JP5551199B2 - ペーパーホルダー - Google Patents
ペーパーホルダー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5551199B2 JP5551199B2 JP2012066413A JP2012066413A JP5551199B2 JP 5551199 B2 JP5551199 B2 JP 5551199B2 JP 2012066413 A JP2012066413 A JP 2012066413A JP 2012066413 A JP2012066413 A JP 2012066413A JP 5551199 B2 JP5551199 B2 JP 5551199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- blade
- holding piece
- surface portion
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F1/00—Sheets temporarily attached together without perforating; Means therefor
- B42F1/006—Fasteners comprising two co-operating jaws closed by spring action and that can be manually opened, e.g. clamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F1/00—Sheets temporarily attached together without perforating; Means therefor
- B42F1/02—Paper-clips or like fasteners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F15/00—Suspended filing appliances
- B42F15/0011—Suspended filing appliances for sheets, stacks of temporarily bound sheets
- B42F15/0017—Suspended filing appliances for sheets, stacks of temporarily bound sheets for filing individual loose sheets
- B42F15/0023—Suspended filing appliances for sheets, stacks of temporarily bound sheets for filing individual loose sheets with single suspension means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F15/00—Suspended filing appliances
- B42F15/0011—Suspended filing appliances for sheets, stacks of temporarily bound sheets
- B42F15/0017—Suspended filing appliances for sheets, stacks of temporarily bound sheets for filing individual loose sheets
- B42F15/0023—Suspended filing appliances for sheets, stacks of temporarily bound sheets for filing individual loose sheets with single suspension means
- B42F15/0029—Suspended filing appliances for sheets, stacks of temporarily bound sheets for filing individual loose sheets with single suspension means suspended in the middle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/20—Paper fastener
- Y10T24/202—Resiliently biased
- Y10T24/203—Resiliently biased including means to open or close fastener
- Y10T24/204—Pivotally mounted on pintle
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Description
そして、本出願人の出願に係る特許文献1には、「底面部を含む台部と、底面部と空間を隔ててほぼ平行に対向する上面部と該上面部の前端に側面視略U字状をなす前端正面部とを有する上覆部と、が着脱可能に係合し、一体化されて前記前端正面部の下方に紙類の挿入口が形成されるケースと、
該ケース内に設けられた、挿入された紙類を保持するための保持片と、
該保持片に対して前記紙類の引き抜き方向へバネ力を付勢する弾性部材と、
前記保持片に設けられた刃とを備えてなり、
前記保持片は、剛性を有する板状体からなり、前記前端正面部の内側に設けられた軸支部において回動可能に軸支され、前記軸支部から前記底面部側へ延びる基板部を備え、
前記刃は、前記保持片に対して刃の垂直な起立状態を保持する刃固定部材に固定され、
該刃固定部材は、前記基板部の紙類挿入方向側の面に、刃の先端部が前記基板部の前記底面部側の端部から突出するように設けられ、
前記底面部の内面に、挿入された紙類の脱落を防止するための摩擦部を備えた、ペーパーホルダー。」が記載されている。
前記ケースの内部に設けられた軸支部において回動可能に軸支され、かつ前記紙類の引き抜き方向へバネ力が付勢された保持片であって、その端部から前記正面部に向かって突出するように刃が設けられた保持片とを備え、
前記刃の先端部を、前記挿入口から挿入された紙類に当接させて紙類を保持するように構成した、ペーパーホルダーであって、
前記背面部は、前記正面部の下側端部よりも下側に長く延びるように形成された延長背面部を備え、
該延長背面部の下側端部から前記紙類の挿入方向へ向けて側面視ほぼ直線状に延びる傾斜面部を備え、
前記軸支部は、前記傾斜面部の内側に設けられ、
前記正面部は透明性を有してなる、ペーパーホルダーである。
挿入口から挿入された紙類は、保持片に作用する弾性部材のバネ力によって、刃の先端部を挿入された紙類に突き刺した状態で、確実に保持され、保持された紙を手前側(正面部側)から1枚ずつ確実に引き抜くことができ、引き抜かれた紙には直線状の綺麗な引き裂き跡が残り、塵が発生しにくい。
また、背面部は、正面部の下側端部よりも下側に長く延びるように形成された延長背面部を備え、該延長背面部の下側端部から紙類の挿入方向へ向けて側面視ほぼ直線状に延びる傾斜面部を備えているため、紙類を挿入する際、紙類は円滑、確実に挿入口へと誘導され、使い勝手が優れる。
そして、正面部は透明性を有しており、複数の紙のうち、引き抜く順序が一番最初となる手前側(正面部側)となる紙と正面部との間には、保持片その他の部材が何ら介在していないため、保持された一番手前側の紙類の全面を、正面部を通して視認することができるため、使い勝手が優れる。
ペーパーホルダー1は、ケース10と、ケース10に内装される保持片20とを備えている。
ケース10は、正面部11と、正面部11と空間を隔ててほぼ平行に対向する背面部13と、正面部11と背面部13とを連結する上面部12とを備えており、上面部12は正面部と一体的に連設されており、正面部11及び上面部12と、背面部13という、二種の異なる断面を有する合成樹脂の成形品の組合せからなり、両者は着脱可能に係合し、一体化されるようになっている。そして、正面部11と背面部13との間に、下側から紙類を挿入するための挿入口17とが形成されている。
図2に示すように、背面部13の両側には、張出し部13eが設けられている。この張出し部13eは、後述するように、板材等にペーパーホルダー1を取り付けて使用する際の取付部として機能する。
ケース10の大きさは、限定されないが、一例として、正面方向から見て、その高さは3〜6cm程度、奥行きは2〜3cm程度、幅は4cm〜7cm(背面部13の張出し部を含む。)程度のものが挙げられる。
上面部12と、背面部13の上部とが係止されて、両者が結合してケース10を形成している。
上面部12の内面には、背面部13側にある鉤状部12aからやや距離をおいて前後二段に突出した突出片12b,12cが形成されており、その先端の係止部12d,12eと、背面部13の上部の内面に前後二段に形成された係止部13a,13bとが互いに係止されて、一体化されている。
ケース10は、硬質の合成樹脂材からなり、正面部11と、該正面部11の上端に連設されて上面部12とが一体成形されたピースと、上面部12に形成された係止部12d,12eと着脱可能に係止されて一体化される背面部13とで構成されており、正面部11を背面部13に対し、横方向にスライドさせることにより、分離可能である。
そして、ケース10の少なくとも正面部11は透明性を有しており、正面部11の内側を視認することができる。
そして、該延長背面部13cの下側端部から、側面視ほぼV字状に、紙類の挿入方向(ケース10の上方)へ向けて側面視ほぼ直線状に延びる傾斜面部14が形成されている。傾斜面部14の上方端部14aと正面部11との間に紙類の挿入口17が形成されている。
傾斜面部14の上方端部14a寄りの内側には、後述する保持片20が軸支されるための軸支部15が、傾斜面部14からその内方空間(背面部13と傾斜面部14との間の空間)に突出するように形成されている。軸支部15は、傾斜面部14の横幅より短い横幅を有するように形成されており、軸支部15には、シャフト(図示省略)を挿通可能な孔が横方向(ケースの幅方向)に形成されている(図3参照)。
前方斜面部11b及び後方斜面部11cの各勾配(傾斜角)は6〜20°、前方斜面部11b及び後方斜面部11cそれぞれの高低差(紙類が未挿入の状態における刃の先端部43が位置する正面部11の内面のレベルを基準とした各斜面部頂部までの高さ)は0.8〜3mm、さらには、前方斜面部11b及び後方斜面部11cそれぞれの長さは4〜10mm、前方斜面部11bの頂部と後方斜面部11cの頂部との間の長さは12〜22mmの範囲が、紙類の挿入のし易さと脱落のしにくさの二点の両立をより的確にする観点から好ましい。
前方斜面部11bと後方斜面部11cを形成することによって、正面部11の内面に、側面視、全体として緩やかな湾曲を呈する凹部が形成され、前方斜面部11bの頂部と後方斜面部11cの頂部との間(中間部)に、刃の先端部43が位置している。前方斜面部11bと後方斜面部11cは側面視、直線状のほか、緩やかな曲線で弓なり又は弧状となるように形成してもよい。刃の先端部43が位置する、前方斜面部11bと後方斜面部11cとの間に形成された、正面部側に向けての凹部は、刃の先端部43の動作に支障を来たさないためのものである。
保持片20は、ケース10の内部に設けられた軸支部15において回動可能に軸支されており、かつ紙類の引き抜き方向へ弾性部材30によってバネ力が付勢されている。そして、該保持片20には、その端部(正面部側の端部)から刃40の先端部43が正面部11に向かって突出するように刃40が設けられている。
保持片20は、例えば、図3に示すように、折り曲げ加工された、所要の剛性を有する板状体からなり、傾斜面部14の内側に設けられた軸支部15において回動可能に軸支され、軸支部15から正面部11側へ延びる基板部21を備えている。
保持片20は、剛性を有する板状体からなるため、板状体の加工等により簡単に製作できる。保持片20は、例えば、厚さ0.1〜0.3mm程度のSK材、ステンレス鋼材等の金属板で形成し得る。保持片20の横幅は、一例として2〜4cm程度である。
保持片20は、側面視略くの字状に屈曲され、基板部21に連なる取付け面部22を備え、基板部21と取付け面部22とがアール状に交わる屈曲部近傍において軸支部15に軸支されている。
保持片20は、傾斜面部14の内側に設けられた軸支部15において回動可能に軸支され、軸支部15から正面部11側へ延びる基板部21を備えているため、正面部11と背面部13とに形成される空間を最大限に有効に利用して保持片20が配置されており、物品の大型化を招くことがなく、また、限られた狭い空間内で保持片20(及び刃)の回動半径を大きくとることができ、紙類の挿入、引き抜きに際し、保持片20の円滑で安定した動作が確保される。
また、保持片20の基板部21の左右両端には、後述する刃固定部材50を所定位置(横方向)にセットするための係止部28が連設されている。
折り曲げ部26の幅方向の中央部には刃固定部材50に固定された刃が挿通するスリット26aが形成されている。折り曲げ部26及び係止部27は、後述する刃固定部材50の縦方向の位置決め部となり、スリット26a及び係止部28は、刃40が設けられた刃固定部材50の横方向の位置決め部となる。スリット26aを通って、基板部21の底面部側の端部から刃40の先端部43が突出する。
弾性部材30は、保持片20に対して紙類の引き抜き方向へバネ力を付勢する。
本実施例では、図1,4に示すようにコイルばねを用いている。コイルばね30の線材の両端は接線方向に突出しており、その一方端部が後述する刃固定部材50に設けた孔に差し込まれるとともに、他方端部が背面部13の内面に当接しており、これにより、保持片20に対してバネ力が付勢されるようにしている。
刃40は、カッターナイフの刃に使われる炭素工具鋼(SK)など、鋼製のものが好適に用いられる。その厚さは、通常、0.3〜1.2mm程度である。
図5に示すように、刃40は、直線状に延びる背部41と、該背部41と交差して鋭角状の刃の先端部(ポイント)43を形成する刃先(エッジ)44と、背部41と対向する位置にある刃元45(刃先44の根元)と、この刃元45の近傍から背部41に向けて傾斜して伸びる傾斜辺部46とを有している。この傾斜辺部46の傾斜角βはほぼ30〜60°の範囲である。刃40の先端部43の角度は、通常20〜40°程度である。刃40の刃先44の長さは、一例として5〜10mm程度である。
刃40は、交差して鋭角状の刃の先端部43を形成する背部41と刃先44、と、刃元45の近傍から背部41に向けて傾斜して延びるにように形成された傾斜辺部46とを有する形状であるため、ケース1の狭い内部空間に刃40が合理的に配置され、刃40を含む保持片20の動きがケース1によって干渉されることなく、刃40及び保持片20が確実に動作する。
刃固定部材50は、刃40を固定し、所定位置に保持するとともに、保持片20の基板部21に装着される部材である。刃固定部材50には、刃40の先端部43が突出するように刃40が設けられる。また、刃40は、基板部21の面に対して刃40の垂直な起立状態を保持するように刃固定部材50に固定される。
図6に示すように、刃固定部材50は、保持片20の基板部21に固定される平面部(底面部)51を備えたベース部52と、該ベース部52から垂直に起立し、刃40の腹部(平)の両サイドで腹部を保持する、刃40を収容固定するための起立部53とを有する。起立部53は、刃40の高さに適合する高さを有する。この起立部53には刃40の輪郭に沿うスリット54が形成されており、このスリット54に刃40を挿入、固定して、刃40のベース部52に対する垂直状態が保持される。刃固定部材50は、合成樹脂の成形品により構成し得る。
刃固定部材は、保持片20に固定可能なベース部52と、該ベース部52から垂直に起立し、刃の腹部を両サイドで保持する起立部53とを有するため、刃固定部材50の構成が簡易であり、製作コストも低廉である。
刃40は、保持片20に対して刃の垂直な起立状態を保持する刃固定部材50に固定され、刃固定部材50は、基板部21の紙類挿入方向側の面に、刃40の先端部が基板部21の正面部11側の端部(スリット26a)から突出するように設けられているため、刃は所定の位置、向きに刃固定部材50によって確実に保持されるとともに、刃固定部材50を用いた保持片20に対する取付け、組立てが簡単である。
このとき、刃40は、交差して鋭角状の刃の先端部43を形成する背部41と刃先44と、刃元45の近傍から背部41に向けて傾斜して伸びる傾斜辺部46とを有するため、ケースの狭い内部空間に刃40が合理的に配置され、基板部21の動きに伴い刃の動きが支障を来たすことがなく(背部41に対向する側が背面部13の係止部13a等に突き当たることがなく)、刃40を含む保持片20が確実に動作する。
したがって、刃固定部材50は、保持片20の基板部21の所定位置に確実、簡単に装着可能である。
なお、上記のほか、刃固定部材50の基板部21への固定は、両面粘着テープ、接着剤、その他の適宜固定手段を用いることができる。
また、刃40の背部41は、保持片20の基板部21に沿っており、紙類挿入方向に向けてやや傾斜して配置されているため、紙類の挿入も容易に行われる。
ペーパーホルダー1の設置方向、設置場所、設置手段は限定されない。ケース10の裏面(正面部11の外面)に粘着テープ等を張って、各種壁部に設置することができる。保持すべき紙類のサイズに応じて、ペーパーホルダー1を横長の板体等に横に複数個並べて設置し、使用することもできる。図7に工場等での使用に適した、使用状態の一例を示す。
2個のペーパーホルダー1は、夫々、背面部13の両側に形成された張出し部13eにおいて板状体60にビス止め等の手段により固定されている。板状体60にはハンガー61が装着されており、該ハンガー61を適宜箇所に掛止して使用することができる。符号70は紙類を示す。
ペーパーホルダー1の動作について、図8〜図10を参照して説明する。
図8は、紙類70を挿入口17から図の矢印に示す方向に挿入した状態を示し、図10は、挿入した紙類70の一番手前側の一枚の紙を引き抜く状態を示すものである。
図8に示すように、先ず、適宜複数枚(通常、5〜10枚程度)の紙類70を重ねた状態で、挿入口17からケース10の内部へ挿入する。すると、紙類70の前端部は刃40の背部41に軽く当り、さらに保持片20に対する挿入口側への弾性部材30によるバネ力に抗して挿入を続けると、紙類70は、より内部へ進入する。この時、保持片20の基板部21は、軸支部15を支点として、図面矢印の方向(挿入方向側)に回動し、保持片20にかかるバネ力は、刃40の先端部43が紙類70を、正面部11との間で挟持するように働く。刃40の先端部43は、挿入された紙類70の背面部側に位置する紙に当接し、通常、軽く刺さった状態となる。紙類70の先端は後方斜面部11cの先まで挿入される。
さらに、このように挿し込んだ後、紙類70を全体を下方へ若干引く。保持片20はそれにかかるバネ力と共に引かれた方向へ戻り、図9に示すとおり、元の状態に戻り、紙類70は、その全体が刃40の先端部43に刺された状態で正面部11との間に保持される。
ここで、前記のとおり、正面部11の内面には、挿入口17近傍の位置(傾斜面部14の上方端部14a)から刃の先端部43近傍の位置に向けて緩やかな負の勾配となる前方斜面部11bと、刃の先端部43近傍の位置から、紙類70の挿入方向に向けて緩やかな正の勾配となる後方斜面部11cとが形成されている。このため、挿入された紙類70が、図示のように、前方斜面部11bと後方斜面部11cとの間(前方斜面部11bの頂部と後方斜面部11cの頂部との間)において、側面視、下方に膨らむ弓なりに撓むように刃40の先端部43の押圧力が働く。それゆえ、複数枚の紙類70は、上記のような紙類70の撓みがない場合に比べて各紙葉同士の摩擦抵抗が増大し、全体として、確実に保持される。したがって、ペーパーホルダー1は縦向きに使用される場合が多いところ、そのように縦向きに使用する場合にあって、背面部側や中間に位置する紙が脱落することが防がれる。前方斜面部11bと後方斜面部11cとが存在しない場合では、上記のような紙類70の撓みは生じないので、紙の脱落が生じやすい。
また、前記のとおり、傾斜面部14の上端は、前方斜面部11bとほぼ平行に形成され、側面視、紙類の挿入口17が、紙類が未挿入の状態における刃の先端部43近傍の位置に向けて斜状に延びる通路として形成されている。このため、紙類をケース10の内部へ挿入する際、該通路が紙類を背面側から正面側へとやや斜めに誘導する機能を奏し、刃40の背部41(及び先端部43)に対する接触角が小さくなるため、刃40に対する抵抗が小となり、紙類をスムーズに挿入することができる。また、前方斜面部11b及び後方斜面部11cは緩やかな勾配に形成されているため、これに沿うように紙類70は誘導され、スムーズに挿入、引き抜きできる。
さらに、延長背面部13cの下側端部から紙類の挿入方向へ向けて側面視ほぼ直線状に延びる傾斜面部14が形成され、傾斜面部14の上方端部14aと正面部11との間に紙類の挿入口17が形成されているため、紙類70を挿入する際、紙類70は円滑、確実に挿入口17へと誘導される。
ここで、前記のとおり、正面部11の内面には、挿入口17近傍の位置(傾斜面部14の上方端部14a)から刃の先端部43近傍の位置に向けて緩やかな負の勾配となる前方斜面部11bと、刃の先端部43近傍の位置から、紙類の挿入方向に向けて緩やかな正の勾配となる後方斜面部11cとが形成されている。このため、紙類70が、図示のように、前方斜面部11bと後方斜面部11cとの間(前方斜面部11bの頂部と後方斜面部11cの頂部との間)において、側面視、手前側に膨らむ弓なりに撓むように刃40の先端部43の押圧力が働く。それゆえ、複数枚の紙類70は、各紙葉同士の摩擦抵抗が増大し、全体として、確実に保持され、一番上の紙のみを確実に引き抜くことができる。ペーパーホルダー1は縦向きに使用される場合が多いところ、そのように縦向きに使用する場合にあって、背面部側や中間に位置する紙も一緒に脱落することが防がれる。前方斜面部11bと後方斜面部11cとが存在しない場合では、上記のような紙類70の撓みは生じないので、紙の脱落が生じやすい。
引き抜かれた一番手前側に位置する紙は、刃40の先端部43が突き刺さった状態で引き抜かれることになるので、刃40の先端部43が突き刺さった接触点を始点として紙の前端側に至る直線状の綺麗な切断線(跡)が形成される。また、後方斜面部11cの存在による紙類の撓みによって、紙類70を引き抜くときの刃40の刃先44との接触角も、後方斜面部11cがない場合に比べて小さくなるので、切断がよりスムーズに行なわれ、綺麗な切断線が得られる。
上記動作を繰り返すことによって、簡単かつ確実に手前側に位置する紙を1枚ずつ引き抜くことができる。
10 ケース
11 正面部
12 上面部
13 背面部
13c 延長背面部
14 傾斜面部
15 軸支部
17 挿入口
20 保持片
30 弾性部材
40 刃
43 刃の先端部
70 紙類
Claims (1)
- 正面部と、該正面部と空間を隔ててほぼ平行に対向する背面部と、前記正面部と前記背面部とを連結する上面部と、前記正面部と前記背面部との間に、下側から紙類を挿入するための挿入口とを備えたケースと、
前記ケースの内部に設けられた軸支部において回動可能に軸支され、かつ前記紙類の引き抜き方向へバネ力が付勢された保持片であって、その端部から前記正面部に向かって突出するように刃が設けられた保持片とを備え、
前記刃の先端部を、前記挿入口から挿入された紙類に当接させて紙類を保持するように構成した、ペーパーホルダーであって、
前記背面部は、前記正面部の下側端部よりも下側に長く延びるように形成された延長背面部を備え、
該延長背面部の下側端部から前記紙類の挿入方向へ向けて側面視ほぼ直線状に延びる傾斜面部を備え、
前記軸支部は、前記傾斜面部の内側に設けられ、
前記正面部は透明性を有してなる、
ペーパーホルダー。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066413A JP5551199B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | ペーパーホルダー |
KR1020147029454A KR20140145166A (ko) | 2012-03-22 | 2013-03-06 | 페이퍼 홀더 |
EP13763446.5A EP2829412B1 (en) | 2012-03-22 | 2013-03-06 | Paper holder |
PCT/JP2013/056876 WO2013141093A1 (ja) | 2012-03-22 | 2013-03-06 | ペーパーホルダー |
CN201380015090.5A CN104203590B (zh) | 2012-03-22 | 2013-03-06 | 夹纸器 |
US14/383,190 US9469147B2 (en) | 2012-03-22 | 2013-03-06 | Paper holder |
CA2866443A CA2866443A1 (en) | 2012-03-22 | 2013-03-06 | Paper holder |
IN1696MUN2014 IN2014MN01696A (ja) | 2012-03-22 | 2014-08-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012066413A JP5551199B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | ペーパーホルダー |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013193451A JP2013193451A (ja) | 2013-09-30 |
JP2013193451A5 JP2013193451A5 (ja) | 2013-12-26 |
JP5551199B2 true JP5551199B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=49222553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012066413A Expired - Fee Related JP5551199B2 (ja) | 2012-03-22 | 2012-03-22 | ペーパーホルダー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9469147B2 (ja) |
EP (1) | EP2829412B1 (ja) |
JP (1) | JP5551199B2 (ja) |
KR (1) | KR20140145166A (ja) |
CN (1) | CN104203590B (ja) |
CA (1) | CA2866443A1 (ja) |
IN (1) | IN2014MN01696A (ja) |
WO (1) | WO2013141093A1 (ja) |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2234086A (en) * | 1939-06-15 | 1941-03-04 | Rosebraugh Walter | Folio lyre |
US2371713A (en) * | 1943-06-29 | 1945-03-20 | Prec Engineering Company Ltd | Card index |
US2486253A (en) * | 1946-05-23 | 1949-10-25 | Louis L Bresler | Desk pad |
US2607070A (en) * | 1950-10-06 | 1952-08-19 | Ralph D Wertz | Fish and game cleaning device |
US3065668A (en) * | 1954-12-22 | 1962-11-27 | Leybourn Specialties Inc | Map holder and viewing device |
NL292174A (ja) * | 1963-05-01 | |||
US3212146A (en) * | 1963-10-02 | 1965-10-19 | Thomas P Morgan | Holder for pencils, pens and similar long articles |
US3425389A (en) * | 1967-08-28 | 1969-02-04 | Gloria C Sacco | Place marker aid |
US3560092A (en) * | 1968-07-24 | 1971-02-02 | L J Coney | Clipboard with slate surface |
US3639020A (en) * | 1968-11-22 | 1972-02-01 | Sydney M Nesbitt | Suspension file |
US3828402A (en) * | 1973-04-16 | 1974-08-13 | W Gorman | Device for releasable gripping article |
JPS5521185Y2 (ja) * | 1975-03-28 | 1980-05-21 | ||
US4241477A (en) * | 1979-08-16 | 1980-12-30 | John Freedom | Paper clip |
US4253216A (en) * | 1979-12-03 | 1981-03-03 | James Brown | Tag and note clip |
JPS6029669U (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-28 | 共同印刷株式会社 | ペ−パ−ホルダ− |
DE3636640A1 (de) * | 1986-10-28 | 1988-05-11 | Licinvest Ag | Bildwechsler |
JPS6416375U (ja) * | 1987-07-18 | 1989-01-26 | ||
US5193795A (en) * | 1987-11-21 | 1993-03-16 | Licinvest Ag | Device for the cyclic rearrangement of a pile of sheets |
JPH0271680U (ja) * | 1988-11-21 | 1990-05-31 | ||
DE69007457T2 (de) * | 1990-01-20 | 1994-09-22 | Ohto K K | Papierklammer. |
US5112083A (en) * | 1990-08-22 | 1992-05-12 | All-State Legal Supply Co. | Paper pad construction and clip means therefor |
US5305501A (en) * | 1993-03-01 | 1994-04-26 | Ockba Ali M A | Spring clip |
JPH07314965A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Kenji Tsuge | ペーパーホルダ |
JP3726167B2 (ja) * | 1994-07-13 | 2005-12-14 | 哲正 黒田 | ホルダ |
JP3008170U (ja) * | 1994-08-23 | 1995-03-07 | 株式会社伊東屋 | クリップと該クリップを用いたクリップファイル並びに用箋鋏 |
JPH09220893A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Tetsumasa Kuroda | ホルダ |
JP3085201B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2000-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 書類保持具 |
JP2804017B2 (ja) * | 1996-10-09 | 1998-09-24 | 東京金属工業株式会社 | 紙挟み |
JP2000062370A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-02-29 | Kenji Yokoyama | シート保持具 |
US6367761B1 (en) * | 2000-05-09 | 2002-04-09 | Hiromori Inc. | Paper holder |
JP3775222B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2006-05-17 | エヌエスプランニング株式会社 | カードホルダー |
CN1194868C (zh) * | 2000-12-28 | 2005-03-30 | Ns设计公司 | 卡夹 |
US7076899B2 (en) * | 2001-03-28 | 2006-07-18 | Rose Displays, Ltd | Extruded grip frame arrangement |
US6470536B1 (en) * | 2001-06-11 | 2002-10-29 | Jason Todd Kettlestrings | Clip board with improved retention means |
US6578811B1 (en) * | 2002-01-02 | 2003-06-17 | Hiromori Inc. | Paper holder |
US6681452B1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-01-27 | Adstracts, Inc. | Clamping apparatus with removable attachments |
JP2005066859A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Toshio Kaneshiro | クリップ |
ITTO20030731A1 (it) * | 2003-09-23 | 2005-03-24 | Fiat Auto Spa | Fermacarte, particolarmente per autoveicoli |
US7874758B2 (en) * | 2004-10-22 | 2011-01-25 | Lihit Lab., Inc. | Binding device |
CN100491135C (zh) * | 2005-08-01 | 2009-05-27 | 利高文具制造厂有限公司 | 带开夹手柄的线板夹 |
JP4826954B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2011-11-30 | エヌエスプランニング株式会社 | ペーパーホルダー |
US7614598B2 (en) * | 2007-04-04 | 2009-11-10 | Smith David C | Apparatus for retaining sheets against a back surface |
JP2011115947A (ja) * | 2008-03-21 | 2011-06-16 | Ns Planning Kk | ペーパーホルダー |
JP2010149360A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Ns Planning Kk | ペーパーホルダー |
US8425139B2 (en) * | 2009-11-02 | 2013-04-23 | Stephen Kwok Ki Chan | Sheet holder and edge pattern making apparatus incorporating the same |
JP4880028B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2012-02-22 | エヌエスプランニング株式会社 | ペーパーホルダー |
JP2012121203A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Ns Planning Kk | ペーパーホルダー |
US8876165B1 (en) * | 2013-05-10 | 2014-11-04 | Hege Innovations, Inc. | Clipboard with mounting accessories |
-
2012
- 2012-03-22 JP JP2012066413A patent/JP5551199B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-06 CA CA2866443A patent/CA2866443A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-06 WO PCT/JP2013/056876 patent/WO2013141093A1/ja active Application Filing
- 2013-03-06 EP EP13763446.5A patent/EP2829412B1/en not_active Not-in-force
- 2013-03-06 KR KR1020147029454A patent/KR20140145166A/ko not_active Withdrawn
- 2013-03-06 CN CN201380015090.5A patent/CN104203590B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-06 US US14/383,190 patent/US9469147B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-22 IN IN1696MUN2014 patent/IN2014MN01696A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9469147B2 (en) | 2016-10-18 |
IN2014MN01696A (ja) | 2015-05-29 |
WO2013141093A1 (ja) | 2013-09-26 |
JP2013193451A (ja) | 2013-09-30 |
EP2829412A4 (en) | 2015-12-09 |
EP2829412B1 (en) | 2017-06-21 |
EP2829412A1 (en) | 2015-01-28 |
CN104203590A (zh) | 2014-12-10 |
CA2866443A1 (en) | 2013-09-26 |
CN104203590B (zh) | 2016-03-16 |
KR20140145166A (ko) | 2014-12-22 |
US20150026929A1 (en) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4826954B2 (ja) | ペーパーホルダー | |
JP4880028B2 (ja) | ペーパーホルダー | |
JP5551199B2 (ja) | ペーパーホルダー | |
WO2009116190A1 (ja) | ペーパーホルダー | |
WO2010073812A1 (ja) | ペーパーホルダー | |
WO2012077441A1 (ja) | ペーパーホルダー | |
JP3187187U (ja) | 移動式クリップボード | |
JP2015043850A (ja) | ロールペーパー双対切断装置 | |
JP5302851B2 (ja) | シート状物立て | |
KR200454002Y1 (ko) | 디스플레이장치 거치용 커버 | |
JP4378469B2 (ja) | 綴じ部材 | |
JP6307777B1 (ja) | クリップボード | |
JP6567283B2 (ja) | Popカード用アタッチメント | |
US916000A (en) | Combined paper holder and cutter. | |
JP4946980B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP6042318B2 (ja) | 物品収納ケースの取付け具 | |
JP2007269379A (ja) | ブリスターパッケージ | |
JP2013193451A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5551199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |