JP5554392B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5554392B2 JP5554392B2 JP2012273994A JP2012273994A JP5554392B2 JP 5554392 B2 JP5554392 B2 JP 5554392B2 JP 2012273994 A JP2012273994 A JP 2012273994A JP 2012273994 A JP2012273994 A JP 2012273994A JP 5554392 B2 JP5554392 B2 JP 5554392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recording medium
- image
- group
- droplet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/07—Ink jet characterised by jet control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0011—Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
- B41M5/0017—Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0023—Digital printing methods characterised by the inks used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0018—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/40—Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/54—Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
<1> 少なくとも、顔料、水、及び重合性化合物として組成物全量に対する含有比が5質量%以上15質量%以下である下記一般式(2)で表される多価(メタ)アクリルアミドを含む、色相の異なる2種以上のインク組成物を記録媒体に付与し、複数色で構成される画像を形成するインク付与工程と、前記インク組成物中の成分を凝集させる凝集成分を含む処理液を前記記録媒体に付与する処理液付与工程と、を有し、
前記記録媒体に付与されたインク滴の平均直径φ1[μm]が下記関係式(1)を満たし〔関係式(1)中、Rは、画像の解像度(dpi:dot per inch、以下同様。)を表す。〕、前記記録媒体に付与された液滴量が最少のインク滴の打滴密度が80%以上である画像形成方法である。
<2> 少なくとも、顔料、水、及び重合性化合物として組成物全量に対する含有比が5質量%以上15質量%以下である前記一般式(2)で表される多価(メタ)アクリルアミドを含む、色相の異なる2種以上のインク組成物を、インク滴量が異なる複数のインク滴を混在させて記録媒体に付与し、複数色で構成される画像を形成するインク付与工程と、前記インク組成物中の成分を凝集させる凝集成分を含む処理液を前記記録媒体に付与する処理液付与工程と、を有し、
前記記録媒体に付与された前記複数のインク滴のうち、液滴量が最少のインク滴の直径φ2[μm]は下記関係式(2)を満たし、2番目に液滴量が少ないインク滴の直径φ3[μm]は下記関係式(3)を満たすと共に〔関係式(2)〜(3)中、Rは、画像の解像度(dpi)を表す。〕、少なくとも最大濃度の画像を形成するときには、前記記録媒体に付与された液滴量が最少のインク滴の打滴密度は50%以上であり、前記2番目に液滴量が少ないインク滴の打滴密度は10%以上であり、前記記録媒体に付与された全てのインク滴の合計の打滴密度が80%以上である画像形成方法である。
<5> 前記記録媒体は、コート紙、軽量コート紙、又は微塗工紙である前記<1>〜前記<4>のいずれか1つに記載の画像形成方法である。
<6> 前記顔料は、その表面の少なくとも一部がポリマー分散剤で被覆された水分散性顔料である前記<1>〜前記<5>のいずれか1つに記載の画像形成方法である。
<7> 前記顔料は、その表面の少なくとも一部がカルボキシル基を有するポリマー分散剤で被覆された水分散性顔料である前記<1>〜前記<6>のいずれか1つに記載の画像形成方法である。
<8> 前記記録媒体が、セルロースパルプを主成分とした支持体上の少なくとも一方の面に顔料層を有し、動的走査吸液計で測定した純水の転移量が、接触時間100msecにおいて1ml/m2以上15ml/m2以下であって、かつ接触時間400msecにおいて2ml/m2以上20ml/m2以下である塗工紙である前記<1>〜前記<7>のいずれか1つに記載の画像形成方法である。
<9> 前記インク組成物及び前記処理液の少なくとも一方が、更に、重合開始剤を含有する前記<1>〜前記<8>のいずれか1つに記載の画像形成方法である。
本発明に係る画像形成方法は、少なくとも、顔料、水、及び以下に示す一般式(2)で表される多価(メタ)アクリルアミド(重合性化合物)を含む、色相の異なる2種以上のインク組成物を記録媒体に付与し、複数色で構成される画像を形成するインク付与工程と、インク組成物中の成分を凝集させる凝集成分(以下、「インク中の成分を凝集させる凝集成分」ともいう。)を含む処理液を記録媒体に付与する処理液付与工程とを設け、更に下記の(i)〜(iii)の全てを満たすように構成されている。
(i)多価(メタ)アクリルアミドのインク組成物全量に対する含有比が、質量基準で5%以上15%以下である。
(ii)記録媒体に付与されたインク滴の平均直径φ1[μm]が下記関係式(1)を満たす。
(iii)記録媒体に付与された液滴量が最少のインク滴の打滴密度が80%以上である。
また、関係式において、インク滴の平均直径φ1は、「着滴したインク滴の直径(μm)×(打滴密度(%)/100)」を意味する。
すなわち、インク中で凝集が起きるときの凝集性は、多価(メタ)アクリルアミドであること(重合性化合物の種類)及びその含有量と、処理液がインクに与える凝集作用とで支配される傾向にあり、本発明におけるインク組成物を処理液と組み合わせた2液系では、関係式(1)を満たす範囲のドット径にて画像形成することで、色再現性が向上し、画像中の筋状ムラの発生が軽減されるというものである。
従来から、複数色のインクを同一の記録媒体上に吐出して多色画像を形成することは試みられている。しかし、インク中の成分を凝集させて画像を形成する場合、実際には例えば、第1色目に吐出したインク滴に重ねて第2色目のインクを吐出して多色画像を形成したときには、第1色目のインクが第2色目のインクで隠蔽されて変動する発色度合いや、インク滴毎に異なる着弾干渉、液滴サイズとドット重なり率で起きる着弾干渉、等が原因となって画像に所望の色合いが現れないことがあった。本発明においては、前記記録媒体に付与された画像を構成する、液滴量が最少のインク滴をその打滴密度が80%以上という高密度に打滴するにあたり、顔料等と所定量の多価(メタ)アクリルアミドをインク組成物に含めて所定の凝集性を発現させると共に、所定の関係を満たす範囲の液滴サイズにしてインクを打滴することによって、色再現性、筋状ムラ防止に対する向上効果が現れる点において、従来の画像形成方法とは区別されるものである。
本発明におけるインク付与工程は、少なくとも、顔料、水、及び以下に示す一般式(2)で表される所定量の多価(メタ)アクリルアミド(重合性化合物)を含む、色相の異なる2種以上のインク組成物を記録媒体に付与し、複数色で構成される画像を形成する。このインク付与工程では、複数色からなる多色画像が形成される。
なお、下記関係式(1)において、φ1の値、上限値((2.54×10000/R)×1.7)、及び下限値((2.54×10000/R)×1.5)は、有効数字3桁としたときの小数点以下第一位を四捨五入した値とする。
(i)多価(メタ)アクリルアミドのインク組成物全量に対する含有比が、質量基準で5%以上15%以下である。
(iv)前記記録媒体に付与された複数のインク滴のうち、液滴量が最少のインク滴の直径φ2[μm]が下記「関係式(2)」を満たす。
(v)記録媒体に付与された複数のインク滴のうち、2番目に液滴量が少ないインク滴の直径φ3[μm]が下記「関係式(3)」を満たす。
(vi)少なくとも最大濃度の画像を形成するときには、記録媒体に付与された画像を構成する液滴量が最少のインク滴の打滴密度が50%以上であり、2番目に液滴量が少ないインク滴の打滴密度が10%以上である。
(vii)全てのインク滴の合計の打滴密度が80%以上である。
上記のように、顔料等と所定量の多価(メタ)アクリルアミドをインク組成物に含めて所定の凝集性を発現させると共に、液滴量が最少のインク滴と2番目に液滴量が少ないインク滴とについて、それぞれが所定の関係を満たす範囲の液滴サイズにして打滴されることによって、色再現性、筋状ムラ防止に対する向上効果が現れる。このような観点において、従来の画像形成法とは区別される。
なお、下記関係式(2)において、φ2の値は、小数点以下第一位を四捨五入した値とする。
なお、下記関係式(3)において、φ3の値は、小数点以下第一位を四捨五入した値とする。
液滴量が最少のインク滴の打滴密度が50%以上であるような高密度画像を形成した場合に、画像の色再現性の向上効果が高く、筋状ムラの発生もより効果的に抑えられる。画像中の液滴量が最少のインク滴の打滴密度が50%未満になると、色再現性、筋状故障の防止が図れない。また、画像の粒状性も低下する。
また、2番目に液滴量が少ないインク滴の打滴密度が10%以上であることで、色再現性に優れるほか、画像中に発生しやすい筋状ムラをより効果的に解消することができる。画像中の2番目に液滴量が少ないインク滴の打滴密度が10%未満になると、所望とする色再現性の向上効果及び筋状故障の防止効果が期待できない。
尚、前記インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
(顔料)
本発明におけるインク組成物は、顔料の少なくとも1種を含有する。顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよい。顔料は、水に殆ど不溶であるか又は難溶である顔料であることが、インク着色性の点で好ましい。
本発明のインク組成物は、分散剤の少なくとも1種を含有することができる。前記顔料の分散剤としては、ポリマー分散剤、又は低分子の界面活性剤型分散剤のいずれでもよい。また、ポリマー分散剤は、水溶性分散剤、又は非水溶性分散剤のいずれでもよい。
また、疎水性基は、炭素数2〜24の炭化水素基が好ましく、炭素数4〜24の炭化水素基がより好ましく、炭素数6〜20の炭化水素基がさらに好ましい。
更に、合成系の親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物等が挙げられる。
重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)により後述するポリマー粒子における場合と同様にして測定される。
なお、分散状態での顔料の平均粒子径、及びポリマー粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められるものである。
顔料のインク組成物中における含有量としては、画像濃度の観点から、インク組成物に対して、1〜25質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましい。
本発明におけるインク組成物は、水溶性の重合性化合物の少なくとも一種として、下記一般式(1)で表される化合物のうち、特に下記一般式(2)で表される多価(メタ)アクリルアミド化合物の一種又は二種以上を含有する。この多価(メタ)アクリルアミド化合物は、分子内に重合性基と複数の(メタ)アクリルアミド構造とを有し、活性エネルギー線が照射されることで重合する化合物である。下記一般式(1)中のnがn≧2である多価(メタ)アクリルアミドは、活性エネルギー線照射により画像を硬化させる際の重合性、重合効率が高く、形成画像の耐擦過性や耐傷性が高められる。
前記R1は、水素原子又はメチル基を表し、好ましくは水素原子である。
前記連結基Qの価数nは、浸透性、重合効率、吐出安定性を向上させる観点から、2以上であり、2以上6以下が好ましく、2以上4以下がより好ましい。
複素環基は、さらに置換基を有してもよく、置換基の例としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基等が挙げられる。
また、x、y、及びzは、各々独立に0〜6の整数を表し、0〜5の整数であることが好ましく、0〜3の整数であることがより好ましい。x+y+zは、0〜18を満たし、0〜15を満たすことが好ましく、0〜9を満たすことがより好ましい。
第二工程は、ポリシアノ化合物を触媒存在下で水素と反応させ、還元反応によりポリアミン化合物を得る工程である。この工程での反応は、20〜60℃で5〜16時間行なわれることが好ましい。
第三工程は、ポリアミン化合物とアクリル酸クロリド又はメタクリル酸クロリドとのアシル化反応により多官能アクリルアミド化合物を得る工程である。この工程での反応は、3〜25℃で1〜5時間行なわれることが好ましい。なお、アシル化剤は、酸クロリドに換えてジアクリル酸無水物又はジメタクリル酸無水物を用いてもよい。なお、アシル化工程で、アクリル酸クロリドとメタクリル酸クロリドの両方を用いることで、最終生成物として同一分子内にアクリルアミド基とメタクリルアミド基とを有する化合物を得ることができる。
第二工程は、窒素保護アミノアルコール化合物のOH基に、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等の脱離基を導入し、スルホニル化合物を得る工程である。この工程の反応では、3〜25℃で2〜5時間行なわれることが好ましい。
第三工程は、スルホニル化合物とトリスヒドロキシメチルニトロメタンとのSN2反応により、アミノアルコール付加化合物を得る工程である。この工程の反応では、3〜70℃で5〜10時間行なわれることが好ましい。
第四工程は、アミノアルコール付加化合物を触媒存在下で水素と反応させ、水素添加反応によりポリアミン化合物を得る工程である。この工程の反応では、20〜60℃で5〜16時間行なわれることが好ましい。
第五工程は、ポリアミン化合物とアクリル酸クロリド又はメタクリル酸クロリドとのアシル化反応により多官能アクリルアミド化合物を得る工程である。この工程の反応では、3〜25℃で1〜5時間行なわれることが好ましい。なお、アシル化剤は、酸クロリドに換えてジアクリル酸無水物又はジメタクリル酸無水物を用いてもよい。なお、アシル化工程で、アクリル酸クロリドとメタクリル酸クロリドの両方を用いることで、最終生成物として同一分子内にアクリルアミド基とメタクリルアミド基とを有する化合物を得ることができる。
単官能の(メタ)アクリルアミドとしては、前記一般式(1)において、n=1である場合の化合物が挙げられる。n=1である場合の基Qは、(メタ)アクリルアミド構造と連結可能な1価の基であればよく、n=1である場合の基Qは水溶性を有する基が好適である。具体的には、以下の化合物群Xから選ばれる化合物から1以上の水素原子又はヒドロキシル基を除いた1価の残基が挙げられる。
化合物群X:エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,4−ブタントリオール,1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、チオグリコール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチロールエタン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、及びこれらの縮合体、低分子ポリビニルアルコール、又は糖類などのポリオール化合物、並びに、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンジアミンなどのポリアミン化合物。
本発明におけるインク組成物は、後述する処理液に含有すると共にあるいは含有せずに、活性エネルギー線により重合性化合物の重合を開始する重合開始剤の少なくとも1種を含有することができる。重合開始剤は、1種単独で又は2種以上を混合して、あるいは増感剤と併用して使用することができる。
増感剤は、本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。
本発明におけるインク組成物は、水を含有する水系に構成されるが、インク組成物の全量に対する水の含有比率は、50質量%以上が好ましい。水の含有比率が50質量%以上であると、インク組成物の経時安定性を高く維持することができる。水の好ましい含有量は、50〜80質量%であり、より好ましくは50〜75質量%であり、更に好ましくは50〜70質量%である。
本発明におけるインク組成物は、水溶性有機溶剤を含有してもよい。水溶性有機溶剤を含有する場合、その含有量は少ないことが好ましく、水溶性有機溶剤の含有量はインク組成物の全質量に対して3質量%未満が好ましい。
グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類や、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等のアルカンジオールなどの多価アルコール類のほか、特開2011−42150号公報の段落番号0116に記載の、糖類や糖アルコール類、ヒアルロン酸類、炭素数1〜4のアルキルアルコール類、グリコールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、特開2011−42150号公報の段落番号0121〜0125に記載されているグリセリンのアルキレンオキシド付加物などが挙げられる。これら溶剤は、1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。多価アルコール類は、乾燥防止剤や湿潤剤としても有用であり、例えば、特開2011−42150号公報の段落番号0117に記載の例も挙げられる。また、ポリオール化合物は、浸透剤として好ましく、脂肪族ジオールとしては、例えば、特開2011−42150号公報の段落番号0117に記載の例が挙げられる。
本発明におけるインク組成物は、ポリマー粒子の少なくとも1種を含有することができる。ポリマー粒子は、後述する処理液又はこれを乾燥させた領域と接触した際に、インク組成物中において分散不安定化して凝集し、インク組成物を増粘することによりインク組成物を固定化する機能を有し、インク組成物の記録媒体への密着性及び画像の耐傷性をより向上させることができる。
前記水性媒体は、水を含んで構成され、必要に応じて親水性有機溶媒を含んでいてもよい。本発明においては、水と水に対して0.2質量%以下の親水性有機溶媒とで構成されたものが好ましく、水から構成されたものがより好ましい。
本発明における自己分散性ポリマーの粒子は、自己分散性の観点から、親水性の構成単位と芳香族基含有モノマー由来の構成単位とを含む水不溶性ポリマーを含むことが好ましい。
なお、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ(GPC)で測定される。GPCは、高速GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)HLC−8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgeL Super HZM−H、TSKgeL Super HZ4000、TSKgeL Super HZ2000(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。
また、水不溶性ポリマーは、ポリマーの親水性制御及び疎水性制御の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構造単位を、水不溶性ポリマーの総質量に対する共重合比率として15〜80質量%と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構造単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構造単位(好ましくは(メタ)アクリル酸のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び/又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を、水不溶性ポリマーの総質量に対する共重合比率として15〜80質量%と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構造単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構造単位(好ましくは(メタ)アクリル酸の炭素数1〜4のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことがより好ましく、更には加えて、酸価が25mgKOH/g〜95mgKOH/gであって、かつ重量平均分子量が5000〜15万であることがより好ましい。
また、自己分散性ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、70℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。Tgが70℃以上であると、局所ブロッキング耐性が向上する。
本発明におけるインク組成物は、上記成分以外にその他の添加剤を用いて構成することができる。その他の添加剤としては、例えば、重合禁止剤、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、インク組成物の場合はインクに直接添加し、また、油性染料を分散物として用いる場合は染料分散物の調製後に分散物に添加するのが一般的であるが、調製時に油相又は水相に添加してもよい。
本発明の画像形成方法は、上記に加え、インク組成物と接触したときにインク組成物中の成分を凝集させる凝集成分を含む処理液を記録媒体に付与する処理液付与工程を有していることが好ましい。インク組成物中の成分を凝集させる処理液を付与することで、高濃度で精細な画像が得られやすく、また画像の色再現性に対する向上効果がより奏され、インク組成物を凝集させて形成された画像に現れやすい筋状故障の発生防止効果も大きい。
本発明のインク組成物は、該インク組成物と接触したときにインク組成物中の成分を凝集させて凝集体を形成する凝集成分を含む処理液と合わせて、インクセットとして好適に用いられる。
本発明においては、重合開始剤はインク組成物及び処理液のいずれかに又は両方に含有されてもよいが、重合反応性や硬化性の点、ひいては画像の密着性及び耐傷性の向上効果の観点からは、重合開始剤が少なくともインク組成物に含有された態様が好ましい。
本発明の画像形成方法は、乾燥工程を設けて構成することができる。乾燥工程では、前記インク付与工程でのインク組成物の付与により記録媒体に形成された画像(インク組成物)中の水の少なくとも一部を乾燥除去する。また、本発明におけるインク組成物が水溶性有機溶剤を含有する場合、この乾燥工程では、水溶性有機溶剤の少なくとも一部をも乾燥除去する。乾燥工程を後述の硬化工程の前に設け、インク組成物中の水や水溶性有機溶剤の含有量を減らすことで、硬化工程での重合性化合物の硬化反応がより良好に進行する。特に、素子配列方向にインクを吐出して1回の走査で1ラインを形成するシングルパス方式により画像形成する方法など、高速で画像形成する場合に、画像形成性が成り立つ感度を確保することができる。
本発明の画像形成方法は、硬化工程を設けて構成することができる。硬化工程は、前記乾燥工程の後、記録媒体上の画像に対して活性エネルギー線を照射し、画像を構成するインク組成物を硬化する。活性エネルギー線を照射することで、インク組成物中の重合性化合物が重合して、顔料を含む硬化膜を形成する。これにより、形成される画像の耐擦性がより向上する。
本発明の画像形成方法は、記録媒体に上に画像を記録するものである。記録媒体には、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。セルロースを主体とする一般印刷用紙は、水性インクを用いた一般のインクジェット法による画像記録においてはインクの吸収、乾燥が比較的遅く、打滴後に色材移動が起こりやすく、画像品質が低下しやすいが、本発明の画像形成方法によると、色材移動を抑制して色濃度、色相に優れた高品位の画像の記録が可能である。
本発明におけるセルロースパルプを主成分とした支持体としては、化学パルプ、機械パルプ及び古紙回収パルプ等が任意の比率で混合された原料が、長網フォーマやギャップタイプのツインワイヤーフォーマ、長網部の後半部をツインワイヤーで構成するハイブリッドフォーマ等で抄紙された支持体が使用される。前記原料には、必要に応じて、内添サイズ剤、歩留まり向上剤、紙力増強剤等が添加される。ここでの「主成分」とは、支持体の質量に対して、50質量%以上含まれる成分をいう。
本発明における塗工紙は、前記支持体上の少なくとも一方の面に一層もしくは多層の顔料層を有している。
顔料層に用いられる顔料としては、その種類に特に制限はなく、従来公知の有機顔料及び無機顔料を用いることができる。顔料の具体例については、特開2011−42150号公報の段落番号0029の記載を参照することができ、記録媒体の透明性を保持して画像濃度を高める点で、白色無機顔料が好ましい。
なお、ビーディングとは、インクジェット記録時に、あるインク滴が、記録媒体上に打たれてから次のインク滴が打たれるまでの間に、記録媒体内部に吸収されきれずに記録媒体の表面に液体状態で残り、後から打たれたインク滴と混合することにより、インク中の着色剤が部分的に塊となって濃度ムラができる現象をいう。
次に、本発明の画像形成方法の実施に好適なインクジェット記録装置の一例を図1を参照して具体的に説明する。図1は、インクジェット記録装置全体の構成例を示す概略構成図である。
また、溶媒除去ローラ等を用いて溶媒除去を行なってもよい。他の態様として、エアナイフで余剰な溶媒を記録媒体から取り除く方式も用いられる。
ここでは、処理液吐出用ヘッド12S、並びにインク吐出用ヘッド30K、30C、30M、30Y、30A、及び30Bは、全て同一構造になっている。
[イエロー分散液の調製]
−ポリマー分散剤溶液1の調製−
反応容器に、スチレン6部、ステアリルメタクリレート11部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成(株)製)4部、ブレンマーPP−500(日油(株)製)5部、メタクリル酸5部、2−メルカプトエタノール0.05部、及びメチルエチルケトン24部を加え、混合溶液を調液した。一方、滴下ロートに、スチレン14部、ステアリルメタクリレート24部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成(株)製)9部、ブレンマーPP−500(日油(株)製)9部、メタクリル酸10部、2−メルカプトエタノール0.13部、メチルエチルケトン56部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部を加え、混合溶液を調液した。そして、窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を1時間かけて徐々に滴下した。滴下終了から2時間経過後これに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.2部をメチルエチルケトン12部に溶解した溶液を3時間かけて滴下し、更に75℃で2時間、80℃で2時間熟成させ、ポリマー分散剤溶液1を得た。
また、JIS規格(JIS K 0070:1992)記載の方法により酸価を求めたところ、99mgKOH/gであった。
次に、前記ポリマー分散剤溶液1を固形分換算で5.0g、イエロー顔料としてC.I.Pigment Yellow 74を10.0g、メチルエチルケトン40.0g、1mol/L(リットル;以下同様)の水酸化ナトリウム水溶液8.0g、及びイオン交換水82.0gを、0.1mmジルコニアビーズ300gと共にベッセルに供給し、レディーミル分散機(アイメックス社製)を用いて1000rpmにて6時間分散した。得られた分散液を、エバポレーターによりメチルエチルケトンが充分に留去できるまで減圧濃縮し、さらに顔料濃度が10質量%になるまで濃縮して、水分散性顔料が分散されたイエロー分散液Y1を調製した。
得られたイエロー分散液Y1の体積平均粒子径(二次粒子)を、Micorotrac粒度分布測定装置(Version 10.1.2−211BH(製品名)、日機装(株)製)にて動的光散乱法により測定したところ、77nmであった。
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコに、メチルエチルケトン360.0gを仕込んで、75℃まで昇温した。その後、フェノキシエチルアクリレート180.0g、メチルメタクリレート162.0g、アクリル酸18.0g、メチルエチルケトン72g、及び「V−601」(和光純薬工業(株)製、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート))1.44gからなる混合溶液を、フラスコ内温度を75℃に保ちながら、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、これに「V−601」0.72g及びメチルエチルケトン36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌後、さらに「V−601」0.72g及びイソプロパノール36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌した。その後、85℃に昇温して、さらに2時間攪拌を続け、フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸(=50/45/5[質量比])共重合体の樹脂溶液を得た。
得られた共重合体の、上記ポリマー分散剤1と同様に測定した重量平均分子量(Mw)は、64,000(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で算出)であり、酸価は38.9mgKOH/gであった。
−重合性モノマー1−
攪拌機を備えた1Lの三口フラスコに4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン40.0g(182mmol)、炭酸水素ナトリウム37.8g(450mmol)、水100g、テトラヒドロフラン300gを加えて、氷浴下、アクリル酸クロリド35.2g(389mmol)を20分かけて系中に滴下した。滴下後、得られた溶液を室温で5時間攪拌した後、得られた反応混合物から減圧下でテトラヒドロフランを留去した。次に水相を酢酸エチル200mlで4回抽出した。得られた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過を行い、減圧下、溶媒留去した。このようにして、目的とする下記の重合性モノマー1の固体35.0g(107mmol、収率59%)を得た。
前記重合性モノマー1の合成手順に準じて、下記重合性モノマー2を合成した。
(1)イエローインク1の調製
上記のようにしてイエロー分散液Y1を調製した後、これに上記の自己分散性ポリマー粒子の水分散物P−1、上記の重合性モノマー1、有機溶剤、界面活性剤、及びイオン交換水を用いることにより、下記組成のインクを調製した。調製後、得られたインクを5μmフィルタを通して粗大粒子を除去し、イエローインク1とした。
・前記イエロー分散液Y1 ・・・40質量%
(インク中における固形分濃度:4質量%)
・前記自己分散性ポリマー粒子の水分散物P−1 ・・・14.3質量%
(インク中における固形分濃度:4質量%)
・前記重合性モノマー1 ・・・10質量%
・ジメチルアクリルアミド ・・・5.5質量%
・オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) ・・・1質量%
・重合開始剤 ・・・3質量%
(イルガキュア 2959、BASFジャパン社製;1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)
・イオン交換水 ・・・残量(全量で100質量%となる量)
前記イエローインク1において、重合性モノマー1の含有量を10質量%から下記表1に示す量に変更したこと以外は、イエローインク1と同様にして、イエローインク2〜5を調製した。
前記イエローインク1において、重合性モノマー1を等量の重合性モノマー2に代えたこと以外は、イエローインク1と同様にして、イエローインク6を調製した。
前記イエローインク1の調製において、C.I.Pigment Yellow 74をC.I.Pigment Blue 15に代えたこと以外は、イエローインク1の調製と同様にして、シアンインクを準備した。
前記イエローインク1の調製において、C.I.Pigment Yellow 74をC.I.Pigment Red 122に代えたこと以外は、イエローインク1の調製と同様にして、マゼンタインクを準備した。
下記組成の成分を混合し、処理液を調製した。処理液の粘度、表面張力、及びpH(25℃)は、粘度:2.5mPa・s、表面張力:40mN/m、pH:1.0とした。なお、pHは、東亜DKK(株)製のpHメーターWM−50EGにて25℃に温調しながら測定した。
<処理液の組成>
・マロン酸(和光純薬工業(株)製) ・・・25質量%
・ジエチレングリコールモノメチルエーテル ・・・20.0質量%
(和光純薬工業(株)製)
・エマルゲンP109(花王(株)製、ノニオン性界面活性剤)・・・1.0質量%
・イオン交換水 ・・・54質量%
上記で得られたイエローインク1〜6、シアンインク、マゼンタインク、及び処理液を用い、以下に示す方法で下記表1〜表3に記載の条件にて画像を形成し、形成した画像について下記評価を行なった。
まず、図1に示すように、記録媒体の搬送方向(図中の矢印方向)に向かって順次、処理液を吐出する処理液吐出用ヘッド12Sを備えた処理液付与部12と、付与された処理液を乾燥させる処理液乾燥ゾーン13と、各種インクを吐出するインク吐出部14と、吐出されたインクを乾燥させるインク乾燥ゾーン15と、紫外線(UV)を照射可能なUV照射ランプ16Sを備えたUV照射部16とが配設されたインクジェット装置を準備した。
このとき、ライン画像は、1200dpi、1440dpi、1600dpi、900dpiにて、幅1ドットのライン、幅2ドットのライン、幅4ドットのラインを、シングルパスで吐出することにより形成した。ベタ画像は、記録媒体をA5サイズにカットしたサンプルの全面にインクを吐出することにより形成した。
処理液の記録媒体への付与量は、5ml/m2とし、処理液の吐出は、解像度1200dpi×600dpi、インク滴量3.5plにて行なった。
記録媒体には、日本製紙(株)製の「ユーライト」(坪量:84.9g/m2、動的走査吸液計で測定した純水の転移量:接触時間100msecで3ml/m2、接触時間400msecで5ml/m2)を用いた。
形成された画像に対して、下記の評価を行なった。評価結果を表1〜表3に示す。
−ア.色再現性−
分光光度計(スペクトロアイ)でLab値(CIE1976のL*a*b*色空間の値)を測定した。Lab値の数値を計算することによって色再現面積を求め、下記評価基準にしたがって評価した。このとき、CIELABにおいて、単色の総和から考えられる2次色で再現可能な色再現域面積を完全にカバーできているときを100%とした。
<評価基準>
A:98%以上
B:95%以上98%未満
C:92%以上95%未満
D:90%以上92%未満
E:90%未満
ベタ画像中の濃度を測定し、その濃度バラツキを周期で表した際の二乗平均平方根(RMS)を計算して粒状度(L*noise)を求め、得られたL*noiseをもとに下記の評価基準にしたがって評価した。
<評価基準>
A:L*noiseが2以下である。
B:L*noiseが3以下である
C:L*noiseが4以下である
D:L*noiseが5以下である
E:L*noiseが6以上である
ベタ画像中の筋の有無を目視により観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
<評価基準>
A:筋の発生は全く認められない。
B:筋の発生はほぼ認められない。
C:はっきりとした筋の発生は認められない。
D:筋の発生はやや認められる。
E:筋の発生を確認することができる。
また、No.26〜51に示されるように、直径φ3を次第に大きくした場合でも平均直径φ1の変化は小さく34μm付近に留まっており、関係式(2)〜(3)を満足することで、色再現性に優れ、筋状故障が抑えられた画像が得られている。
12S・・・処理液吐出用ヘッド
13・・・処理液乾燥ゾーン
14・・・インク吐出部
15・・・インク乾燥ゾーン
16・・・紫外線照射部
16S・・・紫外線照射ランプ
30K、30C、30M、30Y・・・インク吐出用ヘッド
Claims (9)
- 少なくとも、顔料、水、及び重合性化合物として組成物全量に対する含有比が5質量%以上15質量%以下である下記一般式(2)で表される多価(メタ)アクリルアミドを含む、色相の異なる2種以上のインク組成物を記録媒体に付与し、複数色で構成される画像を形成するインク付与工程と、
前記インク組成物中の成分を凝集させる凝集成分を含む処理液を前記記録媒体に付与する処理液付与工程と、を有し、
前記記録媒体に付与されたインク滴の平均直径φ1[μm]が下記関係式(1)を満たし、前記記録媒体に付与された液滴量が最少のインク滴の打滴密度が80%以上である画像形成方法。
〔関係式(1)中、Rは、画像の解像度(dot per inch)を表す。〕
〔一般式(2)中、R 1 は、水素原子又はメチル基を表す。R 2 は、炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表す。但し、R 2 の両端に結合する酸素原子と窒素原子とがR 2 の同一の炭素原子に結合した構造となることはない。R 3 は、2価の連結基を表す。kは、2又は3を表す。x、y、及びzは、各々独立に0〜6の整数を表し、x+y+zは0〜18を満たす。〕 - 少なくとも、顔料、水、及び重合性化合物として組成物全量に対する含有比が5質量%以上15質量%以下である下記一般式(2)で表される多価(メタ)アクリルアミドを含む、色相の異なる2種以上のインク組成物を、インク滴量が異なる複数のインク滴を混在させて記録媒体に付与し、複数色で構成される画像を形成するインク付与工程と、
前記インク組成物中の成分を凝集させる凝集成分を含む処理液を前記記録媒体に付与する処理液付与工程と、を有し、
前記記録媒体に付与された前記複数のインク滴のうち、液滴量が最少のインク滴の直径φ2[μm]は下記関係式(2)を満たし、2番目に液滴量が少ないインク滴の直径φ3[μm]は下記関係式(3)を満たし、前記記録媒体に付与された液滴量が最少のインク滴の打滴密度は50%以上であり、前記2番目に液滴量が少ないインク滴の打滴密度は10%以上であり、前記記録媒体に付与された全てのインク滴の合計の打滴密度が80%以上である画像形成方法。
〔関係式(2)〜(3)中、Rは、画像の解像度(dot per inch)を表す。〕
〔一般式(2)中、R 1 は、水素原子又はメチル基を表す。R 2 は、炭素数2〜4の直鎖又は分岐のアルキレン基を表す。但し、R 2 の両端に結合する酸素原子と窒素原子とがR 2 の同一の炭素原子に結合した構造となることはない。R 3 は、2価の連結基を表す。kは、2又は3を表す。x、y、及びzは、各々独立に0〜6の整数を表し、x+y+zは0〜18を満たす。〕 - 前記解像度Rが、1200dpi(dot per inch)以上である請求項1又は請求項2に記載の画像形成方法。
- 前記記録媒体は、セルロースパルプを主成分とした支持体の少なくとも一方の面に顔料層を有する塗工紙である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記記録媒体は、コート紙、軽量コート紙、又は微塗工紙である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記顔料は、その表面の少なくとも一部がポリマー分散剤で被覆された水分散性顔料である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記顔料は、その表面の少なくとも一部がカルボキシル基を有するポリマー分散剤で被覆された水分散性顔料である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記記録媒体が、セルロースパルプを主成分とした支持体上の少なくとも一方の面に顔料層を有し、動的走査吸液計で測定した純水の転移量が、接触時間100msecにおいて1ml/m2以上15ml/m2以下であって、かつ接触時間400msecにおいて2ml/m2以上20ml/m2以下である塗工紙である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記インク組成物及び前記処理液の少なくとも一方が、更に、重合開始剤を含有する請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012273994A JP5554392B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-12-14 | 画像形成方法 |
KR1020130019177A KR20130100700A (ko) | 2012-03-01 | 2013-02-22 | 화상 형성 방법 |
US13/779,001 US20130229291A1 (en) | 2012-03-01 | 2013-02-27 | Image forming method |
CN2013100632172A CN103287143A (zh) | 2012-03-01 | 2013-02-28 | 图像形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012045814 | 2012-03-01 | ||
JP2012045814 | 2012-03-01 | ||
JP2012273994A JP5554392B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-12-14 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013208890A JP2013208890A (ja) | 2013-10-10 |
JP5554392B2 true JP5554392B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=49042523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012273994A Expired - Fee Related JP5554392B2 (ja) | 2012-03-01 | 2012-12-14 | 画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130229291A1 (ja) |
JP (1) | JP5554392B2 (ja) |
KR (1) | KR20130100700A (ja) |
CN (1) | CN103287143A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5764416B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-08-19 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物及び画像形成方法 |
JP5646592B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2014-12-24 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
JP5840797B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2016-01-06 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 |
JP6521282B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2019-05-29 | セイコーエプソン株式会社 | 記録方法、記録装置、及びインクセット |
EP3532549B1 (en) * | 2016-10-27 | 2022-03-09 | Filsen Pty Ltd | New design of an inkjet printing press using curable water-based primers, coatings and inks |
US20200215836A1 (en) * | 2019-01-03 | 2020-07-09 | Georgia-Pacific Containerboard Llc | Low viscosity print coating systems and methods |
NL2023752B1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-04-13 | Xeikon Mfg Nv | Printing method |
JP7625370B2 (ja) * | 2020-05-22 | 2025-02-03 | 花王株式会社 | インクセット |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5455683B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2010241050A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Fujifilm Corp | インクジェット記録方法 |
JP2010241049A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Fujifilm Corp | インクジェット記録方法 |
JP2011178033A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Fujifilm Corp | インクジェット画像形成方法 |
JP5388902B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-01-15 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
JP5398606B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-01-29 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物およびインクセット、並びに画像形成方法 |
JP5689608B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクセット及びインクジェット記録方法 |
JP5455818B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクセット及び画像形成方法 |
JP5764416B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-08-19 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物及び画像形成方法 |
-
2012
- 2012-12-14 JP JP2012273994A patent/JP5554392B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-22 KR KR1020130019177A patent/KR20130100700A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-02-27 US US13/779,001 patent/US20130229291A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-28 CN CN2013100632172A patent/CN103287143A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013208890A (ja) | 2013-10-10 |
KR20130100700A (ko) | 2013-09-11 |
CN103287143A (zh) | 2013-09-11 |
US20130229291A1 (en) | 2013-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646592B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5404669B2 (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP5554392B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5388902B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5473721B2 (ja) | インクジェット用インク組成物およびその製造方法、インクセット、ならびに画像形成方法 | |
JP2013180423A (ja) | 画像形成方法 | |
JP5646526B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP5501311B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP2011178033A (ja) | インクジェット画像形成方法 | |
JP2013129123A (ja) | 画像形成方法 | |
JP5840797B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5355464B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5905369B2 (ja) | インク組成物及びインクセット、並びに画像形成方法 | |
JP2013185136A (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP2011207004A (ja) | インクジェット画像形成方法 | |
JP5878422B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2013170222A (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP2013185135A (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP2013180436A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2013053173A (ja) | インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
JP5566722B2 (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP2012001632A (ja) | インク組成物、インクセット及び画像形成方法 | |
JP2014069511A (ja) | インクジェット記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5554392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |