JP5550059B2 - 画像形成方法及び画像形成物 - Google Patents
画像形成方法及び画像形成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550059B2 JP5550059B2 JP2008181807A JP2008181807A JP5550059B2 JP 5550059 B2 JP5550059 B2 JP 5550059B2 JP 2008181807 A JP2008181807 A JP 2008181807A JP 2008181807 A JP2008181807 A JP 2008181807A JP 5550059 B2 JP5550059 B2 JP 5550059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- coating
- mass
- coating film
- paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0011—Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
また、本発明の画像形成物は、上記の画像形成方法により得られるものである。
本発明において画像形成の対象となる基体としては、特に限定されるものではなく、例えば、乗用車、トラック、バス、電車等の車体、建物の壁面、家電、携帯電話等が挙げられ、基体の水平面及び垂直面を問わず印刷することができる。
ゲル分率(%)=(抽出後の塗膜質量/抽出前の塗膜質量)×100
画像を形成する為に使用するインクジェット用インク組成物は着色剤を含有する。着色剤は顔料であっても染料であっても良いが、屋外耐候性を考慮すると顔料を使用することが好ましい。
第1表に示す成分を第1表に示す配合量で含有する混合物をそれぞれ顔料分散機で練合して下塗塗料1〜7を調製した。
第2表に示す成分を第2表に示す配合量で含有する混合物をそれぞれ顔料分散機で練合して着色インク1〜3を調製した。
電着塗膜が設けられている鋼板上にアルキッドメラミン系塗料(商品名:デリコン100、大日本塗料社製)を塗布し、150℃で30分間で完全硬化させ、その後ポリエステルメラミン系塗料(商品名:デリコンTP−110、大日本塗料社製)を塗布し、150℃で30分間で完全硬化させて、塗膜付き基板1を作成した。
上記の塗膜付き基板1、2又は3の垂直面上に、下塗塗料1〜7の何れかをインクジェットプリンター HEK−1(コニカミノルタ社製)又はエアースプレーによって乾燥塗膜が3〜12μmとなるように塗布し、60〜120℃で1〜20分間の条件でプレヒートした。プレヒート後の塗膜のゲル分率又はNVはそれぞれ第3表に示す通りであった。プレヒート後の塗膜の表面積率は、インクジェット方式にて塗装する方法又はエアースプレーガン塗装する方法によって第3表に示す値となるように調整した。その後、該基板の垂直面上に、第3表に示すように着色インク1〜3の何れかをインクジェットプリンターHEK−1(コニカミノルタ社製)によって乾燥塗膜が約2μmとなるように塗布し、約10分間のインターバル後にアクリルメラミン樹脂系のクリアー塗料(商品名:アクローゼ#9900、大日本塗料社製)を塗布し、150℃で30分間で完全硬化させて画像形成物を得た。なお、実施例3及び比較例2についてのみ、#1000紙ヤスリにて予め研磨後、インクジェット方式にて塗装することで表面積率を調整した。実施例6は、下塗塗料1と下塗塗料4の重量比を1:1の割合にて混合した塗料を使用した。
上記の塗膜付き基板1の垂直面上に、下塗塗料1をインクジェットプリンター HEK−1(コニカミノルタ社製)により乾燥塗膜が約3μmとなるように塗布し、150℃で30分間で塗膜を完全硬化させた。その後、該基板の垂直面上に、着色インク1をインクジェットプリンター HEK−1(コニカミノルタ社製)によって乾燥塗膜が約2μmとなるように塗布し、約10分間のインターバル後にアクリルメラミン樹脂系のクリアー塗料(商品名:アクローゼ#9900、大日本塗料社製)を塗布し、150℃で30分間で完全硬化させて画像形成物を得た。
下塗塗料をインクジェットプリンター HEK−1(コニカミノルタ社製)で数分間印字した後、印字を停止して5分間放置し、再度印字を開始した際に、所定の位置にインクを吐出出来ないノズル数をカウントし、下記の基準で評価した。
◎:所定の位置に吐出出来ないノズル数が、全ノズル数の60分の1以下、
○:所定の位置に吐出出来ないノズル数が、全ノズル数の60分の1より多く、60分の2以下、
×:所定の位置に吐出出来ないノズル数が、全ノズル数の60分の2より多い。
表面積率はレーザー顕微鏡VK−8500(キーエンス社製)を用いて下塗塗膜の表面積を測定し、表面積率を算出した。
得られた画像形成物の塗膜の外観を目視により下記評価基準にて評価した。
○:着色インクのにじみやタレがなく、かつ塗膜表面の光沢低下がない、
△:着色インクの若干のにじみやタレが生じている、または塗膜表面の若干の光沢低下がみられる、
×:着色インクのにじみやタレが生じているか、塗膜表面の光沢低下がみられる。
画像形成物の表面塗膜を2mm巾碁盤目ガイドを用いカッターナイフでカットし、カット部分の塗膜面に粘着セロハンテープを貼り付け強く剥離した後の塗膜面を下記評価基準にて評価した。
○:剥離なし
△:若干剥離有り
×:著しい剥離有り
各試験板を40℃の恒温水槽に10日間浸漬し取り出した後1時間放置後、素地に達するようにクロスカットし、その塗膜面に粘着セロハンテープを貼り付け強く剥離した後の塗膜面を下記評価基準にて評価した。
○:剥離なし
△:若干剥離有り
×:著しい剥離有り
各々の評価結果、測定結果は第3表に示す通りであった。
Claims (5)
- 基体上に多孔質無機粉末や有機樹脂粉末を含有しない下塗塗料を塗布し、下塗塗料中の樹脂が架橋する樹脂である場合には常温〜200℃で乾燥させたときの塗膜のゲル分率が10〜95質量%であり且つ表面積率が1.1〜11.0である不完全硬化の塗膜面、又は下塗塗料に使用している樹脂が架橋しないラッカータイプである場合は塗膜の加熱残分が75〜99.5質量%であり且つ表面積率が1.1〜11.0である不完全硬化の塗膜面を形成し、インクジェット方式により該不完全硬化の塗膜面上に着色インクを塗布することを特徴とする画像形成方法。
- 不完全硬化の塗膜面の明度指数(L*値)が50〜95であることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
- 下塗塗料をインクジェット方式により塗布することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方法。
- 基体上に多孔質無機粉末や有機樹脂粉末を含有しない下塗塗料を塗布し、下塗塗料中の樹脂が架橋する樹脂である場合には常温〜200℃で乾燥させたときの塗膜のゲル分率が10〜95質量%であり且つ表面積率が1.1〜11.0である不完全硬化の塗膜面、又は下塗塗料に使用している樹脂が架橋しないラッカータイプである場合は塗膜の加熱残分が75〜99.5質量%であり且つ表面積率が1.1〜11.0である不完全硬化の塗膜面を形成し、インクジェット方式により該不完全硬化の塗膜面上に着色インクを塗布した後、更にクリアー塗料を塗布することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成方法。
- 請求項1〜4の何れかに記載の画像形成方法により得られる画像形成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181807A JP5550059B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 画像形成方法及び画像形成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181807A JP5550059B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 画像形成方法及び画像形成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017969A JP2010017969A (ja) | 2010-01-28 |
JP5550059B2 true JP5550059B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=41703328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181807A Active JP5550059B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 画像形成方法及び画像形成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550059B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5893878B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2016-03-23 | セーレン株式会社 | 着色板の製造方法 |
JP2014065862A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Dainippon Toryo Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、レンズ状粒子の形成方法及び複合材料 |
WO2014073417A1 (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-15 | 日本クロージャー株式会社 | 成形品へのインクジェット印刷方法 |
JP2016016533A (ja) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | 日本クロージャー株式会社 | インクジェット印刷が施された印刷品 |
JP2016073901A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 日清紡ブレーキ株式会社 | 塗膜表面への印刷方法 |
JP6166435B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2017-07-19 | 大日本塗料株式会社 | 自動車、鉄道車両又は屋外塗装板の補修方法、及び、補修された自動車、鉄道車両又は屋外塗装板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08197838A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Canon Inc | コーティング材料およびこれを用いた記録媒体ならびに記録物 |
JP2002274003A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Seiko Epson Corp | 印刷方法と印刷装置及び測定器用表示盤 |
JPWO2002100652A1 (ja) * | 2001-06-12 | 2004-09-24 | 関西ペイント株式会社 | インクジェット印刷 |
JP4792786B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | プラスチックフィルム用印刷下地液およびそれを用いたインクジェット記録法 |
JP2007296766A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Yamamoto Kogei:Kk | インクジェット式プリンタによる画像プリント方法 |
JP4842744B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-12-21 | 関西ペイント株式会社 | 印刷物及びこの印刷物形成に用いられる下地形成用塗料 |
JP4805793B2 (ja) * | 2006-11-23 | 2011-11-02 | 関西ペイント株式会社 | インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物 |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181807A patent/JP5550059B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010017969A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550059B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成物 | |
JP5148480B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
CN103442813B (zh) | 多层涂膜及该多层涂膜的制造方法 | |
JP5489976B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2008272953A (ja) | 非水系インクジェット印刷用塗装金属板及びインクジェット印刷塗装金属板 | |
KR20060041159A (ko) | Voc가 없는 라텍스 응집 시스템 | |
JP6087391B2 (ja) | インクジェット記録用水性顔料インク | |
JP4648803B2 (ja) | 水性ベースコート塗料の塗装方法 | |
KR101843288B1 (ko) | 1액형 자연건조형 메탈릭 베이스코트 도료 조성물 | |
JP2012071240A (ja) | インクジェット塗装方法 | |
JP6544906B2 (ja) | インクジェットプリント物およびインクジェットプリント物の製造方法 | |
EP3452298B1 (en) | Inkjet receptive compositions and methods therefor | |
KR100791959B1 (ko) | 타이어의 야광 착색 코팅 방법 | |
KR101044781B1 (ko) | 수용성 도료 조성물 | |
JP2007044614A (ja) | 意匠性建材の製造方法 | |
JP2010234366A (ja) | 意匠性建材及びその製造方法 | |
JP5261061B2 (ja) | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 | |
JP5435542B2 (ja) | プレコートメタルの製造方法 | |
JP2002155240A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜 | |
JP7002253B2 (ja) | 多孔質基材用光硬化性シーラー組成物、硬化被膜付き多孔質基材、該基材の製造方法、多孔質基材の目止め方法および着色多孔質基材の製造方法 | |
JP2001072933A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜 | |
JP2007270014A (ja) | 耐チッピング塗料組成物用樹脂粒子、耐チッピング塗料組成物、耐チッピング塗膜及び塗装物品 | |
JP5041661B2 (ja) | プラスチック基材用下塗塗料組成物及びその塗装方法 | |
JP7166104B2 (ja) | インクジェットインクセット、プリント物およびプリント物の製造方法 | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |