JP5555339B1 - Structure downstream of the dam - Google Patents
Structure downstream of the dam Download PDFInfo
- Publication number
- JP5555339B1 JP5555339B1 JP2013023045A JP2013023045A JP5555339B1 JP 5555339 B1 JP5555339 B1 JP 5555339B1 JP 2013023045 A JP2013023045 A JP 2013023045A JP 2013023045 A JP2013023045 A JP 2013023045A JP 5555339 B1 JP5555339 B1 JP 5555339B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dam
- downstream
- sand
- river
- earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Barrages (AREA)
Abstract
【課題】 ダムの上流側に堆積した土砂を容易に回収して処理できるとともに、ダムの規模やダムの周囲の環境に影響されることなく設置が可能なダム下流の構造を提供する。
【解決手段】 ダム2の上流から流下して、該ダム2の上流側の底部に堆積した土砂15を回収して処理するダム下流の構造1であって、前記ダム2の下流側の河川3の水底4に設けられる、該水底4よりも深く形成された掘り込み部8と、該掘り込み部8の開口部8aに取り外し可能に設けられる蓋12と、前記ダム2の上流側の底部と前記掘り込み部8との間を接続する土砂導入路6とを備えている。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a structure downstream of a dam which can easily collect and treat sediment deposited on the upstream side of the dam and can be installed without being affected by the scale of the dam or the environment around the dam.
SOLUTION: A structure 1 downstream of a dam that flows down from upstream of a dam 2 and collects and treats sediment 15 deposited on the bottom of the upstream side of the dam 2, and includes a river 3 downstream of the dam 2. A digging portion 8 formed deeper than the water bottom 4, a lid 12 detachably provided in the opening 8 a of the digging portion 8, and a bottom portion on the upstream side of the dam 2. The earth and sand introduction path 6 which connects between the said dug parts 8 is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ダム下流の構造に関し、特に、ダムの上流側の水底に堆積した土砂を回収して処理するのに有効なダム下流の構造に関する。 The present invention relates to a structure downstream of a dam, and more particularly to a structure downstream of a dam that is effective for collecting and treating sediment deposited on the water bottom upstream of the dam.
一般に、水力発電所の取水ダムにおいては、上流から流下した土砂が水底に堆積することによってダム機能が低下するため、定期的に水底を浚渫して堆積した土砂を取り除いて回収することにより、ダム機能を維持することが行われている。 Generally, in the intake dam of a hydroelectric power plant, the dam function deteriorates when sediment flowing down from the upstream accumulates on the bottom of the water. Therefore, by periodically removing the collected sediment from the bottom of the water and collecting it, Maintaining functionality is being done.
この場合、浚渫によって水底から取り除いて回収した土砂を、ダムの近隣に設置した土砂捨て場や置土場等の集積場まで運搬して集積したのでは、土砂捨て場や置土場等の集積場までの土砂の運搬に手間がかかる。また、ダムの周辺の環境によっては、ダムの近隣に集積場を設置することができないことがある。 In this case, if the earth and sand removed from the bottom of the pit is collected and transported to an accumulation site such as a sediment disposal site or a storage site installed in the vicinity of the dam, it is collected in the sediment disposal site or the storage site. It takes time to transport earth and sand to the site. Also, depending on the environment around the dam, it may not be possible to install a dump near the dam.
これに対して、特許文献1には、ダム貯水池の堆積土砂の排出方法に関する技術が記載されている。この堆積土砂の排出方法は、堤体の上部に配置した作業機械によってドリルパイプを支持し、このドリルパイプを回転させながら下降させることにより、ドリル部を堆積土砂の内部に圧入し、吹き出し口から圧縮空気を吐出させることにより、堆積土砂を土砂取り入れ口からドリル部内に導き、圧縮空気によるエアーリフト効果により排出パイプを通じて土砂を沈砂池へ移送して排出させるように構成したものである。 On the other hand, Patent Document 1 describes a technique related to a method for discharging sediment sediment in a dam reservoir. This method of discharging sedimentary sediment is supported by a drill pipe supported by a work machine placed at the top of the dam body, and by lowering the drill pipe while rotating, the drill part is press-fitted into the sedimentary sediment and is discharged from the outlet. By discharging the compressed air, the sedimentary sediment is guided from the sediment intake into the drill part, and the sediment is transferred to the sedimentation basin through the discharge pipe and discharged by the air lift effect by the compressed air.
特許文献1に記載の堆積土砂の排出方法は、堤体の下流側の河川の水底に沈砂池を設置しているので、ダムの周辺の環境に影響されることなく、沈砂池を設置することができる。また、堤体の下流側の河川の水底に沈砂池を設置しているので、沈砂池までの堆積土砂の運搬に手間がかかるようなことはない。 In the sediment sediment discharge method described in Patent Document 1, a sedimentation basin is installed at the bottom of the river downstream of the dam body, so the sedimentation basin should be installed without being affected by the environment around the dam. Can do. In addition, since a sedimentation basin is installed at the bottom of the river on the downstream side of the dam body, it does not take time to transport sedimentary sediment to the sedimentation basin.
しかし、堤体の上部に設置した作業機械によってドリルパイプを支持する構造となっているため、作業機械によって支持するドリルパイプが届く範囲内の堆積土砂の回収にしか適用することができず、ダムの規模によっては適用することができない。 However, since the drill pipe is supported by the work machine installed on the upper part of the dam body, it can be applied only to the collection of sediment in the range where the drill pipe supported by the work machine can reach. It cannot be applied depending on the scale.
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、ダムの上流側の水底に堆積した土砂を容易に回収して処理することができるとともに、ダムの規模やダムの周辺の環境に影響されることなく、ダムの下流側に設置が可能なダム下流の構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the conventional problems as described above, and can easily collect and treat the sediment deposited on the water bottom on the upstream side of the dam, as well as the scale of the dam and the periphery of the dam. It aims at providing the structure of the dam downstream which can be installed in the downstream of a dam, without being influenced by the environment.
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は、ダムの上流から流下して、該ダムの上流側の底部に堆積した土砂を回収して処理するダム下流の構造であって、前記ダムの下流側の河川の水底に設けられる、該水底よりも深く形成された掘り込み部と、該掘り込み部の開口部に取り外し可能に設けられる蓋と、前記ダムの上流側の底部と前記掘り込み部との間を接続する土砂導入路とを備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
That is, the present invention is a structure downstream of a dam that flows down from the upstream of the dam and collects and treats the sediment deposited on the bottom of the upstream of the dam, and is provided at the bottom of the river downstream of the dam. A digging portion formed deeper than the bottom of the water, a lid removably provided at the opening of the digging portion, and earth and sand connecting the bottom portion on the upstream side of the dam and the digging portion And an introduction path.
本発明のダム下流の構造によれば、ダムの上流側の底部に堆積した土砂は、土砂導入路を通じて掘り込み部に導かれ、掘り込み部の内部に堆積されることになる。また、掘り込み部の内部に堆積された土砂は、掘り込み部の開口部から蓋を取り外して河川の水の流れに晒すことにより、河川の水の流れによって下流側に排出されることになる。 According to the downstream structure of the dam of the present invention, the earth and sand deposited on the bottom part on the upstream side of the dam is guided to the digging part through the earth and sand introduction path and accumulated in the digging part. In addition, the sediment deposited inside the digging part is discharged downstream by the river water flow by removing the lid from the opening of the digging part and exposing it to the river water flow. .
また、本発明において、ダムの上流から流下して、該ダムの上流側に設けられた沈砂池の底部に堆積した土砂を回収して処理するダム下流の構造であって、前記ダムの下流側の河川の水底に設けられる、該水底よりも深く形成された掘り込み部と、該掘り込み部の開口部に取り外し可能に設けられる蓋と、前記ダムの上流側の沈砂池の底部と前記掘り込み部との間を接続する土砂導入路とを備えていることとしてもよい。 Further, in the present invention, it is a structure downstream of the dam that flows down from the upstream of the dam and collects and treats the sediment deposited on the bottom of the sand basin provided on the upstream side of the dam. A digging portion formed deeper than the bottom of the river, a lid detachably provided at the opening of the digging portion, a bottom portion of the sand basin upstream of the dam, and the digging It is good also as providing the earth-and-sand introduction path which connects between the insertion parts.
本発明のダム下流の構造によれば、ダムの上流側の沈砂池の底部に堆積した土砂は、土砂導入路を通じて掘り込み部に導かれ、掘り込み部の内部に堆積されることになる。また、掘り込み部の内部に堆積された土砂は、掘り込み部の開口部から蓋を取り外して河川の水の流れに晒すことにより、河川の水の流れによって下流側に排出されることになる。 According to the downstream structure of the dam of the present invention, the sediment deposited on the bottom of the sand basin on the upstream side of the dam is guided to the digging portion through the sediment introduction path and deposited inside the digging portion. In addition, the sediment deposited inside the digging part is discharged downstream by the river water flow by removing the lid from the opening of the digging part and exposing it to the river water flow. .
また、本発明において、前記土砂導入路の前記ダムの上流側の開口部には、該開口部を開閉させるバルブが設けられていることとしてもよい。 Moreover, in this invention, the valve | bulb which opens and closes this opening part is good also as an opening part of the upstream of the said dam of the said earth and sand introduction path.
本発明のダム下流の構造によれば、土砂導入路のダムの上流側の開口部のバルブを開くことにより、ダムの上流側の底部又はダムの上流側の沈砂池の底部に堆積された土砂が土砂導入路内に流入し、土砂導入路を通じて掘り込み部に導かれ、掘り込み部の内部に堆積されることになる。 According to the structure of the dam downstream of the present invention, the sediment deposited on the bottom of the upstream side of the dam or the bottom of the sand basin upstream of the dam by opening the valve on the upstream side of the dam of the sediment introduction path. Flows into the sediment introduction path, is led to the digging portion through the sediment introduction path, and is deposited inside the digging portion.
また、本発明において、前記掘り込み部は、前記ダムの下流の河川の全幅に亘って設けられ、又は前記ダムの下流の河川の全幅に亘って所定の間隔ごとに複数箇所に設けられていることとしてもよい。 Moreover, in this invention, the said dug part is provided over the full width of the river downstream of the said dam, or is provided in multiple places for every predetermined space | interval over the full width of the river downstream of the said dam. It is good as well.
本発明のダム下流の構造によれば、ダムの下流側の河川の全幅に亘って設けられている掘り込み部、又は河川の全幅に亘って所定の間隔ごとに複数箇所に設けられている掘り込み部の内部に土砂が堆積されることになる。 According to the structure of the dam downstream of the present invention, the digging portion provided over the entire width of the river on the downstream side of the dam, or the digging provided at a plurality of locations at predetermined intervals over the entire width of the river. Sediment will be deposited inside the concavity.
また、本発明において、前記掘り込み部の内面のうち、河川の流れ方向の前後面は河川の流れ方向に傾斜する傾斜面に形成されていることとしてもよい。 Moreover, in this invention, it is good also as an inclined surface which inclines in the flow direction of a river among the inner surfaces of the said digging part.
本発明のダム下流の構造によれば、掘り込み部の内面のうち、河川の流れ方向の前後面は河川の流れ方向に傾斜する傾斜面に形成されているので、掘り込み部の内部に堆積した土砂を河川の下流方向に排出させ易くすることができる。 According to the structure downstream of the dam of the present invention, the front and rear surfaces in the river flow direction are formed as inclined surfaces that are inclined in the river flow direction among the inner surfaces of the digging portion. It is possible to make it easier to discharge the earth and sand in the downstream direction of the river.
また、本発明において、前記掘り込み部の開口部には複数の桁からなる支持部が設けられ、該支持部の上部に前記蓋が設けられていることとしてもよい。 Moreover, in this invention, it is good also as the support part which consists of a some digit | girder provided in the opening part of the said digging part, and the said cover is provided in the upper part of this support part.
本発明のダム下流の構造によれば、複数の桁からなる支持部の上部に蓋が設けられているので、水圧によって蓋が掘り込み部の内部に落下するのを防止できる。 According to the structure downstream of the dam of the present invention, since the lid is provided on the upper portion of the support portion composed of a plurality of girders, the lid can be prevented from falling into the digging portion due to water pressure.
また、本発明において、前記蓋は、鋼製又はコンクリート製であることとしてもよい。 In the present invention, the lid may be made of steel or concrete.
本発明のダム下流の構造によれば、鋼製又はコンクリート製の蓋によって掘り込み部の開口部が開閉されることになる。 According to the structure of the dam downstream of the present invention, the opening of the dug portion is opened and closed by the steel or concrete lid.
以上、説明したように、本発明のダム下流の構造によれば、ダムの上流側の水底に堆積した土砂を容易に回収して処理することができる。また、ダムの規模やダムの周辺の環境に影響されることなく、ダムの下流側の河川の水底に土砂を回収して処理する掘り込み部を形成することができる。 As described above, according to the structure downstream of the dam of the present invention, the earth and sand deposited on the water bottom on the upstream side of the dam can be easily recovered and processed. In addition, it is possible to form a digging portion for collecting and treating earth and sand at the bottom of the river on the downstream side of the dam without being affected by the scale of the dam or the environment around the dam.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1には、本発明によるダム下流の構造の一実施の形態が示されている。本実施の形態のダム下流の構造1は、例えば、水力発電所の取水ダム2に適用され、上流から流下する土砂15を回収して処理するのに有効なものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an embodiment of the structure downstream of a dam according to the present invention. The structure 1 downstream of the dam of the present embodiment is applied to, for example, the intake dam 2 of a hydroelectric power plant, and is effective for collecting and treating the earth and
本実施の形態のダム下流の構造1は、ダム2の下流の河川3の水底4に設けられる、河川3の水底4よりも一段深く形成された掘り込み部8と、掘り込み部8の開口部8aに取り外し可能に設けられる蓋12と、掘り込み部8とダム2の上流側に設けられた沈砂地5との間を接続する土砂導入路6とを備えている。
The structure 1 downstream of the dam according to the present embodiment includes a digging portion 8 provided at the bottom 4 of the
掘り込み部8は、ダム2の下流側の河川3の水底4を所定の深さで掘削して凹状に形成したものであって、ダム2の下流側の河川3の水底4に河川3の全幅に亘るように設けられている。なお、掘り込み部8は、河川3の全幅に亘って所定の間隔ごとに複数箇所に設けるように構成してもよい。
The digging portion 8 is formed by excavating the bottom 4 of the
掘り込み部8は、ダム2の下流側の河川3の水底4を掘削したままの状態としてもよいし、掘削した部分の内面に所定の厚さでコンクリートを打設する等によってコンクリート構造としてもよい。
The digging portion 8 may be in a state where the bottom 4 of the
掘り込み部8の内面のうち、河川3の流れ方向の前後に位置する前面8b及び後面8cは所定の角度の傾斜面に形成され、河川3の幅方向に位置する左側面8d及び右側面8eは上下方向を向く鉛直面に形成され、底面8fは水平方向を向く水平面に形成されている。掘り込み部8の河川3の前後に位置する前面8b及び後面8cを傾斜面とすることにより、掘り込み部8の内部に集積した土砂15を河川3の流れによって掘り込み部8から排出させ易くすることができる。
Of the inner surface of the digging portion 8, the
掘り込み部8の開口部8aの前面8b及び後面8cの上端間には、H型鋼等からなる縦桁10が河川3の幅方向に所定の間隔ごとに複数箇所に架設されるとともに、隣接する縦桁10、10間にはH型鋼等からなる横桁11が河川3の流れ方向に所定の間隔ごとに複数箇所に架設され、これらの複数本の縦桁10と横桁11とによって蓋12を支持する格子状の支持部9が構成されている。
Between the upper ends of the
蓋12は、鋼板、コンクリート板等からなる板状をなすものであって、複数枚の蓋12を支持部9の上部に隣接する蓋12、12間に隙間が形成されないように載置させることにより、掘り込み部8の開口部8aを閉塞することができる。また、支持部9の上部から複数枚の蓋12を取り外すことにより、掘り込み部8の開口部8aを開放させることができる。蓋12によって掘り込み部8の開口部8aを閉塞することにより、掘り込み部8によって河川3の流れが影響を受けるのを防止できる。
The
なお、支持部9の上部に複数枚の蓋12を載置させて掘り込み部8の開口部8aを閉塞したときに、複数枚の蓋12の上面と河川3の水底4とが面一となるように、支持部9の縦桁10及び横桁11を架設する高さを調整するのが好ましい。このような構成とすることにより、河川3の水底4に蓋12によって段差が形成されるのを防止でき、蓋12によって河川3の流れが影響を受けるのを防止できる。
When the plurality of
ダム2の上流側には、上流側の河川4を流下する土砂15を導いて沈殿させる沈砂池5が設けられ、この沈砂池5の底部5aと掘り込み部8の内面の右側面8eとの間に、沈砂池5から土砂15を掘り込み部8に導く土砂導入路6が設けられている。
On the upstream side of the dam 2 is provided a sand basin 5 for guiding and precipitating
土砂導入路6の沈砂池5側の開口部6aには、開口部6aを開閉するバルブ7が設けられ、このバルブ7を開くことにより、沈砂池5に溜まった土砂15を土砂導入路6に導くことができ、この土砂15を土砂導入路6を通じて掘り込み部8の内部に導くことができる。
A valve 7 for opening and closing the
掘り込み部8の内部には、掘り込み部8の内部から水16を排出させるための水中ポンプ17が設けられ、沈砂池5から土砂導入路6を通じて掘り込み部8の内部に土砂15を導く際に、水中ポンプ17で掘り込み部8の内部から水16を排出させることにより、掘り込み部8の内部に所定量の土砂15を集積させる容積を確保することができる。
A
上記のように構成した本実施の形態のダム下流の構造1により、ダム2の上流から流下する土砂15を回収して処理するには、ダム2の上流から流下する土砂15を沈砂池5に導き、沈砂池5の底部5aに所定量の土砂15を堆積させる。
In order to collect and treat the earth and
そして、沈砂池5に所定量の土砂15を堆積させた後に、土砂導入路6の開口部6aのバルブ7を開くことにより、沈砂池5の底部5aの土砂16を土砂導入路6内に流入させ、土砂導入路6を通じて掘り込み部8の内部に流入させる。これにより、沈砂池5の底部5aに堆積したほぼ全量の土砂15を掘り込み部8の内部に移動させることができる。
Then, after depositing a predetermined amount of earth and
そして、沈砂池5の底部5aからほぼ全量の土砂15を掘り込み部8の内部に移動させた後に、バルブ7を閉じることによって沈砂池5から土砂導入路6への土砂15の流入を停止させ、この状態を所定の期間保つことにより、沈砂池5の底部5aに所定量の土砂15を堆積させる。
Then, after moving almost the entire amount of earth and
そして、沈砂池5の底部5aに所定量の土砂15を堆積させた後に、上述した手順によって沈砂池5の底部5aの土砂15を掘り込み部8の内部に移動させ、このような作業を繰り返すことによって掘り込み部8の内部に土砂15が満杯に溜まったときに、掘り込み部8の開口部8aを閉塞している蓋12を取り外して、掘り込み部8の開口部8aを開放させることにより、掘り込み部8の内部の土砂15を河川3の水16の流れに晒す。
Then, after depositing a predetermined amount of earth and
これにより、河川3の水16の流れによって掘り込み部8の内部の土砂15が河川3の下流側に排出される。この場合、河川3の掘り込み部8に対応する部分は、水叩き現象によって流れが速くなるので、掘り込み部8の内部の土砂15を効率よく河川3の下流側に排出させることができる。
Thereby, the earth and
そして、掘り込み部8の内部の土砂15をほぼ全量排出させた後に、掘り込み部8の開口部8aを蓋12で閉塞し、沈砂池5の底部5aへの土砂15の堆積、沈砂池5の底部5aの土砂15の土砂導入路6を通じての掘り込み部8の内部への移動、掘り込み部8の開口部8aの蓋12の取り外し作業を繰り返し行う。これにより、ダム2の上流側から流下する土砂15を河川3の下流側に連続して排出させることができる。
Then, after almost all of the earth and
上記のように構成した本実施の形態のダム下流の構造1にあっては、ダム2の下流側に土砂15を堆積させる掘り込み部8を設けたことにより、土砂捨て場や置土場等の集積場のように設置場所が制限されることはなく、各種のダム2に適応することができる。
In the dam downstream structure 1 of the present embodiment configured as described above, the digging portion 8 for depositing the earth and
また、ダム2の上流側の沈砂池5の底部5aに堆積させた土砂15を、土砂導入路6を通じてダム2の下流側に設けた掘り込み部8に移動させて、掘り込み部8で河川3の水16の流れに晒すことにより河川3の下流側に排出させるように構成したので、沈砂池5の底部5aに堆積させた土砂15を浚渫して土砂捨て場や置土場等の集積場に運搬する必要がなく、沈砂池5の底部5aに堆積させた土砂15の処理に要する手間を大幅に削減することができる。
Moreover, the earth and
なお、上記の説明においては、沈砂池5の底部5aに堆積させた土砂15を土砂導入管6を通じて掘り込み部8に導いたが、沈砂池5のないダム2の場合には、図1に想像線で示すように、ダム2の上流側の底部と掘り込み部8との間を土砂導入路6で接続し、ダム2の上流側の底部から土砂導入路6を通じて直接に掘り込み部8に土砂15を移動させるように構成すればよい。
In the above description, the earth and
1 ダム下流の構造
2 ダム
3 河川
4 水底
5 沈砂池
5a 底部
6 土砂導入路
6a 開口部
7 バルブ
8 掘り込み部
8a 開口部
8b 前面
8c 後面
8d 左側面
8e 右側面
8f 底面
9 支持部
10 縦桁
11 横桁
12 蓋
15 土砂
16 水
17 水中ポンプ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Dam downstream structure 2
Claims (7)
前記ダムの下流側の河川の水底に設けられる、該水底よりも深く形成された掘り込み部と、該掘り込み部の開口部に取り外し可能に設けられる蓋と、前記ダムの上流側の底部と前記掘り込み部との間を接続する土砂導入路とを備えていることを特徴とするダム下流の構造。 A structure downstream of the dam that flows down from the upstream of the dam and collects and processes the sediment deposited on the bottom of the upstream side of the dam,
A digging portion formed deeper than the bottom of the river, provided on the bottom of the river downstream of the dam; a lid detachably provided at the opening of the digging portion; and a bottom of the dam upstream. A structure downstream of a dam, comprising a sediment introduction path connecting between the dug portion.
前記ダムの下流側の河川の水底に設けられる、該水底よりも深く形成された掘り込み部と、該掘り込み部の開口部に取り外し可能に設けられる蓋と、前記ダムの上流側の沈砂池の底部と前記掘り込み部との間を接続する土砂導入路とを備えていることを特徴とするダム下流の構造。 A structure downstream of the dam that flows down from the upstream of the dam and collects and processes the sediment deposited on the bottom of a sand basin provided upstream of the dam,
A digging portion formed deeper than the bottom of the river downstream of the dam, a lid detachably provided at the opening of the digging portion, and a sand basin upstream of the dam A structure downstream of a dam, comprising a sediment introduction path connecting between the bottom of the dam and the dug portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023045A JP5555339B1 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Structure downstream of the dam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023045A JP5555339B1 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Structure downstream of the dam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5555339B1 true JP5555339B1 (en) | 2014-07-23 |
JP2014152523A JP2014152523A (en) | 2014-08-25 |
Family
ID=51416879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023045A Expired - Fee Related JP5555339B1 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Structure downstream of the dam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5555339B1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110438951A (en) * | 2019-08-17 | 2019-11-12 | 河海大学 | Silt collection processing system implementing before dam |
CN111335259A (en) * | 2020-05-06 | 2020-06-26 | 段刚强 | Movable flow dividing device for intercepting debris flow |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452838A (en) * | 1977-10-05 | 1979-04-25 | Japan Dev & Construction | Method of controlling storage and discharge of earth and sand deposited in dam |
JPS5931624U (en) * | 1982-08-19 | 1984-02-27 | 株式会社栗本鉄工所 | Dam lake sediment discharge device |
US6409427B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-06-25 | Maxwell, Iii Walter S. | Soil erosion collector |
JP2003239258A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Watanabe Consultants:Kk | Erosion-control dam |
JP2003293350A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Kurimoto Ltd | Lining unit of river structure, lining structural body and lining method |
JP2008308894A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Terumasa Shiga | Triple lake dam structure |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023045A patent/JP5555339B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452838A (en) * | 1977-10-05 | 1979-04-25 | Japan Dev & Construction | Method of controlling storage and discharge of earth and sand deposited in dam |
JPS5931624U (en) * | 1982-08-19 | 1984-02-27 | 株式会社栗本鉄工所 | Dam lake sediment discharge device |
US6409427B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-06-25 | Maxwell, Iii Walter S. | Soil erosion collector |
JP2003239258A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Watanabe Consultants:Kk | Erosion-control dam |
JP2003293350A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Kurimoto Ltd | Lining unit of river structure, lining structural body and lining method |
JP2008308894A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Terumasa Shiga | Triple lake dam structure |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110438951A (en) * | 2019-08-17 | 2019-11-12 | 河海大学 | Silt collection processing system implementing before dam |
CN110438951B (en) * | 2019-08-17 | 2021-04-30 | 河海大学 | Silt collection and treatment system in front of the dam |
CN111335259A (en) * | 2020-05-06 | 2020-06-26 | 段刚强 | Movable flow dividing device for intercepting debris flow |
CN111335259B (en) * | 2020-05-06 | 2023-12-29 | 盐城瑞德石化机械有限公司 | Movable flow dividing device for intercepting debris flow |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014152523A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6556506B2 (en) | Sand collection device for dams, rivers and intakes | |
KR20110063421A (en) | Water purification system to purify polluted river water using siphon principle | |
JP2004524467A (en) | How to remove sediment from a sand trap | |
JP4678893B1 (en) | Intake mechanism of Sabo Dam | |
CN100482600C (en) | Anti chokage water inflow distributor for manmade marsh | |
JP5775499B2 (en) | Filtration water intake device in water channel side and filtration water intake method in water channel side | |
JP5555339B1 (en) | Structure downstream of the dam | |
KR101267438B1 (en) | Structure and method for removing sediment at the upper region of intake dam | |
JP5420449B2 (en) | Todoke sediment discharge method | |
CN207944527U (en) | Rain water collecting system | |
CN109853492B (en) | Gate valve pipeline type fish passing method | |
JP2002173957A (en) | Rover surface water intake structure with inclined intake screen installed in groundsill | |
KR100964741B1 (en) | Intake structure for preventing underground water pollution | |
CN104594498A (en) | Sewer and sewer dredging method and device | |
CN106759645A (en) | A kind of integral type rainwater recycle stores water transfer system and its method | |
KR100971445B1 (en) | Drainage box to dredge sludge easily | |
KR100986644B1 (en) | Rainwater treatment system | |
KR100640012B1 (en) | Sludge removal manhole in drain pipe | |
JP2008308894A (en) | Triple lake dam structure | |
CN102505660B (en) | River channel sewage intercepting and collecting well | |
CN112973271A (en) | A structure that is used for shallow water river collection water intaking water purification in mountain area | |
CN218233693U (en) | Municipal construction prevents siltation drainage blowdown structure | |
JPH10121438A (en) | Dust removal equipment for drainage system | |
CN222101029U (en) | A side-inlet water intake structure | |
JP4049699B2 (en) | Method and apparatus for removing sediment in the vicinity of water pipe intake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5555339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |