there being no cage other than the inner and outer race for distributing the intermediate members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】トルクを十分に伝達することのできる一方向クラッチを提供する。
【解決手段】外輪2は、第1及び第2取付孔21a、21b、並びに第1及び第2ポケット部22a、22bを有する。第1ポケット部22aには、第1ローラ3aと第1コイルスプリング4aが収容され、第2ポケット部22bには、第2ローラ3b及び第2コイルスプリング4b収容される。第1及び第2ポケット部22a、22bは、カム面223a、223bを有する。第1取付孔21a、第1ポケット部22a、第2ポケット部22b、及び第2取付孔21bは、第2周方向において、この順で配置される。第1取付孔21aと第1ローラ3aとの距離は、第2取付孔21bと第2ローラ3bとの距離よりも短い。第2ポケット部22bのカム面223bは、第1ポケット部22aのカム面223aよりも周方向長さが長い。
【選択図】図4

Description

本発明は、一方向クラッチに関するものである。
一方向クラッチは、第1回転体と第2回転体との間でトルクを所定の回転方向のみ伝達するクラッチである。例えば特許文献1に開示された一方向クラッチは、外輪と、複数のローラと、複数のスプリングとを備える。外輪は、第1回転体の外周側に配置されるとともに、第2回転体に取り付けられる。外輪は周方向に所定間隔をおいて複数の取付部が形成され、この取付部を用いて外輪が第2回転体に取り付けられる。また、外輪はカム面を有する複数のポケット部を有する。各ポケット部には、ローラ及びスプリングが収容される。スプリングは、ローラを第1周方向側に付勢する。
このように構成される一方向クラッチは、第1回転体が第1周方向に回転すると、ローラがカム面と第1回転体の外周面との間に挟み込まれてローラとカム面との接触面圧が高くなり、第1回転体のトルクがローラを介して外輪に伝達される。また、第1回転体が第2周方向に回転すると、カム面と第1回転体の外周面との間にローラが挟み込まれた状態が解除されてローラとカム面との接触面圧が低くなり、第1回転体のトルクは外輪に伝達されない。
特許第4540919号公報
上述した特許文献1のように構成される一方向クラッチは、隣接する取付部間において複数のポケット部を有する。このような構成の一方向クラッチにおいて、第1回転体から外輪へトルクが十分に伝達されないという問題があった。
本発明の課題は、トルクを十分に伝達することのできる一方向クラッチを提供することにある。
(1)発明者は、鋭意研究を行った結果、ローラがポケット部の外周側壁面を押圧することによってポケット部が外周側に膨らむように変形し、この変形が原因でトルクが十分に伝達されていないことを見出した。すなわち、ポケット部が外周側に膨らむように変形すると、ローラは、カム面と第1回転体の外周面との間において十分な接触面圧で挟み込まれない状態で、ポケット部の第1周方向側壁面に到達してしまう。これにより、第1回転体と外輪との間で十分にトルクが伝達されず、ひいては第1回転体と第2回転体との間でも十分にトルクが伝達されない。そして、このことは、取付部から離れた位置に配置されたローラを収容するポケット部ほど変形が多いために起こりやすい。このため、取付部からの距離が近い位置に配置されたローラでは十分にトルクを伝達しているにもかかわらず、取付部からの距離が遠い位置に配置されたローラでは十分にトルクを伝達できておらず、このために第1回転体と第2回転体との間で十分にトルクが伝達できていないという問題があった。
そこで、本発明の第1側面に係る一方向クラッチは、以下のような構成とすることにより、上述した課題を解決する。すなわち、本発明の第1側面に係る一方向クラッチは、第1回転体と第2回転体との間でトルクを伝達するための一方向クラッチであって、外輪、第1及び第2ローラ、並びに第1及び第2弾性部材を備える。外輪は、第1回転体の外周側に配置され、第1及び第2取付部、並びに第1及び第2ポケット部を有する。第1及び第2取付部は、外輪を第2回転体に取り付けるために周方向に所定間隔をおいて形成される。第1及び第2ポケット部は、第1取付部と第2取付部との間において内周縁から外周側に窪むように形成される。第1ローラは第1ポケット部に収容され、第2ローラは第2ポケット部に収容される。第1弾性部材は第1ポケット部内に収容されて第1ローラを第1周方向側に付勢し、第2弾性部材は第2ポケット部内に収容されて第2ローラを第1周方向側に付勢する。第1及び第2ポケット部は、第1回転体の外周面との間で第1又は第2ローラを挟み込むカム面を有する。第1取付部、第1ポケット部、第2ポケット部、及び第2取付部は、周方向において、この順で配置される。第1取付部と第1ローラとの距離は、第2取付部と第2ローラとの距離よりも短い。第2ポケット部のカム面は、第1ポケット部のカム面よりも周方向長さが長い。
この構成によれば、第1ポケット部よりも変形量の大きい第2ポケット部のカム面の周方向長さを第1ポケット部のカム面よりも長くするため、第1ローラが充分にトルクを伝達しているにもかかわらず、第2ローラが充分にトルクを伝達していないといった問題をを解消することができる。すなわち、第1ローラと第1ポケット部のカム面との接触面圧を十分に高くすることができるとともに、第2ローラと第2ポケット部のカム面との接触面圧も十分に高くすることができる。したがって、第1回転体と第2回転体との間でトルクを十分に伝達することができる。また、第1ポケット部のカム面と第2ポケット部のカム面との両方の周方向長さを長くするのではなく、第2ポケット部のカム面のみ周方向長さを長くするため、外輪の剛性を必要以上に低下させることがない。なお、第1取付部と第2取付部との間には、少なくとも第1ポケット部と第2ポケット部との2つのポケット部が形成されていればよく、3つ以上のポケット部が形成されていてもよい。
(2)好ましくは、第1取付部、第1ポケット部、第2ポケット部、及び第2取付部は、第2周方向に向かってこの順で配置される。
(3)本発明の第2側面に係る一方向クラッチは、第1回転体と第2回転体との間でトルクを伝達するための一方向クラッチであって、外輪、ローラ、及び弾性部材を備える。外輪は、第1回転体の外周側に配置され、第1及び第2取付部と、複数のポケット部とを有する。第1及び第2取付部は、外輪を第2回転体に取り付けるために周方向に所定間隔をおいて形成される。各ポケット部は、第1取付部と第2取付部との間において内周縁から外周側に窪むように形成される。各ポケット部内にはローラ及び弾性部材が一つずつ収容される。弾性部材は、ローラを第1周方向側に付勢する。ポケット部は、第1回転体の外周面との間でローラを挟み込むカム面を有する。第1取付部及び第2取付部のうち近い方の取付部との距離が長いローラを収容するポケットほど、カム面の周方向長さが長い。
本発明によれば、トルクを十分に伝達することのできる一方向クラッチを提供することにある。
一方向クラッチの正面図。 図1のA−A線断面図。 ポケット部の詳細を示す拡大図。 外輪における取付部間の詳細を示す拡大図。 変形例1に係る一方向クラッチの正面図。
以下、本発明に係る一方向クラッチの実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は一方向クラッチの正面図、図2は図1のA−A線断面図である。なお、以下の説明において、図1、図3、及び図4の反時計回り方向を「第1周方向」、図1の時計回り方向を「第2周方向」とする。また、以下の説明において、「径方向」とは外輪の径方向を意味し、「周方向」とは外輪の周方向を意味する。
一方向クラッチ1は、自動二輪車等の駆動系に用いられるものである。図1に示すように、一方向クラッチ1は、外輪2、6つのローラ3、6つのコイルスプリング(弾性部材の一例)4を備える。また、図2に示すように、この一方向クラッチ1は、外輪2の軸方向の一方側の側面を覆うプレート5と、外輪2の軸方向の他方側の側面を覆うカバー6とを備える。なお、図1では、説明の便宜上、プレート5及びカバー6の記載を省略する。
図1に示すように、外輪2は、軸部材(第1回転体の一例)10の外周に装着され、軸部材10からローラ3を介してトルクが伝達される環状の部材である。外輪2は、3個の取付孔(取付部の一例)21が形成される。この各取付孔21は、外輪2を駆動系の他の部材(第2回転体の一例)に取り付けるために使用するリベット又はネジなどの締結部材を保持するための孔である。各取付孔21は、周方向において等間隔に配置され、また、同一円周上に配置される。なお、各取付孔21が配置される円周の中心位置は外輪2の中心位置と同じである。
また、外輪2は、内周側に6つのポケット部22を有する。隣り合う2つの取付孔21の間において、ポケット部22は2つずつ形成される。図3は、ポケット部の詳細を示す拡大図である。図3に示すように、ポケット部22は、外輪2の内周端部において、内周縁から外周側に凹むように設けられる。
ポケット部22は、周方向において対向する第1周方向側壁面221及び第2周方向側壁面222を有する。第1周方向側壁面221はポケット部22の第1周方向側の面を画定し、第2周方向側壁面はポケット部22の第2周方向側の面を画定する。また、ポケット部22は、外周側壁面の一部としてカム面223を有する。カム面223は、軸部材10の外周面との間でローラ3を挟み込む。カム面223は、第1周方向側に行くにつれて、このカム面223と軸部材10の外周面との間で画定される径方向長さrが短くなるように形成される。この径方向長さrは、カム面223の第2周方向側端部ではローラ3の直径以上であり、第1周方向側端部ではローラ3の直径未満である。
また、ポケット部22は、外周側壁面の一部として周壁面224を有する。この周壁面224とカム面223とによって、ポケット部22の外周側の面を画定する。なお、ポケット部22の内周側の面は、軸部材10の外周面によって画定する。周壁面224と第2周方向側壁面222とによって、コイルスプリング4を収容するスペースが形成される。周壁面224は、カム面223よりも軸部材10に近い位置に配置される。周壁面224と軸部材10との間の径方向長さrはローラ3の直径よりもかなり小さいため、ローラ3が周壁面224と軸部材10との間のスペースに移動することはない。
図4は、外輪における隣り合う取付孔間の詳細を示す図である。図4に示すように、ある隣り合う2つの取付孔21を抜き出し、第1周方向側の取付孔21を第1取付孔21aとし、第2周方向側の取付孔21を第2取付孔21bとする。第1取付孔21aと第2取付孔21bとの間には2つのポケット部22が形成される。第1取付孔21a側のポケット部22を第1ポケット部22aとし、第2取付孔21b側のポケット部22を第2ポケット部22bとする。すなわち、第2周方向に向かって、第1取付孔21a、第1ポケット部22a、第2ポケット部22b、第2取付孔21bの順で配置される。第1ポケット部22a内に収容されるローラ3を第1ローラ3aとし、第2ポケット部22b内に収容されるローラ3を第2ローラ3bとする。また、第1ポケット部22a内に収容されるコイルスプリング4を第1コイルスプリング4aとし、第2ポケット部22b内に収容されるコイルスプリング4を第2コイルスプリング4bとする。
外輪2と同心円の同一円周上における、第1取付孔21aの中心と第1ローラ3aの中心との周方向長さL1は、第2取付孔21bの中心と第2ローラ3bの中心との周方向長さL2よりも小さい。すなわち、第1取付孔21aの中心を通る径方向の直線と、第1ローラ3aの中心を通る径方向の直線とがなす角度α1は、第2取付孔21bの中心を通る径方向の直線と、第2ローラ3の中心を通る径方向の直線とがなす角度α2よりも小さい。
第2ポケット部22bのカム面223bは、第1ポケット部22aのカム面223aよりも、周方向の長さが長い。具体的には、第1ポケット部22aの第1周方向側壁面221aの位置を第1周方向側にシフトさせ、その分だけ第1ポケット部22aのカム面223aを第1周方向側に延ばすと、第2ポケット部22bと同じ形状になる。すなわち、第2ローラ3bと第2ポケット部22bの第1周方向側壁面221bとの間の周方向長さは、第1ローラ3aと第1ポケット部22aの第1周方向側壁面221aとの間の周方向長さよりも長い。なお、図4の第2ポケット部22b内において、第1ポケット部22aの第1周方向側壁面221aの位置を参考のために二点鎖線で記載している。第2ポケット部22bのカム面223bは、第1ポケット部22aのカム面223aよりも、0.3〜1.0mm程度、周方向の長さを長くすることが好ましい。この結果、第2ポケット部22bのカム面223bの第1周方向側端部と軸部材10の外周面との間における径方向長さrは、第1ポケット部22aのカム面223aの第1周方向側端部と軸部材10の外周面との間における径方向長さrよりも短くなる。
なお、外輪2の外周部は、図2から明らかなように、カバー6側がプレート5側に比較して大径であり、段差部が形成されている。
[ローラ]
図1に示すように、各ポケット部22の内部には、ローラ3が1つずつ収納される。各ローラ3は、軸部材10から伝達される動力を外輪2に伝達するための部材である。各ローラ3は円柱状であり、各ローラ3の軸方向は軸部材10の軸方向と平行に延びる。各ローラ3は、一方向クラッチ1が動作していない状態において、周方向において等間隔に配置される。図3に示すように、ローラ3の外周面は、カム面223と軸部材10の外周面とに接触する。
[コイルスプリング]
図1に示すように、各ポケット部22の内部には、コイルスプリング4が1つずつ収容される。コイルスプリング4は、横断面円形の圧縮バネである。図3に示すように、コイルスプリング4は、第2周方向側の端がポケット部22の第2周方向側壁面222に当接し、第1周方向側の端がローラ3に当接する。また、コイルスプリング4は第2周方向側壁面222とローラ3との間で圧縮されてセットされており、このため、ローラ3はコイルスプリング4によって常に第1周方向側に付勢される。
[プレート及びカバー]
図2に示すように、プレート5及びカバー6は、それぞれ外輪2の軸方向の一方側の側面及び他方側の側面に配置されており、これらの部材によってポケット部22の軸方向側の面が画定される。このプレート5及びカバー6によって、ポケット部22内のローラ3やコイルスプリング4がポケット部22から脱落しないようになっている。
プレート5は、軸部材10が挿通する孔5aを中心部に有する円板状の部材であり、外周に複数の爪(図示省略)を有している。この爪は、軸方向に折り曲げられて、外輪2の係合孔(図示省略)と係合する。このように爪が係合穴と係合することによって、プレート5が外輪2に固定される。
カバー6は、軸部材10が挿通する孔6aを中心部に有する円板状の部材である。カバー6の外周部は、外輪2の外周大径部を覆うように、軸方向に折り曲げられて筒状部6bとして形成される。そして、筒状部8bの先端は、外輪2の段差部にかしめられる。このような構造によって、カバー6は外輪2に固定される。
[動作]
次に、上述したように構成される一方向クラッチ1の動作について説明する。
図1及び図3に示すように、軸部材10が外輪2に対して、相対的に第1周方向に回転すると、軸部材10の回転によってローラ3がポケット部22において第1周方向に移動する。すると、ローラ3は、ポケット部22のカム面223と軸部材10の外周面との間に噛み込んで、移動が規制される。これにより、軸部材10のトルクがローラ3を介して外輪2に伝達される。
逆に、軸部材10が外輪2に対して、相対的に第2周方向に回転すると、軸部材10の回転によってローラ3がコイルスプリング4の付勢力に抗してポケット部22内において第2周方向に移動する。このため、ポケット部22のカム面223と軸部材10の外周面との間におけるローラ3の噛み込みが解除され、ローラ3が軸部材10の外周面とカム面223の間でフリー状態となる。これにより、軸部材10が空転し、軸部材10から外輪2へトルクが伝達されない。
[特徴]
本実施形態に係る一方向クラッチ1は、次の特徴を有する。
(1)軸部材10が外輪2に対して相対的に第1周方向に回転する場合、各ローラ3がカム面223を外周側に押圧するため、各ポケット部22は外周側に膨らむように変形する。図4に示すように、第2取付孔21bの中心と第2ローラ3bの中心との間における周方向長さL2が、第1取付孔21aの中心と第1ローラ3aの中心との間における周方向長さL1よりも長いため、上述した変形量は第2ポケット部22bの方が第1ポケット部22aよりも大きい。このように第2ポケット部22bの方が第1ポケット部22aよりも変形量が大きいため、第1ローラ3aを介して十分にトルクが伝達されているにもかかわらず、第2ローラ3bを介してトルクが十分に伝達されないことが起こり得る。すなわち、上述した変形のために、第2ポケット部22b内の第2ローラ3bが、第2ポケット部22bのカム面223bと軸部材10の外周面との間で十分な接触面圧で挟み込まれない状態で、第1周方向側壁面221bと当接してしまう可能性がある。
これに対して、上述したように構成された一方向クラッチ1は、第2ポケット部22bのカム面223bの周方向長さが第1ポケット部22aのカム面223aの周方向長さよりも長いため、第1ローラ3aが十分にトルクを伝達しているにもかかわらず、第2ローラ3bが十分にトルクを伝達していないといった問題を解消することができる。すなわち、第1ローラ3aと第1ポケット部22aのカム面223aとの接触面圧を十分に高くすることができるとともに、第2ローラ3bと第2ポケット部22bのカム面223bとの接触面圧も十分に高くすることができる。この結果、第1ローラ3a及び第2ローラ3bの両方で十分にトルクを伝達することができ、ひいては軸部材10からのトルクを外輪2に十分に伝達することができる。また、第1ポケット部22aのカム面223aの周方向長さを長くすることなく、第2ポケット部22bのカム面223bの周方向長さのみを大きくするため、外輪2の剛性を必要以上に低下させることがない。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
上記実施形態では、本発明の第1回転体として軸部材10を例示したが、特にこれに限定されない。例えば、図5に示すように、軸部材10に内輪11が固定されている場合、この内輪11が本発明の第1回転体となる。
変形例2
また、上記実施形態では、第1取付孔21aと第2取付孔21bとの間に、2つのポケット部22a、22bを配置するが、特にこれに限定されない。例えば、第1取付孔21aと第2取付孔21bとの間に3つ以上のポケット部22を配置してもよい。
変形例3
上記実施形態では、外輪2は3つの取付孔21が形成されるが、特にこれに限定されるものではなく、4つ以上の取付孔21が形成されてもよい。
変形例4
上記実施形態では、本発明の取付部として孔状の取付孔21を例示したが、外輪2を第2回転体に取り付けることができる構造であれば、取付部は孔状の構造に限定されない。例えば、取付孔21の代わりに、第2回転体と固定される突起部が本発明の取付部として外輪2に形成されていてもよい。
変形例5
上記実施形態では、本発明の弾性部材としてコイルスプリング4を例示したが、ローラ3を第1周方向に付勢するものであれば、特にこれに限定されない。例えば、ねじりバネ、または板バネなどを弾性部材として用いてもよい。
1 一方向クラッチ
2 外輪
21a 第1取付孔(第1取付部)
21b 第2取付孔(第2取付部)
22a 第1ポケット部
22b 第2ポケット部
223a、223b カム面
3a 第1ローラ
3b 第2ローラ
4a 第1コイルスプリング(第1弾性部材)
4b 第2コイルスプリング(第2弾性部材)

Claims (3)

  1. 第1回転体と第2回転体との間でトルクを伝達するための一方向クラッチであって、
    前記第1回転体の外周側に配置される外輪であって、前記外輪を前記第2回転体に取り付けるために周方向に所定間隔をおいて形成される第1及び第2取付部、及び前記第1取付部と前記第2取付部との間において内周縁から外周側に窪むように形成される第1及び第2ポケット部を有する前記外輪と、
    前記第1ポケット部内に収容される第1ローラと、
    前記第2ポケット部内に収容される第2ローラと、
    前記第1ポケット部内に収容され、前記第1ローラを第1周方向側に付勢する第1弾性部材と、
    前記第2ポケット部内に収容され、前記第2ローラを前記第1周方向側に付勢する第2弾性部材と、
    を備え、
    前記第1及び第2ポケット部は、前記第1回転体の外周面との間で前記第1又は第2ローラを挟み込むカム面を有し、
    前記第1取付部、前記第1ポケット部、前記第2ポケット部、及び前記第2取付部は、周方向において、この順で配置され、
    前記第1取付部と前記第1ローラとの距離は、前記第2取付部と前記第2ローラとの距離よりも短く、
    前記第2ポケット部のカム面は、前記第1ポケット部のカム面よりも周方向長さが長い、
    一方向クラッチ。
  2. 前記第1取付部、前記第1ポケット部、前記第2ポケット部、及び前記第2取付部は、第2周方向に向かってこの順で配置される、請求項1に記載の一方向クラッチ。
  3. 第1回転体と第2回転体との間でトルクを伝達するための一方向クラッチであって、
    前記第1回転体の外周側に配置される外輪であって、前記外輪を前記第2回転体に取り付けるために周方向に所定間隔をおいて形成される第1及び第2取付部、及び前記第1取付部と前記第2取付部との間において内周縁から外周側に窪むように形成される複数のポケット部を有する前記外輪と、
    前記ポケット部内に収容されるローラと、
    前記ポケット部内に収容され、前記ローラを第1周方向側に付勢する弾性部材と、
    を備え、
    前記ポケット部は、前記第1回転体の外周面との間で前記ローラを挟み込むカム面を有し、
    前記第1取付部及び前記第2取付部のうち近い方の取付部との距離が長い前記ローラを収容する前記ポケットほど、前記カム面の周方向長さが長い、一方向クラッチ。
JP2013045170A 2013-03-07 2013-03-07 一方向クラッチ Active JP5555786B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045170A JP5555786B1 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 一方向クラッチ
CN201480007811.2A CN104968957A (zh) 2013-03-07 2014-03-05 单向离合器
PCT/JP2014/055599 WO2014136828A1 (ja) 2013-03-07 2014-03-05 一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013045170A JP5555786B1 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5555786B1 true JP5555786B1 (ja) 2014-07-23
JP2014173636A JP2014173636A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51416893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045170A Active JP5555786B1 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 一方向クラッチ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5555786B1 (ja)
CN (1) CN104968957A (ja)
WO (1) WO2014136828A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105673727B (zh) * 2016-03-24 2018-07-27 无锡市神力齿轮冷挤有限公司 能防止因支撑弹簧失效双向打滑的单向离合器
JP7191724B2 (ja) * 2019-02-28 2022-12-19 株式会社スタジオコンポジット 両軸リールのドラグ機構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209890A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Denso Corp 遊星歯車減速機構付スタータ
US20060096828A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 David Wu One-way rotation control mechanism for golf cart
JP4540919B2 (ja) * 2002-01-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 一方向クラッチ
JP2011002019A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nsk Ltd 一方向クラッチ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415072A (en) * 1980-04-10 1983-11-15 Nsk-Warner K. K. One-way clutch
TWI224177B (en) * 2002-01-24 2004-11-21 Honda Motor Co Ltd One-way clutch
CN101806327B (zh) * 2010-04-01 2012-11-28 李志敏 一种滚柱式单向离合器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209890A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Denso Corp 遊星歯車減速機構付スタータ
JP4540919B2 (ja) * 2002-01-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 一方向クラッチ
US20060096828A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 David Wu One-way rotation control mechanism for golf cart
JP2011002019A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nsk Ltd 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173636A (ja) 2014-09-22
CN104968957A (zh) 2015-10-07
WO2014136828A1 (ja) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890150B2 (ja) 動力伝達装置
US10156269B2 (en) Clutch device for motorcycle
CN104968965B (zh) 带扭矩限制器的阻尼器
JP5133213B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP5274050B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2009210096A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP2011085245A (ja) ワンウェイクラッチ
JP5205207B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
JP6323397B2 (ja) ワンウェイクラッチの取り付け構造
JP5555786B1 (ja) 一方向クラッチ
EP2169248B1 (en) Multiple disc clutch
JP2009138816A (ja) 一方向クラッチ
KR101405994B1 (ko) 차량 시트의 펌핑 디바이스
JP5894788B2 (ja) クラッチユニット
JP4773546B2 (ja) 一方向クラッチ
US20170175825A1 (en) Reverse input blocking clutch
KR101813998B1 (ko) 원웨이 클러치
US9360072B2 (en) Brake mechanism and clutch unit
JP5008538B2 (ja) 一方向クラッチ
JP5894789B2 (ja) ブレーキ機構およびクラッチユニット
JP4182091B2 (ja) 一方向クラッチ
JP5544899B2 (ja) 保持器アッセンブリおよび一方向クラッチ
JP6617047B2 (ja) 一方向クラッチ
JP6955842B2 (ja) 一方向クラッチ
WO2013038853A1 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250