JP5555186B2 - p38MAPキナーゼ阻害剤 - Google Patents
p38MAPキナーゼ阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5555186B2 JP5555186B2 JP2010548176A JP2010548176A JP5555186B2 JP 5555186 B2 JP5555186 B2 JP 5555186B2 JP 2010548176 A JP2010548176 A JP 2010548176A JP 2010548176 A JP2010548176 A JP 2010548176A JP 5555186 B2 JP5555186 B2 JP 5555186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- hydrogen
- amino
- group
- compound according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/73—Unsubstituted amino or imino radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
Gは、-N=または-CH=であり;
Dは、任意に置換されていてもよい2価の単環もしくは2環式で5〜13員環のアリールまたはヘテロアリール基であり;
R6は、水素、または任意に置換されていてもよいC1〜C3アルキルであり;
Pは水素を表し、かつUは式(IA)の基を表すか;またはUは水素を表し、かつPは式(IA)の基を表す;
(式中、
Aは、任意に置換されていてもよい2価の単環もしくは2環式で5〜13員環の炭素環式または複素環式の基であり;
zは0または1であり;
Yは、結合手、-C(=O)-、-S(=O)2-、-C(=O)NR7-、-C(=S)-NR7、-C(=NH)NR7、または-S(=O)2NR7- (式中、R7は水素または任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキルである)であり;
L1は、式-(Alk1)m(Q)n(Alk2)p-の2価の基
(式中、m、nおよびpは、独立して0または1であり、
Qは、(i) 任意に置換されていてもよい2価の単環もしくは2環式で5〜13員環の炭素環式または複素環式の基であるか、あるいは(ii) mおよびpがともに0である場合は、式-X2-Q1-または-Q1-X2- (式中、X2は-O-、S-またはNRA- (式中、RAは水素または任意に置換されていてもよいC1〜C3アルキルである)であり、Q1は任意に置換されていてもよい2価の単環もしくは2環式で5〜13員環の炭素環式または複素環式の基である)の2価の基であり;
Alk1およびAlk2は、独立して、任意に置換されていてもよい2価のC3〜C7シクロアルキル基、または任意に置換されていてもよい直鎖状または分岐鎖状のC1〜C6アルキレン、C2〜C6アルケニレンもしくはC2〜C6アルキニレン基を表し、これらの基は、エーテル(-O-)、チオエーテル(-S-)またはアミノ(-NRA-)(式中、RAは、水素または任意に置換されていてもよいC1〜C3アルキルである)結合を任意に含むかまたは該結合が末端をなしていてもよい)
であり;
R1は、カルボン酸基 (-COOH)、または1以上の細胞内エステラーゼ酵素によりカルボン酸基に加水分解され得るエステル基であり;
R2およびR3は、R2もR3も水素でないという条件で、天然または非天然のアルファアミノ酸の側鎖から選択される))
の化合物が提供される。
本発明に係る化合物は、インビトロまたはインビボでのp38 MAPキナーゼ酵素活性の阻害のために用いられ得る。
用語「エステル」または「エステル化されたカルボキシ基」は、基RXO(C=O)- (式中、RXは、アルコールRXOHから概念的に誘導されるエステルに特徴的な基である)を意味する。
本明細書で用いる場合、用語「(Ca〜Cb)アルキル」(ここで、aおよびbは整数である)は、a〜b個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基のことである。よって、例えばaが1でありbが6である場合、この用語は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、n-ペンチルおよびn-ヘキシルを含む。
本明細書で用いる場合、用語「(Ca〜Cb)アルケニル」(ここで、aおよびbは整数である)は、a〜b個の炭素原子を有し、適用可能である場合にEまたはZの立体化学の少なくとも1つの二重結合をする直鎖または分岐鎖のアルケニル部分のことである。この用語は、例えばビニル、アリル、1-および2-ブテニルおよび2-メチル-2-プロペニルを含む。
本明細書で用いる場合、用語「2価の(Ca〜Cb)アルケニレン基」は、a〜b個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および2つの不飽和原子価を有する炭化水素鎖を意味する。
本明細書で用いる場合、用語「2価の(Ca〜Cb)アルキニレン基」(ここで、aおよびbは整数である)は、a〜b個の炭素原子および少なくとも1つの三重結合を有する2価の炭化水素鎖である。
本明細書で用いる場合、用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を有する単環式の飽和炭素環式基のことであり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。
天然のアルファアミノ酸の側鎖の例は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタミン酸、ヒスチジン、5-ヒドロキシリジン、4-ヒドロキシプロリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、α-アミノアジピン酸、α-アミノ-n-酪酸、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、ホモセリン、α-メチルセリン、オルニチン、ピペコリン酸(pipecolic acid)およびチロキシンのものを含む。
基D
Dは、任意に置換されていてもよい2価の単環もしくは2環式の5〜13員環のアリールまたはヘテロアリール基である。現在のところ、Dは任意に置換されていてもよいフェニル、または任意に置換されていてもよいピリジニルであることが好ましい。任意の置換基は上記のものであるが、Dにおける好ましい任意の置換基はフルオロおよびクロロを含み、例えばDが2,4-ジフルオロフェニルのときである。
現在のところ、Pが水素であり、Uが上記で定義される式(IA)の基であるのが好ましい。
式(IA)の基において、現在のところ、Aは任意に置換されていてもよい1,4-フェニレンであるのが好ましい。この場合、任意の置換基は上記のものであるが、好ましい任意の置換基は、フルオロおよびクロロを含む。Aは、例えば、同様に任意に置換されていてもよい以下のいずれかでもあり得る:
この基(または結合手)は、アミノ酸エステルモチーフR1R2R3CNH-を、環系Aに連結する際に選択される具体的な化学的方策から生じる。この結合のための化学的方策は、明らかに、広く変動可能であり、可変部Y、L1、X1およびzの多くの組み合わせが可能である。アミノ酸エステルモチーフと環系Aとの間の連結化学を構成する可変部の厳密な組み合わせは、全体としての化合物の最初の結合形態とはしばしば無関係である。一方、連結化学は、酵素とのさらなる結合相互作用を採用する場合がある。
zは0または1であり得、よって、環系Aに連結するメチレン基は任意である;
マクロファージ選択性が要求されない場合のYの好ましい具体例は、-(C=O)-、-(C=O)NH-、および-(C=O)O-である。マクロファージ選択性が要求される場合は、Yが結合手である場合を含む、Yについてのいずれのその他の選択肢が適切である。
-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH=CH-、-CH=CHCH2-、-CH2CH=CH-、CH2CH=CHCH2-C≡C-、-C≡CCH2-、-CH2C≡C-、およびCH2C≡CCH2を含む。Alk1およびAlk2のさらなる例は、-CH2W-、-CH2CH2W-、-CH2CH2WCH2-、-CH2CH2WCH(CH3)-、-CH2WCH2CH2-、-CH2WCH2CH2WCH2-、および-WCH2CH2- (式中、Wは、-O-、-S-、-NH-、-N(CH3)-、または-CH2CH2N(CH2CH2OH)CH2-である)を含む。Alk1およびAlk2のさらなる例は、2価のシクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基を含む。
本発明の化合物のあるクラスにおいて、R1は、カルボン酸基である。このクラスの化合物は、カルボン酸またはその塩として投与され得るが、これらが、細胞内で、R1がエステル基である対応する化合物に対する細胞内エステラーゼの作用により生じることが好ましい。
(i) R8は、水素、または任意に置換されていてもよい(C1〜C3)アルキル-(Z1)a-[(C1〜C3)アルキル]b-、もしくは(C2〜C3)アルケニル-(Z1)a-[(C1〜C3)アルキル]b- (式中、aおよびbは独立して0または1であり、Z1は、-O-、-S-または-NR11- (式中、R11は水素または(C1〜C3)アルキルである)であり;R9およびR10は、独立して、水素または(C1〜C3)アルキル-であるか;
(ii) R8は、水素、または任意に置換されていてもよいR12R13N-(C1〜C3)アルキル- (式中、R12は水素または(C1〜C3)アルキルであり、R13は水素または(C1〜C3)アルキルであるか;あるいはR12およびR13は、それらが結合している窒素と一緒になって、任意に置換されていてもよい単環式の5もしくは6環原子の複素環、または2環式の8〜10環原子の複素環を形成する)であり、R9およびR10は、独立して水素または(C1〜C3)アルキル-であるか;あるいは
(iii) R8およびR9は、それらが結合する炭素と一緒になって、任意に置換されていてもよい単環式の3〜7環原子の炭素環、または2環式の8〜10環原子の炭素環、または架橋された単環式の7〜10環原子の炭素環を形成し、R10は水素である)
である)のものを含む。
上記の(i)、(ii)および(iii)の場合、「アルキル」はフルオロアルキルを含む。
置換基R2およびR3は、α,α-2置換グリシンまたはα,α-2置換グリシンエステルのα-置換基として見なされ得る。それゆえ、これらの置換基は、グリシン以外の天然または非天然アルファ-アミノ酸の側鎖であり得、そのような側鎖においてあらゆる官能基は保護され得る。
(式中:
Ra、RbおよびRcはそれぞれ独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、フェニル(C1〜C6)アルキル、(C3〜C8)シクロアルキルであるか;
Rcは水素であり、RaおよびRbは独立して、フェニルまたはピリジルのようなヘテロアリールであるか;
Rcは、水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、(C2〜C6)アルキニル、フェニル(C1〜C6)アルキルまたは(C3〜C8)シクロアルキルであり、RaおよびRbは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3〜8員のシクロアルキルまたは5〜6員の複素環を形成するか;
Ra、RbおよびRcは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3環式の環(例えばアダマンチル)を形成するか;
飽和スピロシクロ環、又はピペリジン-4-イル環のようなスピロヘテロシクリル環を形成し得る。
ある場合に、置換基R2およびR3の少なくとも一つはC1〜C6アルキル置換基、例えばメチル、エチル又はn-もしくはイソ-プロピルである。
いくつかの実施形態において、置換基R2およびR3の一方はC1〜C6アルキル置換基、例えばメチル、エチル又はn-もしくはイソ-プロピルであり、他方はメチル、エチル、n-およびイソ-プロピル、n-、sec-およびtert-ブチル、フェニル、ベンジル、チエニル、シクロヘキシルならびにシクロヘキシルメチルからなる群から選択される。
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は、単位用量提示形態(unit dose presentation form)であり得、通常の賦形剤、例えば結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントまたはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、ショ糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;打錠滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、またはシリカ;崩壊剤、例えばバレイショデンプン、あるいは許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含有し得る。錠剤は、通常の製薬のプラクティスにおいて公知の方法に従って被覆できる。
本発明に係る化合物(I)の合成のために多数の合成方策があるが、それらは全て、合成有機化学者に知られる既知の化学に基づく。よって、式(I)の化合物は、標準的な文献に記載され、かつ当業者に公知の手順に従って合成できる。典型的な文献の出典は、"Advanced organic chemistry", 第4版(Wiley), J March、"Comprehensive Organic Transformation", 第2版(Wiley), R.C. Larock、"Handbook of Heterocyclic Chemistry", 第2版(Pergamon), A.R. Katritzky)、"Synthesis"、"Acc. Chem. Res."、"Chem. Rev"に見出される総説文献、またはオンラインの標準的な文献検索もしくは"Chemical Abstracts"もしくは"Beilstein"のような二次的な出典により同定される一次的な文献の出典である。
EtOAc = 酢酸エチル
Boc = tert-ブトキシカルボニル
CDI = 1,1'-カルボニル ジイミダゾール
DCM = ジクロロメタン
DMAP = ジメチルアミノピリジン
DMF = ジメチルホルムアミド
DMSO = ジメチルスルホキシド
NMP = 1-メチル-2-ピロリドン
THF = テトラヒドロフラン
HCl = 塩酸
NaHCO3 = 炭酸水素ナトリウム
Pd/C = パラジウム炭素
MgSO4 = 硫酸マグネシウム
EDCI = N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩
Et2O = ジエチルエーテル
HOBt = 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
TFA = トリフルオロ酢酸
TLC = 薄層クロマトグラフィー
ml = ミリリットル
g = グラム
mg = ミリグラム
mol = モル
mmol = ミリモル
LCMS = 高速液体クロマトグラフィー/質量分析
NMR = 核磁気共鳴
RT = 室温
4-クロロフェニル 3-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパンイミドチオエート (中間体 1) (69.7 g, 192 mmol)を氷酢酸 (700 ml)に懸濁し、2-(4-アミノフェニル)エタノール (27.71 g, 202 mmol, 1.05 等量)を加えた。混合物を80℃で2.5時間加熱した後、室温まで冷却し、減圧下に濃縮した。残渣をEt2O (500 ml)で摩砕し、Et2O (2×250 ml)で洗浄し、白色の固体を得、それを飽和NaHCO3 (700 ml)中に懸濁し、30分間激しく撹拌した。濾過および水で洗浄し、ベージュ色の固体を得、それを減圧下に乾燥して、標記の化合物 (64.12 g, 収率92 %)を得た。
LC/MS: m/z 361 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.79-7.71 (1H, m), 7.45-7.07 (6H, m), 5.26 (1H, s), 4.21 (2H, t, J=6.8 Hz), 2.89 (2H, t, J=6.5 Hz), 2.00 (3H, s).
窒素雰囲気下、CDI (43.26 g, 267 mmol, 1.5 等量)を無水THF (1 l)中に溶解し、0℃に冷却した。プロピオール酸 (16.43 ml, 267 mmol, 1.5 等量)を滴下し、混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。無水THF (500 ml)中の2-(4-{[3-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパンイミドイル]-アミノ}フェニル)エチル アセテート (64.12 g, 178 mmol)の懸濁液を加え、混合物を80℃で6時間加熱した後、室温で一晩撹拌しておいた。生じた沈殿を濾過により回収し、Et2Oで洗浄し、減圧下に乾燥し、淡黄色の固体として標記の化合物(39.56 g)を得た。濾液を減圧下に濃縮し、褐色の油状物を得、それをEtOAc (500 ml)で摩砕し、濾過により第2のバッチ (7.21 g)を得た。2つのバッチを合わせ、黄色の固体として標記の化合物 (46.77 g, 収率64 %)を得た。
LC/MS: m/z 413 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.55- 7.37 (4H, m), 7.3-7.20 (4H, m), 5.72 (1H, d, J=9.6 Hz), 4.30 (2H, t, J=6.9 Hz), 3.01 (2H, t, J=6.9 Hz), 2.04 (3H, s).
2-{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]フェニル}エチル アセテート (46.77 g, 113 mmol)を6N HCl水溶液 (500 ml)中に懸濁し、還流で2時間加熱した。室温まで冷却して形成された沈殿を濾過により回収し、飽和NaHCO3 水溶液(1000 ml)中に懸濁し、30分間激しく撹拌した。濾過、水(2×500 ml)での洗浄および減圧下に乾燥して、オフホワイト色の固体として標記の化合物 (40.11 g, 収率96 %)を得た。
LC/MS: m/z 371 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.55-7.37 (4H, m), 7.31-7.20 (4H, m), 5.71 (1H, d, J=9.9 Hz), 4.69 (1H, t, J=5.3 Hz), 3.71 (2H, m), 2.84 (2H, d, J=6.9 Hz).
0℃で、無水DCM (750 ml)中の6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-ピリジン-2(1H)-オン (15.00 g, 40.5 mmol)の懸濁液に、デス-マーチン ペルヨージナン(Dess-Martin Periodinane) (20.62 g, 48.6 mmol, 1.2 等量)を少しずつ加えた。混合物を室温まで温め、3時間撹拌した後、飽和NaHCO3 水溶液(400 ml)および飽和Na2S2O3 水溶液(400 ml)中に注ぎ、30分間激しく撹拌した。水層を分離し、DCM (2×500 ml)で抽出し、有機抽出物を合わせ、MgSO4で乾燥した。濾過および減圧下に濃縮して、淡黄色の粗固体として標記の化合物(15.13 g)を得、さらに精製することなく用いた。
LC/MS: m/z 369 [M+H]+.
NMP (100 ml)中のカリウム tert-ブトキサイド (12.3 g, 111.0 mmol)の混合物を、N2下、-20℃に冷却した。NMP (100 ml)中の2,6-ジフルオロニトロベンゼン (5.0 g, 31.43 mmol)およびtert-ブチルクロロアセテート (7.6 ml, 53.11 mmol)の混合物を、1.5時間かけて-10℃〜-20℃でゆっくりと加えた。1.5時間後、2M HCl (120 ml)および氷中に注ぐことによって反応混合物をクエンチし(quenched)、次いでヘプタン (300 ml)を加えた。混合物を10分間撹拌し、分離し、水性部をヘプタン(2×400 ml)で抽出した。有機層を食塩水(×2)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、ヘプタンで洗浄した。溶液を真空下に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー (3〜4% EtOAc/ヘプタン)により精製し、オレンジ色の油状物として標記の化合物(4.34 g, 収率53 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.06 (2H, d, J=8.7Hz), 3.59 (2H, s), 1.48 (9H, s).
DCM (10 ml)中のtert-ブチル (3,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)アセテート (4.34 g, 15.88 mmol)の溶液に、0℃でTFA (10 ml)を加えた。反応混合物を室温に温め、1.5時間撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、ヘプタン(10 ml)中でスラリーにし、濾過し、乾燥して、オレンジ色の固体として標記の化合物(2.95 g, 収率86 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, d6 DMSO) δ: 7.45 (2H, d, J=9.6Hz), 3.79 (2H, s).
N2下、THF (30 ml)中の(3,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)酢酸 (2.95 g, 13.59 mmol)の溶液を0℃に冷却し、THF中のBH3Me2Sの溶液 (10.2 ml, 20.38 mmol)を5分かけて滴下した。混合物を室温に温め、4.5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、MeOH (10 ml)でクエンチした。混合物を真空下に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー (30〜60% EtOAc/ヘプタン)により精製し、油状物として標記の化合物(2.45 g, 収率89 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.03 (2H, d, J=9.3 Hz), 3.97-3.91 (2H, q, J=5.4, 5.7 Hz), 2.93 (2H, t, J=6.2 Hz), 1.52 (1H, t, J=5.0 Hz).
EtOAc (50 ml)中の2-(3,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)エタノール (2.45 g, 12.06 mmol)の溶液に、Pd/C (0.8 g)を加えた。混合物をH2 雰囲気下、19時間撹拌し、濾過し、真空下に濃縮し、淡褐色の固体として標記の化合物 (2.15 g, 収率100 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 6.70-6.67 (2H, m), 3.82 (2H, t, J=6.5 Hz), 2.76 (2H,t, J=6.5 Hz).
酢酸 (20 ml)中の3-アミノ-3-[(4-クロロフェニル)チオ]-1-(2,4-ジフルオロフェニル)プロペ-2-エン-1-オン 塩酸塩 (3.99 g, 11.1 mmol) (中間体 1)の混合物に、2-(4-アミノ-3,5-ジフルオロフェニル)エタノール (中間体 3) (2.00 g, 11.6 mmol)を加え、混合物を80℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、真空下に濃縮し、残渣をジエチルエーテルで摩砕して、固体を得た。その固体をEtOAcと飽和NaHCO3との間で分配し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下に濃縮して、固体として標記の化合物(2.91 g, 収率67 %)を得た。
LC/MS: m/z 397 [M+H]+.
N2下、0℃で、THF (36 ml)中のCDI (1.78 g, 10.98 mmol)の溶液に、プロピオール酸 (675 μl, 10.98 mmol)を滴下した。混合物を室温に温め、1.5時間撹拌した。THF (18 ml)中の2-(4-{[1-アミノ-3-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロペ-1-エン-1-イル]アミノ}-3,5-ジフルオロフェニル)エチル アセテート (2.9 g, 7.32 mmol)の溶液を滴下し、混合物を80℃で5時間加熱した。混合物を冷却し、真空下に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(0.7〜1% MeOH/DCM)により2回精製し、固体として標記の化合物(1.20 g, 収率37 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.49-7.39 (2H, m), 7.09-6.90 (4H, m), 5.93 (1H, d, J=9.9 Hz), 4.37 (2H, t, J=6.4 Hz), 3.06 (2H, t, J=6.6 Hz), 2.10 (3H, s).
6N HCl水溶液 (50 ml)中の2-{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]-3,5-ジフルオロフェニル}エチル アセテート (1.1 g, 2.45 mmol)の混合物を還流で24時間加熱した。混合物を冷却し、濾過し、水で洗浄した。沈殿物をEtOAcと飽和NaHCO3水溶液との間で分配し、有機層をさらに食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下に濃縮して、固体として標記の化合物(993 mg, 収率100 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.49-7.39 (2H, m), 7.15-6.90 (4H, m), 5.92 (1H, d, J=9.6 Hz), 4.00-3.85 (2H, m), 2.95 (2H, t, J=6.0 Hz).
DCM (20 ml)中の6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-1-[2,6-ジフルオロ-4-(2 ヒドロキシエチル)フェニル] ピリジン-2(1H)-オン (500 mg, 1.23 mmol)の混合物に、デス-マーチン ペルヨージナン (783 mg, 1.85 mmol)を加えた。混合物を3.5時間撹拌し、飽和Na2S2O3水溶液(20 ml)および飽和NaHCO3 (20 ml)を加え、混合物を30分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水性部(the aqueous)をDCMで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して、固体として標記の化合物(497 mg, 収率100 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 9.88 (1H, s), 7.49-7.40 (2H, m), 7.12-6.91 (4H, m), 5.93 (1H, d, J=9.9 Hz), 3.89 (2H, s).
0.2N 水酸化ナトリウム水溶液 (40 ml)中の3-(4-アミノフェニル)酢酸 (5.00 g, 33 mmol)の溶液に、ジ-tert-ブチル ジカルボネート (7.22 g, 33mmol)を加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を1M HClでpH 2に酸性化し、EtOAc (3×50 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水 (50 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下に濃縮して、ベージュ色の固体を得た。エタノール/ヘプタンから再結晶し、標記化合物(5.70 g, 収率68%)を得た。
LC/MS: m/z 274 [M+Na]+.
DCM (60 ml)中の{4-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}酢酸 (5.70 g, 22.7 mmol)の溶液に、EDCI (4.78 g, 25 mmol)、DMAP (277 mg, 2.3 mmol)およびベンジル アルコール (4.7ml, 45.4 mmol)を加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌し、次いで1M HCl (50 ml)、飽和Na2CO3 (50 ml)で洗浄した。有機層を水性部から分離し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下に濃縮して、淡褐色の油状物を得た。カラムクロマトグラフィー (へプタン中の30% EtOAc)により精製し、固体として標記の化合物(7.75 g, 収率100%)を得た。
LC/MS: m/z 364 [M+Na]+.
DCM (50 ml)中のベンジル {4-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}アセテート (8.15 g, 23.8 mmol)の溶液に、TFA (25 ml)を加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌し、次いで減圧下に濃縮して、黄色の油状物を得た。Et2Oで摩砕し、淡黄色の固体を得た。これをEtOAc (100 ml)と飽和Na2CO3 (100 ml)との間で分配した。有機層を分離し、食塩水(30 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下に濃縮して、黄色の油状物得た(3.78 g, 収率69%)。
LC/MS: m/z 242 [M+H]+.
ベンジル (4-アミノフェニル)アセテート (3.78 g, 12.1 mmol)および4-クロロフェニル 3-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパンイミドチオエート (中間体 1) (4.4 g, 12.1mmol)を酢酸 (45 ml)中に溶解し、その混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。得られた黄色の油状物をEt2Oで摩砕し、淡黄色の固体を得た。この固体を飽和NaHCO3 (200 ml)中に懸濁し、RTで30分間激しく撹拌した。黄色の固体を濾過により回収し、水で十分に洗浄し、減圧下で乾燥して、黄色の固体を得た(5.13 g, 100%)。
LC/MS: m/z 423 [M+H]+.
N2下、0℃でTHF (100 ml)中のCDI (2.95 g, 18.2 mmol)の溶液に、プロピオール酸 (1.12ml, 18.2 mmol)を滴下した。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。THF (50 ml)中のベンジル (4-{[(1E)-1-アミノ-3-(2,4-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロペ-1-エン-1-イル]アミノ}フェニル)アセテート (5.13 g, 12.1 mmol)の溶液を滴下し、混合物を80℃で一晩加熱した。混合物をRTに冷却した。濾過によりベージュ色の固体を回収し、捨てた(望ましくない副生物)。濾液を減圧下に濃縮し、褐色の油状物を得た。EtOAcで摩砕し、褐色の粘着性の固体を得、これも少量の望ましくない生成物のみを含むので捨てた。摩砕からの濾液を真空下に濃縮し、褐色の固体を得た。少量のMeOHおよびEt2Oで摩砕して、ベージュ色の固体として標記の化合物(1.05 g, 収率18%)を得た。
LC/MS: m/z 475 [M+H]+.
ベンジル {4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]フェニル]アセテート (1.05 g, 2.21 mmol)をEtOAc (50 ml)中に溶解した。溶液を脱気し、窒素でフラッシュした(flushed)後、Pd/C (200 mg)を加えた。得られる懸濁液を窒素(×3)でフラッシュし、次いで水素と一緒にRTで2時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドにより濾過し、次いでEtOAcで十分に洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、薄いオレンジ色の固体を得た(0.65 g, 77%)。
LC/MS: m/z 385 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.56-7.48 (3H, m), 7.41 (1H, td, J=2.5, 9..8Hz), 7.32-7.20 (4H, m), 5.72 (1H, d, J=9.8 Hz), 3.70 (2H, s).
段階1 生成物は、中間体4 (スキーム3)の段階1 生成物と同様の方法で製造された。
LC/MS: m/z 327 [M+H]+.
段階2 生成物は、中間体4 (スキーム3)の段階2 生成物と同様の方法で製造された。
LC/MS: m/z 379 [M+H]+.
アセトン (25ml)中の6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)ピリジン-2(1H)-オン (1 g, 2.6 mmol)の溶液に、 3-ブロモプロパン-1-オール (0.26ml, 2.9 mmol)、続いてヨウ化ナトリウム (0.8 g, 5.3 mmol)および炭酸カリウム (1.46 g, 10.6 mmol)を加えた。窒素雰囲気下、反応混合物を70℃で8時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残渣を水およびEt2Oで摩砕した。得られる固体を真空下で濾過し、オフホワイト色の固体を得た(0.7 g, 61%)。
LC/MS: m/z 437 [M+H]+.
DCM (10 ml)中の6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-1-[2,6-ジフルオロ-4-(3-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]ピリジン-2(1H)-オン (0.25 g, 0.57 mmol)の溶液に、デス-マーチン ペルヨージナン (0.29 g, 0.69 mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3 (5 ml)とチオ硫酸ナトリウム (5 ml)との1:1混合物でクエンチした。二相混合物を濾過し、淡黄色の固体を得た。これを水およびEt2Oで洗浄し、白色の固体を得た(0.2 g, 82%)。
LC/MS: m/z 435 [M+H]+.
0℃で、DCM (10 ml)中のN-(tert-ブトキシカルボニル)-2-メチルアラニン (1.00 g, 4.92 mmol)の溶液に、シクロペンタノール (0.83 ml, 9.84 mmol)、EDCI (1.06 g, 5.42 mmol)および最後にDMAP (60 mg, 0.49 mmol)を加えた。反応混合物をRTに温め、18時間撹拌した。DCMを真空下に除去し、透明な油状物得た。粗残渣をEtOAc (100 ml)に溶解し、水、1M NaHCO3 および食塩水で洗浄した。有機相を乾燥 (MgSO4)し、真空下に濃縮した。粗抽出物をカラムクロマトグラフィー (ヘプタン中の10% EtOAc)により精製し、透明な油状物として所期の生成物 (0.254 g, 収率20 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.25-5.17 (1H, m), 5.04 (1H, br s), 1.93-1.54 (8H, m), 1.49 (6H, s), 1.45 (9H, s).
シクロペンチル N-(tert-ブトキシカルボニル)-2-メチルアラニネート (0.254 g, 0.93 mmol)をTHF (5 ml)に溶解し、4M HCl/ジオキサン (2 ml)で処理し、反応混合物をRTで24時間撹拌した。粗混合物を減圧下に濃縮し、Et2Oで摩砕し、白色の沈殿物を得た。これをさらにEt2Oで洗浄し、白色の粉末として所期の生成物 (0.16 g, 収率82 %)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (3H, br s), 5.21-5.14 (1H, m), 1.93-1.78 (2H, m), 1.74-1.53 (6H, m), 1.45 (6H, s).
窒素下、0℃で、DCM (10 ml 無水)、シクロヘキサン (10 ml)中のN-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-2-メチルアラニン (1 g, 4.21 mmol)の溶液に、ボロン トリフルオライド ジエチル エーテレート (7.7 μl, 触媒)を加えた。次いで、シクロヘキサン (10 ml)中のtert-ブチル 2,2,2-トリクロロアセトイミデート (1.51 ml, 8.43 mmol)を30分かけてゆっくりと加えた後、RTまで温めた。反応混合物をRTで16時間撹拌したままにした。該粗反応混合物にNaHCO3の190 mgを加え、反応混合物を濾過した。母液を真空下に濃縮した。粗抽出物をカラムクロマトグラフィー (ヘプタン中の10% EtOAc)により精製し、所期の生成物 (0.863 g, 収率70 %)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.39-7.31 (5H, m), 5.46 (1H, br s), 5.10 (2H, s), 1.54 (6H, s), 1.45 (9H, s).
EtOAc (20 ml)中のtert-ブチル N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-2-メチルアラニネート (0.863 mg, 2.90 mmol)の溶液に、Pd/C 触媒の100 mgを加えた。該混合物を排気し、水素雰囲気下、18時間撹拌し、濾過(セライト)し、EtOAcで洗浄し、真空下に濃縮した。粗生成物(0.45 mg, 収率96%)を、微量のEtOAcを含む黄色の油状物として単離した。該生成物は、揮発性であると思われるので、真空下での蒸発の間に注意が必要である。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 1.48 (9H, s), 1.32 (6H ,s).
シクロペンタノール (20 ml)中の1-アミノシクロペンタンカルボン酸 (2.58 g, 19.97 mmol)の溶液に濃硫酸 (2.15 g, 21.97 mmol)を加え、混合物を70℃で一晩撹拌した。反応混合物をRTまで冷却し、シクロペンタノールを減圧下に除去した。残渣をEtOAc (30 ml)に溶解し、飽和NaHCO3 (30 ml)および水 (3×20 ml)で洗浄し、次いで乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下に濃縮して、暗黄色の油状物を得た。カラムクロマトグラフィー (EtOAc中の15% 1.2M NH3/MeOH)により精製し、所期の生成物 (1.97 g, 収率50%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.21-5.17 (1H, m), 2.15-1.90 (2H, m), 1.85-1.57 (14H, m).
1:1 ジオキサン / 水 (60 ml)中の1-アミノシクロペンタンカルボン酸 (3.0 g, 23.2 mmol)の溶液に、Na2CO3 (12.3 g, 116 mmol)、続いてベンジル クロロホルメート (3.6 ml, 25.5 mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を注意深く1M HClでpH 2に酸性化し、次いでEtOAc (3×30 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水 (30 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下に濃縮して、淡黄色の油状物を得た。LCMSおよびNMRは、粗生成物は所期の生成物および対応するベンジルエステルの混合物であることを示した。粗生成物を1:1 THF / 水 (60 ml)中に溶解し、水酸化リチウム (2.67 g, 116 mmol)で処理した。混合物をRTで一晩撹拌し、次いでEt2O (3×30 ml)で洗浄し、pH 2に酸性化し、EtOAc (3×30 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水(30 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下に濃縮して、標記の化合物(4.76 g, 78%)を得た。LCMS: m/z 264 [M+H]+.
tert-ブチル 1-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}シクロペンタンカルボキシレートは、中間体8の段階1 (スキーム7)と同様の様式で製造された。
LC/MS: m/z 320 [M+H]+.
tert-ブチル 1-アミノシクロペンタンカルボキシレートは、中間体8の段階2 (スキーム7)と同様の様式で製造された。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.08-2.02 (2H, m), 1.87-1.72 (4H, m), 1.64-1.58 (2H, m), 1.47 (9H, s).
シクロペンタノール(20 ml)中のL-イソバリン 塩酸塩 (2 g, 13 mmol)の溶液に、濃硫酸 (0.76 ml, 14 mmol)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、一晩撹拌した。反応混合物を冷却し、減圧下に蒸発し、黄色の油状物を得、それを2M HCl (25 ml)中に溶解し、Et2O (2×20 ml)で洗浄した。次いで、水層を2M NaOHでpH 12に調整し、EtOAc (3×20 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下に濃縮した。カラムクロマトグラフィー (DCM中の5% MeOH)により精製し、無色の油状物として標記の化合物(0.4 g, 16%)を得た。
LC/MS: m/z 186 [M+H]+.
ジオキサンと水との1:1 混液(40 ml)中のL-イソバリン 塩酸塩 (2 g, 13 mmol)の溶液に、Na2CO3 (6.9 g, 26 mmol)、続いてベンゾイルクロロホルメート (3.7 ml, 65 mmol)をゆっくりと加えた。混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を濃HClでpH 2に注意深く酸性化し、EtOAc (3×30 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水(30 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下に濃縮して、淡黄色の油状物を得た(2 g, 61%)。
LC/MS: m/z 252 [M+H]+.
0℃で、DCM (20 ml)およびシクロヘキサン (20 ml)中のN-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-L-イソバリン (2 g, 8 mmol)の溶液に、ボロントリフルオライド ジエチルエーテレート (0.02 ml, 0.16 mmol)を加えた。シクロヘキサン (10 ml)中のt-ブチル-2,2,2-トリクロロアセトイミデート (2.85 ml, 16 mmol)の溶液を15分かけて滴下し、混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物をRTまで温め、2.5時間撹拌した。固体のNaHCO3 を加え、反応混合物を濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の10% EtOAc)により精製し、無色の油状物として標記の化合物 (1.39 g, 57%)を得た。
LC/MS: m/z 330 [M+Na]+.
EtOAc (25 ml)中に溶解されたtert-ブチル N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-L-イソバリネート (1.39 g, 4.52 mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、Pd/C (0.15 g)を加えた。懸濁液を窒素(×3)、次いで水素でフラッシュし、1 atmの水素下、RTで2時間撹拌した。反応混合物をセライトのバッドにより濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、無色の油状物を得た(0.8 g, 100%)。
LC/MS: m/z 174 [M+H]+.
0℃で、DCM (10 ml)中のN-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-2-メチルアラニン (2.00 g, 8.4 mmol)の溶液に、インダノール (2.26 g, 16.9 mmol)、EDCI (1.78 g, 9.3 mmol)および最後にDMAP (103 mg, 0.8 mmol)を加えた。反応混合物をRTに温め、18時間撹拌した。反応混合物を1M HCl (10 ml)、飽和Na2CO3 (20 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下に濃縮して、褐色の油状物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー (ヘプタン中の20% EtOAc)により精製して、白色の固体として所期の生成物 (2.26 g, 76%)を得た。
LC/MS: m/z 354 [M+H]+.
EtOAc (30 ml)中に溶解された2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル N-[(ベンジルオキシ)カルボニル]-2-メチルアラニネート (2.26 g, 6.39 mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、Pd/C (0.2 g)を加えた。懸濁液を窒素(×3)、次いで水素でフラッシュし、1atmの水素下、RTで一晩撹拌した。反応混合物をセライトのパッドにより濾過し、濾液を減圧下に濃縮して、淡黄色の油状物を得た(1.35 g, 96 %)。
LC/MS: m/z 220 [M+H]+.
LC/MS: m/z 198 [M+H]+.
実施例1: シクロペンチル N-(2-{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]フェニル}エチル)-2-メチルアラニネート
無水THF (4 ml)中の中間体2 (189 mg, 0514 mmol)の溶液に、シクロペンチル 2-メチルアラニネート 塩酸塩 (中間体 7) (160 mg, 0.77 mmol, 1.5 等量)およびNaBH(OAc)3 (326 mg, 1.54 mmol, 3 等量)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水(20 ml)でクエンチした。水層をEtOAc (3×20 ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水(40 ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製して、標記の化合物 (130 mg, 収率48 %)を得た。
LC/MS: m/z 524 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 10.43 (1H, br s), 7.51-7.34 (4H, m), 7.28-7.26 (2H, m), 7.04-6.90 (2H, m), 5.93 (1H, d, J=9.6Hz), 5.20-5.10 (1H,m), 2.93-2.75 (4H, m), 1.95-1.55 (8H, m), 1.31 (6H, s).
LC/MS: m/z 560 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz,CDCl3) δ: 7.48-7.39 (2H, m), 7.09-6.92 (4H, m), 5.92 (1H, d,J=9.6 Hz), 5.13 (1H, br s), 2.87-2.81 (4H, m), 2.05-1.89(2H, m), 1.76-1.62 (6H, m), 1.30 (6H, s).
LC/MS: m/z 538 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 8.48 (1H, s), 7.55-7.37 (4H, m), 7.29-7.20 (4H, m), 5.72 (1H, d, J=9.6 Hz), 5.03-4.99 (1H, m), 3.54 (2, s), 1.78-1.69 (2H, m), 1.63-1.47 (6H, m), 1.36 (6H, s).
実施例4: シクロペンチル 1-[(2-{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]フェニル}エチル)アミノ]シクロペンタンカルボキシレート
LC/MS: m/z 550 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.55-7.34 (6H, m), 7.29-7.21 (2H, m), 5.72 (1H, d, J=9.8 Hz), 5.27-5.21 (1H, m), 3.31-3.20 (2H, m), 3.10-3.00 (2H, m), 2.22-2.12 (2H, m), 2.08-1.98 (2H, m), 1.90-1.58 (12H, m)
LC/MS: m/z 538 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 10.09 (1H, br s), 7.55-7.38 (4H, m), 7.27-7.21 (4H, m), 6.88 (1H, br s), 5.71 (1H, d, J=9.8 Hz), 5.09 (1H, br s), 2.77-2.63 (4H, m), 1.97 (1H, br s), 1.83-1.76 (2H, m), 1.68-1.55 (8H, m), 1.16 (3H, s), 0.79 (3H, t, J=7.3 Hz).
LC/MS m/z 526 [M+H]+: 1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ: 7.54-7.42 (4H, m), 7.30-7.26 (2H, m), 7.15-7.08 (2H, m), 5.82 (1H, d, J=9.8 Hz), 2.95-2.84 (3H, m), 2.79-2.68 (1H, m), 1.71-1.59 (2H, m), 1.48 (9H, s), 1.26 (3H, s), 0.90-0.83 (3H, m).
LC/MS: m/z 572 [M+H]+ 1H NMR (300 MHz, CDCl3) 7.48-7.35 (4H, m), 7.27-7.20 (6H, m), 7.02 (1H, td, J=2.3, 7.9 Hz), 6.94 (1H, td, J=2.3, 9.1 Hz), 5.94 (1H, d, J=9.6 Hz), 5.56-5.50 (1H, m), 3.38 (2H, dd, J=6.4, 17.0 Hz), 3.01 (2H, dd, J=2.8, 17.0 Hz), 2.82-2.78 (2H, m), 1.30 (6H, s).
LC/MS:m/z 499 [M+H]+ 1H NMR (300 MHz, CDCl3) 11.12 (1H, s), 7.52 (1H, s), 7.37-7.43 (1H, m), 7.28-7.32 (1H, m), 7.18-7.24 (1H, m), 7.07 (1H, s), 5.44 (2H, s), 4.64-4.70 (1H, m), 3.77-3.86 (1H,m), 3.60-3.67 (1H, m), 3.27 (1H, t, J=7.2 Hz), 2.31 (2H, d, J=3.8 Hz), 1.69-1.90 (2H, m), 1.37-1.58 (4H, m), 1.08-1.23 (2H, m), 0.84-0.97 (6H, m).
LC/MS m/z 590 [M+H]+.:1H NMR (300 MHz, CDCl3) 7.48-7.38 (2H, m), 7.02 (1H, td, J=2.1, 8.1 Hz), 6.94 (1H, td, J=2.5, 9.4 Hz), 6.74 (2H, d, J=9.4 Hz), 5.92 (2H, d, J=9.8 Hz), 5.23-5.19 (1H, m), 4.12 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.69 (2H, t, J=6.8 Hz), 2.03-1.95 (2H, m), 1.92-1.84 (2H, m), 1.75-1.60 (6H, m), 1.31 (6H, s).
LC/MS: m/z 578 [M+H]+ 1H NMR (300 MHz, CDCl3) 7.36-7.26 (2H, m), 6.93 (1H, td, J=2.1, 7.7 Hz), 6.86 (1H, td, J=2.3, 9.4 Hz), 6.64 (2H, d, J=9.2 Hz), 5.83 (1H, d, J=9.8 Hz), 4.03 (2H, t, J=6.0 Hz), 2.61 (2H, t, J=6.9 Hz), 1.95-1.86 (2H, m), 1.40 (9H, s), 1.20 (6H, s).
THF (3 ml)中の中間体2 (180 mg, 0.489 mmol)の溶液に、tert-ブチル 2-メチルアラニネート (中間体 8) (117 mg, 0.73 mmol)を加え、30分間撹拌し、次いでNaBH(OAc)3 (310 mg, 1.467 mmol)を加えた。反応混合物を24時間撹拌し、EtOAcで希釈し、有機物を飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下に濃縮した。残渣を分取HPLCで精製し、標記の化合物 (中間体 15) (120 mg, 収率48 %)を得た。
LC/MS: m/z 512 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 10.41 (1H, br s), 7.51-7.34 (4H, m), 7.28-7.26 (2H, m), 7.05-6.90 (2H, m), 5.93 (1H, d, J=9.9Hz), 5.15 (1H, br s), 2.93-2.78 (4H, m), 1.46 (9H, s), 1.29 (6H, s).
DCM (3 ml)中の中間体15 (100 mg, 0.19 mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸 (3 ml)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残渣をEt2Oで摩砕し、濾過により回収し、減圧下に乾燥して、オフ-ホワイト色の固体として標記の化合物 (50 mg, 収率56 %)を得た。
LC/MS: m/z 456 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 10.05 (1H, br s), 7.60-7.15 (9H, m), 6.95 (1H, br s), 5.72 (1H, d, J=9.6Hz), 3.15-2.95 (4H, m), 1.33 (6H, br s).
LC/MS: m/z 492 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.62-7.54 (1H, m), 7.47-7.35 (4H,m), 7.27-7.21 (1H, m), 5.75 (1H, d, J=9.8 Hz), 3.44-3.07(4H, m), 1.52 (6H, s).
DCM/DMF (1:1, 6 ml)中の{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]フェニル}酢酸 (中間体5) (0.13 g, 0.34 mmol)の溶液に、EDCI (0.07 g, 0.36 mmol)、DMAP (0.004 g, 0.03 mmol)を加え、続いてtert-ブチル 2-メチルアラニネート (中間体8) (0.057 g, 0.36 mmol)を加えた。混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc (20 ml)で希釈し、水 (2 ×20 ml)、食塩水 (20 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、減圧下に濃縮して、黄色の油状物を得た。カラムクロマトグラフィー (100% EtOAc)により精製して、オフ-ホワイト色の固体として標記の化合物(78 mg, 収率44%)を得た。
LCMS: m/z 526 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ: 7.57 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.47-7.32 (4H, m), 7.02(1H, t, J=8.3 Hz), 6.94 (1H, td, J=2.4, 9.3 Hz), 6.37 (1H, br.s), 5.93 (1H, d, J=9.9 Hz), 3.64 (2H, s), 1.58 (6H, s), 1.47 (9H, s).
DCM (2 ml)中の中間体16 (0.05 g, 0.095 mmol)の溶液にTFA (1 ml)を加えた。反応混合物をRTで5時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮して、黄色の油状物を得た。Et2Oで摩砕し、オフ-ホワイト色の固体として標記の化合物 (42 mg, 94%)を得た。
LCMS: m/z 470 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 12.19 (1H, s), 8.38 (1H, s), 7.55-7.37 (4H, m), 7.29-7.21 (4H, m), 5.71 (1H, d, J=9.6 Hz), 3.55 (2H, s),1.38 (6H, s).
LCMS: m/z 482 [M+H]+. 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 7.52-7.37 (4H, m), 7.31-7.20 (4H, m), 5.71 (1H, d, J=10.0 Hz), 3.08-2.93 (4H, m), 2.10-1.99 (2H, m), 1.78-1.68 (6H, m).
LC/MS: m/z 522 [M+H]+ .1H NMR (300 MHz, CD3OD) 7.56-7.49 (2H, m), 7.17-7.11 (2H, m), 6.95 (2H, d, J=10.1 Hz), 5.82 (1H, d, J=9.8 Hz), 4.25 (2H, t, J=5.7 Hz), 3.26-3.21 (2H, m), 2.30-2.21 (2H, m), 1.58 (6H, s).
p38 MAPキナーゼ活性
化合物がp38 MAP aキナーゼ活性を阻害する能力を、Upstate (Dundee UK)により行われるアッセイにおいて測定した。最終反応容量25μL中に、p38 MAPキナーゼ a (5〜10 mU)を、25mM Tris pH 7.5、0.002 mMEGTA、0.33 mg/mLミエリン塩基性タンパク質、10mM酢酸Mgおよび[g-33p-ATP] (特異的活性約500cpm/pmol、所望の濃度)とインキュベートする。反応を、MgATPミックスの添加により開始する。室温にて40分間のインキュベートの後に、反応を、5μLの3%リン酸溶液の添加により停止する。10μLの反応混合物を、次いで、P30フィルタマットにスポットし、75 mMリン酸中で5分間、3回、およびメタノール中で1回洗浄した後に、乾燥してシンチレーションカウントを行う。
U937またはHUT78細胞をRPMI 1640に植え、37℃、5% CO2で18時間インキュベートした。化合物の10mMストック物を媒体/0.1% DMSOで希釈し、logまたはセミ-log希釈系列を得た。「無処理」および「アニソマイシン」に対するウェルは0.1% DMSOのみで処理した。細胞を37℃、5% CO2でさらに4時間インキュベートした。「無処理」以外の全てのウェルに10 μMの最終濃度でアニソマイシンを加えた。採取前に、細胞を37℃、5% CO2で30分間インキュベートした。採取の間、プレートを氷の上に置き、続く全ての工程を4℃で行なった。細胞を4℃で、10分間の1000rpmでペレットにし、媒体を吸引し、ペレットを冷PBSで洗浄した。ペレットを、SDS溶解(lysis)バッファー(製造者の推奨により加えられたプロテアーゼ阻害剤とホスファターゼ阻害剤と一緒の62.5mM Tris, pH 6.8, 2% SDS, 10% グリセロール, 50mM DTT)中で溶解した。氷上で30分間後、試料を5秒間超音波処理した後、細胞の破片を除くために、13,000rpm、4℃で10分間遠心分離した。NOVEX 4-12% Bis-Tris MOPSゲル上に、レーン当たり得られたゲル試料の10μlを装填した。ゲルのウエスタン転写からの膜を、製造者の指示にしたがって、抗-ホスホMAPKAP2、抗-ホスホHSP27および抗GAPDHでブロットした。シグナルは、HRP-結合の抗-ウサギ抗体または抗-マウス抗体、ECLリガンドおよびECLフィルムを用いて視覚化された。種々の化合物に対するIC50値は、バンド-シフトおよびシグナル強度の両方を用いて、得られた画像から視覚化された。
THP-1細胞を、100μlに4×104細胞/ウェルの密度で、V底96ウェル組織培養処理プレートに植え、37℃にて5% CO2中で16時間インキュベートした。阻害剤を100μlで組織培養培地に添加した2時間後に、細胞を1μg/mlの最終濃度のLPS (E coli 005:B5株、Sigma)で刺激し、37℃にて5% CO2中で6時間インキュベートした。TNF-αのレベルを、サンドイッチELISA (R&D Systems #QTA00B)により、無細胞上清から測定した。
全血を、ヘパリン添加ヴァキュテイナー(Becton Dickinson)を用いて静脈穿刺により採取し、等容量のRPMI1640組織培養培地(Sigma)で希釈した。100μlを、V底96ウェル組織培養処理プレートに植えた。100μlのRPMI1640培地中の阻害剤の添加の2時間後に、血液を、100ng/mlの最終濃度のLPS (E coli 005:B5株、Sigma)で刺激し、37℃にて5% CO2中で6時間インキュベートした。TNF-αのレベルを、サンドイッチELISA (R&D Systems #QTA00B)により、無細胞上清から測定した。
範囲A: IC50<100nM
範囲B: 100nM<IC50<1000nM
範囲C: IC50>1000nM
「NR」は「無関連」を示す。実施例11〜16は、細胞内部で切断されるアミノ酸エステルの合成カルボン酸類似物である。これらのカルボン酸が細胞に接触させられる場合、それらは細胞内に入り込まず、それゆえにこのアッセイにおいてTNF-αを阻害しない。
R1がエステル基である本発明のいずれの所定の化合物は、細胞内エステラーゼにより加水分解されるという要件を満たすかについて、以下のアッセイにおいて試験することにより試験して決定できる。
U937またはHut78腫瘍細胞(約109)を、4容量のダルベッコのPBS (約1リットル)中で洗浄し、4℃、525 gにて10分間、ペレットにした。これを2回繰り返し、最終の細胞ペレットを、35 mlの冷ホモジナイズバッファー(Trizma 10 mM, NaCl 130 mM, CaCl2 0.5 mM 25℃にてpH 7.0)に再懸濁した。ホモジネートを、窒素キャビテーション(700 psi、4℃にて50分間)により調製した。ホモジネートを氷上に維持し、最終濃度:
ロイペプチン 1μM
アプロチニン 0.1μM
E64 8μM
ペプスタチン 1.5μM
ベスタチン 162μM
キモスタチン 33μM
の阻害剤のカクテルを補った。
細胞ホモジネートを、525 gで10分間の遠心分離により清澄にした後に、得られた上清を、エステラーゼ活性の供給源として用い、必要になるまで-80℃にて貯蔵した。
対応するカルボン酸へのエステルの加水分解は、上記のようにして調製した細胞抽出物を用いて測定できる。このために、細胞抽出物(約30μg / 0.5 mlの全アッセイ容量)を、37℃にて、Tris- HCl 25 mM、125 mM NaClバッファー、25℃にてpH 7.5中でインキュベートした。ゼロ時間に、エステル(基質)を、2.5μMの最終濃度で加え、試料を37℃にて適切な時間(通常、0または80分)インキュベートした。反応を、3×容量のアセトニトリルの添加により停止した。ゼロ時間の試料のために、アセトニトリルをエステル化合物の前に加えた。12000 gで5分間の遠心分離の後に、試料をエステルおよびその対応するカルボン酸について、室温にてLCMS (Sciex API 3000, HP1100バイナリポンプ, CTC PAL)により分析した。クロマトグラフィーは、MeCN (75×2.1mm)カラム、および水/0.1%ギ酸中の5〜95%アセトニトリルの移動相に基づいた。
表1は、いくつかの異なるリンカー化学により種々の細胞内酵素阻害剤にコンジュゲートされたいくつかのアミノ酸エステルモチーフが、細胞内カルボキシエステラーゼにより、対応する酸に全て加水分解されることを示すデータを表す。
Claims (19)
- 式(I):
Gは、-CH=であり;
Dは、フルオロおよびクロロから選択される置換基で任意に置換されていてもよい、フェニルまたはピリジル基であり;
R6は、水素、またはC 1〜C3アルキルであり;
Pは水素を表し、Uは式(IA)の基を表す;
-A-(CH2)z-X1-L1-Y-NH-CR1R2R3 (IA)
(式中、
Aは、フルオロおよびクロロから選択される置換基で任意に置換されていてもよい1,4-フェニレン基であり;
zは0または1であり;
Yは、結合手であり;
L1は、式-(Alk1)m -(Alk2)p-の2価の基
(式中、mおよびpは、独立して0または1であり;
Alk1およびAlk2は、独立して、直鎖状または分岐鎖状のC1〜C6アルキレン、C2〜C6アルケニレンもしくはC2〜C6アルキニレン基を表し、これらの基は、エーテル(-O-)、チオエーテル(-S-)またはアミノ(-NRA-)(式中、RAは水素またはC 1〜C3アルキルである)結合を任意に含むかまたは該結合が末端をなしていてもよい)であり;
X1は、結合手または-C(=O)であり;
但し、R 1 C(R 2 )(R 3 )NH-基の窒素はカルボニルに直接結合せず;
R1は、カルボン酸基 (-COOH)、または式-(C=O)OR 14 (式中、R 14 は、R 8 R 9 R 10 C- (式中、
(i) R 8 は、水素、または(C 1 〜C 3 )アルキル-(Z 1 ) a -[(C 1 〜C 3 )アルキル] b -、もしくは(C 2 〜C 3 )アルケニル-(Z 1 ) a -[(C 1 〜C 3 )アルキル] b - (式中、aおよびbは独立して0または1であり、Z 1 は、-O-、-S-または-NR 11 - (式中、R 11 は水素または(C 1 〜C 3 )アルキルである)であり;R 9 およびR 10 は、独立して、水素または(C 1 〜C 3 )アルキル-であるか;
(ii) R 8 は、水素、またはR 12 R 13 N-(C 1 〜C 3 )アルキル- (式中、R 12 は水素または(C 1 〜C 3 )アルキルであり、R 13 は水素または(C 1 〜C 3 )アルキルであるか;あるいはR 12 およびR 13 は、それらが結合している窒素と一緒になって、単環式の5もしくは6環原子の複素環、または2環式の8〜10環原子の複素環を形成する)であり、R 9 およびR 10 は、独立して水素または(C 1 〜C 3 )アルキル-であるか;
あるいは
(iii) R 8 およびR 9 は、それらが結合する炭素と一緒になって、単環式の3〜7環原子の炭素環、または2環式の8〜10環原子の炭素環、または架橋された単環式の7〜10環原子の炭素環を形成し、R 10 は水素であり;
ここで、上記の(i)、(ii)および(iii)の場合、「アルキル」はフルオロアルキルを含む)
である)のエステル基であり;
R2およびR3 の一方はメチルであり、他方はメチル、エチル、またはn-もしくはイソ-プロピルであるか、またはR2 およびR3 は、それらが結合する炭素と一緒になるときは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成する))
の化合物。 - Dが、フルオロおよびクロロから選択される置換基で任意に置換されていてもよいフェニルである、請求項1に記載の化合物。
- R6が水素またはメチルである、請求項1または2に記載の化合物。
- X 1 が結合手を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
- 式(II):
を有する、請求項1に記載の化合物。 - 基-Y-L1-X1-[CH2]z-が、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-、-CH2O-、-CH2CH2O-、-CH2CH2CH2O-、-CH2CH2CH2CH2O-、-C(=O)-CH2-、-C(=O)-CH2O-、-C(=O)-NH-CH2-、または-C(=O)-NH-CH2O-である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
- 基-Y-L 1 -X 1 -[CH 2 ] z -が、-CH 2 -、-CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH 2 O-、-CH 2 CH 2 O-、-CH 2 CH 2 CH 2 O-または-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 O-である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
- R1が、式-(C=O)OR14 (式中、R14は、R8R9R10C- (式中:
(i) R8は、水素、または(C1〜C3)アルキル-[(C1〜C3)アルキル]b-、もしくは(C2〜C3)アルケニル-[(C1〜C3)アルキル]b- (式中、bは0または1であり;R9およびR10は、独立して水素または(C1〜C3)アルキル-であるか;
あるいは
(ii) R8およびR9は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、単環式の3〜7環原子の炭素環、または8〜10環原子の2環式の炭素環、または架橋された単環式の7〜10環原子の炭素環を形成し、R10は水素であり;
ここで、上記の(i)および(ii)の場合、用語「アルキル」はフルオロアルキルを含む)
である)のエステル基である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。 - R14が、
(i) メチル、エチル、n-もしくはイソ-プロピル、n-、sec-もしくはtert-ブチル、シクロヘキシル、アリル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチ-2-イル、2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル、N-メチルピペリジン-4-イル、テトラヒドロフラン-3-イルまたはメトキシエチル、あるいは
(ii) シクロペンチル
である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。 - R 2およびR3 の一方がメチルであり、他方がメチル、エチル、またはn-もしくはイソ-プロピルである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
- 基-Y-L 1 -X 1 -[CH 2 ] z -が、-CH 2 -、-CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH 2 O-、-CH 2 CH 2 O-、-CH 2 CH 2 CH 2 O-または-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 O-であり;
R 1 が、式-(C=O)OR 14 (式中、R 14 は、メチル、エチル、n-もしくはイソ-プロピル、n-、sec-もしくはtert-ブチル、シクロヘキシル、アリル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチ-2-イル、2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル、N-メチルピペリジン-4-イル、テトラヒドロフラン-3-イルまたはメトキシエチルである)のエステル基であり;
R 2 およびR 3 の一方がメチルであり、他方がメチル、エチル、またはn-もしくはイソ-プロピルである、請求項3に記載の化合物。 - シクロペンチル N-(2-{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]フェニル}エチル)-2-メチルアラニネート、
シクロペンチル N-(2-{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]-3,5-ジフルオロフェニル}エチル)-2-メチルアラニネート、
シクロペンチル N-(3-{4-[6-アミノ-5-(2,4-ジフルオロベンゾイル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル]-3,5-ジフルオロフェノキシ}プロピル)-2-メニチアラニネート
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 医薬的に許容される塩の形態にある、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
- 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を、医薬的に許容される担体とともに含む医薬組成物。
- 自己免疫または炎症性疾患の治療用組成物の製造における、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 前記疾患がリウマチ性関節炎である、請求項15に記載の使用。
- 癌の治療用組成物の製造における、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 活性成分として、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を含む、自己免疫または炎症性疾患の治療のための薬剤。
- 活性成分として、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物を含む、癌の治療のための薬剤。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0803748.3 | 2008-02-29 | ||
GB0803748A GB0803748D0 (en) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | Ihibitors of p38 MAP kinase |
GB0815544A GB0815544D0 (en) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | Inhibitors of p38 map kinase |
GB0815544.2 | 2008-08-27 | ||
PCT/GB2009/000553 WO2009106844A1 (en) | 2008-02-29 | 2009-02-27 | Inhibitors of p38 map kinase |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011513288A JP2011513288A (ja) | 2011-04-28 |
JP2011513288A5 JP2011513288A5 (ja) | 2012-04-12 |
JP5555186B2 true JP5555186B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=40585513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010548176A Expired - Fee Related JP5555186B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-27 | p38MAPキナーゼ阻害剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8778953B2 (ja) |
EP (1) | EP2245012B1 (ja) |
JP (1) | JP5555186B2 (ja) |
ES (1) | ES2427892T3 (ja) |
WO (1) | WO2009106844A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0711310B8 (pt) * | 2006-05-04 | 2021-05-25 | Chroma Therapeutics Ltd | composto inibidor de p38 map cinase, composição farmacêutica compreendendo o mesmo e uso do mesmo |
GB0803747D0 (en) * | 2008-02-29 | 2008-04-09 | Martin | Enzyme and receptor modulation |
GB0903480D0 (en) | 2009-02-27 | 2009-04-08 | Chroma Therapeutics Ltd | Enzyme Inhibitors |
GB201211310D0 (en) | 2012-06-26 | 2012-08-08 | Chroma Therapeutics Ltd | CSF-1R kinase inhibitors |
IN2015DN02721A (ja) | 2012-10-17 | 2015-09-04 | Chroma Therapeutics Ltd | |
GB201306901D0 (en) * | 2013-04-16 | 2013-05-29 | Chroma Therapeutics Ltd | Combination |
WO2017223284A1 (en) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | University Of Maryland, Baltimore | NON-CATALYTIC SUBSTRATE-SELECTIVE P38α-SPECIFIC MAPK INHIBITORS WITH ENDOTHELIAL-STABILIZING AND ANTI-INFLAMMATORY ACTIVITY, AND METHODS OF USE THEREOF |
GB201713975D0 (en) | 2017-08-31 | 2017-10-18 | Macrophage Pharma Ltd | Medical use |
EP3890733A4 (en) | 2018-12-07 | 2022-05-04 | University of Maryland, Baltimore | NON-ATP/CATALYTIC SITE P38 MITOGENE-ACTIVATED PROTEIN KINASE INHIBITORS |
WO2021236449A1 (en) | 2020-05-18 | 2021-11-25 | Gen1E Lifesciences Inc. | P38alpha mitogen-activated protein kinase inhibitors |
AU2021370893B2 (en) | 2020-10-29 | 2024-03-07 | Gen1E Lifesciences Inc. | Crystalline 5-(dimethylamino) -n- (4-(morpholinomethyl)phenyl) naphthalene-1-sulfonamide di-hydrochloride di-hydrate |
EP4313959A1 (en) | 2021-03-23 | 2024-02-07 | GEN1E Lifesciences Inc. | Substituted naphthyl p38alpha mitogen-activated protein kinase inhibitors |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5331006A (en) * | 1990-08-31 | 1994-07-19 | Warner-Lambert Company | Amino acid analogs as CCK antagonists |
AU650953B2 (en) | 1991-03-21 | 1994-07-07 | Novartis Ag | Inhaler |
US6448256B1 (en) * | 1999-05-24 | 2002-09-10 | University Of Massachusetts | Antibiotic prodrugs |
AU2003223953A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-09-22 | Bayer Healthcare Ag | Monocyclic aroylpyridinones as antiinflammatory agents |
US20060235012A1 (en) | 2003-06-16 | 2006-10-19 | Chroma Therapeutics Limited | Carboline and betacarboline derivatives for use as hdac enzyme inhibitors |
NZ601780A (en) | 2003-07-29 | 2012-10-26 | Signature R & D Holdings Llc | Amino Acid Prodrugs |
WO2005072061A2 (en) | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Biosight Ltd. | Conjugates for cancer therapy and diagnosis |
KR20120091275A (ko) * | 2004-05-14 | 2012-08-17 | 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 | 아우로라 키나아제의 억제에 의해 유사분열 진행을 억제하기 위한 화합물 및 그 방법 |
MX2007013257A (es) * | 2005-05-05 | 2008-01-21 | Chroma Therapeutics Ltd | Conjugados de ester de alfa-aminoacido-farmaco hidrolizables por carboxilesterasa. |
BRPI0711310B8 (pt) | 2006-05-04 | 2021-05-25 | Chroma Therapeutics Ltd | composto inibidor de p38 map cinase, composição farmacêutica compreendendo o mesmo e uso do mesmo |
GB0621830D0 (en) | 2006-11-02 | 2006-12-13 | Chroma Therapeutics Ltd | Inhibitors of p38 mitogen-activated protein kinase |
JP2011503042A (ja) | 2007-11-07 | 2011-01-27 | クロマ セラピューティクス リミテッド | p38MAPキナーゼ阻害剤 |
-
2009
- 2009-02-27 ES ES09713855T patent/ES2427892T3/es active Active
- 2009-02-27 JP JP2010548176A patent/JP5555186B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-27 US US12/867,774 patent/US8778953B2/en active Active
- 2009-02-27 WO PCT/GB2009/000553 patent/WO2009106844A1/en active Application Filing
- 2009-02-27 EP EP09713855.6A patent/EP2245012B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009106844A1 (en) | 2009-09-03 |
ES2427892T3 (es) | 2013-11-04 |
US8778953B2 (en) | 2014-07-15 |
JP2011513288A (ja) | 2011-04-28 |
EP2245012A1 (en) | 2010-11-03 |
US20110034520A1 (en) | 2011-02-10 |
EP2245012B1 (en) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5555186B2 (ja) | p38MAPキナーゼ阻害剤 | |
KR101429780B1 (ko) | p38 MAP 키나아제 억제제 | |
US20090203711A1 (en) | Inhibitors of P38 Map Kinase | |
JP2011503042A (ja) | p38MAPキナーゼ阻害剤 | |
JP5732408B2 (ja) | 酵素阻害剤 | |
JP3078896B2 (ja) | アミノトリフルオロメチルピリジン誘導体の製造方法 | |
WO2008053158A1 (en) | Inhibitors of p38 mitogen-activated protein kinase | |
JP2011518817A (ja) | IKK−βセリン−、スレオニン−プロテインキナーゼ阻害剤としての置換されたチオフェンカルボキシアミド類 | |
CN101981009B (zh) | 作为hdl-胆固醇升高剂的2-三氟甲基烟酰胺衍生物 | |
JP6464244B2 (ja) | Tert−ブチル n−[2−{4−[6−アミノ−5−(2,4−ジフルオロベンゾイル)−2−オキソピリジン−1(2h)−イル]−3,5−ジフルオロフェニル}エチル)−l−アラニネート又はその製薬上許容され得る塩、水和物もしくは溶媒和物 | |
WO2008053136A1 (en) | 2-(hetero-)aryl,4-carbonyl substituted pyrazole derivatives as inhibitors of p38 mitogen-activated protein kinase | |
MX2008013878A (es) | Inhibidores de p38 map cinasa. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140110 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5555186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |