JP5550465B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550465B2 JP5550465B2 JP2010146109A JP2010146109A JP5550465B2 JP 5550465 B2 JP5550465 B2 JP 5550465B2 JP 2010146109 A JP2010146109 A JP 2010146109A JP 2010146109 A JP2010146109 A JP 2010146109A JP 5550465 B2 JP5550465 B2 JP 5550465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- wide
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
前記第3レンズ群は少なくとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズを有し、前記第2レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β2W、β2T、前記第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β3W、β3T、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をfT、前記第3レンズ群に含まれる正レンズのうち少なくとも1つの正レンズの材料の屈折率、アッベ数、部分分散比を各々nd3i、νd3i、θgF3iとするとき、
0.10<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<1.65
0.01<|f2|/fT<0.15
1.54<nd3i<2.0
55<νd3i<100
−0.00162×νd3i+0.642<θgF3i
なる条件を満足することを特徴としている。
0.10<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<1.65 ・・・(1)
0.01<|f2|/fT<0.15 ・・・(2)
なる条件を満足している。
2.7<β3T/β3W<5.0 ・・・(3)
1.54<nd3i<2.0 ・・・(4)
55<νd3i<100 ・・・(5)
0.5<|m3|/√(fW×fT)<2.0 ・・・(6)
0.5<f3/√(fW×fT)<1.5 ・・・(7)
0.1<|f3n|/f3<3.0 ・・・(8)
0.3<DSP/TDT<0.8 ・・・(9)
0.2<f1/fT<1.2 ・・・(10)
−0.00162×νd3i+0.642<θgF3i ・・・(11)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で定義される。
0.05<|f2|/fT<0.15 ・・・(2a)
2.7<β3T/β3W<4.0 ・・・(3a)
1.54<nd3i<1.80 ・・・(4a)
55<νd3i<80 ・・・(5a)
0.6<|m3|/√(fw×ft)<1.8 ・・・(6a)
0.6<f3/√(fw×ft)<1.5 ・・・(7a)
0.2<|f3n|/f3<2.7 ・・・(8a)
0.3<DSP/TDT<0.7 ・・・(9a)
0.4<f1/fT<1.2 ・・・(10a)
条件式(1a)を満たすことにより、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の変倍分担がより適切になり、像面湾曲とコマ収差のズーミングによる変動を抑制することが容易となる。
0.10<|f2|/fT<0.15 ・・・(2b)
3.0<β3T/β3W<4.0 ・・・(3b)
1.55<nd3i<1.70 ・・・(4b)
60<νd3i<80 ・・・(5b)
0.8<|m3|/√(fw×ft)<1.5 ・・・(6b)
0.7<f3/√(fw×ft)<1.0 ・・・(7b)
0.3<|f3n|/f3<2.4 ・・・(8b)
0.4<DSP/TDT<0.6 ・・・(9b)
0.6<f1/fT<1.0 ・・・(10b)
次に各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いたカムコーダー(ビデオカメラ)の実施例を図7を用いて説明する。図7において、10はカメラ本体、11は各実施例で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体10に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)(撮像素子)である。13は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子12上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。図8は各実施例のズームレンズを用いたデジタルスチルカメラの要部概略図である。図8において、20はカメラ本体、21は各実施例で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体20に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
[数値実施例1]
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 44.910 1.10 1.80518 25.4
2 26.922 3.02 1.49700 81.5
3 213.269 0.20
4 29.723 2.42 1.69680 55.5
5 142.326 (可変)
6 597.524 0.80 1.88300 40.8
7 6.989 2.95
8 -19.693 0.65 1.71300 53.9
9 27.817 1.10
10 17.283 1.26 1.94595 18.0
11 100.561 (可変)
12(絞り) ∞ 1.97
13* 5.868 2.60 1.55332 71.7
14* -22.271 1.98
15 112.968 0.70 1.90366 31.3
16 4.627 0.23
17 5.315 2.20 1.58144 40.8
18 -599.875 0.60
19 ∞ (可変)
20 19.791 2.12 1.80400 46.6
21 -29.812 0.70 1.84666 23.9
22 113.196 (可変)
23 ∞ 0.80 1.49831 65.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-2.94966e-002 A 4=-2.56243e-004 A 6=-3.86058e-006 A 8= 5.95265e-007 A10=
-2.52991e-008
第14面
K =-2.14324e+001 A 4= 1.47358e-004 A 6= 1.04081e-005
各種データ
ズーム比 13.56
焦点距離 5.09 7.36 42.51 69.01
Fナンバー 3.40 3.71 5.01 6.21
画角 35.02 27.85 5.50 3.25
像高 3.55 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 59.51 58.11 75.78 83.01
BF 6.18 8.56 14.15 4.56
d 5 0.85 3.93 24.38 27.26
d11 20.70 14.18 2.02 2.00
d19 5.17 4.83 8.62 22.57
d22 4.64 7.02 12.62 3.03
d24 1.00 1.00 1.00 1.00
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 44.24
2 6 -7.34
3 12 14.01
4 20 31.01
5 23 ∞
[数値実施例2]
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 43.334 1.10 1.84666 23.9
2 27.386 2.82 1.49700 81.5
3 184.015 0.20
4 28.593 2.25 1.69680 55.5
5 129.921 (可変)
6 596.413 0.80 1.83481 42.7
7 6.794 3.15
8 -19.052 0.65 1.69680 55.5
9 27.361 0.92
10 16.564 1.26 1.94595 18.0
11 78.364 (可変)
12(絞り) ∞ 1.10
13* 6.249 2.60 1.55332 71.7
14* -20.019 1.32
15 22.644 0.70 1.80610 33.3
16 5.457 0.41
17 8.162 2.20 1.48749 70.2
18 35.340 0.60
19 ∞ (可変)
20 18.057 2.35 1.65844 50.9
21 -23.293 0.80 1.84666 23.9
22 -241.242 (可変)
23 ∞ 0.80 1.51633 64.1
24 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-2.10117e-002 A 4=-3.88986e-004 A 6=-6.43941e-006 A 8= 4.92457e-007 A10=
-2.84254e-008
第14面
K =-9.71597e+000 A 4= 6.29353e-005 A 6= 4.07868e-006
各種データ
ズーム比 11.45
焦点距離 5.13 7.36 38.43 58.77
Fナンバー 3.50 3.78 5.10 5.73
画角 34.98 27.99 6.40 3.90
像高 3.55 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 58.20 56.74 72.70 80.10
BF 6.52 8.81 15.56 10.65
d 5 0.85 3.76 22.32 25.56
d11 20.70 14.42 2.39 1.49
d19 4.90 4.52 7.21 17.18
d22 4.99 7.28 14.03 9.12
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.47
2 6 -7.36
3 12 13.93
4 20 31.17
5 23 ∞
[数値実施例3]
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 35.277 1.00 1.94595 18.0
2 23.727 2.80 1.88300 40.8
3 133.434 (可変)
4 62.920 0.60 1.85135 40.1
5* 7.437 4.11
6 -21.883 0.60 1.51680 64.2
7 13.179 0.30
8 11.709 1.93 1.94595 18.0
9 26.079 (可変)
10(絞り) ∞ 0.50
11* 9.984 2.10 1.59201 67.0
12 11.375 0.80 1.94595 18.0
13 7.727 3.57 1.65844 50.9
14* -19.364 (可変)
15 9.476 1.40 1.92286 20.9
16 6.882 (可変)
17 11.108 2.56 1.48749 70.4
18 -589.321 (可変)
19 ∞ 0.80 1.51680 64.2
20 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 1.29368e-001 A 4=-1.88809e-005 A 6= 4.74092e-007
第11面
K =-2.12053e-001 A 4=-1.33629e-004 A 6= 2.87874e-007 A 8=-1.88648e-008
第14面
K =-1.10715e+000 A 4= 4.87229e-005
各種データ
ズーム比 13.61
焦点距離 4.13 5.68 19.67 56.21
Fナンバー 2.88 3.01 4.13 6.00
画角 36.24 32.00 10.38 3.56
像高 3.10 3.60 3.60 3.60
レンズ全長 61.21 54.10 65.20 87.96
BF 3.91 6.18 13.63 3.79
d 3 0.71 1.37 15.59 30.92
d 9 25.85 16.58 3.07 2.74
d14 2.86 3.24 4.84 6.03
d16 5.61 4.46 5.79 22.20
d18 2.38 4.66 12.10 2.27
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 55.84
2 4 -7.94
3 10 12.33
4 15 -36.76
5 17 22.40
6 19 ∞
B4…第4レンズ群 B5…第5レンズ群 d…d線 g…g線
ΔM…メリディオナル像面 ΔS…サジタル像面 SP…絞り
FP…フレアカット絞り IP…結像面
G…センサのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
球面収差…実線:d線、2点鎖線:g線
非点収差…実線:d線ΔS、点線:d線ΔM
歪曲…d線 倍率色収差…2点鎖線:g線
Claims (10)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は像側へ凸状の軌跡を描いて移動し、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が広くなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなるように、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は少なくとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズを有し、前記第2レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β2W、β2T、前記第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率を各々β3W、β3T、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、望遠端における全系の焦点距離をfT、前記第3レンズ群に含まれる正レンズのうち少なくとも1つの正レンズの材料の屈折率、アッベ数、部分分散比を各々nd3i、νd3i、θgF3iとするとき、
0.10<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<1.65
0.01<|f2|/fT<0.15
1.54<nd3i<2.0
55<νd3i<100
−0.00162×νd3i+0.642<θgF3i
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率β3W、β3Tは、
2.7<β3T/β3W<5.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の光軸上の移動量をm3、広角端における全系の焦点距離をfWとするとき、
0.5<|m3|/√(fW×fT)<2.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfWとするとき、0.5<f3/√(fW×fT)<1.5
なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群に含まれる負レンズのうち、少なくとも1つの負レンズの焦点距離をf3n、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
0.1<|f3n|/f3<3.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - ズーミングに際して前記第3レンズ群と一体的に移動する開口絞りが前記第3レンズ群の物体側に配置されており、望遠端におけるレンズ全長をTDT、望遠端における前記開口絞りから像面までの空気換算距離をDSPとするとき、
0.3<DSP/TDT<0.8
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき
0.2<f1/fT<1.2
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記後群は正の屈折力の第4レンズ群から成り、前記第4レンズ群はズーミングに際して移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は負の屈折力の第4レンズ群と正の屈折力の第5レンズ群からなり、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群はズーミングに際して移動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146109A JP5550465B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US13/099,623 US8488251B2 (en) | 2010-06-28 | 2011-05-03 | Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens |
CN201110169919XA CN102298201B (zh) | 2010-06-28 | 2011-06-23 | 变焦透镜和包含变焦透镜的图像拾取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146109A JP5550465B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008449A JP2012008449A (ja) | 2012-01-12 |
JP2012008449A5 JP2012008449A5 (ja) | 2013-08-15 |
JP5550465B2 true JP5550465B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45352332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146109A Expired - Fee Related JP5550465B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8488251B2 (ja) |
JP (1) | JP5550465B2 (ja) |
CN (1) | CN102298201B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5872791B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2016-03-01 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6050653B2 (ja) | 2012-10-30 | 2016-12-21 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6261235B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN105765436B (zh) | 2013-11-21 | 2018-10-19 | 株式会社尼康 | 变焦镜头及光学设备 |
JP6467769B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2019-02-13 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP6467770B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2019-02-13 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP6238732B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
JP6331124B2 (ja) | 2014-03-11 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ |
JP6483432B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2019-03-13 | オリンパス株式会社 | 撮影装置 |
JP6705638B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2020-06-03 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP6647038B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN109804292B (zh) * | 2016-10-07 | 2021-05-25 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学设备 |
DE102018116415B4 (de) * | 2017-07-10 | 2020-08-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoomobjektiv und bildaufnahmegerät |
CN113885184B (zh) * | 2021-10-08 | 2022-04-22 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种长焦距变焦镜头和图像拾取装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789349B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4586961B2 (ja) | 2004-03-30 | 2010-11-24 | 株式会社ニコン | 防振機能を有するズームレンズ |
US7382549B2 (en) | 2004-11-09 | 2008-06-03 | Olympus Corporation | Zoom lens and imaging system incorporating it |
JP3960334B2 (ja) | 2004-12-20 | 2007-08-15 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 撮影光学系および撮像装置 |
JP4810133B2 (ja) | 2005-06-15 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5015514B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP5072474B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5111007B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010139725A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146109A patent/JP5550465B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-03 US US13/099,623 patent/US8488251B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-23 CN CN201110169919XA patent/CN102298201B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8488251B2 (en) | 2013-07-16 |
CN102298201A (zh) | 2011-12-28 |
US20110317280A1 (en) | 2011-12-29 |
JP2012008449A (ja) | 2012-01-12 |
CN102298201B (zh) | 2013-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550465B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5804878B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8988588B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
US9134512B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP5538873B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5751991B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012083472A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012083472A5 (ja) | ||
JP5858829B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
WO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2014089299A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013050519A5 (ja) | ||
JP5599022B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5777431B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6261235B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037163A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2014202806A5 (ja) | ||
JP5730134B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015121736A (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP2017116609A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015179189A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2015022220A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5574796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5546618B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5550465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |