JP5554906B2 - 露光装置のアライメント方法 - Google Patents
露光装置のアライメント方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5554906B2 JP5554906B2 JP2008198203A JP2008198203A JP5554906B2 JP 5554906 B2 JP5554906 B2 JP 5554906B2 JP 2008198203 A JP2008198203 A JP 2008198203A JP 2008198203 A JP2008198203 A JP 2008198203A JP 5554906 B2 JP5554906 B2 JP 5554906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- mark
- distortion
- shot
- reticle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
上記したアウタマーク及びインナマークの位置ずれ量を、専用の光学式重ね合せ測定機を用いて検出することにより隣接露光ショット間の位置ずれ量を測定する。
ここで、Δx及びXはそれぞれX方向の合わせずれの差分、及びX座標の差分であり、図11(a)にも示すように、Δx=LRΔx−ULΔx,X=LRx−ULxである。
ここで、Xは上記X座標の差分であり、X=LRx−ULxである。また、ΔyはY方向の合わせずれの差分であり、図11(b)にも示すように、Δy=LRΔy−ULΔyである。
ここで、Δx=URΔx−LLΔxであり、Y=URy−LLyである。
ここで、Δy=URΔy−LLΔyであり、Y=URy−LLyである。
ΔYt=(Ayy*Yt)/2+(Axy*Xt)/2 (6)
従って、測定マークUR,UL,LL,LRの各々について、X方向及びY方向の合わせずれ量は以下の式で表される。
URΔX=(Axx*URx)/2+(Ayx*URy)/2 (7)
URΔY=(Ayy*URy)/2+(Axy*URx)/2 (8)
ULΔX=(Axx*ULx)/2+(Ayx*ULy)/2 (9)
ULΔY=(Ayy*ULy)/2+(Axy*ULx)/2 (10)
LLΔX=(Axx*LLx)/2+(Ayx*LLy)/2 (11)
LLΔY=(Ayy*LLy)/2+(Axy*LLx)/2 (12)
LRΔX=(Axx*LRx)/2+(Ayx*LRy)/2 (13)
LRΔY=(Ayy*LRy)/2+(Axy*LRx)/2 (14)
図12は、下層工程の露光(第1の露光)をスキャナ型の露光装置で行い、上層工程の露光(第2の露光)を一括型露光装置で行うハイブリッド処理(重ね合わせ露光)のプロセスフローを示すフローチャートである。
図13(a)は、第1露光装置(スキャナ型)において用いられるレチクル12と、レチクル12に半導体回路パターンが描画された半導体回路チップ領域22(ハッチングして示す)を模式的に示している。レチクル12の当該回路描画パターンにはショット直交度歪みやXYショット倍率差等の歪みが無い場合を示している。また、当該第1露光装置にはその他の歪み、例えば投影光学系等による直交度及び倍率差等の歪みも無いと仮定する。
(ii)第2露光装置が投影倍率歪みを有する場合
図16(a)は、第1露光装置(スキャナ型)において用いられるレチクル12の半導体回路チップ領域22を模式的に示している。レチクル12の当該描画パターンにはショット直交度やXYショット倍率差等の歪みは無く、また、当該第1露光装置にはその他の歪み、例えば投影光学系等による直交度及び倍率差等の歪みも無いと仮定する。
図19(a)は、第1露光装置(スキャナ型)において用いられるレチクル12の半導体回路チップ領域22を模式的に示している。レチクル12の当該描画パターンはショット直交歪みを有し、本来の回路パターンである矩形形状(長方形状又は正方形状)から歪んだ平行四辺形形状を有していることが模式的に示されている。
図22(a)は、第1露光装置(スキャナ型)において用いられるレチクル12の半導体回路チップ領域22を模式的に示している。レチクル12の当該描画パターンは倍率歪みを有し、本来の回路パターンである矩形形状(長方形状又は正方形状)からX方向に圧縮及び/又はY方向に伸長した形状を有している場合を示している。
5 コントローラ
7 駆動部
10 露光装置
11 レチクル顕微鏡
12 レチクル 14 投影レンズ
15 ウエハステージ
18 レーザ干渉
19 アライメント顕微鏡
22 半導体回路チップ領域
23(23X1, 23X2, 23Y1, 23Y2) グリッドライン(切片)
24 インナマーク
25 アウタマーク
Claims (3)
- レチクルを用いて回路パターンの走査露光を行う第1露光工程と、前記第1露光工程より後に一括露光を行う第2露光工程と、を有する重ね合せ露光におけるアライメント方法であって、
前記レチクルの回路パターンの周囲の、前記走査露光によって二重露光される領域内であって前記回路パターンに関して互いに対応する位置に、各々が第1及び第2のマークからなる複数のマーク対を設け、
前記レチクルを用いて前記第1露光工程を行い、形成された前記複数のマーク対に基づいて、前記第2露光工程で発生する線形歪みを算出して記憶する予備的ステップと、
前記レチクルを用い、当該記憶された前記線形歪みに応じて、前記走査露光における露光ショットの線形度を変化させて前記第1露光工程を実行する第1露光ステップと、
前記第2露光工程を実行する第2露光ステップと、を有することを特徴とする方法。 - 前記複数のマーク対は4対であり、当該4対のマーク対は前記レチクルの面内の直交する2方向に関して互いにオフセットした位置関係で配されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記複数のマーク対の各々の第1及び第2のマークは、前記二重露光によってボックス・イン・ボックス型のマークを形成するアウタマーク及びインナマークであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198203A JP5554906B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 露光装置のアライメント方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198203A JP5554906B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 露光装置のアライメント方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010040551A JP2010040551A (ja) | 2010-02-18 |
JP5554906B2 true JP5554906B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=42012827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008198203A Expired - Fee Related JP5554906B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 露光装置のアライメント方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5554906B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11923383B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-03-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Photomask, display device, and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195778A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法 |
JP5960198B2 (ja) | 2013-07-02 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法 |
JP2016154241A (ja) * | 2013-07-02 | 2016-08-25 | キヤノン株式会社 | パターン形成方法、リソグラフィ装置、リソグラフィシステムおよび物品製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3064372B2 (ja) * | 1990-09-27 | 2000-07-12 | 株式会社ニコン | 投影露光装置、投影露光方法および回路製造方法 |
JPH0992601A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
JP4200550B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2008-12-24 | 株式会社ニコン | 露光方法及びリソグラフィシステム |
JP4250252B2 (ja) * | 1999-04-16 | 2009-04-08 | キヤノン株式会社 | 投影露光装置、投影露光方法、及びそれを用いたデバイスの製造方法 |
JP2002062635A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Seiko Epson Corp | レチクル及び半導体装置の製造方法 |
JP4022374B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2007-12-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体デバイスの製造方法およびそのシステム |
JP3977302B2 (ja) * | 2003-08-13 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 露光装置及びその使用方法並びにデバイス製造方法 |
WO2006064728A1 (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Nikon Corporation | 投影光学系、露光装置、露光システム及び露光方法 |
JP2007067018A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Sharp Corp | 露光装置の露光動作評価方法および半導体デバイスの製造方法 |
JP4634929B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-02-16 | パナソニック株式会社 | フォトマスク、ショット重ね合わせ精度測定方法、及び半導体装置の製造方法 |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008198203A patent/JP5554906B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11923383B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-03-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Photomask, display device, and manufacturing method thereof |
US12170295B2 (en) | 2020-03-25 | 2024-12-17 | Samsung Display Co., Ltd. | Photomask, display device, and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010040551A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8706442B2 (en) | Alignment system, lithographic system and method | |
JP4898419B2 (ja) | 露光量のおよびフォーカス位置のオフセット量を求める方法、プログラムおよびデバイス製造方法 | |
US8440376B2 (en) | Exposure determining method, method of manufacturing semiconductor device, and computer program product | |
US7879514B2 (en) | Lithographic method and patterning device | |
US11126093B2 (en) | Focus and overlay improvement by modifying a patterning device | |
US10996573B2 (en) | Method and system for increasing accuracy of pattern positioning | |
JP2010186918A (ja) | アライメント方法、露光方法及び露光装置、デバイス製造方法、並びに露光システム | |
JP2017049456A (ja) | ディストーション検出方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法 | |
JP5554906B2 (ja) | 露光装置のアライメント方法 | |
KR102326191B1 (ko) | 디바이스 제조 프로세스 | |
US10846457B2 (en) | Lithography system, simulation apparatus, and pattern forming method | |
JP5668999B2 (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
US20100296074A1 (en) | Exposure method, and device manufacturing method | |
CN111771167B (zh) | 光刻工艺中的对齐标记定位 | |
CN117882012A (zh) | 量测系统、光刻设备和方法 | |
EP3783437A1 (en) | Device manufacturing method | |
JP2022027020A (ja) | 決定方法、露光方法、露光装置、および物品製造方法 | |
US11709434B2 (en) | Device manufacturing method | |
JP2010114164A (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにリソグラフィシステム | |
JP4529099B2 (ja) | レチクル、露光方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2007012673A (ja) | 推定方法、露光方法、デバイス製造方法及びデバイス、検査方法、デバイス製造装置、並びにプログラム | |
WO2024160498A1 (en) | Method of performing a maintenance action on a lithographic apparatus | |
TW202422219A (zh) | 決定方法、曝光方法、製造物品的方法、儲存介質、資訊處理裝置及曝光裝置 | |
JP2000012434A (ja) | 露光装置、露光システムおよび露光方法 | |
JP2013077653A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5554906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |