JP5555063B2 - ポリイミド電着塗料及びその製造方法 - Google Patents
ポリイミド電着塗料及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5555063B2 JP5555063B2 JP2010133422A JP2010133422A JP5555063B2 JP 5555063 B2 JP5555063 B2 JP 5555063B2 JP 2010133422 A JP2010133422 A JP 2010133422A JP 2010133422 A JP2010133422 A JP 2010133422A JP 5555063 B2 JP5555063 B2 JP 5555063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- block copolymerized
- electrodeposition
- diamine
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
(1)分子骨格中にシロキサン結合を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの粒子が分散したサスペンジョン型ポリイミド電着塗料であって、
レーザードップラー法(動的・電気泳動光散乱法)により測定される前記ブロック共重合ポリイミドの粒子の平均粒径が0.05〜5μmであり、かつ、平均粒径をD1(μm)としたき、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲に入る粒径の粒子が全体の55%(個数基準)以上となる粒度分布を有することを特徴とする、サスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
(2)ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の一つとして、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンを含むものである、請求項1記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
(3)分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンが、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、及び下記の一般式(I)で表される化合物よりなる群から選ばれる1種又は2種以上である、上記(1)又は(2)記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
(4)ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の1つとして、芳香族ジアミノカルボン酸を含む、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
(5)ブロック共重合ポリイミドのアニオン性基が、カルボン酸基若しくはその塩、及び/又は、スルホン酸基若しくはその塩である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
(6)ブロック共重合ポリイミドの全ジアミン成分中、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンの割合が5〜90モル%、前記芳香族ジアミノカルボン酸の割合が10〜70モル%(ただし、両者の合計は100モル%以下であり、第3のジアミン成分を含んでいてもよい)である、上記(3)〜(5)のいずれかに記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の電着塗料による電着被膜を絶縁層として有する絶縁性部材。
(8)分子骨格中にシロキサン結合を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの粒子が分散したサスペンジョン型ポリイミド電着塗料の製造方法であって、
分子骨格中にシロキサン結合を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドが水溶性極性溶媒に溶解した、当該ブロック共重合ポリイミドの濃度が15〜25重量%であるポリイミド溶液に、前記ブロック共重合ポリイミドに対する貧溶媒と塩基性化合物を配合して前記ブロック共重合ポリイミドの中和処理をした後、室温で、当該ポリイミド溶液の1日当たりの電気伝導度の変化量が0.1mS/m以下となるまで当該溶液を放置する工程と、
かかる放置後のポリイミド溶液に前記ブロック共重合ポリイミドが析出し得る液量よりも少ない量の水を攪拌下に投入する第1希釈工程と、
該第1希釈工程の後に、さらに攪拌下に水を投入して、前記ブロック共重合ポリイミドを析出させる第2希釈工程とを含み、
第1及び第2希釈工程での攪拌手段として、薄膜旋回型攪拌機を使用することを特徴とする、サスペンジョン型ポリイミド電着塗料の製造方法。
(9)第2の希釈工程において、水を少なくとも2回以上に分けて投入することを特徴とすることを特徴とする、上記(8)記載の方法。
(10)貧溶媒の配合量がポリイミド溶液中のポリイミドに対して50〜300重量%であり、塩基性化合物の配合量がポリイミドの中和率が70〜130%となる量であり、水の総投入量が塗料の固形分濃度が1〜12重量%となる量である、上記(8)又は(9)記載の方法。
(11)水溶性極性溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(γBL)、アニソール、テトラメチル尿素、及びスルホランから選ばれる1種又は2種以上からなる、上記(8)〜(10)のいずれかに記載の方法。
(12)ブロック共重合ポリイミドの貧溶媒がアルコキシ置換脂肪族アルコールである、上記(8)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(13)塩基性化合物が塩基性含窒素化合物である、上記(8)〜(12)のいずれかに記載の方法。
(14)塩基性含窒素化合物が含窒素複素環式化合物である上記(13)記載の方法。
(15)ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の一つとして、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンを含むものである、上記(8)〜(14)のいずれかに記載の方法。
(16)分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンが、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、及び下記の一般式(I)で表される化合物よりなる群から選ばれる1種又は2種以上である、上記(15)記載の方法。
(17)ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の1つとして、芳香族ジアミノカルボン酸を含む、上記(8)〜(16)のいずれかに記載の方法。
(18)ブロック共重合ポリイミドのアニオン性基が、カルボン酸基若しくはその塩、及び/又は、スルホン酸基若しくはその塩である、上記(8)〜(17)のいずれかに記載の方法。
(19)ブロック共重合ポリイミドの全ジアミン成分中、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンの割合が5〜90モル%、芳香族ジアミノカルボン酸の割合が10〜70モル%(ただし、両者の合計は100モル%以下であり、第3のジアミン成分を含んでいてもよい)である、上記(8)〜(17)のいずれかに記載の方法。
したがって、本発明の電着塗料を使用することで、高い絶縁性(特に耐電圧性)と耐熱性を兼ね備えた絶縁被膜を有する絶縁部材(部品)を高い歩留りで製造することが可能となる。
本発明の電着塗料は、分子骨格(すなわちポリイミドの主鎖)中にシロキサン結合(-Si-O-)を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの粒子が分散したサスペンジョン型ポリイミド電着塗料である。
先ず、前述の重合反応を経て得られた、分子骨格中にシロキサン結合を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドを含む溶液(以下、単に「ポリイミド溶液」ともいう。)を加熱する。ここでの加熱温度は通常100〜180℃程度、好ましくは120〜160℃程度である。加熱温度が100℃未満では、ブロック共重合ポリイミドが溶解せず、180℃を超えると、ポリイミドが加水分解を起こし、分子量が低下する傾向となる。
(実施例1)
[ブロック共重合ポリイミドを含むワニスの合成]
ステンレス製の碇型攪拌機を取り付けた2リットルのセパラブル三つ口フラスコに水分分離トラップを備えた玉付冷却管を取り付けた。該フラスコに3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物58.84g(200ミリモル)、ビス−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン43.25g(100ミリモル)、γ−バレロラクトン4.0g(40ミリモル)、ピリジン6.3g(80ミリモル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)531gおよびトルエン50gを仕込み、室温、窒素雰囲気下、180rpmで10分攪拌した後、180℃に昇温して2時間攪拌した。反応中、トルエン−水の共沸分を除いた。ついで、室温に冷却し、3,3’4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物64.45g(200ミリモル)、信越化学工業社製KF−8010を83.00g(100ミリモル)、3,5−ジアミノ安息香酸30.43g(200ミリモル)、NMP531gおよびトルエン50gを添加し、180℃、180rpmで攪拌しながら、8時間反応させた。環流物を系外に除くことにより、ポリイミドの含有量が20重量%のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミドの数平均分子量及び重量平均分子量は、それぞれ24,000及び68,000であった。
上述のポリイミドワニス(固形分濃度20重量%)100gを160℃で1時間加熱して、ポリイミドを溶融させた。次に、このポリイミドワニスに、N−メチルピロリドンを35g、ピペリジンを1.3g加えて攪拌した後、プロピレングリコールモノメチルエーテル30gを加え均一になるまで攪拌した(中和率:100%)。次に、ワニスを容器に移して密栓した後、室温下に保管して、溶液の電気伝導度の1日当たりの変化が0.1mS/m以下になるまで静置した。静置日数は4日であった。なお、電気伝導度は交流2電極法を用いた測定装置(堀場製作所製、電気伝導率計 DS−12)で行った。次に、予備実験を行って、ポリイミドが析出する水の最少投入量が12gであることを確認した。次に、薄膜旋回型攪拌機を用いて、攪拌部の回転数10000rpmにて攪拌しながら、水55gを3回(10g、15g、30g)に分けて投入した。1回目の投入時と2回目投入時の間隔は0.5時間、2回目投入時と3回目投入時の間隔は1時間とし、3回目投入後に1.5時間攪拌して、白濁淡茶色の電着液を調製した。電着液の電気伝導度は3.9mS/m、pHは7.11であり、電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は1.1μmであった。また、平均粒径の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の75%(個数基準)であった。
サスペンジョン型塗料の調製において、中和処理後のワニスを保管せず、中和処理後のワニス(電気伝導度4.5mS/m)に直ちに水の投入処理を行った以外は、実施例1と同様の操作をして電着液を調製した。電着液の電気伝導度は5.8mS/m、pHは7.5であった。電着液中には析出粒子(分散粒子)が観測されなかった。
サスペンジョン型塗料の調製において、中和処理後のワニスの保管において、静置日数を2日とした以外は、実施例1と同様の操作をして電着液を調製した。溶液の2日目における1日当たりの電気伝導度の変化は0.8mS/mであり、最終の電着液の電気伝導度は5.0mS/m、pHは7.2であった。得られた電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は0.3μmで、平均粒径(D1)の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の45%(個数基準)であった。
サスペンジョン型塗料の調製において、水55gを1度に投入して、2時間攪拌した以外は、実施例1と同様の操作をして電着液を調製した。電着液の電気伝導度は4.5mS/m、pHは7.1であった。得られた電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は5.5μmで、平均粒径(D1)の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の20%(個数基準)であった。
水投入処理(希釈処理)での攪拌装置として、TKホモミクサーMARKII(攪拌条件:回転数10,000rpm)を使用した以外は実施例1と同様の操作をして電着液を調製した。電着液の電気伝導度は3.9mS/m、pHは7.2であった。得られた電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は1.2μmで、平均粒径(D1)の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の40%(個数基準)であった。
実施例1で得られた固形分濃度が20.0重量%のポリイミドワニスを窒素雰囲気下160℃で1時間攪拌し、その後、30℃まで急冷し、N−メチルピロリドン41.9gとピペリジン2.2g(中和率200%)を加え、激しく攪拌した。その後、プロピレングリコールモノメチルエーテル124gを加えながら攪拌、水49gを滴下して電着液を調製した。電着液は固形分濃度6.0%、pH8.2、電気伝導度7.1mS/mの白濁液であった。また、電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は0.7μm、平均粒径の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の50%(個数基準)であった。
ピペリジンの添加量を1.7g(中和率130%)とする以外は実施例1と同様の操作をして電着液を調製した。電着液の電気伝導度は4.1mS/m、pHは7.3であった。得られた電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は0.6μmで、平均粒径(D1)の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の80%(個数基準)であった。
ピペリジンの添加量を1.1g(中和率80%)とする以外は実施例1と同様の操作をして電着液を調製した。電着液の電気伝導度は3.6mS/m、pHは7.1であった。得られた電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は1.7μmで、平均粒径(D1)の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の60%(個数基準)であった。
水55gを4回(10g、15g、15g、15g)に分けて投入した(1回目の投入時と2回目投入時の間隔は0.5時間、2回目投入時と3回目投入時の間隔及び3回目投入時と4回目投入時の間隔は1時間とし、4回目投入後に1時間攪拌した)以外は実施例1と同様にして、白濁淡茶色の電着液を調製した。電着液の電気伝導度は3.9mS/m、pHは7.2であり、電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は0.8μmであった。また、平均粒径の±30%の粒径範囲(すなわち、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の70%(個数基準)であった。
サスペンジョン型塗料の調製において、中和処理後のワニスの保管において、静置日数を10日とした以外は、実施例1と同様の操作をして電着液を調製した。溶液の10日目における電気伝導度の1日当たりの変化は0.05mS/mであり、最終の電着液の電気伝導度は3.7mS/m、pHは7.2であった。得られた電着液中の分散粒子の平均粒径(D1)は1.4μmで、平均粒径(D1)の±30%の粒径範囲(すなわち、D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲)にある粒子は全体の75%(個数基準)であった。
直径1mmの銅線20cmにクーロンメーターを用い被膜厚さが20μmとなるようクーロン量を調整、30V(最大電流値200mA)で電着したときの時間を測定し、以下の基準で評価した。
5秒以内:良好(○)
5秒を超え、10秒以内:許容(△)
10秒を超える:不可(×)
上記電着速度の測定試験後の試料の電着被膜を乾燥(温風乾燥機にて90℃/30分、180℃/30分、220℃/30分で乾燥)して得られた絶縁被覆銅線の外径を測定し、(外径−導体径)÷2を被膜厚みとして、サンプルの8箇所(銅線の軸線方向に2cmの等間隔で離れた8箇所)を測定し、最大、最小の被膜厚さからバラツキを判断した。最大被膜厚さと最小被膜厚さの差による以下の基準で評価した。
3μm以下:良好(○)
3μmを超え、5μm以下:許容(△)
5μmを超える:不可(×)
室温で3ヶ月間放置後の電着液の上澄み部分の固形分濃度を測定し、放置前の固形分濃度からの減少量を沈殿の量として評価した。
沈降物が認められないか、わずかの場合は良好(○)とし、沈降物が多いか、或いは、ゲル化が認められる場合は不良(×)とした。なお、「沈降物が多い」とは上澄み中の固形分量の減少割合が35重量%以上のことである。
Claims (19)
- 分子骨格中にシロキサン結合を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの粒子が分散したサスペンジョン型ポリイミド電着塗料であって、
レーザードップラー法(動的・電気泳動光散乱法)により測定される前記ブロック共重合ポリイミドの粒子の平均粒径が0.05〜5μmであり、かつ、平均粒径をD1(μm)としたき、(D1−0.3×D1)μm〜(D1+0.3×D1)μmの粒径範囲に入る粒径の粒子が全体の55%(個数基準)以上となる粒度分布を有することを特徴とする、サスペンジョン型ポリイミド電着塗料。 - ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の一つとして、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンを含むものである、請求項1記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
- ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の1つとして、芳香族ジアミノカルボン酸を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
- ブロック共重合ポリイミドのアニオン性基が、カルボン酸基若しくはその塩、及び/又は、スルホン酸基若しくはその塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
- ブロック共重合ポリイミドの全ジアミン成分中、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンの割合が5〜90モル%、前記芳香族ジアミノカルボン酸の割合が10〜70モル%(ただし、両者の合計は100モル%以下であり、第3のジアミン成分を含んでいてもよい)である、請求項3〜5のいずれか1項記載のサスペンジョン型ポリイミド電着塗料。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の電着塗料による電着被膜を絶縁層として有する絶縁性部材。
- 分子骨格中にシロキサン結合を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドの粒子が分散したサスペンジョン型ポリイミド電着塗料の製造方法であって、
分子骨格中にシロキサン結合を有し、分子中にアニオン性基を有するブロック共重合ポリイミドが水溶性極性溶媒に溶解した、当該ブロック共重合ポリイミドの濃度が15〜25重量%であるポリイミド溶液に、前記ブロック共重合ポリイミドに対する貧溶媒と塩基性化合物を配合して前記ブロック共重合ポリイミドの中和処理をした後、室温で、当該ポリイミド溶液の1日当たりの電気伝導度の変化量が0.1mS/m以下となるまで当該溶液を放置する工程と、
かかる放置後のポリイミド溶液に前記ブロック共重合ポリイミドが析出し得る液量よりも少ない量の水を攪拌下に投入する第1希釈工程と、
該第1希釈工程の後に、さらに攪拌下に水を投入して、前記ブロック共重合ポリイミドを析出させる第2希釈工程とを含み、
第1及び第2希釈工程での攪拌手段として、薄膜旋回型攪拌機を使用することを特徴とする、サスペンジョン型ポリイミド電着塗料の製造方法。 - 第2の希釈工程において、水を少なくとも2回以上に分けて投入することを特徴とする、請求項8記載の方法。
- 貧溶媒の配合量がポリイミド溶液中のポリイミドに対して50〜300重量%であり、塩基性化合物の配合量がポリイミドの中和率が70〜130%となる量であり、水の総投入量が塗料の固形分濃度が1〜12重量%となる量である、請求項8又は9記載の方法。
- 水溶性極性溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン(γBL)、アニソール、テトラメチル尿素、及びスルホランから選ばれる1種又は2種以上からなる、請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
- ブロック共重合ポリイミドの貧溶媒がアルコキシ置換脂肪族アルコールである、請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 塩基性化合物が塩基性含窒素化合物である、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 塩基性含窒素化合物が含窒素複素環式化合物である、請求項13記載の方法。
- ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の一つとして、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンを含むものである、請求項8〜14のいずれか1項記載の方法。
- ブロック共重合ポリイミドが、ジアミン成分の1つとして、芳香族ジアミノカルボン酸を含む、請求項8〜16のいずれか1項記載の方法。
- ブロック共重合ポリイミドのアニオン性基が、カルボン酸基若しくはその塩、及び/又は、スルホン酸基若しくはその塩である、請求項8〜17のいずれか1項に記載の方法。
- ブロック共重合ポリイミドの全ジアミン成分中、分子骨格中にシロキサン結合を有するジアミンの割合が5〜90モル%、芳香族ジアミノカルボン酸の割合が10〜70モル%(ただし、両者の合計は100モル%以下であり、第3のジアミン成分を含んでいてもよい)である、請求項8〜17のいずれか1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133422A JP5555063B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | ポリイミド電着塗料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133422A JP5555063B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | ポリイミド電着塗料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011256318A JP2011256318A (ja) | 2011-12-22 |
JP5555063B2 true JP5555063B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=45472861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010133422A Active JP5555063B2 (ja) | 2010-06-10 | 2010-06-10 | ポリイミド電着塗料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5555063B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017110188A1 (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 水分散型絶縁皮膜形成用電着液 |
KR20180011767A (ko) | 2015-05-25 | 2018-02-02 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 수분산형 절연 피막 형성용 전착액 |
US10640614B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
US10800942B2 (en) | 2015-12-22 | 2020-10-13 | Mitsubishi Materials Corporation | Water-based electrodeposition dispersion for forming insulating film |
US10865330B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5960178B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 熱電変換素子の製造方法および熱電変換層用分散物の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3086361B2 (ja) * | 1993-06-08 | 2000-09-11 | 出光興産株式会社 | 薄膜およびカラーフィルタの製造方法 |
JP4439836B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2010-03-24 | 日本ペイント株式会社 | カチオン電着塗料組成物及び塗装物 |
JP4594615B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2010-12-08 | 株式会社ピーアイ技術研究所 | 絶縁電線及び絶縁コイル |
JP2007106883A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル樹脂水分散体 |
TWI441878B (zh) * | 2007-05-07 | 2014-06-21 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電沉積塗料組成物及電沉積方法 |
-
2010
- 2010-06-10 JP JP2010133422A patent/JP5555063B2/ja active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180011767A (ko) | 2015-05-25 | 2018-02-02 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 수분산형 절연 피막 형성용 전착액 |
US10781320B2 (en) | 2015-05-25 | 2020-09-22 | Mitsubishi Materials Corporation | Water-dispersed electrodeposition solution for forming insulating film |
WO2017110188A1 (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 水分散型絶縁皮膜形成用電着液 |
US10800942B2 (en) | 2015-12-22 | 2020-10-13 | Mitsubishi Materials Corporation | Water-based electrodeposition dispersion for forming insulating film |
US10640614B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-05-05 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
US10865330B2 (en) | 2016-07-28 | 2020-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011256318A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5513109B2 (ja) | 電着塗料組成物及び電着方法 | |
JP5555063B2 (ja) | ポリイミド電着塗料及びその製造方法 | |
JP5296493B2 (ja) | 絶縁部材 | |
JP5422381B2 (ja) | 絶縁部材 | |
JP5464838B2 (ja) | 絶縁部材の製造方法 | |
JP2016121295A (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法 | |
WO2010050491A1 (ja) | ポリイミド前駆体溶液組成物 | |
JP6427904B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及びポリイミド成形体 | |
JP2011137063A (ja) | ポリイミド樹脂水溶液、ポリイミド系樹脂水溶液、ポリアゾール樹脂水溶液 | |
JP5624716B2 (ja) | プローブピンおよびその絶縁処理方法 | |
KR20180011767A (ko) | 수분산형 절연 피막 형성용 전착액 | |
JP6750146B2 (ja) | 電着用ポリイミド及びそれを含む電着塗料組成物 | |
JP2019108539A (ja) | ポリアミドイミド溶液 | |
JP5551523B2 (ja) | ポリイミド電着塗料の製造方法 | |
JP2005162954A (ja) | 電着塗料組成物及びそれを用いた電着方法 | |
JP2018119122A (ja) | ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法 | |
JP5657417B2 (ja) | 電着方法及び電着装置 | |
JP2013234257A (ja) | 電着塗料組成物および電着方法、ならびに絶縁部材 | |
JP5876176B2 (ja) | 電着塗料組成物及びそれを用いた絶縁部材 | |
JP5706268B2 (ja) | 電着塗料組成物及びそれを用いた絶縁部材 | |
JP5399685B2 (ja) | リード線付き電子部品およびリード線の絶縁被覆方法 | |
JP4215452B2 (ja) | 電着用ブロック共重合ポリイミド組成物 | |
JP6427903B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及びポリイミド成形体 | |
JP6677872B2 (ja) | 水分散型絶縁皮膜形成用電着液 | |
JP5363067B2 (ja) | 加熱ローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5555063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |