[go: up one dir, main page]

JP5554238B2 - アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ - Google Patents

アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5554238B2
JP5554238B2 JP2010530879A JP2010530879A JP5554238B2 JP 5554238 B2 JP5554238 B2 JP 5554238B2 JP 2010530879 A JP2010530879 A JP 2010530879A JP 2010530879 A JP2010530879 A JP 2010530879A JP 5554238 B2 JP5554238 B2 JP 5554238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
terminal
wireless
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035805A1 (ja
Inventor
恵 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010530879A priority Critical patent/JP5554238B2/ja
Publication of JPWO2010035805A1 publication Critical patent/JPWO2010035805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554238B2 publication Critical patent/JP5554238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年9月26日に出願された日本国特許出願2008−248517号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本発明は、無線通信システムを構成する、アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバに関するものである。
近年、無線通信システムは、様々な発達を遂げている。例えば、サービスに関しては、ホームページ閲覧やVoIP(Voice over IP)などが挙げられる。また、ハードウェアに関しては、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)ネットワークと無線LAN(Local Area Network)と言う組み合わせのように、異なる無線通信ネットワークに対応した複数の無線インタフェース(以下、インタフェースを、適宜、IF(InterFace)と略記する)を備えたマルチモード端末の普及などが挙げられる。
一方、無線通信システムは、専用線接続サービス以外の通常の接続サービスについては、一般に、ベストエフォート型(Best Effort Type)を採用している。ベストエフォート型とは、通信の良好なサービスを維持するための努力はするものの、サービス品質の保証はしない通信システムである。例えば、基地局であるアクセスポイント(以下、適宜、AP(Access Point)と略記する)に接続している無線通信端末が少数の場合は、各無線通信端末に十分な帯域を割り当てるが、接続している無線通信端末が多くなるに従って、各無線通信端末に割り当てる帯域を少なくして、通信速度を低下させる。また、通信がAPの中継線の容量に達した場合は、新たな無線通信端末の接続を拒否する。
このため、ベストエフォート型の通信システムでは、近年の利用者の増加に伴い、各無線通信端末に割り当てられる帯域が少なくなって通信速度が低下したり、接続が拒否されたりすることが頻繁に生じることが懸念される。
このような問題を解決するものとして、例えば、各無線通信端末に優先順位をつけて、優先順位に基づいて接続を制御するようにした通信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この通信システムでは、スループット値を超える接続が要求された場合、ゲートキーパにおいて、通信中の無線通信端末および接続要求した無線通信端末の優先順位を参照し、総通信量がスループット値以下となる範囲で、通信を行う無線通信端末を優先順位の高い無線通信端末から順次選択する。そして、選択された無線通信端末は、従来通りに接続し、選択されなかった無線通信端末は、迂回路を探索して他の接続先を探すような制御を行う。これにより、優先順位が高い無線通信端末は、確実にユーザが要求している帯域を確保することができる。さらに、迂回路が存在する場合は、従来よりも多くの無線通信端末が通信を行うことができる。
また、複数の無線IFを有するマルチモード端末の接続を制御する無線通信システムとして、無線通信端末が使用している無線IFの通信環境が劣化した場合に、他の無線IFを選択して無線通信端末をハンドオフさせるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この無線通信システムにおいて、サーバは、無線通信端末からのハンドオフ要求に応じて、端末管理情報とネットワーク管理情報とに基づいて、無線通信端末の使用可能無線IFを選択して無線通信端末に通知する。これにより無線通信端末は、通知された無線IFにハンドオフするような制御を行う。したがって、この無線通信システムによれば、ネットワークに存在する無線通信端末が積極的にハンドオフしていけば、1つのAPあたりの接続端末数が減るので、各無線通信端末が希望する帯域を得られる可能性を高めることができる。
特開2002−158697号公報 特開2005−159929号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の通信システムでは、スループット値を超える接続が要求された場合、優先順位に従って接続を切換える無線通信端末を決めた後に、優先順位から外れた無線通信端末の迂回路を探索している。このため、探索の結果、迂回路が存在しなかった場合、当該無線通信端末の接続が切断されて、通信中の全ての無線通信端末が接続を維持し続けることができない場合がある。
また、上記特許文献2に開示の無線通信システムでは、無線通信端末からのハンドオフ要求に応じて、すなわち、端末主導でハンドオフを行うようにしており、APが接続端末数を調整して帯域を確保することはできない。このため、スループット値を超える接続要求には、対処できない。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、無線通信端末の通信状態を維持しながら、スループット値を超える接続要求に対処できる、アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバを提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係るアクセスポイントの発明は、
無線通信端末から受信した必要帯域を含む接続要求に対して当該帯域が確保できない場合に、不足帯域をサーバに通知する通知部と、
該通知部の通知に応答して、前記サーバから送信される接続先変更可能な特定の無線通信端末の情報に基づいて、当該特定の無線通信端末に対して使用している無線インタフェースを切換えるよう要求する要求部と、
を備える、ことを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係るアクセスポイントにおいて、
前記通知部は、前記無線通信端末から必要帯域を含む接続要求を受信する接続要求受信部と、該接続要求受信部が接続要求を受信した際に、前記無線通信端末の要求を満たす帯域が確保できるか否かを判断する帯域判断部と、を含み、前記帯域判断部により帯域が確保できないと判断された場合に、不足帯域を前記サーバに通知し、
前記要求部は、前記通知部の通知に応答して、前記サーバから送信される前記特定の無線通信端末の情報を受信する端末情報受信部を含み、該端末情報受信部が受信した前記特定の無線通信端末の情報に基づいて、当該特定の無線通信端末に対して使用している無線インタフェースを切換えるように要求する、
ことを特徴とするものである。
第3観点に係る発明は、第1または2の観点に係るアクセスポイントにおいて、
前記要求部は、前記特定の無線通信端末に対して使用している無線インタフェースを切換えるよう要求する際に、切換え先の無線インタフェースに対応する無線通信ネットワークに接続するために必要な情報を通知する、
ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第4の観点に係る無線通信端末の発明は、
少なくとも2つの無線インタフェースと、
前記無線インタフェースの1つを用いて対応する第1無線通信ネットワークのアクセスポイントに対して、必要帯域および現在使用可能な他の無線インタフェースの情報を含む接続要求を送信する接続要求部と、
該接続要求部からの接続要求に対して、前記第1無線通信ネットワークのアクセスポイントから、前記現在使用可能な他の無線インタフェースを用いた接続要求に切換えるよう要求されると、当該他の無線インタフェースを用いて対応する第2無線通信ネットワークのアクセスポイントに対して接続要求を送信するように、前記接続要求部を制御する制御部と、
を備える、ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第5の観点に係るサーバの発明は、
無線インタフェースに対応する無線通信ネットワークの使用帯域、および各無線通信端末が現在使用可能な無線インタフェースの情報を記憶する記憶部と、
アクセスポイントから、無線通信端末から受信した必要帯域を含む接続要求に基づく不足帯域の通知を受信する受信部と、
該受信部が受信した不足帯域を確保するために、無線インタフェースを切換えさせる無線通信端末を、前記記憶部に記憶した情報に基づいて探索する端末探索部と、
該端末探索部により探索された無線通信端末の情報を前記アクセスポイントに通知する通知部と、
を備える、ことを特徴とするものである。
本発明に係るアクセスポイント(AP)によれば、接続要求を受信した新規の無線通信端末に対する帯域が確保できない場合、サーバから送信される接続先変更可能な特定の無線通信端末を、AP主導で接続を切換える。これにより、無線通信端末の通信状態を維持しながら、スループット値を超える接続要求に対処することが可能となる。
さらに、本発明に係る無線通信端末によれば、第1無線通信ネットワークのAPに送信した接続要求に対して、当該APから、現在使用可能な第2無線通信ネットワークのAPへの接続要求に切換えるよう要求されると、その要求に応じて当該第2無線通信ネットワークのAPに対して接続要求を送信するように、AP主導で接続を切換える。これにより、無線通信端末は、第1無線通信ネットワークのAPを利用している他の無線通信端末の通信状態に影響を与えることなく、第2無線通信ネットワークを利用した通信が可能となる。
さらに、本発明に係るサーバによれば、APから不足帯域の通知を受信すると、その不足帯域を確保するために、無線IFを切換えさせる無線通信端末を探索してAPに通知される。これにより、AP主導で接続が切換えられるので、無線通信端末の通信状態を維持しながら、スループット値を超える接続要求に対処することが可能となる。
本発明の第1実施の形態に係る無線通信システムの概略図である。 図1に示したサーバの要部の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示したAPの要部の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示した無線通信端末の要部の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示した無線通信システムの動作を説明するシーケンス図である。 本発明の第2実施の形態に係る無線通信システムの動作を説明するシーケンス図である。 本発明の第2実施の形態に係る無線通信システムの動作を説明するシーケンス図である。 本発明の第3実施の形態に係る無線通信システムで使用するサーバの要部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第3実施の形態に係る無線通信システムの一動作例を説明するシーケンス図である。 本発明の第3実施の形態に係る無線通信システムの一動作例を説明するシーケンス図である。 本発明の第3実施の形態に係る無線通信システムの他の動作例を説明するシーケンス図である。 本発明の第3実施の形態に係る無線通信システムの他の動作例を説明するシーケンス図である。 図1に示したサーバによる端末情報処理の動作を示すフローチャートである。 図1に示したサーバによる切換端末探索処理の動作を示すフローチャートである。 図1に示したAPによる端末接続処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。なお、以下の説明では、便宜上、本発明に係るアクセスポイント(基地局)、無線通信端末、およびサーバを含む無線通信システムを、本発明の実施の形態として説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る無線通信システムの概略図である。図1に示す無線通信システムは、サーバ11と、該サーバ11に有線または無線により接続された異なる無線通信ネットワークに対応する複数のAPと、複数の無線通信端末とを有する。図1では、複数のAPとして、例えば、CDMAネットワークのAP21およびAP22と、無線LANのAP23とを示す。各APは、定期的に報知信号(シグナル)を送信し、その報知信号が受信可能な当該APを中心とする無線通信可能範囲で無線通信端末と通信可能である。
無線通信端末は、使用可能である無線IFをサポートするAPのいずれかに無線により接続して、APを介して相手端末と通信を実行する。図1には、3つの無線通信端末31,32,33を示す。無線通信端末31は、AP21に新規に接続を要求している状態にあり、無線通信端末32は、AP21と接続中の状態で、かつAP23の無線通信可能範囲にあり、無線通信端末33は、AP22と接続中の状態にある。
図2は、図1に示した本発明に係るサーバ11の要部の構成を示す機能ブロック図である。サーバ11は、通信部111、記憶部112および端末探索部113を有する。通信部111は、AP21,22,23の各々と、有線または無線を介して接続し、通信を行う。記憶部112は、通信部111を介して各APから取得される、例えば、無線通信端末が現在使用している無線IF、現在使用可能な無線IF、および、無線IFに対応する無線通信ネットワークの使用帯域などの端末情報を記憶する。図2には、記憶部112に記憶する端末情報の一部として、図1の状態を記憶している。無線通信端末31については、AP21に対して新たに接続を要求した旨を示す「新規」を記憶し、無線通信端末32については、AP21に対して「使用中」で、AP23に対して「変更可」を記憶し、無線通信端末33については、AP22に対して「使用中」を記憶している状態を示している。
端末探索部113は、通信部111がAPから帯域量不足に基づく通信切換端末問合せを受信した場合、記憶部112に記憶されている情報に基づいて、足りない帯域を確保するために、無線通信ネットワークすなわち無線IFを切換可能な無線通信端末を探索する。そして、その探索した端末情報(切換端末情報)を、通信部111を介して、当該無線通信端末が現在接続されているAPに通知するとともに、必要に応じて当該無線通信端末の接続切換先のAPに通知する。したがって、図2において、通信部111は、APから不足帯域の通知を受信する受信部と、端末探索部113により探索した無線通信端末の情報をAPに通知する通知部とを構成する。
図3は、図1に示した本発明に係るAPの要部の構成を示す機能ブロック図である。ここでは、便宜上、CDMAネットワークのAP21の構成を示す。AP21は、端末無線通信部211、サーバ通信部212、接続要求受信部213、帯域判断部214および切換可能端末情報受信部215を有する。端末無線通信部211は、CDMAネットワークをサポートする無線IFを有する無線通信端末と無線通信を行い、サーバ通信部212は、無線または有線によりサーバ11と通信を行う。接続要求受信部213は、端末無線通信部211を介して、新規の無線通信端末からの接続要求を受信し、その結果を帯域判断部214に供給する。
帯域判断部214は、新規の無線通信端末からの接続要求を受信すると、例えば、当該無線通信端末のRSSI(Received Signal Strength Indicator)値やSINR(Signal-to-Interference and Noise power Ratio)値、使用したいアプリケーション等に応じた必要帯域などの情報と、現在使用可能な空き帯域とを比較して、必要帯域を確保できるか否かを判断する。その結果、必要帯域が確保できる場合は、帯域判断部214は、端末無線通信部211を介して、当該無線通信端末に接続許可を送信するとともに、サーバ通信部212を介してサーバ11に、当該無線通信端末の接続状態、端末から受信した現在使用可能な他の無線IF、および、使用帯域を含む端末情報を送信する。これに対し、必要帯域が確保できない場合は、帯域判断部214は、サーバ通信部212を介して、足りない帯域量を含む通信切換端末問合せをサーバ11に送信する。
また、切換可能端末情報受信部215は、サーバ通信部212を介してサーバ11から特定の無線通信端末の情報、すなわち、使用中の無線通信端末の無線IFを切換えることで、帯域判断部214がサーバ11に通知した足りない帯域を満たすことができる接続先変更可能な無線通信端末の情報(切換端末情報)を受信する。切換可能端末情報受信部215は、切換端末情報を受信すると、当該無線通信端末に対して、端末無線通信部211を介して無線IFの切換要求、すなわち無線通信ネットワークの切換要求を送信する。したがって、図3において、接続要求受信部213、帯域判断部214、サーバ通信部212は、無線通信端末から受信した必要帯域を含む接続要求に対して当該帯域が確保できない場合に、不足帯域をサーバ11に通知する通知部を構成する。また、切換可能端末情報受信部215、端末無線通信部211は、サーバ11から通知された特定の無線通信端末に対して、使用している無線IFを切換えるよう要求する要求部を構成する。なお、図示しないが、AP22やAP23も、AP21と同様の構成を有する。
図4は、図1に示した本発明に係る無線通信端末の要部の構成を示す機能ブロック図である。ここでは、便宜上、無線通信端末32の構成を示す。無線通信端末32は、第1無線IF(インタフェース)311、第2無線IF(インタフェース)312、無線IF記憶部313、接続要求部314、および各部を制御する制御部315を有する。第1無線IF311は、CDMAネットワークのAPと通信可能であり、第2無線IF312は、無線LANのAPと通信可能であり、それぞれ音声やデータの送受信部の他に、符号化/復号処理部等を有する。なお、無線通信端末32は、さらに他の無線通信ネットワークに対応する無線IFを備える場合もある。
無線IF記憶部313は、現在使用可能な無線IF情報、すなわち無線通信ネットワーク情報を記憶する。ここで、現在使用可能な無線IF情報とは、当該無線通信端末32に搭載されている無線IFの使用契約の有無にかかわらず、接続可能な無線IFの全てを明確にする情報である。この無線IF情報は、例えば、当該無線通信端末32が各無線通信ネットワークのAPから一定時間毎に送信される報知信号(シグナル)を受信することで認識するか、あるいは、当該無線通信端末32が接続を行う前に、接続を開始したい無線IF以外で接続可能か否かを実際に試みて、現在使用可能な無線IFを認識する。
接続要求部314は、複数の無線IFのうち、例えば第1無線IF311を用いて通信を行う場合は、第1無線IF311を介して対応するAPに接続要求を送信する。なお、接続要求部314は、無線IF記憶部313に現在使用可能な他の無線IF情報が記憶されている場合は、その情報を接続要求に含んで送信する。また、接続要求部314は、APとの接続を開始する際に、当該APが必要帯域を確保できるかどうかを判断できるようにするため、接続を開始する無線IFによる現在のRSSI値やSINR値、使用したいアプリケーション等に応じた必要帯域などの情報もAPに通知する。
制御部315は、接続中のAPから送信される無線IFの切換要求、すなわち無線通信ネットワークの切換要求に基づいて、使用する無線IFを切換えて、当該切換えた無線IFから対応するAPに対して接続要求を送信するように接続要求部314を制御する。なお、図示しないが、無線通信端末31や無線通信端末33は、無線通信端末32と同様の構成を有するか、あるいは、無線IFとして、CDMAネットワークのAPと通信可能な第1無線IF311のみを有して構成する。
図5は、図1に示した無線通信システムの動作を説明するシーケンス図である。図5には、サーバ11、AP21、AP23、無線通信端末31および無線通信端末32のシーケンスを示す。無線通信端末32は、AP21の無線エリア内に入り、第1無線IF311がAP21からの報知信号(シグナル)を受信すると(S501)、当該第1無線IF311の使用契約の有無に拘らず、該第1無線IF311を使用可能無線IFとして無線IF記憶部313に記憶する(S502)。さらに、無線通信端末32は、AP23の無線エリア内に入り、第2無線IF312がAP23からのシグナルを受信すると(S503)、当該第2無線IF312の使用契約の有無に拘らず、該第2無線IF312も使用可能無線IFとして無線IF記憶部313に記憶する(S504)。
この状態で、無線通信端末32からAP21に対して、接続要求、使用可能無線IF、現在のRSSI値やSINR値が送信されて(S505〜S507)、それらの情報がAP21で受信されると、AP21は、受信情報に基づいて無線通信端末32の必要帯域を確保できる十分な帯域が残っているか否かを判定する。その結果、必要帯域を確保できる十分な帯域が残っている場合(S508)、AP21は、無線通信端末32に対して接続許可を送信するとともに(S509)、サーバ11に対して、無線通信端末32の接続状態、使用帯域、および他の使用可能な無線IF情報を含む端末情報を送信する(S510)。
これにより、無線通信端末32は、AP21からの接続許可を受信して、AP21と無線接続してアプリケーションを実行する。また、サーバ11は、AP21からの端末情報を受信することにより、これを記憶部112に保存する(S511)。この場合、記憶部112には、無線通信端末32の端末情報の一部として、AP21に対して「使用中」で、かつ、AP23に対して「変更可」が記憶される。
一方、無線通信端末31は、AP21の無線エリア内に入り、第1無線IF311がAP21からのシグナルを受信すると(S512)、当該第1無線IF311の使用契約の有無に拘らず、該第1無線IF311を使用可能無線IFとして無線IF記憶部313に記憶する(S513)。
その後、無線通信端末32がAP21と接続中(使用中)に、無線通信端末31からAP21に対して、接続要求、使用可能無線IF、現在のRSSI値やSINR値が送信され(S514〜S516)、それらの情報がAP21で受信されると、AP21は、受信情報に基づいて無線通信端末31の必要帯域を確保できる十分な帯域が残っているか否かを判定する。その結果、必要帯域を確保できる十分な帯域が残っていない場合(S517)、AP21は、サーバ11に対して、不足する帯域量を含む通信切換端末の問い合わせを送信するとともに(S518)、無線通信端末31の接続状態とともに、その端末情報を送信する(S519)。
これにより、サーバ11は、AP21からの端末情報を受信して、これを記憶部112に保存する(S520)。この場合、記憶部112には、無線通信端末31の端末情報の一部として、AP21に対して「新規」が記憶される。また、サーバ11は、通信切換端末の問い合わせを受信すると、記憶部112から不足帯域量を確保できる切換可能な無線通信端末、すなわち異なる無線通信ネットワークのAPに接続先を変更可能な特定の無線通信端末を探索する(S521)。その結果、AP21に接続中の無線通信端末32が、AP23に変更可能な特定の無線通信端末として探索された場合は、サーバ11は、その旨を示す切換端末情報をAP21に通知するとともに(S522)、接続切換先のAP23に通知する(S523)。
AP23は、サーバ11からの切換端末情報を受信することにより、無線通信端末32から接続切換えによる接続要求が送信されるのを予知する(S524)。また、AP21は、サーバ11からの切換端末情報を受信すると、接続中の無線通信端末32に対して無線IFの切換要求を送信する(S525)。
無線通信端末32は、AP21からの切換要求を受信すると、第2無線IF312を介して切換先であるAP23に対し、接続要求、使用可能無線IF、AP23との現在のRSSI値やSINR値を送信する(S526〜S528)。そして、AP23は、無線通信端末32からこれらの情報を受信すると、無線通信端末32に対して接続許可を与えるとともに(S529)、サーバ11に対して、無線通信端末32の状態を示す端末情報を送信する(S530)。
これにより、サーバ11は、AP23からの端末情報を受信して、記憶部112における無線通信端末32の端末情報を更新する(S531)。したがって、この場合、無線通信端末32の端末情報は、AP23に対して「変更可」から「使用中」に更新される。また、無線通信端末32は、AP23からの接続許可を受信すると、AP23との無線接続を確立し、AP21との無線接続は切断する接続切換えを行い(S532)、以後は、AP23を介してアプリケーションを実行する。
また、AP21は、無線通信端末32が当該AP21に対する接続を切断したのを感知すると(S533)、その旨を示す端末情報をサーバ11に送信するとともに(S534)、新規の無線通信端末31に対して接続許可を送信し(S535)、さらに、サーバ11に対して、無線通信端末31と無線接続した旨を示す端末情報を送信する(S536)。
これにより、新規の無線通信端末31は、AP21と無線接続してアプリケーションを実行する。また、サーバ11は、S534およびS536で受信した端末情報に基づいて、記憶部112の記憶内容を更新する(S537)。したがって、この場合、無線通信端末31の端末情報は、AP21に対して「新規」から「使用中」に更新され、無線通信端末32の端末情報は、AP21に対して「使用中」から「変更可」に更新される。
以上のように、本実施の形態では、サーバ11において、各APに接続中の無線通信端末および各無線通信端末の他のAPへの接続変更可否を監視し、新規の無線通信端末からの接続要求を受けたAPが、当該無線通信端末が要求する帯域を確保できない場合は、当該APに接続中の無線通信端末の中から、他の無線通信ネットワークのAPに接続を変更することにより新規の無線通信端末の必要帯域を確保できる特定の無線通信端末を探索して、APに通知する。これにより、APにおいて、サーバ11から通知された特定の無線通信端末を他の無線通信ネットワークのAPへ接続変更することで、当該特定の無線通信端末の通信状態を維持しながら、スループット値を超える新規の無線通信端末の接続要求に対処することができる。
(第2実施の形態)
図6および図7は、本発明の第2実施の形態に係る無線通信システムの動作を説明するシーケンス図である。図6および図7には、図5と同様に、サーバ11、AP21、AP23、無線通信端末31および無線通信端末32のシーケンスを示す。なお、図5と同様の処理には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
本実施の形態に係る無線通信システムは、第1実施の形態の構成において、新規の無線通信端末31の接続要求により、通信中のAP21から他の無線通信ネットワークのAP23に接続が切換えられた無線通信端末32を、その後、無線通信端末31の通信終了等によって元のAP21に、無線通信端末32の通信帯域が確保された場合に、当該元のAP21に再び接続を切換える。
このため、本実施の形態では、図6に示すように、サーバ11において、AP21から接続先を変更可能な無線通信端末32が探索され(S521)、その結果を、AP21および接続変更先のAP23に通知すると(S522,S523)、記憶部112に記憶されている無線通信端末32の端末情報に、当該無線通信端末32の接続先を変更した旨、すなわち無線通信ネットワークを変更した旨を示す切換フラグを立てる(S601)。
その後、無線通信端末32がAP23に接続を切換えて、AP23を介して通信を実行中に、図7に示すように、例えば、AP21に新規に接続された無線通信端末31が通信を終了して、AP21との無線接続を切断し(S701)、その状態をAP21が感知すると(S702)、AP21は、その旨を示す端末情報をサーバ11に送信する(S703)。
これにより、サーバ11は、AP21からの端末情報を受信して、記憶部112の端末情報を更新する(S704)。したがって、この場合は、記憶部112から、無線通信端末31の端末情報が消去されることになる。また、サーバ11は、記憶部112の端末情報を更新すると、端末探索部113により、記憶部112から切換フラグの立っている無線通信端末、すなわち、AP21に再接続可能な無線通信端末を探索する(S705)。その結果、無線通信端末32が探索されると、サーバ11は、当該無線通信端末32が現在接続しているAP23に対し、無線通信端末32を元のAP21に再接続可能である旨の再切換端末情報を通知する(S706)。
AP23は、サーバ11から再切換端末情報を受信すると、対応する無線通信端末32に対して、元のAP21への再接続を促す再接続要求を送信する(S707)。これにより、無線通信端末32は、元のAP21に対して、接続要求、使用可能無線IF、AP21との現在のRSSI値やSINR値を送信する(S708〜S710)。AP21は、無線通信端末32からこれらの情報を受信すると、無線通信端末32に対して、接続許可を与え(S711)、かつ、サーバ11に対して、無線通信端末32の状態を示す端末情報を送信する(S712)。これにより、サーバ11は、記憶部112の無線通信端末32の端末情報として、AP21に対して、「変更可」から「使用中」に更新する(S713)。
無線通信端末32は、AP21からの接続許可を受信すると、AP21との再接続を確立し、AP23との無線接続は切断する接続切換えを行い(S714)、以後は、AP21を介してアプリケーションを実行する。また、AP23は、無線通信端末32が当該AP23に対する接続を切断したのを感知すると(S715)、その旨を示す端末情報をサーバ11に送信する(S716)。これにより、サーバ11は、記憶部112の無線通信端末32の端末情報として、AP23に対して「使用中」から「変更可」に更新する(S717)。
なお、上記の説明では、AP21に新規に接続された無線通信端末31が通信を終了した場合に、AP21からAP23に接続を切換えられた無線通信端末32を、元のAP21に再接続させるようにした。しかし、本実施の形態では、無線通信端末31が未だ通信中で、AP21に接続されている他の無線通信端末が通信を終了することによって、無線通信端末32の通信帯域が確保された場合も、同様に、無線通信端末32を元のAP21に再接続させる。
以上のように、本実施の形態では、第1実施の形態において、さらに、AP21から他の無線通信ネットワークのAP23に接続が切換えられた無線通信端末32を、AP21において無線通信端末32の通信帯域が確保された場合は、AP23から元の無線通信ネットワークのAP21へ再び接続を切換える。これにより、第1実施の形態の効果に加えて、例えば、AP23の無線通信ネットワークによる通信料金が、AP21の無線通信ネットワークによる通信料金よりも高額な場合に、ユーザへの負担を軽減することができる。なお、元の無線通信ネットワークに戻ることの効果は、上記の例示に限らず、他にもあることに留意されたい。
(第3実施の形態)
図8は、本発明の第3実施の形態に係る無線通信システムで使用するサーバの要部の構成を示す機能ブロック図である。このサーバ11は、図2に示した構成に、ゲストID作成部115を付加したものである。ゲストID作成部115は、複数の無線通信ネットワークに対応する複数の無線IFを有する無線通信端末に対して、利用契約していない無線通信ネットワークの無線IFを使用させる場合に、その使用に必要なゲストIDを作成して、端末情報として記憶部112に記憶し、そのゲストIDを、端末探索部113および通信部111を介して当該無線通信端末が接続中のAPおよび切換先のAPに通知する。これにより、本実施の形態では、作成されたゲストIDを用いて無線通信端末が接続を切換える。
図9および図10は、第3実施の形態に係る無線通信システムの一動作例を説明するシーケンス図である。本実施の形態において、無線通信端末31および無線通信端末32は、それぞれ第1無線IF311を使用する無線通信ネットワークについて利用契約をしているものとする。なお、図6および図7と同様の処理には、同じ参照符号を付して説明を省略する。ただし、本実施の形態では、利用契約していない無線通信ネットワークの無線IFを使用させる場合にゲストIDを作成するため、図9において、無線通信端末32がAP21に新規に接続する際に、S506においてAP21に送信する使用可能無線IF通知には、使用可能な各無線IFの利用契約の有無も含ませる。同様に、図9において、無線通信端末31がAP21に新規に接続する際に、S515でAP21に送信する使用可能無線IF通知にも、使用可能な各無線IFの利用契約の有無も含ませる。
本実施の形態では、図9に示すように、サーバ11において、AP21から接続先を変更可能な無線通信端末32が探索されると(S521)、ゲストID作成部115により、AP23に接続する際のゲストIDを作成する(S901)。そして、その作成したゲストIDを記憶部112に端末情報として記憶して、そのゲストIDを切換端末情報に含めて、AP21および接続変更先のAP23に通知する(S522,S523)。また、S525において、AP21から接続中の無線通信端末32に対して送信する無線IFの切換要求には、サーバ11から通知されたゲストIDも送信する。
無線通信端末32は、AP21から切換要求を受信すると、その切換要求に含まれているゲストIDを取得し(S902)、そのゲストIDを用いて、S526においてAP23に対して接続要求を送信する。その後、無線通信端末32は、AP23から接続許可を受信すると、AP23との無線接続を確立し、AP21との無線接続は切断して接続を切換える(S532)。以後は、AP23とゲストIDを用いてアプリケーションを実行する。
その後、無線通信端末32がAP23を介して通信を実行中に、図10に示すように、AP21に接続された無線通信端末31が通信を終了し、S714において、無線通信端末32がAP21との再接続を確立し、AP23との無線接続を切断すると、無線通信端末32は、S902において取得したゲストIDを消去する。また、サーバ11は、S717において、AP23から送信された端末情報に基づいて、記憶部112の無線通信端末32の端末情報を更新する際に、当該無線通信端末32に対して記録したゲストIDを消去する。
図11および図12は、第3実施の形態に係る無線通信システムの他の動作例を説明するシーケンス図である。この動作例は、図1に示したように、無線通信端末31がAP21の無線通信可能範囲にあり、無線通信端末32がAP21およびAP23の双方の無線通信可能範囲にある状態で、図9および図10に示した動作例とは逆に、無線通信端末31が先にAP21と通信中に、無線通信端末32が新規にAP21に接続要求を送信した場合の動作例である。
この動作例では、AP21が、S517において、無線通信端末32の必要帯域を確保できず、かつ、サーバ11が、S521において、切換可能端末が探索されなかった場合に、無線通信端末32に、サーバ11からAP21を介して、AP23との通信に使用するゲストIDが通知される(S522,S525)。すなわち、無線通信端末32は、第1無線IF311を使用してAP21に送信した接続要求(S514〜S516)に対して、AP21から現在使用可能なAP23を用いた接続要求に切換えるよう要求される。したがって、この動作例では、接続要求をした無線通信端末32が、接続先変更可能な特定の無線通信端末となる。これにより、無線通信端末32は、制御部315により、接続先をAP23に切換え、S902で取得したゲストIDを用いて、AP23に対して接続要求を送信するように第2無線IF312を制御し、以後は、AP23を介して通信を実行する(S526〜S529)。
また、無線通信端末31が通信を終了して、AP21との接続が切断されると、AP23は、サーバ11から通知される再切換端末情報を受信して(S706)、無線通信端末32に対して、AP21への再接続要求を送信する(S707)。これにより、無線通信端末32は、最初に接続要求を送信した利用契約している無線通信ネットワークのAP21に接続を切換え(S708〜S711,S714)、以後は、このAP21を介して通信を実行する。その他の処理については、図9および図10に示した動作例と同様であるので、同様の処理には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
このように、本実施の形態では、無線通信端末32を、利用契約している第1無線IF311を使用する無線通信ネットワークから、利用契約していない第2無線IF312を使用する無線通信ネットワークに切換える場合に、第2無線IF312を使用して対応するAP23と通信する際に使用するゲストIDをサーバ11により作成する。そして、この作成したゲストIDを無線通信端末32およびAP23に通知して、無線通信端末32をAP23へ接続する。したがって、ユーザに対して、利用契約をしていない第2無線IF312を使用した場合の通信料金の負担をかけることがなくなる。なお、第3実施の形態における他の動作例(図11、図12)において、第1実施の形態や第2実施の形態のように全て利用契約しているものとして、ゲストIDを用いない形態にも変形可能である。また、第1実施の形態のように、再接続しない形態にも変形可能である。
次に、上記の各実施の形態に係る無線通信システムを構成するサーバ11およびAP21における主要な処理について説明する。
先ず、サーバ11による端末情報処理および切換可能端末探索処理について、図13および図14に示すフローチャート、並びに、図2および図8に示した構成図、図5〜図7、図9〜図12に示したシーケンス図を参照して説明する。
図13は、サーバ11による端末情報処理の動作を示すフローチャートである。この端末情報処理では、第1実施の形態の場合は、APから送信される端末情報を保存し、第2,第3実施の形態の場合は、さらに、再接続端末を探索してAPに通知する。先ず、サーバ11は、通信部111がAPから端末情報を受信すると(S1301)、その端末情報を記憶部112に保存する(S1302)。
さらに、第2,3実施の形態の場合、サーバ111は、端末探索部113により、S1301で受信した端末情報が、無線通信端末の接続切断(S703参照)に伴って送信されたものかどうかを判定する(S1303)。そして、接続切断に伴う端末情報の場合、サーバ111は、さらに、端末探索部113により、記憶部112に切換フラグの立った再接続端末があるか否かを探索する(S1304,S705参照)。その結果、再接続端末が探索された場合、サーバ111は、通信部111を介して、対応する無線通信端末(第2,3実施の形態では、無線通信端末32)が現在接続中のAP(第2,3実施の形態では、AP23)に、再接続端末情報を送信する(S1305,S706参照)。なお、S1303において、受信した端末情報が接続切断に伴う端末情報でない場合や、S1304において、記憶部112に切換フラグの立った再接続端末が存在しない場合は、そのまま処理終了とする。
図14は、サーバ11による切換端末探索処理の動作を示すフローチャートである。この切換端末探索処理では、先ず、サーバ11は、通信部111がAP21から新規の無線通信端末の接続要求に伴う通信切換端末問合せ(S518参照)を受信すると(S1401)、端末探索部113により、記憶部112に記憶されている端末情報に基づいて、既にAP21に接続している無線通信端末のなかから切換可能端末を探索して(S1402,S521参照)、切換可能端末が存在するか否かを判定する(S1403)。
その結果、切換可能端末が存在する場合、端末探索部113は、探索した無線通信端末を切換可能端末に決定する(S1404)。さらに、第2,3実施の形態の場合は、ゲストID作成部115(図8参照)により、決定した切換端末のゲストIDを作成して(S1405,S901参照)、そのゲストIDを含む切換端末情報を、通信部111を介してAP21に通知するとともに(S1406,S522参照)、切換先であるAP23に通知する(S1407,S523参照)。その後、第2,3実施の形態の場合は、記憶部112に記憶されている対応する無線通信端末32の端末情報に、切換フラグを立てて(S1408,S601参照)、接続切換えを完了する(S1409)。
一方、S1403において、切換可能端末が存在しなかった場合、端末探索部113は、記憶部112に記憶されている端末情報に基づいて、S1401で受信した通信切換端末問合せに係る新規の無線通信端末が切換可能か否かを判定する(S1410)。その結果、切換可能な場合(図11および図12の場合)は、当該新規の無線通信端末を切換可能端末に決定する(S1411)。さらに、第2,3実施の形態の場合は、ゲストID作成部115により、切換使用する無線IFのゲストIDを作成して(S1412,S901参照)、その作成したゲストIDを含む切換端末情報を、通信部111を介してAP21に通知するとともに(S1413,S522参照)、切換先であるAP23に通知する(S1414,S523参照)。その後、第2,3実施の形態の場合は、記憶部112に記憶されている対応する無線通信端末32の端末情報に、切換フラグを立てて(S1415,S601参照)、接続切換えを完了する(S1416)。なお、S1410において、新規の無線通信端末が切換可能でないと判定した場合は、当該無線通信端末の接続を拒否する(S1417)。
次に、AP21による端末接続処理の動作について、図15に示すフローチャート、図3に示した構成図、および、図5、図6、図9、図11に示したシーケンス図を参照して説明する。
AP21は、端末無線通信部211を介して接続要求受信部213が、新規の無線通信端末からの接続要求を受信すると(S1501、S505、S514)、帯域判断部214により十分な帯域が有るか否か、すなわち、当該無線通信端末に対して必要帯域を確保できるか否かを判定する(S1502、S508、S517)。その結果、必要帯域が確保できる場合、AP21は、当該無線通信端末に対して端末無線通信部211から接続許可を送信するとともに(S1503、S509)、サーバ11に対してサーバ通信部212から当該無線通信端末の接続状態、使用帯域、および他の使用可能な無線IF情報を含む端末情報を送信する(S1504、S510)。
これに対し、S1502において、必要帯域が確保できないと判定された場合、AP21は、サーバ11に対して、通信切換端末の問い合わせを送信して不足帯域量を通知するとともに(S1505、S518)、当該無線通信端末の接続状態を含む端末情報を送信する(S1506、S519)。その後、AP21は、サーバ11から切換可能端末情報を受信したら(S1507)、その切換可能端末として既に通信中の無線通信端末が指定されたか否かを判定する(S1508、図5,図6,図9のS522)。
その結果、既に通信中の無線通信端末が切換可能端末として指定された場合、AP21は、当該無線通信端末に対して指定された接続切換(無線通信ネットワークの切換)を要求する(S1509,図5,図6,図9のS525参照)。なお、この際、第3実施の形態の場合、AP21は、当該無線通信端末に対してサーバ11から通知されたゲストIDも送信する。その後、AP21は、対象端末の接続切断を感知したら(S1510、S533参照)、その旨を示す端末情報をサーバ11に送信して(S1511,S534参照)、S1503に移行する。
これに対し、S1508において、既に通信中の無線通信端末が切換可能端末として指定されず、S1501における新規の無線通信端末が切換可能端末として指定された場合、AP21は(S1512、図11のS522)、当該無線通信端末に対して指定された接続切換(無線通信ネットワークの切換)を要求する(S1513,図11のS525参照)。なお、この際、第3実施の形態の場合は、AP21は、当該無線通信端末に対してサーバ11から通知されたゲストIDも送信する。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変更可能である。
11 サーバ
21,22,23 アクセスポイント(AP)
31,32,33 無線通信端末
111 通信部
112 記憶部
113 端末探索部
115 ゲストID作成部
211 端末無線通信部
212 サーバ通信部
213 接続要求受信部
214 帯域判断部
215 切換可能端末情報受信部
311 第1無線IF
312 第2無線IF
313 無線IF記憶部
314 接続要求部
315 制御部

Claims (5)

  1. 無線通信端末から受信した必要帯域を含む接続要求に対して当該帯域が確保できない場合に、不足帯域をサーバに通知する通知部と、
    該通知部の通知に応答して、前記サーバから送信される接続先変更可能な特定の無線通信端末の情報に基づいて、当該特定の無線通信端末に対して使用している無線インタフェースを切換えるよう要求する要求部と、
    を備える、ことを特徴とするアクセスポイント。
  2. 前記通知部は、前記無線通信端末から必要帯域を含む接続要求を受信する接続要求受信部と、該接続要求受信部が接続要求を受信した際に、前記無線通信端末の要求を満たす帯域が確保できるか否かを判断する帯域判断部と、を含み、前記帯域判断部により帯域が確保できないと判断された場合に、不足帯域を前記サーバに通知し、
    前記要求部は、前記通知部の通知に応答して、前記サーバから送信される前記特定の無線通信端末の情報を受信する端末情報受信部を含み、該端末情報受信部が受信した前記特定の無線通信端末の情報に基づいて、当該特定の無線通信端末に対して使用している無線インタフェースを切換えるように要求する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクセスポイント。
  3. 前記要求部は、前記特定の無線通信端末に対して使用している無線インタフェースを切換えるよう要求する際に、切換え先の無線インタフェースに対応する無線通信ネットワークに接続するために必要な情報を通知する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアクセスポイント。
  4. 少なくとも2つの無線インタフェースと、
    前記無線インタフェースの1つを用いて対応する第1無線通信ネットワークのアクセスポイントに対して、必要帯域および現在使用可能な他の無線インタフェースの情報を含む接続要求を送信する接続要求部と、
    該接続要求部からの接続要求に対して、前記第1無線通信ネットワークのアクセスポイントから、前記現在使用可能な他の無線インタフェースを用いた接続要求に切換えるよう要求されると、当該他の無線インタフェースを用いて対応する第2無線通信ネットワークのアクセスポイントに対して接続要求を送信するように、前記接続要求部を制御する制御部と、
    を備える、ことを特徴とする無線通信端末。
  5. 無線インタフェースに対応する無線通信ネットワークの使用帯域、および各無線通信端末が現在使用可能な無線インタフェースの情報を記憶する記憶部と、
    アクセスポイントから、無線通信端末から受信した必要帯域を含む接続要求に基づく不足帯域の通知を受信する受信部と、
    該受信部が受信した不足帯域を確保するために、無線インタフェースを切換えさせる無線通信端末を、前記記憶部に記憶した情報に基づいて探索する端末探索部と、
    該端末探索部により探索された無線通信端末の情報を前記アクセスポイントに通知する通知部と、
    を備える、ことを特徴とするサーバ。
JP2010530879A 2008-09-26 2009-09-25 アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ Expired - Fee Related JP5554238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530879A JP5554238B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248517 2008-09-26
JP2008248517 2008-09-26
PCT/JP2009/066688 WO2010035805A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ
JP2010530879A JP5554238B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035805A1 JPWO2010035805A1 (ja) 2012-02-23
JP5554238B2 true JP5554238B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42059800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530879A Expired - Fee Related JP5554238B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9538444B2 (ja)
JP (1) JP5554238B2 (ja)
KR (1) KR20110063776A (ja)
WO (1) WO2010035805A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723174B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-27 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
US8655322B2 (en) 2011-05-19 2014-02-18 Apple Inc. Disabling access point notifications
CN102546297B (zh) * 2011-12-31 2015-11-25 华为技术有限公司 一种用户带宽通知方法和计费装置
US9026604B2 (en) 2012-06-18 2015-05-05 Blackberry Limited System and method for identifying a replacement administrator for a communication network
JP6080561B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-15 キヤノン株式会社 生成機器、制御方法、及びプログラム
US10104554B2 (en) * 2013-03-11 2018-10-16 Time Warner Cable Enterprises Llc Access control, establishing trust in a wireless network
WO2015045304A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信システムの制御方法、及び、記憶媒体
US9294982B2 (en) * 2014-01-27 2016-03-22 Cisco Technology, Inc. System and method for robust multiple access network mobility in a network environment
JP5980258B2 (ja) * 2014-03-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
KR102226820B1 (ko) * 2014-08-20 2021-03-11 삼성전자주식회사 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
US9635686B2 (en) 2014-11-11 2017-04-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing internet protocol flow mobility in a network environment
US9674764B2 (en) 2014-11-11 2017-06-06 Cisco Technology, Inc. System and method for providing Internet protocol flow mobility in a network environment
US10050728B2 (en) * 2015-04-08 2018-08-14 Corning Optical Communications LLC Simulating service changes in an application module (AM) in a wireless communications system (WCS) to simulate site walks in the wireless communications system
JP6724338B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 通信機器
US10021616B2 (en) * 2016-02-08 2018-07-10 Sprint Spectrum L.P. Traffic management of wireless devices attached to a relay node
US10708977B2 (en) * 2017-09-14 2020-07-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Dual mode wireless access point
JP2020127146A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 シャープ株式会社 基地局装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
DE102019005743A1 (de) * 2019-08-16 2021-02-18 Diehl Metering Systems Gmbh Zählernetz und Betriebsverfahren
CN112911668B (zh) * 2021-01-28 2023-03-24 浙江大华技术股份有限公司 数据传输方法、装置、存储介质及电子装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050350A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信用リソース割り当て方法及び無線装置
JP2001251658A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法及びシステム
JP2003060663A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック制御装置
JP2004088523A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Access Technica Ltd 携帯電話装置及びそれに用いる通信回線切替方法並びにそのプログラム
JP2004235839A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 固定無線アクセスシステム
JP2005244997A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Research In Motion Ltd モバイルデバイスによる無線チャンネルを選択する方法およびシステム
JP2007221380A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 移動局および基地局並びにセル選択方法
JP2007266725A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 移動管理装置および移動管理方法
WO2007129479A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Hitachi Communication Technologies, Ltd. システム間ハンドオフを起動する無線基地局および無線通信システム
WO2007149509A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Interdigital Technology Corporation Handover in a long term evolution (lte) wireless communication system
JP2008211359A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujitsu Ltd 移動機のハンドオーバの支援方法、無線ネットワーク制御装置、無線基地局、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60125188T2 (de) * 2000-07-11 2007-09-20 Cisco Technology, Inc., San Jose Verfahren und System zur Reservierung von Bandbreite in einem Funkkommunikationssystem
JP2002158697A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Nec Corp 通信システムとその接続制御方法、及び接続制御プログラムを記録した記録媒体
JP4171186B2 (ja) * 2001-04-04 2008-10-22 富士通株式会社 移動通信システムにおけるチャネル設定方法
US7333460B2 (en) * 2003-03-25 2008-02-19 Nokia Corporation Adaptive beacon interval in WLAN
CN1802862A (zh) * 2003-08-27 2006-07-12 富士通株式会社 切换方法以及基站控制装置
JP4185853B2 (ja) 2003-11-28 2008-11-26 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線システム、サーバ、および移動局
JP4356647B2 (ja) * 2005-05-09 2009-11-04 ソニー株式会社 無線通信システム、アクセス・ポイント管理装置及びアクセス・ポイント管理方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8160638B2 (en) * 2008-04-15 2012-04-17 Cisco Technology, Inc. Controlling multi-mode devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050350A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信用リソース割り当て方法及び無線装置
JP2001251658A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法及びシステム
JP2003060663A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック制御装置
JP2004088523A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Access Technica Ltd 携帯電話装置及びそれに用いる通信回線切替方法並びにそのプログラム
JP2004235839A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 固定無線アクセスシステム
JP2005244997A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Research In Motion Ltd モバイルデバイスによる無線チャンネルを選択する方法およびシステム
JP2007221380A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 移動局および基地局並びにセル選択方法
JP2007266725A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 移動管理装置および移動管理方法
WO2007129479A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Hitachi Communication Technologies, Ltd. システム間ハンドオフを起動する無線基地局および無線通信システム
WO2007149509A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Interdigital Technology Corporation Handover in a long term evolution (lte) wireless communication system
JP2008211359A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujitsu Ltd 移動機のハンドオーバの支援方法、無線ネットワーク制御装置、無線基地局、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176417A1 (en) 2011-07-21
KR20110063776A (ko) 2011-06-14
US9538444B2 (en) 2017-01-03
WO2010035805A1 (ja) 2010-04-01
JPWO2010035805A1 (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554238B2 (ja) アクセスポイント、無線通信端末、およびサーバ
CN111741500B (zh) 多链路场景下的漫游方法、多链路设备及存储介质
US8023465B2 (en) Apparatus and method for improved handover in mesh networks
JP7141651B2 (ja) マルチアクティブネットワーク無線デバイス
JP4436930B2 (ja) 階層的選択処理を用いて、ネットワークを介して通信するそのネットワークのモバイルノードによる選択を助長するための装置およびその方法
JP4860381B2 (ja) 無線通信システム、システム制御装置、無線基地局、無線通信端末、通信制御方法、および通信制御プログラム
EP3963841A1 (en) Network nodes for joint mec host and upf selection
US20080117875A1 (en) Wireless access point operation based upon historical information
US11330517B2 (en) Utilizing network controller to manage association of wireless device to access point within wireless network
WO2014194492A1 (zh) 接入点的选择方法及装置
KR101533266B1 (ko) 무선 전기통신 네트워크를 관리하기 위한 방법
TW200404472A (en) Wireless personal communicator and communication method
JP2004304399A (ja) 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法
US8902779B2 (en) Base station, wireless communication system, and wireless communication method
CN104584630B (zh) 根据访问服务的服务质量对通讯网络中的漫游管理的方法和装置
US20110143758A1 (en) Method of handover between private base stations
US20060183480A1 (en) Mobile communication system
EP2384059A1 (en) Wireless communication device and connection destination search method
CN101002431A (zh) 在无线lan中用于负荷平衡的系统和方法
JP2011166595A (ja) 無線中継基地局、通信システムおよび無線中継方法
CN103260145A (zh) 基于PMIPv6域内业务流切换的移动管理方法及系统
JP6315894B2 (ja) 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
WO2007043117A9 (ja) 移動通信システム、移動通信端末及び呼接続方法
EP3755063B1 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JP6248380B2 (ja) 無線通信端末、通信システム、通信方法および通信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees