JP5554193B2 - Lens unit and lens unit manufacturing method - Google Patents
Lens unit and lens unit manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5554193B2 JP5554193B2 JP2010209978A JP2010209978A JP5554193B2 JP 5554193 B2 JP5554193 B2 JP 5554193B2 JP 2010209978 A JP2010209978 A JP 2010209978A JP 2010209978 A JP2010209978 A JP 2010209978A JP 5554193 B2 JP5554193 B2 JP 5554193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens unit
- manufacturing
- frame
- transparent resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法に関する。 The present invention relates to a lens unit and a method for manufacturing the lens unit.
図8に示すように、従来のレンズユニットは、レンズ部112の周りに支持体111が配置されており、レンズ部112は、光ファイバー115の先端部に取り付けができるようになっていた。またレンズ部112は、シリコーン樹脂などの熱硬化性の透明樹脂によって形成されていた。
As shown in FIG. 8, in the conventional lens unit, a
従来のレンズユニットは、レンズ部112がシリコーン樹脂などの熱硬化性の透明樹脂によって形成されているため、熱可塑性樹脂に比較し、耐熱性が優れるなどの優位点がある。しかしながら、レンズ部112にシリコーン樹脂などの熱硬化性の透明樹脂を使用すると、レンズ部成形後に、樹脂の硬化収縮が発生し、レンズ部の所望の形状がえられにくいという課題があった。
The conventional lens unit has advantages such as superior heat resistance compared to thermoplastic resin because the
本発明のレンズユニットは、レンズ部と、前記レンズ部を保持する枠と、前記レンズ部から前記枠内部に延伸した複数の連結部とからなり、前記レンズ部および前記連結部は、熱硬化性の透明樹脂である同一材質からなるレンズユニットであって、前記枠の一部からなる膜が、前記レンズ部の表面に、形成されていることを特徴とする。 The lens unit of the present invention includes a lens part, a frame that holds the lens part, and a plurality of connecting parts that extend from the lens part to the inside of the frame. The lens part and the connecting part are thermosetting. The lens unit is made of the same material, which is a transparent resin, and a film made of a part of the frame is formed on the surface of the lens part.
このことにより、本発明のレンズユニットは、レンズ部成形後に、樹脂の硬化収縮が発生しても、前記レンズ部に樹脂を供給する複数の連結部があるため、レンズ部の所望の形状がえられやすい。しかも、前記枠の一部からなる膜内に、確実に樹脂が充填されるため、レンズ部の所望の形状がよりえられやすい。またレンズ部形成後もレンズ部の形状を維持しやすい。As a result, the lens unit of the present invention has a plurality of connecting portions that supply resin to the lens portion even if resin curing shrinkage occurs after the lens portion is molded. It is easy to be done. In addition, since the resin is surely filled in the film formed of a part of the frame, a desired shape of the lens portion is more easily obtained. Moreover, it is easy to maintain the shape of the lens portion even after the lens portion is formed.
さらに、本発明のレンズユニットは、前記膜が、反射防止構造体となっていることを特徴とする。このことにより、前記レンズ部の表面での光損失を少なくすることができる。 Furthermore, the lens unit of the present invention is characterized in that the film is an antireflection structure. As a result, light loss on the surface of the lens portion can be reduced.
また、本発明のレンズユニットは、前記熱硬化性の透明樹脂が、シリコーン樹脂組成物であることを特徴とする。このことにより、前記レンズ部での400nm以上の波長領域での光損失を少なくすることができる。 The lens unit of the present invention is characterized in that the thermosetting transparent resin is a silicone resin composition. This can reduce light loss in the wavelength region of 400 nm or more in the lens unit.
また、本発明のレンズユニットは、レンズユニットが複数あることを特徴とする。このことにより、レンズ部とレンズ部の間に連結部があるため、レンズ部形成後もレンズ部の形状をより維持しやすい。 The lens unit of the present invention is characterized in that there are a plurality of lens units. Accordingly, since there is a connecting portion between the lens portion and the lens portion, it is easier to maintain the shape of the lens portion even after the lens portion is formed.
また、本発明のレンズ部と、前記レンズ部を保持する枠と、前記レンズ部から前記枠内部に延伸した複数の連結部とからなるレンズユニットの製造方法は、前記枠が、透明樹脂を注入する注入孔と前記レンズ部に相当するレンズ部形成空間とにつながる第1の連結路をもつとともに、レンズ部形成空間とにつながり前記透明樹脂をオーバーフローさせる第2の連結路をもち、前記透明樹脂を前記第1の連結路から前記レンズ部形成空間を成す型に注入し、前記透明樹脂を硬化する際、前記レンズ部形成空間を加熱し、前記レンズ部形成空間の前記透明樹脂を硬化し始め、次いで前記第1の連結路および前記第2の連結路の中の樹脂を硬化させることによって連結部を形成することを特徴とする。このことにより、本発明のレンズユニットの製造方法は、前記レンズ部形成空間内の前記透明樹脂の硬化収縮分を、少なくとも前記第1の連結路および前記第2の連結路のどちらか一方から未硬化の透明樹脂を供給することにより補填しレンズ部を形成するため、レンズ部の所望の形状がえられやすい。 In the method of manufacturing a lens unit including the lens portion of the present invention, a frame that holds the lens portion, and a plurality of connecting portions that extend from the lens portion to the inside of the frame, the frame injects a transparent resin. And a first connection path connected to the lens part forming space corresponding to the lens part, and a second connection path connecting to the lens part forming space and overflowing the transparent resin. Is injected into the mold forming the lens part forming space from the first connecting path, and when the transparent resin is cured, the lens part forming space is heated, and the transparent resin in the lens part forming space starts to be cured. Then, the connecting portion is formed by curing the resin in the first connecting path and the second connecting path. With this, the lens unit manufacturing method according to the present invention can reduce the amount of cure and shrinkage of the transparent resin in the lens portion forming space from at least one of the first connection path and the second connection path. Since the lens portion is formed by supplying a cured transparent resin, the desired shape of the lens portion is easily obtained.
また、本発明のレンズユニットの製造方法は、前記レンズ部形成空間と前記型との間に、前記枠の一部からなる膜が延伸して設けられていることを特徴とする。このことにより、前記枠の一部からなる膜内に、確実に樹脂が充填されるため、レンズ部の所望の形状がよりえられやすい。またレンズ部形成後もレンズ部の形状を維持しやすい。 The lens unit manufacturing method of the present invention is characterized in that a film made of a part of the frame is provided between the lens part forming space and the mold. As a result, since the resin is surely filled in the film formed of a part of the frame, a desired shape of the lens portion is easily obtained. Moreover, it is easy to maintain the shape of the lens portion even after the lens portion is formed.
また、本発明のレンズユニットの製造方法は、少なくとも前記第1の連結路および前記第2の連結路のどちらか一方の容積を変化させることにより、前記レンズ部形成空間内の前記透明樹脂の硬化収縮分を補填することを特徴とする。このことにより、前記レンズ部形成空間内に、確実に樹脂が充填されるため、レンズ部の所望の形状がよりえられやすい。 In the lens unit manufacturing method of the present invention, at least one of the first connection path and the second connection path is changed to cure the transparent resin in the lens portion forming space. It is characterized by compensating for the shrinkage. Accordingly, since the resin is surely filled in the lens part forming space, a desired shape of the lens part is more easily obtained.
さらに、本発明のレンズユニットの製造方法は、複数のレンズユニットを連設し、連設されたレンズユニット群の一端のレンズユニットから他端のレンズユニットに向かって前記透明樹脂を注入し、前記複数のレンズユニットを順次成形する際、前記他端のレンズユニットから順次硬化することを特徴とする。このことにより、複数のレンズユニットを同時に成形しても、前記レンズ部形成空間内に、確実に樹脂が充填されるため、レンズ部の所望の形状がよりえられやすい。 Furthermore, in the method of manufacturing a lens unit according to the present invention, a plurality of lens units are connected in series, and the transparent resin is injected from the lens unit at one end of the group of connected lens units toward the lens unit at the other end, When molding a plurality of lens units sequentially, the lens units at the other end are sequentially cured. As a result, even when a plurality of lens units are molded simultaneously, the resin is surely filled into the lens part forming space, so that a desired shape of the lens part is more easily obtained.
本発明のレンズユニットおよびレンズユニットの製造方法は、レンズ部成形後に、樹脂の硬化収縮が発生しても、前記レンズ部に樹脂を供給する複数の連結部があるため、レンズ部の所望の形状がえられやすい。 The lens unit and the lens unit manufacturing method according to the present invention have a plurality of connecting portions that supply resin to the lens portion even if the resin is cured and contracted after molding the lens portion. It is easy to get.
次に、本発明の実施形態の例について図を参照しながら詳細に説明をする。 Next, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態を説明するためのレンズユニットの平面略図である。図2は、本実施形態を説明するためのレンズユニットの断面を示す図であり、図1のA−A断面を説明する図である。図3は、本実施形態の変形例を示す図である。さらに図4は、本実施形態のレンズユニットの製造方法を説明する図である。図5は、本実施形態のレンズユニットの製造方法の変形例を示す図であり、図6は、本実施形態のレンズユニットを複数連接したレンズユニット群の製造方法を説明する図である。図7は、本実施形態のレンズユニットを複数連接したレンズユニット群を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a schematic plan view of a lens unit for explaining a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating a cross section of a lens unit for explaining the present embodiment, and is a diagram illustrating a cross section taken along the line AA of FIG. FIG. 3 is a diagram showing a modification of the present embodiment. Further, FIG. 4 is a diagram for explaining a manufacturing method of the lens unit of the present embodiment. FIG. 5 is a diagram showing a modification of the method for manufacturing the lens unit of the present embodiment, and FIG. 6 is a diagram for explaining a method of manufacturing a lens unit group in which a plurality of lens units of the present embodiment are connected. FIG. 7 is a diagram illustrating a lens unit group in which a plurality of lens units according to this embodiment are connected.
図1は、本実施形態のレンズユニットの平面略図である。図1に示すように、本実施形態に係るレンズユニット1は、約500μm径の円形状のレンズ部2とレンズ部2を保持する枠4と連結部5からなり、連結部5は、レンズ部2から枠4内部に延伸した2本の支持体からなる。レンズ部2と連結部5は、熱硬化性の透明樹脂であるシリコーン樹脂からなり、枠4は、アダマンタン樹脂からなる。
FIG. 1 is a schematic plan view of the lens unit of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
図2は、図1に示すレンズユニットのA−A断面を示す図である。図2に示されるように、レンズ部2の表面には、枠4の一部からなる膜7が形成されている。膜7の厚みは10μm程度と薄く、レンズ部2の遠赤外領域から400nmまでの波長領域での光学特性に、影響しない厚さである。本実施形態のレンズユニット1は、レンズ部2成形後に、樹脂の硬化収縮が約3%発生するが、レンズ部2に樹脂を供給する2本の連結部5があり、連結部5からレンズ部2に樹脂が充填されるため、レンズ部2の所望の形状がえられやすい。さらに、レンズ部2から延設された連結部5が枠4の内部に設けられているため、枠4に対するレンズ部2の位置精度が維持できる。また、本実施形態のレンズユニット1は、枠4の一部からなる膜7が、レンズ部2の表面に、形成されていることにより、確実に樹脂が充填されるため、成形中にレンズ部2の所望の形状がよりえられやすい。さらにレンズ部形成後も、膜7によってレンズ部2が保持されるため、レンズ部2の形状を維持しやすい。
FIG. 2 is a diagram showing a cross section taken along the line AA of the lens unit shown in FIG. As shown in FIG. 2, a
本発明の実施形態では、枠4の一部からなる膜7の膜厚が一定である場合を例示したが、連続する突起微細構造を有し、突起の高さは約850nm、突起間の周期は約600nmを持つ反射防止構造体となっていてもかまわず、レンズ部2の表面での光反射損失を少なくすることができる。尚、本実施形態ではレンズ部2が、凸レンズである場合を例示したが、凹レンズ等であってもかまわない。
In the embodiment of the present invention, the case where the
図3は、本実施形態の変形例を示す図である。図3に示されるように、レンズ部2の表面には、枠4の一部からなる膜7がないため、図2で示した構造よりも、レンズ部2の表面での光損失をより少なくすることができる。また、枠4についても、金属等の幅広い材料の選択が可能となる。
FIG. 3 is a diagram showing a modification of the present embodiment. As shown in FIG. 3, since the surface of the
次に、本実施形態に係るレンズユニットの製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the lens unit according to this embodiment will be described.
図4は本実施形態に係るレンズユニットの製造方法を説明する図である。図4(a)は枠形成工程を示す図である。図4(a)に示されるように、外型9と内型8の間の空間に、枠となるアダマンタン樹脂を注入し、外型9と内型8を150℃まで加熱し、硬化させる。
FIG. 4 is a view for explaining a method of manufacturing the lens unit according to this embodiment. FIG. 4A is a diagram showing a frame forming process. As shown in FIG. 4A, an adamantane resin serving as a frame is injected into the space between the
図4(b)は内型取り外し工程を説明する図である。図4(b)に示されるように、外型9には枠4を残し、内型8のみを取り外す。枠4には、熱硬化性の透明樹脂であるシリコーン樹脂を注入する注入孔(図示しない)とレンズ部に相当するレンズ部形成空間10とにつながる第1の連結路11をもつとともに、レンズ部形成空間10とにつながりシリコーン樹脂をオーバーフローさせる第2の連結路12をもつ。
FIG. 4B is a view for explaining the inner mold removing step. As shown in FIG. 4B, the
図4(c)はレンズ部形成工程を示す図である。図4(c)に示されるように、シリコーン樹脂を第1の連結路11からレンズ部形成空間10に注入し、第2の連結路12にオーバーフローさせる。シリコーン樹脂を注入後、外型9を150℃まで加熱する。この際、レンズ部形成空間10と外型9との間には、枠4の一部からなる薄い膜7しかなく、外型9からの伝熱が良いため、レンズ部形成空間10内のシリコーン樹脂は、第1の連結路11および第2の連結路12中のシリコーン樹脂よりも、先に硬化が開始される。次いで第1の連結路11および第2の連結路12の中の樹脂を硬化させる。このことにより、本発明のレンズユニットの製造方法は、レンズ部形成空間10内のシリコーン樹脂の硬化収縮分を、少なくとも第1の連結路11および第2の連結路12のどちらか一方から未硬化のシリコーン樹脂を供給することにより補填し、レンズ部形成空間10の形状を正確に反映した所望の形状がえられやすい。次いで第1の連結路11および第2の連結路12の中の未硬化のシリコーン樹脂を加熱により、硬化させる。
FIG. 4C is a diagram showing a lens part forming step. As shown in FIG. 4C, silicone resin is injected from the first connecting
図4(d)は外型取り外し工程を示す図である。シリコーン樹脂硬化後に、図4(d)に示されるように、外型9を取り外し、図2に示したレンズユニット1を得ることができる。尚、本実施形態では、レンズ部形成空間10と外型9との間には、枠4の一部からなる膜7が延伸して設けられている場合を例示したが、膜7が無い構造であっても、その製造方法は同様であり、レンズ部形成空間10と外型9との間には、枠4の一部からなる膜7が無いため、膜7による伝熱損失が少なく、レンズ部形成空間10内のシリコーン樹脂は、第1の連結路11および第2の連結路12中のシリコーン樹脂よりも、さらに先に硬化が開始される。
FIG. 4D is a diagram showing an outer mold removing process. After the silicone resin is cured, as shown in FIG. 4 (d), the
図5は、本実施形態のレンズユニットの製造方法の変形例を示す図である。図5に示されるように、第1の連結路11および第2の連結路12に容積を変化させるダイアフラム部14が設置されており、レンズ部形成空間10内のシリコーン樹脂の硬化収縮分をダイアフラム部14の変形により補填可能となっている。このことにより、レンズ部形成空間10内に、さらに確実に樹脂が充填されるため、レンズ部の所望の形状がよりえられやすい。
FIG. 5 is a diagram showing a modification of the method for manufacturing the lens unit of the present embodiment. As shown in FIG. 5, the first connecting
図6は、本実施形態のレンズユニットを複数連設したレンズユニット群の製造方法を説明する図である。図6に示されるように、複数のレンズユニットを連設し、連設されたレンズユニット群の一端のレンズユニット1Bから他端のレンズユニット1Aに向かって、シリコーン樹脂を注入する。レンズユニット1Aおよびレンズユニット1Bを形成する外型19には、シリコーン樹脂を注入する注入孔15が設けられており、注入孔15は、レンズユニット1Bの第1の連結路11につながっている。複数のレンズユニットを順次成形する際、他端のレンズユニット1Aから先に加熱し、順次硬化する。このことにより、複数のレンズユニットを同時に成形しても、レンズ部形成空間内に、確実に樹脂が充填されるため、レンズ部の所望の形状がよりえられやすい。
FIG. 6 is a diagram for explaining a method of manufacturing a lens unit group in which a plurality of lens units according to the present embodiment are arranged in series. As shown in FIG. 6, a plurality of lens units are connected in series, and silicone resin is injected from the
図7は、本実施形態のレンズユニットを複数連設したレンズユニット群を示す図である。図7に示されるように本実施形態のレンズユニット群は、レンズユニット1Aとレンズユニット1B間を枠4によって、連設しているため、レンズユニット間の相互のクロストークが、枠4とレンズ部2を同一の光学部材で形成した場合と比較し、著しく低減できる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a lens unit group in which a plurality of lens units according to the present embodiment are arranged. As shown in FIG. 7, in the lens unit group of the present embodiment, the lens unit 1A and the
1、1A、1B レンズユニット
2 レンズ部
4 枠
5 連結部
7 膜
8 内型
9、19 外型
10 レンズ部形成空間
11 第1の連結路
12 第2の連結路
14 ダイアフラム部
15 注入孔
DESCRIPTION OF
Claims (8)
トが複数あることを特徴とするレンズユニット。 The lens unit according to any one of claims 1 to 3, wherein the lens unit is a lens unit.
A lens unit characterized by having a plurality of lenses.
数のレンズユニットを連設し、連設されたレンズユニット群の一端のレンズユニットから他端のレンズユニットに向かって前記透明樹脂を注入し、前記複数のレンズユニットを順次成形する際、前記他端のレンズユニットから順次硬化することを特徴とするレンズユニットの製造方法。 A method for manufacturing a lens unit according to any one of claims 5 to 7, comprising:
When the plurality of lens units are connected in series, the transparent resin is injected from the lens unit at one end of the group of connected lens units toward the lens unit at the other end, and when the plurality of lens units are sequentially molded, the other A method of manufacturing a lens unit, wherein the lens unit is sequentially cured from the end lens unit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209978A JP5554193B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Lens unit and lens unit manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010209978A JP5554193B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Lens unit and lens unit manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012063723A JP2012063723A (en) | 2012-03-29 |
JP5554193B2 true JP5554193B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=46059457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209978A Expired - Fee Related JP5554193B2 (en) | 2010-09-17 | 2010-09-17 | Lens unit and lens unit manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5554193B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101393905B1 (en) | 2012-06-28 | 2014-05-12 | 엘지이노텍 주식회사 | Apparatus for fabricating lens, method of fabricating lens and lens |
KR102019181B1 (en) * | 2012-07-27 | 2019-09-09 | 엘지이노텍 주식회사 | Apparatus for fabricating lens, method of fabricating lens and lens |
KR102524129B1 (en) | 2016-02-15 | 2023-04-21 | 엘지이노텍 주식회사 | Heating device for camera module and camera module having the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08201672A (en) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Nisshin Koki Kk | Fixing structure of optical member |
JP2001124902A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Konica Corp | Optical element, optical unit, molded parts provided with the optical element and manufacturing method therefor |
JP4923704B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | Optical element molding apparatus and molding method |
JP2009003130A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Sharp Corp | Lens unit, method for manufacturing lens unit, and imaging device |
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010209978A patent/JP5554193B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012063723A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112912789B (en) | Optical products including encapsulated microlenses and methods of manufacturing the same | |
JP7421934B2 (en) | Spectacle lens manufacturing method and spectacle lenses | |
US7944633B2 (en) | Lens holder for alignment of stacked lens module and manufacturing method thereof | |
TWI484239B (en) | Method for manufacturing the plastic lens barrel | |
CN103424786B (en) | Plastic optical element and its manufacture method | |
US8947795B2 (en) | Plastic optical element and method of manufacturing the same | |
KR200455066Y1 (en) | Lens holder for laminated lens module | |
JP2006337985A (en) | Method of manufacturing high sag lens and lens manufactured by using the same method | |
JP2012198390A (en) | Method of manufacturing eyeglass polarizing plastic lens | |
CN102159373A (en) | Molding for optical purposes, particularly filter ring or lens holder | |
JP5554193B2 (en) | Lens unit and lens unit manufacturing method | |
TW200937041A (en) | Lens module and a method for fabricating the same | |
JP4728280B2 (en) | Bonding optical element | |
KR101038223B1 (en) | Fabrication and Connection Method of Polymer Splitter and Polymer Fiber Array | |
WO2004097488A1 (en) | Method of manufacturing hybrid aspherical lens | |
CN201489173U (en) | Positioning lens support of stacked lens module | |
JP3154933U (en) | Stacking lens module positioning lens holder | |
US20050018315A1 (en) | Method of manufacturing hybrid aspherical lens | |
CN201181354Y (en) | Optical Glass Lens Group | |
JP2011167988A (en) | Method for manufacturing lens | |
JP5206247B2 (en) | Method for producing fine hollow body and method for producing fine composite part | |
CN102236133B (en) | Optical fiber connector and manufacturing method thereof | |
TWI396877B (en) | Fiber optic connector | |
JP2011104997A5 (en) | Optical element manufacturing method and optical element | |
KR20110001228U (en) | Lens holder for alignment of stacked lens module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5554193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |