JP5555208B2 - 受信システム - Google Patents
受信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5555208B2 JP5555208B2 JP2011156598A JP2011156598A JP5555208B2 JP 5555208 B2 JP5555208 B2 JP 5555208B2 JP 2011156598 A JP2011156598 A JP 2011156598A JP 2011156598 A JP2011156598 A JP 2011156598A JP 5555208 B2 JP5555208 B2 JP 5555208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- local oscillation
- reception
- oscillation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
図1は、第1実施形態における受信機100の構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、受信システムとしての受信機100は、広帯域LNA(Low Noise Amplifier;低雑音増幅器)110と、局部発振信号生成部120、周波数変換部130、周波数帯域制限部140と、利得調整部150と、合成器160と、アナログ−デジタル変換部170と、信号処理部180とを備えている。
局部発振信号生成部120は、それぞれが異なる周波数の局部発振信号(LO1,LO2,…,LOM)を生成する局部発振器121−1〜121−Mの複数を有している。局部発振信号生成部120は、各局部発振器121−1〜121−Mが生成する局部発振信号を周波数変換部130に出力する。局部発振器121−1〜121−Mは、発振周波数を掃引して使うことができる。局部発振器121−1〜121−Mが局部発振信号の周波数を掃引する速度(掃引速度)は、局部発振器121−1〜121−Mごとに異なる。以下、局部発振信号LO1における掃引速度をVosc1とし、局部発振信号LOMにおける掃引速度をVoscMとする。
また、局部発振器121−1〜121−Mが生成する局部発振信号は、センシング対象とする無線周波数帯を分割したそれぞれの周波数帯に1対1に対応している。分割された無線周波数帯の信号それぞれは、対応する局部発振信号を用いて周波数変換することにより、同一のIF帯に周波数変換される。
利得調整部150は、周波数帯域制限部140から出力される複数のIF帯の信号に対して、利得調整を行い合成器160に出力する。利得調整部150は、周波数帯域制限部140が有する各ローパスフィルタ回路141に対応して設けられている可変利得増幅器(VGA)151を複数有している。各VGA151は、周波数変換部130や周波数帯域制限部140における信号処理で減衰した信号のレベルを、予め定められた電力レベルになるよう増幅し、増幅した信号を合成器160に出力する。
アナログ−デジタル変換部170は、予め定められたサンプリング周波数で、合成器160が出力する信号に対してサンプリングを行い、アナログ信号の強度に応じたデジタル信号に変換し、時系列データのデジタル信号を生成する。また、アナログ−デジタル変換部170は、生成した時系列データのデジタル信号を信号処理部180に出力する。
信号処理部180には、アナログ−デジタル変換部170においてデジタル化された信号が入力される。信号処理部180は、入力された信号に対してフーリエ変換を行い、IF帯信号の周波数情報(各周波数ごとの電力情報、位相情報)を算出する。信号処理部180は、閾値以上の電力が検出されたIF帯信号の周波数情報の時間方向の変化を測定することにより、どのRF周波数に信号が存在するかを検出する。このとき、信号処理部180は、局部発振信号LO1〜LOMそれぞれの周波数変化速度(掃引速度)に基づいて、周波数情報から受信信号の分離及び検出を行う。
なお、デジタル化された時系列の入力信号から周波数情報の時間方向の変化を測定する為の信号変換方法は、フーリエ変換以外にも短時間フーリエ変換やウェーブレット変換、またウィグナー分布解析等を行う時間周波数変換方法を利用しても良い。また検出する値は相関値などの大きさでも良く、信号の電力レベルに限らない。
同図に示すように、各局部発振信号を掃引することにより、IF帯に周波数変換された信号(IF1、IF2及びIFM)は、時間の経過に応じて、IF帯における周波数が遷移する。IF帯における周波数の単位時間当たりの遷移量は、局部発振信号の掃引速度と等しい。そこで、IF帯における信号が、無線周波数帯においてどの周波数帯域に存在していたかを検出することができる。また、ある時刻における局部発振信号の周波数に、同時刻に検出されたIF帯の信号の周波数差を加算することにより、検出された信号が存在した無線周波数を判定することができる。
信号処理部180には、アナログ−デジタル変換部170からデジタル信号に変換された時系列データの信号と、局部発振信号の周波数及び掃引速度、各周波数ごとの電力情報、位相情報が入力される(ステップS101)。なお、各周波数ごとの電力情報、位相情報に替えて、閾値を超える電力が検出された周波数の値を入力してもよい。
信号処理部180は、アナログ−デジタル変換部170から入力される信号の受信電力を測定し、測定した受信電力が予め定められた閾値電力P0以上の信号があるか否かを判定する(ステップS102)。信号処理部180は、受信電力が閾値電力P0以上の信号がない場合(ステップS102:NO)、受信信号を検出する処理を終了する。
また、受信機100内のスプリアスや、外部からの干渉波の影響が少ない特定の周波数をIF帯に選ぶことも、信号の検出に効果的である。
これにより、受信機100は、広帯域なRF周波数帯域の受信信号をデジタル信号に変換する場合に比べ、デジタル信号へ変換する際のデータ量を大幅に削減することができ、アナログ−デジタル変換部170や、信号処理部180の処理負荷を削減することができる。また、IF帯に変換した信号を伝送する際に要するデータ帯域を削減することができ、ネットワークに与える負荷を低減することができる。
また、LSB成分とUSB成分との分離を行うことができ、高精度な受信信号の検出を行うことができる。
図5は、第2実施形態における受信機200の構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、受信システムとしての受信機200は、広帯域LNA110と、局部発振信号生成部220と、周波数変換部130と、周波数帯域制限部140と、利得調整部150と、アナログ−デジタル変換部170と、信号処理部180とを備えている。同図において、第1実施形態の受信機100(図1)と同じ構成には同じ符号を付して、その説明を省略する。
この構成により、局部発振信号生成部220は、局部発振器221が生成する周波数LO1の局部発振信号を逓倍又は分周して得られるM個の局部発振信号を周波数変換部130に出力する。なお、局部発振器221と分配器222と周波数調整器223のセットを複数用意して、M’個の局部発振信号を周波数変換部130に出力してもよい。
同図に示すように、局部発振器221が局部発振信号LO1を掃引速度Vosc1で掃引することにより、無線周波数帯の信号RF1、RF2、RFNがIF帯のIF1、IF2、IFNに変換され信号が、掃引速度Vosc1、2×Vosc1、N×Vosc1で周波数が変化する。
図8は、第3実施形態における受信機300の構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、受信機300は、広帯域LNA110と、局部発振信号生成部320と、周波数変換部としてのミキサ131と、周波数帯域制限部としてのローパスフィルタ回路141と、利得調整部としてのLNA151と、アナログ−デジタル変換部170と、信号処理部180とを備えている。本実施形態の受信機300において、第1実施形態の受信機100(図1)と同じ構成には同じ符号を付して、その説明を省略する。
局部発振器321は、局部発振信号LO1を生成する。分配器322は、局部発振器321が生成した局部発振信号LO1を3つに分配し、1つを振幅制御器325aに出力し、1つを2逓倍器323に出力し、1つを4逓倍器324に出力する。2逓倍器323は、入力された局部発振信号LO1の周波数を2逓倍して振幅制御器325bに出力する。4逓倍器324は、入力された局部発振信号LO1の周波数を4逓倍して振幅制御器325cに出力する。3つの振幅制御器325a〜325cは、入力された局部発振信号の振幅(電力)を調整する。合成器326は、3つの振幅制御器325a〜325cで振幅を調整された信号を合成してミキサ131に出力する。
受信機300において、ミキサ131を1つとしたことにより、無線周波数帯(RF)のバンドパスフィルタを除去又は簡易化できる。また、低雑音増幅器やミキサ、IF帯におけるローパスフィルタなどの回路を削減することができ、受信機300の小型化を図ることができる。
また、局部発振器の数を減らせるため、受信機300を小型化できる。また、1つの局部発振信号の掃引速度を決定し、その特性を事前に測定等で較正すれば、逓倍又は分周器による周波数成分の掃引速度は、その整数倍又は分数倍となるため、前記の周波数及び電力判定手法(図4)において判定が容易となる。
例えば、図9に示すように、各局部発振信号の振幅(電力)を変化させる。
これにより、ミキサ131に入力される局部発振信号の電力を一定にすることができ、局部発振信号の電力変化に伴うRF信号に対する線形性などの特例劣化が生じることを防ぐことができる。
このように、周波数の掃引速度だけでなく、局部発振信号ごとに互いに異なるように振幅の変化を付与することで、信号処理部180において、信号を分離する際に、掃引速度及び振幅の変化を検出することで、受信信号を検出する精度を改善することができる。
また、ミキサ131に、局部発振信号LO1の奇数倍波の発生を抑圧するミキサを用いることにより、ミキサ131内における3倍波、5倍波などの発生が抑圧される。その状態において、別途局部発振信号LO1を3逓倍、5逓倍した局部発振信号LO2、LO3を入力すると、3倍、5倍波帯を受信する際にもRF信号の線形性の劣化を抑圧することができる。
また、局部発振器321と分配器322と2逓倍器323と4逓倍器324と振幅制御器325a〜325cとのセットを複数用意して、M’個の局部発振信号を生成、生成したM’個の局部発振信号を合成器326で1つの信号に合成してミキサ131に出力するようにしてもよい。
上述の実施形態に示した構成は、一実施形態として示したものであり、本願発明の特徴を変えない範囲で、数量、組合せなどを変更することができる。
また、本発明における信号分離検出部は、上述の各実施形態における信号処理部180に対応する。
110…広帯域LNA
120,220,320…局部発振信号生成部
121−1,121−2,121−M,221,321…局部発振器
130…周波数変換部
131…ミキサ
140…周波数帯域制限部
141…ローパスフィルタ回路
150…利得調整部
151…VGA
160…合成器
170…アナログ−デジタル変換部
180…信号処理部
222…分配器
223…周波数調整器
322…分配器
323…2逓倍器
324…4逓倍器
325a,325b,325c…振幅制御器
326…合成器
400…受信システム
490…ネットワーク回線
Claims (10)
- 互いに異なる周波数帯域で、かつ、互いに異なる速度で周波数掃引される複数の局部発振信号を生成する局部発振信号生成部と、
入力された無線信号を、前記局部発振信号生成部が出力する前記複数の局部発振信号それぞれに対応する周波数帯域に分割し、分割された周波数帯域の無線信号それぞれを当該周波数帯域に対応する前記局部発振信号と乗算することにより、前記分割された周波数帯域の無線信号を同一の低周波数帯域に周波数変換して出力する周波数変換部と、
前記周波数変換部の出力をデジタル信号に変換して出力するアナログ−デジタル変換部と、
前記アナログ−デジタル変換部の出力を周波数領域の信号に変換し、変換した信号の電力値が予め定めた閾値電力を超えた周波数成分について受信信号が有ると判定し、当該周波数成分の受信信号が周波数を遷移する速度に基づいて信号を分離する信号分離検出部と、
を具備し、
前記信号分離検出部は、
前記受信信号に対する無線信号の周波数を、
前記受信信号が低周波数帯域を遷移する周波数遷移量と同一の周波数遷移量で周波数掃引された局部発振信号の周波数と、前記受信信号の周波数とから算出する
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1に記載の受信システムであって、
前記信号分離検出部は、
前記受信信号に対応する局部発振信号の周波数が増加する掃引をした際に、前記受信信号の周波数が増加する遷移をしていた場合、前記受信信号を、前記受信信号に対応する局部発振信号で周波数変換した下側波帯の成分と判定し、
前記受信信号に対応する局部発振信号の周波数が増加する掃引をした際に、前記受信信号の周波数が減少する遷移をしていた場合、前記受信信号を、前記受信信号に対応する局部発振信号で周波数変換した上側波帯の成分と判定し、
前記受信信号に対応する局部発振信号の周波数が減少する掃引をした際に、前記受信信号の周波数が減少する遷移をしていた場合、前記受信信号を、前記受信信号に対応する局部発振信号で周波数変換した下側波帯の成分と判定し、
前記受信信号に対応する局部発振信号の周波数が減少する掃引をした際に、前記受信信号の周波数が増加する遷移をしていた場合、前記受信信号を、前記受信信号に対応する局部発振信号で周波数変換した上側波帯の成分と判定する
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の受信システムであって、
前記信号分離検出部は、
前記局部発振信号の位相雑音の影響が少ない周波数帯域において、前記受信信号を検出する
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の受信システムであって、
前記局部発振信号生成部は、
前記複数の局部発振信号の電力を互いに異なる時間変化のパターンを用いて変化させるとともに、前記複数の局部発振信号の電力の総和を一定にさせる
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の受信システムであって
前記局部発振信号生成部は、
所定の周波数を有する信号を出力する局部発振器と、
前記局部発振器が出力する信号に対して、逓倍と分周とのいずれか一方、あるいは両方をして前記複数の局部発振信号を生成する周波数調整部と
を備えることを特徴とする受信システム。 - 請求項5に記載の受信システムであって、
前記局部発振信号生成部が備える前記局部発振器は1つであり、
前記周波数変換部の内部で生じる前記局部発振器の逓倍信号を用いて前記複数の局部発振信号を生成する
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の受信システムであって、
前記周波数変換部は、
所定の周波数の偶数倍波又は奇数倍波のいずれか一方の発生を抑圧するミキサを用いて構成され、
前記局部発振信号生成部は、
前記所定の周波数を有する信号と、前記所定の周波数の偶数倍波又は奇数倍波のいずれか一方の信号とを前記複数の前記複数の局部発振信号として生成する
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の受信システムであって、
前記信号分離検出部は、更に、
前記局部発振信号生成部の局部発振信号の周波数、及び、搬送波の初期位相を示す位相情報を用いて、前記受信信号に含まれるデータの復調を行う
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の受信システムであって、
前記信号分離検出部は、
無線周波数帯ごとの用途、無線電力規格、無線変調方式、及び当該用途において用いられる位置を示す周波数利用情報を用いて、前記受信信号を検出する
ことを特徴とする受信システム。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の受信システムであって、
前記信号分離検出部と前記アナログ−デジタル変換部とが、前記局部発振信号生成部と周波数変換部と異なる場所に配置され、
前記アナログ−デジタル変換部は、ネットワークを介して、前記周波数変換部が変換した信号を受信する
ことを特徴とする受信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156598A JP5555208B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 受信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011156598A JP5555208B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 受信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026663A JP2013026663A (ja) | 2013-02-04 |
JP5555208B2 true JP5555208B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=47784586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011156598A Expired - Fee Related JP5555208B2 (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 受信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5555208B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213172B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-10-18 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置 |
DE102019220166A1 (de) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Molex Cvs Dabendorf Gmbh | Schaltungsanordnung und Verfahren zur Identifizierung eines Frequenzbands oder Kanals |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57166564A (en) * | 1981-04-07 | 1982-10-14 | Anritsu Corp | Waveform analyzer |
JP3659912B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2005-06-15 | 三菱電機株式会社 | 電波監視装置及びこの電波監視装置を用いた電波監視システム |
-
2011
- 2011-07-15 JP JP2011156598A patent/JP5555208B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013026663A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108599786B (zh) | 用于信号产生、接收和自校准的设备和方法 | |
US20050003785A1 (en) | Wideband signal generators, measurement devices, methods of signal generation, and methods of signal analysis | |
JP5640888B2 (ja) | 基地局及び受信方法 | |
CN103795475B (zh) | 接收机的幅度和相位响应校准 | |
US11677410B2 (en) | Spur reduction for analog-to-digital converters | |
JP5555208B2 (ja) | 受信システム | |
JP5650625B2 (ja) | 受信システム | |
CN102710268B (zh) | 低中频接收机 | |
KR101040256B1 (ko) | 방탐 정확도가 향상된 신호 방향 탐지 시스템 및 그 방법 | |
Hur et al. | A cognitive radio (CR) testbed system employing a wideband multi-resolution spectrum sensing (MRSS) technique | |
JP5970425B2 (ja) | 受信装置、及び受信方法 | |
CN110138474B (zh) | 一种变焦式全景微波频谱监测方法 | |
RU2341808C1 (ru) | Устройство измерения отношения сигнал/шум | |
JP5684859B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
GB2485430A (en) | Method and apparatus for mitigating effects of spurious tones in a transceiver | |
EA027066B1 (ru) | Приемник промежуточной частоты с динамическим выбором используемой промежуточной частоты | |
KR102233479B1 (ko) | 멀티스태틱 pcl 방식에 따라 표적의 위치를 탐지하기 위한 데이터를 제공하는 장치 및 방법 | |
JP2006148703A (ja) | Ofdm無線受信機 | |
Du et al. | Requirement of electronic reconnaissance receiver to local oscillator phase noise | |
Al Hakim et al. | A Method to Analyze the Quality of FM Broadcasting Signal in Indoor Environment using Software Defined Radio | |
JP2019087843A (ja) | 発振回路、それを用いた信号発生装置及び信号分析装置、並びに周波数切替方法 | |
JP4436217B2 (ja) | リップル特性補正回路及びリップル特性補正方法 | |
US20090022248A1 (en) | Method for Demodulating the Signal of Multiple-Position Frequency Manipulation with Equidistant Frequency Spreading, Demodulator for this Signal, and Computer-Readable Medium | |
RU50356U1 (ru) | Приемник амплитудно-модулированных сигналов | |
JP5202087B2 (ja) | 信号検出装置および無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5555208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |