JP5550444B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550444B2 JP5550444B2 JP2010113428A JP2010113428A JP5550444B2 JP 5550444 B2 JP5550444 B2 JP 5550444B2 JP 2010113428 A JP2010113428 A JP 2010113428A JP 2010113428 A JP2010113428 A JP 2010113428A JP 5550444 B2 JP5550444 B2 JP 5550444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- region
- substrate
- forming
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76816—Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
支持基板と、前記支持基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体層を含むSOI構造を有する半導体基板の主面に素子分離領域に囲まれて形成され、前記半導体基板の主面に沿う第1方向に延在し、前記第1方向に並んで形成された第1導電型の複数の電界効果トランジスタを含む半導体装置であって、
前記複数の電界効果トランジスタの下部を含む前記支持基板の上面には、前記支持基板よりも低抵抗な一または複数の不純物拡散層が形成され、
前記複数の電界効果トランジスタの上部には、前記複数の不純物拡散層に所定の電位を供給する複数の金属配線が形成され、
前記一または複数の不純物拡散層および前記複数の金属配線は、前記第1方向に隣り合う前記複数の電界効果トランジスタ同士の間の前記素子分離領域および前記絶縁層を貫いて形成された複数の第1接続部材を介して電気的に接続されているものである。
SOI構造を有する半導体基板上に形成された電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
(a)支持基板、前記支持基板上に形成された絶縁層および前記絶縁層上に形成された半導体層により構成される前記半導体基板を準備する工程と、
(b)前記(a)工程の後に、前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成する工程と、
(c)前記(b)工程の後に、前記半導体基板の主面上から前記半導体基板の主面に向かって第1導電型の不純物を注入し、前記支持基板の上面に前記支持基板よりも低抵抗な前記第1導電型の第1不純物拡散層を形成する工程と、
(d)前記(b)工程の後に、前記半導体基板の主面上から前記半導体基板の主面に向かって第2導電型の不純物を注入し、前記半導体層に前記第2導電型の第2不純物拡散層を形成する工程と、
(e)前記(c)工程および前記(d)工程の後に、前記半導体層の上面に、ゲート電極および前記第1導電型を有するソース・ドレイン領域を有する前記電界効果トランジスタを形成する工程と、
(f)前記(e)工程の後に、前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域のそれぞれの表面にシリサイド層を形成する工程と、
(g)前記(f)工程の後に、前記素子分離領域、前記ゲート電極、前記ソース・ドレイン領域および前記シリサイド層を含む前記半導体基板の主面を覆うように前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
(h)前記(g)工程の後に、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
(i)前記(h)工程の後に、前記ゲート電極上および前記ソース・ドレイン領域上のそれぞれの前記シリサイド層の上面を露出する第1コンタクトホールと、前記素子分離領域の直下の前記第1不純物拡散層の上面を露出する第2コンタクトホールとをそれぞれエッチングにより形成する工程と、
(j)前記(i)工程の後に、前記第1および第2コンタクトホール内に接続部材をそれぞれ形成する工程と、
を有し、
前記(i)工程では、前記第1および第2コンタクトホールを、同一のエッチング工程により形成するものである。
本発明の実施の形態1による電界効果トランジスタであるnチャネル型MOSFETの構造の一例を図1〜図4を用いて説明する。図1はSOI基板上に形成された半導体チップを示す平面図である。図2は、図1に示すスイッチ部SW1を拡大して示す平面図である。図3は図2において破線で囲われた箇所を拡大して示す平面図である。図4は図3のA−A線およびB−B線における断面図である。
前記実施の形態1では、図2に示すように、SOI基板SBの平面において第1方向に並んで形成されたゲート電極9同士およびソース・ドレイン領域6の端部の近傍にのみコンタクトプラグCT2を形成し、図4に示す支持基板2の電位を制御する技術について説明した。本実施の形態では、前記実施の形態1で示したコンタクトプラグCT2に加えて、第2方向に複数並んで形成されたソース・ドレイン領域6の第2方向における一番端のソース・ドレイン領域6の外側にもコンタクトプラグCT2を形成する半導体装置について図15および図16を用いて説明する。図15は、本実施の形態における半導体装置のスイッチ部SW1の平面図である。図16は、図15の破線で囲んだ領域を拡大して示す平面図である。
本実施の形態は、内部にコンタクトプラグCT2が形成されるコンタクトホールCH2を形成する前に絶縁膜5を開口する点で前記実施の形態1とは異なる。以下に、図17〜図20を用いて本実施の形態の半導体装置の製造工程であって、前記実施の形態1と異なる点を説明する。図17〜図20は図16のC−C線における断面と同一の位置における断面図である。
本実施の形態では、前記実施の形態2よりも更にコンタクトプラグCT2を多く形成した半導体装置について図21および図22を用いて説明する。
本実施の形態は、前記実施の形態1および3で説明した製造方法とは異なり、コンタクトホールCH1およびCH2を別々の工程でそれぞれ形成することを特徴としている。
本実施の形態では、前記実施の形態4よりも更にコンタクトプラグCT2を多く形成した半導体装置について図26および図27を用いて説明する。
本実施の形態は、前記実施の形態5で説明した製造方法の変形例であり、コンタクトホールCH2を形成する領域の絶縁膜5を、予め除去しておく点が異なる。
1a、1b、1d、1e 絶縁膜
1c 溝
2 支持基板
3 BOX膜
4 シリコン層
5 絶縁膜
5a 開口部
6 ソース・ドレイン領域
7 エクステンション領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
9a ゲート電極配線
9b 接続部
11 シリサイド層
12 n+型半導体領域
13 p型ウエル
14 サイドウォール
15、16 層間絶縁膜
16a ストッパ絶縁膜
16b 配線溝
17、18 溝
19 配線
19a バリア導体膜
20 配線
60、61 フォトレジスト膜
BC 負バイアス回路
CH1、CH2 コンタクトホール
CP 半導体チップ
CR 基板接続領域
CT1〜CT3 コンタクトプラグ
CTa バリア導体膜
CTb 主導体膜
DI ESD保護ダイオード
MR MOSFET形成領域
Qn nチャネル型MOSFET
SB SOI基板
SW1〜SW4 スイッチ部
Claims (8)
- SOI構造を有する半導体基板上に形成された電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
(a)支持基板、前記支持基板上に形成された絶縁層および前記絶縁層上に形成された半導体層により構成される前記半導体基板を準備する工程と、
(b)前記(a)工程の後に、前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成する工程と、
(c)前記(b)工程の後に、前記半導体基板の主面上から前記半導体基板の主面に向かって第1導電型の不純物を注入し、前記支持基板の上面に前記支持基板よりも低抵抗な前記第1導電型の第1不純物拡散層を形成する工程と、
(d)前記(b)工程の後に、前記半導体基板の主面上から前記半導体基板の主面に向かって第2導電型の不純物を注入し、前記半導体層に前記第2導電型の第2不純物拡散層を形成する工程と、
(e)前記(c)工程および前記(d)工程の後に、前記半導体層の上面に、ゲート電極および前記第1導電型を有するソース・ドレイン領域を有する前記電界効果トランジスタを形成する工程と、
(f)前記(e)工程の後に、前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域のそれぞれの表面にシリサイド層を形成する工程と、
(g)前記(f)工程の後に、前記素子分離領域、前記ゲート電極、前記ソース・ドレイン領域および前記シリサイド層を含む前記半導体基板の主面を覆うように前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
(h)前記(g)工程の後に、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
(i)前記(h)工程の後に、前記ゲート電極上および前記ソース・ドレイン領域上のそれぞれの前記シリサイド層の上面を露出する第1コンタクトホールと、前記素子分離領域の直下の前記第1不純物拡散層の上面を露出する第2コンタクトホールとをそれぞれエッチングにより形成する工程と、
(j)前記(i)工程の後に、前記第1および第2コンタクトホール内に接続部材をそれぞれ形成する工程と、
を有し、
前記(i)工程では、前記第1および第2コンタクトホールを、同一のエッチング工程により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記(g)工程の後であって前記(h)工程の前に、前記素子分離領域上に形成された前記第1絶縁膜の一部を除去して開口させ、前記(i)工程において前記第2コンタクトホールを形成する領域の前記素子分離領域の上面を露出させ、
前記(i)工程では、前記第1絶縁膜が除去された領域内を通るように前記第2コンタクトホールを形成し、前記第2コンタクトホールを形成する際のエッチング工程において前記第1絶縁膜を除去しないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(g)工程の後であって前記(h)工程の前に前記第1絶縁膜を一部除去して形成する開口は、前記半導体基板の主面に沿う方向の直径が、前記(i)工程において形成する前記第2コンタクトホールの同方向の直径よりも大きいことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(i)工程では、前記第1絶縁膜および前記シリサイド層をエッチングストッパ膜として使用することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(e)工程では、前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域のそれぞれの上面にCoSi2を含む前記シリサイド層を形成し、
前記(g)工程では前記半導体基板の主面上にSiNを含む前記第1絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - SOI構造を有する半導体基板上に形成された電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
(a)支持基板、前記支持基板上に形成された絶縁層および前記絶縁層上に形成された半導体層により構成される前記半導体基板を準備する工程と、
(b)前記(a)工程の後に、前記半導体基板の主面に素子分離領域を形成する工程と、
(c)前記(b)工程の後に、前記半導体基板の主面上から前記半導体基板の主面に向かって第1導電型の不純物を注入し、前記支持基板の上面に前記支持基板よりも低抵抗な前記第1導電型の第1不純物拡散層を形成する工程と、
(d)前記(b)工程の後に、前記半導体基板の主面上から前記半導体基板の主面に向かって第2導電型の不純物を注入し、前記半導体層に前記第2導電型の第2不純物拡散層を形成する工程と、
(e)前記(c)工程および前記(d)工程の後に、前記半導体層の上面に、ゲート電極および前記第1導電型を有するソース・ドレイン領域を有する前記電界効果トランジスタを形成する工程と、
(f)前記(e)工程の後に、前記素子分離領域、前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域を含む前記半導体基板の主面を覆うように前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
(f1)前記(f)工程の後に、前記素子分離領域上に形成された前記第1絶縁膜の一部を除去して開口させることで、後の(i)工程において第2コンタクトホールを形成する領域の前記素子分離領域の上面を露出させる工程と、
(g)前記(f1)工程の後に、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
(h)前記(g)工程の後に、前記第2絶縁膜の上面から前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域の上面に達する第1コンタクトホールをそれぞれエッチングにより形成し、前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域のそれぞれの上面を露出する工程と、
(i)前記(g)工程の後に、前記第2絶縁膜の上面から前記素子分離領域の直下の前記支持基板の上面に達する前記第2コンタクトホールをエッチングにより形成し、前記素子分離領域の直下の前記第1不純物拡散層の上面を露出する工程と、
(j)前記(h)工程および前記(i)工程の後に、前記第1および第2コンタクトホール内に接続部材をそれぞれ形成する工程と、
を有し、
前記(i)工程では、前記第1絶縁膜が除去された領域内を通るように前記第2コンタクトホールを形成し、前記第2コンタクトホールを形成するエッチング工程において前記第1絶縁膜を除去せず、
前記第1および第2コンタクトホールは、それぞれ別々の工程において形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記(f1)工程において前記第1絶縁膜を一部除去して形成する前記開口の、前記半導体基板の主面に沿う方向における直径は、前記(i)工程において形成する前記第2コンタクトホールの同方向における直径よりも大きいことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(e)工程では、前記ゲート電極および前記ソース・ドレイン領域のそれぞれの上面にCoSi2を含むシリサイド層を形成し、
前記(g)工程では前記半導体基板の主面上にSiNを含む前記第1絶縁膜を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010113428A JP5550444B2 (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
US13/094,915 US20110278581A1 (en) | 2010-05-17 | 2011-04-27 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US14/220,643 US9159807B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-03-20 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010113428A JP5550444B2 (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011243698A JP2011243698A (ja) | 2011-12-01 |
JP5550444B2 true JP5550444B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=44910973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010113428A Expired - Fee Related JP5550444B2 (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20110278581A1 (ja) |
JP (1) | JP5550444B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5847550B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-01-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5955064B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2016-07-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8896102B2 (en) * | 2013-01-22 | 2014-11-25 | Freescale Semiconductor, Inc. | Die edge sealing structures and related fabrication methods |
US9425189B1 (en) * | 2015-07-30 | 2016-08-23 | Globalfoundries Inc. | Compact FDSOI device with Bulex contact extending through buried insulating layer adjacent gate structure for back-bias |
DE102016215276B4 (de) | 2015-09-21 | 2019-12-19 | Globalfoundries Inc. | Kontaktierung von soi-substraten |
TWI681502B (zh) * | 2015-09-21 | 2020-01-01 | 美商格羅方德半導體公司 | 接觸soi基板 |
US9837412B2 (en) | 2015-12-09 | 2017-12-05 | Peregrine Semiconductor Corporation | S-contact for SOI |
JP6763703B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2020-09-30 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9847348B1 (en) * | 2016-12-20 | 2017-12-19 | Peregrine Semiconductor Corporation | Systems, methods and apparatus for enabling high voltage circuits |
US10276371B2 (en) | 2017-05-19 | 2019-04-30 | Psemi Corporation | Managed substrate effects for stabilized SOI FETs |
US10672726B2 (en) | 2017-05-19 | 2020-06-02 | Psemi Corporation | Transient stabilized SOI FETs |
JP6783703B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2020-11-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9997393B1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-06-12 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Methods for fabricating integrated circuits including substrate contacts |
US10658386B2 (en) | 2018-07-19 | 2020-05-19 | Psemi Corporation | Thermal extraction of single layer transfer integrated circuits |
US10777636B1 (en) | 2019-06-12 | 2020-09-15 | Psemi Corporation | High density IC capacitor structure |
CN113611659B (zh) * | 2021-07-30 | 2024-02-27 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 射频器件及其形成方法 |
CN113725151B (zh) * | 2021-08-30 | 2024-03-15 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 互连结构的形成方法 |
JP2023170727A (ja) * | 2022-05-20 | 2023-12-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及び電子機器 |
CN116053302B (zh) * | 2023-03-07 | 2023-07-04 | 南京邮电大学 | 基于双soi结构的背栅辅助resurf系统及双soi结构的制造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3376204B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2003-02-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH09312401A (ja) | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP3456913B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2003-10-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2000243967A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001028438A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP3647323B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2005-05-11 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
JP2001177098A (ja) | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Soi構造mos型半導体装置 |
JP2002190521A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-07-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003332582A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004179506A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Seiko Epson Corp | Soi構造を有する半導体基板及びその製造方法及び半導体装置 |
DE10324433B4 (de) * | 2003-05-28 | 2007-02-08 | Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale | Verfahren zur Herstellung eines Substratkontakts für ein SOI-Halbleiterbauteil |
JP2005191031A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | 横方向拡散型電界効果型半導体装置 |
JP4274113B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006269835A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP5154000B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2013-02-27 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP2007115971A (ja) | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2007242950A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP4533873B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2010-09-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5222520B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2013-06-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
FR2932005B1 (fr) | 2008-06-02 | 2011-04-01 | Commissariat Energie Atomique | Circuit a transistor integres dans trois dimensions et ayant une tension de seuil vt ajustable dynamiquement |
US8026131B2 (en) * | 2008-12-23 | 2011-09-27 | International Business Machines Corporation | SOI radio frequency switch for reducing high frequency harmonics |
-
2010
- 2010-05-17 JP JP2010113428A patent/JP5550444B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-27 US US13/094,915 patent/US20110278581A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-03-20 US US14/220,643 patent/US9159807B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110278581A1 (en) | 2011-11-17 |
JP2011243698A (ja) | 2011-12-01 |
US9159807B2 (en) | 2015-10-13 |
US20140206155A1 (en) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550444B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100411674B1 (ko) | 수직 트랜지스터를 갖는 씨엠오에스 집적 회로 및 이를제조하기 위한 방법 | |
US8759918B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor logic circuit device | |
US20120164807A1 (en) | Method of fabricating a semiconductor device | |
US9972679B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6591347B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9024386B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2010056215A (ja) | 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法 | |
US9761708B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
US8344454B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20080112393A (ko) | 단위 면적당 높은 커패시턴스를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법 | |
CN108428743B (zh) | 金属/多晶硅栅极沟槽功率mosfet及其形成方法 | |
JP2018006414A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR102526325B1 (ko) | 최적화된 게이트 스페이서 및 게이트 단부 유전체를 갖는 게이트 올 어라운드 디바이스 | |
KR20160082463A (ko) | 반도체 소자 구조물 및 그 형성 방법 | |
JP2018046234A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004193535A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013110149A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR102435160B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 | |
US20230061900A1 (en) | Semiconductor device and method for forming the same | |
CN110364564B (zh) | 半导体器件及其制作方法 | |
US10340291B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5092313B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2016096200A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20220359702A1 (en) | Semiconductor structure and associated manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |