JP5550005B2 - ランダムアクセス機能による画像圧縮方法 - Google Patents
ランダムアクセス機能による画像圧縮方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550005B2 JP5550005B2 JP2013509323A JP2013509323A JP5550005B2 JP 5550005 B2 JP5550005 B2 JP 5550005B2 JP 2013509323 A JP2013509323 A JP 2013509323A JP 2013509323 A JP2013509323 A JP 2013509323A JP 5550005 B2 JP5550005 B2 JP 5550005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- code modulation
- pulse code
- quantized
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
ブロック内の画像サンプルの数を、samplesNumと呼ぶ。従って、エンコーダは、1つのブロックに関して特定数のサンプル当たりビット(bps)を含むサンプルを生成し、bps=blockBitBudget/samplesNumである。bpsの値は1を上回るべきであり、典型的なbpsの値は、4、5、又は6である。本明細書で使用する他の用語には、ブロックをパルス符号変調(PCM)モードで符号化した場合に生成されるビット数(DPCM及びPCMを示すために使用される1ビットを除く)であるPCMcodeLengthTotal(PCMcodeLengthTotalはblockBitBudgetに等しい)、ブロックを差分パルス符号変調(DPCM)モードで符号化した場合に生成されるビット数であるDPCMcodeLengthTotal、及びオリジナルの画像サンプルのビット深度であるdepthがあり、典型的なdepth値は、8、10又は12を含むが、その他の値も可能である。
DPCM符号化の場合、ブロックは、1つの量子化ステップサイズ(量子化係数とも呼ぶ)qfで一様に量子化され、この場合、qfは2の累乗、すなわちqf=2qnである。量子化後のブロックのサンプル値を、量子化ブロック又は量子化サンプルと呼ぶ。基本的に、量子化を行うと最下位ビットが除去される。例えば、10個のビットが存在し、qnが4である場合、6個の最上位ビットのみが使用される。
qfモジュールによるDPCM符号化の出力の各々に関して値を生成し、これをDPCMcodeLengthTotalで示す。DPCMcodeLengthTotalは、DPCMモードを用いてブロックを符号化した場合にエントロピ符号化モジュール及び信号ビット作成モジュールが生成する符号の長さの合計である。DPCMcodeLengthTotalは、ビットストリームを生成せずに計算することができる。
モード決定モジュールは、blockBitBudgetよりもDPCMcodeLengthTotalの方が大きな全てのDPCMモードを拒絶する。残りのモードに関しては、これらのモードの各々に関してモード決定モジュールがビット範囲を計算する。所与のモードでは、そのモードで劣化なく符号化されるブロック内の全てのオリジナルサンプルのビット数がビット範囲になる。ビット範囲は、モード決定に使用される符号化品質の尺度である。PCMモードでは、ビット範囲を常にblockBitBudget−1に等しく設定することができる。DPCMモードでは、ビット範囲が可変であり、qn及びブロックサンプル値に依存する。モード決定モジュールは、ビット範囲が最も大きなモード(最良モードなど)を選択する。最良モードのモード数を、モード決定モジュールの出力とすることができる。
最良モードがPCMモードである場合にのみ、ビットストリームの生成にPCMモジュールを用いる。PCMモジュールは、ビットストリームを生成する。ビットストリームの最初のビットは、PCMモードを示す「0」である。floor(x)を、x以下の最大整数を表すものとして、n=floor((blockBitBudget−l)/samplesNum)とする。また、f=(n+l)*samplesNum−(blockBitBudget−1)とする。この場合、ブロック内のf個のサンプル(例えば、ラスタ走査順の最初のf個のサンプルなど)が、量子化数qn=depth−nによって量子化され、残りのサンプルは、qn=depth−n−1によって量子化される。この結果、量子化値のビットは、変化なくビットストリーム内に配置される。bpsが整数の場合、これがビットの残りに簡約化される。ビットの残りは、以下のようにして生成される。ブロック内の最初のサンプルは、量子化係数qn=(depth−bps+1)によって一様に量子化される。この値は、2進表現でbps−1ビットを有する。ブロック内のサンプルの残りは、量子化係数qn=depth−bpsによって一様に量子化される。これらの値は各々、2進表現でbpsビットを有する。量子化サンプルのビットは、変化なくビットストリーム内に配置される。PCMモジュールは、正確にblockBitBudgetビットを生成する。
最良モードがDPCMモードである場合、信号ビット作成モジュールはm+2ビットを生成し、その後これが、特定のDPCMモジュール及びallZeroFlagの値を示すために使用される。最初のビットは、最良モードがDPCMモードであり、PCMモードではないことを示す「1」である。PCMモード及びDPCMモードとして「0」及び「1」をそれぞれ指定しているが、この逆も使用できると理解されたい。次のm個のビットは、DPCMモード数を表す。次のビットは、「allZeroFlag」ビットであり、量子化残差の少なくとも1つが非ゼロである場合には0に設定され、量子化結果の全てがゼロである場合には1に設定される。
エントロピ符号化モジュールは、ビットストリームを生成する。このビットストリーム内には、各色成分の量子化された最初のサンプル(サンプル当たりdepth−qn個のビット)の2進表現が配置される。allZeroFlagが「1」である場合、他のビットはビットストリーム内に配置されない。allZeroFlagが「1」でない場合、本明細書で説明するように、ブロック内のサンプルの残りに関して、マッピング及び指数ゴロム符号を適用することにより、可変長符号(VLC)ビットを生成する。所与の量子化残差値に関し、エントロピ符号器は、以下のステップによってVLCを計算する。
1.量子化残差の振幅を表すのに必要な総ビット数(最上位「1」の左側の複数の0は無視する)をカウントする。これにより、量子化残差を表す値Kが得られる。
2.ビットストリームにK個のゼロを書き込む。
3.K個の振幅ビットを書き込む。
4.負の場合には0を、ゼロ又は正の場合には1の符号ビットを書き込む。
図2に、いくつかの実施形態による例示的なVLC計算を示している。
リファインメントモジュールは、min((blockBitBudget−DPCMcodeLengthTotal),qn*samplesNum)個のビットを含むビットストリームを最初に生成し、この場合、DPCMcodeLengthTotal及びqnの値は最良モードの値である。これらのビットはオリジナルサンプルのビットであり、DPCMモジュールによって符号化されない最上位ビットから開始して、各サンプルの最下位ビットに至る。次に、(blockBitBudget−DPCMcodeLength)が、(qn*samplesNum)よりも大きい場合、これは、ブロック全体が、blockBitBudgetビットよりも少ないビットによって劣化なく符号化されたことを意味する。この場合、ビットストリーム内に、(blockBitBudget−DPCMcodeLength−qn*samplesNum)個のゼロをゼロ詰めビットとして配置して、エンコーダにより生成される総ビット数をblockBitBudgetに等しくする。
(最上位ビットとも呼ばれる)最初のビットは、DPCMモードを示す「1」である。次に、m個のビットを使用してqfの値を示す。次に、各色成分における最初のサンプルを表すdepth−qn個のビットが続く。次に、allZeroFlagビットがくる。
その後、ブロックの残りのサンプルの各々に関して、エントロピ符号化モジュールにより生成されたビットが続く。この時点での総ビット数が、ブロックビット予算(block bit budget)よりも少ない場合、追加のリファインメントビットを加えて、符号化精度をさらに高める。最終的に、リファインメントビットを送信した後にブロックが劣化なく符号化された場合、末尾にゼロ詰めビットを添付する。
ビットストリームの最初のビットを読み出す。このビットが「0」である場合、デコーダはPCM復号を適用する。このビットが「1」である場合、デコーダはDPCM復号を適用する。
(上記の)符号化のためのPCMモジュールの欄に記載した表記を使用すると、ブロック内の最初のf個のサンプルの各々に関して、ビットストリームからn個のビットを読み出し、デコーダにおいて再構成されたサンプルのn個の最上位ビットとして配置する。ブロック内のサンプルの残りの各々に関して、ビットストリームからn+1ビットを読み出し、この再構成されたサンプルのn+1個の最上位ビットとして配置する。bpsが整数である場合、この処理は簡約化され、最初のサンプルに関して、ビットストリームからbps−1個のビットを読み出す。これらのビットを、最初のサンプルのbps−1個の最上位ビットとしてブロック内に配置する。ブロック内の残りのsamplesNum−1個のサンプルの各々に関して、ビットストリームからbps個のビットを読み出し、このビットをサンプルのbps個の最上位ビットとして配置する。上記の処理において設定されていないサンプルの次の最上位ビットを「1」に設定する。depth個のビットサンプルのビットの残りを「0」に設定する。
ビットストリームの次のm個のビットを読み出す。これらのm個のビットを使用して、量子化に使用するqf値を復号する。ビットストリームの次のビットを読み出す。このビットは、allZeroFlagを表す。各色成分の最初のサンプルのdepth−qn個の最上位ビットをビットストリームから読み出し、これらのサンプルの最上位ビットとして配置する。allZeroFlag=0の場合、残りのサンプルに関して、エントロピ符号化したVLCを読み出し復号して量子化残差を生成する。各サンプルに関し、すでに符号化/復号した量子化サンプルに基づいてエンコーダにおいて計算したように、量子化サンプルの予測を計算する。その後、この(量子化サンプルの)予測値に量子化残差を加えて量子化サンプルを生成する。これらの量子化サンプルを、サンプルの残りのdepth−qn個の最上位ビットとして配置する。allZeroFlag=0でない場合(allZeroFlag=1などの場合)、サンプルの残りのdepth−qn個の最上位ビットを0に設定する。qn>0の場合、各サンプルの残りのqn個のビットに関して、(もしあれば)リファインメントビットを読み出し、エンコーダによってビットストリーム内に配置された順序と全く同じ順序で適所に配置する。デコーダは、(あったとしても)ゼロ詰めビットを無視する。(もしあれば)各サンプルの残りビットに関して、最上位ビットを1に設定し、ビットの残りを0に設定する。
最良モードは、量子化係数の異なるDPCM符号化及びPCM符号化から選択される。本明細書で説明したように、最良モードは、ビット範囲によって測定した最も劣化の少ないブロックである。ビット範囲は、DPCMにおけるエントロピ符号化及びリファインメントを通じて、或いはPCMにおいてビットストリーム内にビットを明示的に配置することによって符号化された全てのビットの数のみを含む。例えば、劣化のないビットの数をカウントして、ビットの劣化が最も少ないモードが最良モードに等しい。ステップ606におけるモード決定に応じて、次のステップは、DPCMの場合又はPCMの場合のいずれかになる。
PCMが選択された場合、ステップ608においてPCM処理を行う。DPCMが選択された場合、ステップ610において信号ビットを作成する処理を行う。ステップ612において、qfによるDPCM符号化を行う。いくつかの実施形態では、ステップ602においてqfによるDPCM符号化を行った場合、このステップは繰り返されない。いくつかの実施形態では、ステップ602とステップ612が異なり、ステップ612が行われる。例えば、いくつかの実施形態では、ステップ602においてビットストリームを生成せず、ステップ612においてビットストリームを生成する。或いは、ステップ602において符号化を行わずにビットをカウントし、ステップ612において符号化を行う。その後、ステップ614においてエントロピ符号化を行う。ステップ616においてリファインメントを行う。最終的なビットストリームは圧縮データとなる。これらのステップの順序は変更することができ、実施形態によってはいくつかのステップを省略することができる。
1.装置のコントローラ内にプログラムされる画像圧縮方法であって、
a.画像を1又はそれ以上のブロックに分割するステップと、
b.前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値で符号化するステップと、
c.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードを決定するステップと、
d.前記符号化の前記最良モードで前記ブロックを処理して圧縮データを生成するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
a.前記ブロックを量子化するステップと、
b.前記ブロック内の各量子化サンプルの予測値をラスタ走査の順序で計算するステップと、
c.前記サンプルの各々に関して、量子化ブロックサンプルと前記量子化サンプルの前記予測値との間の差分を求めることにより、量子化残差を決定するステップと、
d.最初のサンプル量子化値及び量子化残差の組を出力するステップと、
を含むことを特徴とする条項4に記載の方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
ことを特徴とする条項7に記載の方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
a.前記画像ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されているか、それともパルス符号変調を用いて符号化されているかを判定するステップと、
b.前記画像ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されている場合、差分パルス符号変調復号を用いて前記画像ブロックを復号するステップと、
c.前記画像ブロックがパルス符号変調を用いて符号化されている場合、パルス符号変調復号を用いて前記画像ブロックを復号するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
ことを特徴とする条項12に記載の方法。
a.1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値によって符号化するための、第1の量子化係数による差分パルス符号変調符号化モジュールと、
b.符号化ブロックの符号長を求めるための符号長計算モジュールと、
c.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードを決定するためのモード決定モジュールと、
d.前記最良モードとしてパルス符号変調が選択された場合にパルス符号変調符号化を実行するためのパルス符号変調モジュールと、
e.前記最良モードとして差分パルス符号変調が選択された場合に、前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを、選択された最良モード量子化係数によって符号化するための、第2の量子化係数による差分パルス符号変調符号化モジュールと、
を備えることを特徴とするエンコーダ。
b.ビットストリームを生成するためのエントロピ符号化モジュールと、
c.前記ビットストリームをリファインメントするためのリファインメントモジュールと、
をさらに備えることを特徴とする条項14に記載のエンコーダ。
ことを特徴とする条項15に記載のエンコーダ。
a.前記ブロックが差分パルス符号変調用いて符号化されているか、それともパルス符号変調を用いて符号化されているかを判定するための判定モジュールと、
b.前記ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されている場合、差分パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号するための差分パルス符号変調モジュールと、
c.前記ブロックがパルス符号変調を用いて符号化されている場合、パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号するためのパルス符号変調モジュールと、
を備えることを特徴とするデコーダ。
a.前記エンコーダが、
i.画像を1又はそれ以上のブロックに分割し、
ii.前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値によって符号化し、
iii.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードを決定し、
iv.前記符号化の前記最良モードによって前記ブロックを処理して圧縮データを生成し、
b.前記デコーダが、
i.前記ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されているか、それともパルス符号変調を用いて符号化されているかを判定し、
ii.前記ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されている場合、差分パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号し、
iii.前記ブロックがパルス符号変調を用いて符号化されている場合、パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号する、
ことを特徴とするシステム。
b.
i.画像を1又はそれ以上のブロックに分割し、
ii.前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値によって符号化し、
iii.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードを決定し、
iv.前記符号化の前記最良モードによって前記ブロックを処理して圧縮データを生成する、
ためのアプリケーションを記憶するためのメモリと、
c.前記メモリに結合されて、前記アプリケーションを処理するように構成された処理要素と、
を備えることを特徴とするカメラ装置。
ことを特徴とする条項19に記載のカメラ。
102:qfによるDPCM符号化
104:符号長計算
106:モード決定
110:信号ビット作成
112:エントロピ符号化
114:リファインメント
Claims (20)
- 装置のコントローラ内にプログラムされる画像圧縮方法であって、
a.画像を1又はそれ以上のブロックに分割するステップと、
b.差分パルス符号変調符号化及びパルス符号変調符号化を用いて、前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値で符号化するステップと、
を含み、
前記差分パルス符号変調符号化が、
i.前記ブロックを量子化するステップと、
ii.前記ブロック内の各量子化サンプルの予測値をラスタ走査の順序で計算するステップと、
iii.前記量子化サンプルの各々に関して、量子化ブロックのサンプル値と前記量子化サンプルの前記予測値との間の差分を求めることにより、量子化残差を決定するステップと、
iv.最初のサンプル量子化値及び量子化残差の組を出力するステップと、
を有し、
方法は、さらに、
c.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードであって、前記ブロック内の各量子化サンプルあたりの劣化なく符号化されたビットを最も多く有する最良モードを決定するステップと、
d.前記符号化の前記最良モードで前記ブロックを処理して圧縮データを生成するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記量子化係数値の各々の符号長を計算するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記最良モードを決定するステップが、ある量子化係数値により、許可された最大ビット数よりも高いビット数が生じる場合に、前記量子化係数値を自動的に拒絶するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記最良モードを決定するステップは、許可された最大ビット数以下、かつ、最も大きなビット数の量子化係数値による符号化のモードを前記最良モードとして選択するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記最良モードで前記ブロックを処理するステップが、パルス符号変調符号化又は差分パルス符号変調符号化を含み、該差分パルス符号変調符号化は、信号ビット作成、及びエントロピ符号化をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記エントロピ符号化が、量子化残差に関して、複数の振幅ビット、同等数の先行するゼロ、及び符号ビットを決定するステップを含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 前記圧縮データが、一定の予め設定したサイズである、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記コントローラが、プログラムされたコンピュータ可読媒体及び特定用途向け回路から成る群から選択される、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記装置が、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、スマートホン、携帯音楽装置、ビデオプレーヤ、DVDライタ/プレーヤ、テレビ、及び家庭用娯楽システムから成る群から選択される、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 装置のコントローラ内にプログラムされる画像ブロック復号方法であって、
a.前記画像ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されているか、それともパルス符号変調を用いて符号化されているかを判定するステップを含み、
前記差分パルス符号変調は、
i.前記ブロックを量子化するステップと、
ii.前記ブロック内の各量子化サンプルの予測値をラスタ走査の順序で計算するステップと、
iii.前記量子化サンプルの各々に関して、量子化ブロックのサンプル値と前記量子化サンプルの前記予測値との間の差分を求めることにより、量子化残差を決定するステップと、
iv.最初のサンプル量子化値及び量子化残差の組を出力するステップと、
を有し、
方法は、さらに、
b.前記画像ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されている場合、差分パルス符号変調復号を用いて前記画像ブロックを復号するステップと、
c.前記画像ブロックがパルス符号変調を用いて符号化されている場合、パルス符号変調復号を用いて前記画像ブロックを復号するステップと、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記画像ブロックが、他の画像ブロックとは無関係に復号される、
ことを特徴とする請求項10に記載の方法。 - 装置のコントローラ内にプログラムされるエンコーダであって、
a.1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値によって符号化するための、第1の量子化係数モジュールによる差分パルス符号変調符号化モジュールと、
b.符号化ブロックの符号長を求めるための符号長計算モジュールと、
c.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードを決定するためのモード決定モジュールと、
d.前記最良モードとしてパルス符号変調が選択された場合にパルス符号変調符号化を実行するためのパルス符号変調モジュールと、
e.前記最良モードとして差分パルス符号変調が選択された場合に、前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを、選択された最良モード量子化係数値によって符号化するための、第2の量子化係数モジュールによる差分パルス符号変調符号化モジュールと、
を備え、
前記モード決定モジュールは、さらに、許可された最大ビット数以下、かつ、最も大きなビット数の量子化係数値による符号化のモードを前記最良モードとして選択するよう構成されていることを特徴とするエンコーダ。 - a.前記第2の差分パルス符号変調モジュールを示すビットを生成するための信号ビット作成モジュールと、
b.ビットストリームを生成するためのエントロピ符号化モジュールと、
をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のエンコーダ。 - 前記ビットストリームが、一定の予め設定したサイズである、
ことを特徴とする請求項13に記載のエンコーダ。 - 装置のコントローラ内にプログラムされるデコーダであって、
a.ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されているか、それともパルス符号変調を用いて符号化されているかを判定するための判定モジュールを備え、
前記差分パルス符号変調は、
i.前記ブロックを量子化し、
ii.前記ブロック内の各量子化サンプルの予測値をラスタ走査の順序で計算し、
iii.前記量子化サンプルの各々に関して、量子化ブロックのサンプル値と前記量子化サンプルの前記予測値との間の差分を求めることにより、量子化残差を決定し、
iv.最初のサンプル量子化値及び量子化残差の組を出力する、
デコーダは、さらに、
b.前記ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されている場合、差分パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号するための差分パルス符号変調モジュールと、
c.前記ブロックがパルス符号変調を用いて符号化されている場合、パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号するためのパルス符号変調モジュールと、
を備えることを特徴とするデコーダ。 - 装置のコントローラ内にプログラムされるシステムであって、エンコーダ及びデコーダを備え、
a.前記エンコーダが、
i.画像を1又はそれ以上のブロックに分割し、
ii.前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値によって符号化し、
iii.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードであって、前記ブロック内の各量子化サンプルあたりの劣化なく符号化されたビットを最も多く有する最良モードを決定し、
iv.前記符号化の前記最良モードによって前記ブロックを処理して圧縮データを生成し、
b.前記デコーダが、
i.前記ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されているか、それともパルス符号変調を用いて符号化されているかを判定し、
前記差分パルス符号変調は、
1).前記ブロックを量子化し、
2).前記ブロック内の各量子化サンプルの予測値をラスタ走査の順序で計算し、
3).前記量子化サンプルの各々に関して、量子化ブロックのサンプル値と前記量子化サンプルの前記予測値との間の差分を求めることにより、量子化残差を決定し、
4).最初のサンプル量子化値及び量子化残差の組を出力する、
前記デコーダは、さらに、
ii.前記ブロックが差分パルス符号変調を用いて符号化されている場合、差分パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号し、
iii.前記ブロックがパルス符号変調を用いて符号化されている場合、パルス符号変調復号を用いて前記ブロックを復号する、
ことを特徴とするシステム。 - 前記エンコーダは、さらに、許可された最大ビット数以下、かつ、最も大きなビット数の量子化係数値による符号化のモードを前記最良モードとして選択するよう構成されていることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
- a.ビデオを取得するためのビデオ取得要素と、
b.アプリケーションを記憶するためのメモリであって、
i.画像を1又はそれ以上のブロックに分割し、
ii.前記1又はそれ以上のブロックのうちの1つのブロックを複数の量子化係数値によって符号化し、
iii.前記複数の量子化係数値による前記符号化の最良モードであって、前記ブロック内の各量子化サンプルあたりの劣化なく符号化されたビットを最も多く有する最良モードを決定し、
iv.前記符号化の前記最良モードによって前記ブロックを処理して圧縮データを生成する、
ためのアプリケーションを記憶するためのメモリと、
c.前記メモリに結合されて、前記アプリケーションを処理するように構成された処理要素と、
を備え、
前記最良モードによる前記ブロックの処理は、差分パルス符号変調符号化及びパルス符号変調符号化を含み、該差分パルス符号変調符号化は、前記圧縮データへの信号ビット作成、及びエントロピ符号化をさらに含み、前記最良モードが差分パルス符号変調符号化であるとき、前記信号ビットの第1は、差分パルス符号変調モジュールを表し、前記信号ビットの第2は、allZeroFlagであることを特徴とするカメラ装置。 - 前記圧縮データが、一定の予め設定したサイズである、
ことを特徴とする請求項18に記載のカメラ装置。 - 前記最良モードの決定は、さらに、許可された最大ビット数以下、かつ、最も大きなビット数の量子化係数値による符号化のモードを前記最良モードとして選択することを含むことを特徴とする請求項18に記載のカメラ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/789,010 | 2010-05-27 | ||
US12/789,010 US20110292247A1 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Image compression method with random access capability |
PCT/US2011/037580 WO2011149848A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-05-23 | An image compression method with random access capability |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013530610A JP2013530610A (ja) | 2013-07-25 |
JP5550005B2 true JP5550005B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45004312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013509323A Expired - Fee Related JP5550005B2 (ja) | 2010-05-27 | 2011-05-23 | ランダムアクセス機能による画像圧縮方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110292247A1 (ja) |
EP (1) | EP2559255A4 (ja) |
JP (1) | JP5550005B2 (ja) |
KR (1) | KR101461771B1 (ja) |
CN (1) | CN102907101A (ja) |
MX (1) | MX2012013720A (ja) |
WO (1) | WO2011149848A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2406953B1 (en) * | 2009-06-22 | 2015-06-10 | Sony Corporation | A method of compression of graphics images and videos |
CA2897373C (en) * | 2010-11-26 | 2017-11-14 | Nec Corporation | Video decoding method, video decoding device, and video decoding program |
UA109312C2 (uk) * | 2011-03-04 | 2015-08-10 | Імпульсно-кодова модуляція з квантуванням при кодуванні відеоінформації | |
US9384410B2 (en) * | 2012-05-21 | 2016-07-05 | Nvidia Corporation | Method and system for image compression while encoding at least one extra bit |
GB2519070A (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-15 | Sony Corp | Data encoding and decoding |
US9819969B2 (en) | 2013-11-26 | 2017-11-14 | Nvidia Corporation | Generalization of methods and systems for image compression while encoding at least one extra bit |
US9161040B2 (en) * | 2014-01-10 | 2015-10-13 | Sony Corporation | Adaptive block partitioning with shared bit-budget |
US9237350B2 (en) | 2014-06-16 | 2016-01-12 | Sony Corporation | Image processing system with random access capable integral image compression and method of operation thereof |
US9674554B2 (en) | 2014-10-28 | 2017-06-06 | Sony Corporation | Image processing system with coding mode and method of operation thereof |
US9294782B1 (en) | 2014-10-28 | 2016-03-22 | Sony Corporation | Image processing system with artifact reduction mechanism and method of operation thereof |
US9357232B2 (en) | 2014-10-28 | 2016-05-31 | Sony Corporation | Image processing system with binary decomposition and method of operation thereof |
US10356410B2 (en) | 2014-10-28 | 2019-07-16 | Sony Corporation | Image processing system with joint encoding and method of operation thereof |
US9591330B2 (en) | 2014-10-28 | 2017-03-07 | Sony Corporation | Image processing system with binary adaptive Golomb coding and method of operation thereof |
US10063889B2 (en) | 2014-10-28 | 2018-08-28 | Sony Corporation | Image processing system with conditional coding and method of operation thereof |
CN104539712A (zh) * | 2014-12-31 | 2015-04-22 | 广东德豪润达电气股份有限公司 | 智能家电数据传输方法 |
JP6512928B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
JP6502739B2 (ja) | 2015-04-28 | 2019-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法 |
US10097829B2 (en) * | 2015-10-23 | 2018-10-09 | Sony Corporation | System and method for compression of digital content |
TWI651615B (zh) * | 2017-09-21 | 2019-02-21 | 大陸商深圳朗田畝半導體科技有限公司 | 實現USB設備檢測的Type-C轉接器、通道控制方法 |
CN111801948B (zh) | 2018-03-01 | 2023-01-03 | 索尼公司 | 图像处理装置和方法、成像元件和成像装置 |
JP2021170689A (ja) | 2018-06-01 | 2021-10-28 | ソニーグループ株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JP7121584B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム |
US11265544B2 (en) * | 2018-09-18 | 2022-03-01 | Sony Corporation | Apparatus and method for image compression based on optimal sequential encoding scheme |
KR102777347B1 (ko) | 2018-11-30 | 2025-03-05 | 삼성전자주식회사 | 이미지 처리 장치 및 프레임 버퍼 컴프레서 |
CN113613004A (zh) * | 2021-09-14 | 2021-11-05 | 百果园技术(新加坡)有限公司 | 图像编码方法、装置、电子设备及存储介质 |
KR102732226B1 (ko) * | 2021-12-21 | 2024-11-20 | 한국과학기술원 | 이미지 압축 및 뉴럴넷 기반 초해상화 공동 최적화 방법 및 장치 |
KR20240029439A (ko) * | 2022-08-26 | 2024-03-05 | 삼성전자주식회사 | 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 장치의 동작 방법 |
CN117236566B (zh) * | 2023-11-10 | 2024-02-06 | 山东顺发重工有限公司 | 一种全程可视的法兰盘包装管理系统 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2020084C (en) * | 1989-06-29 | 1994-10-18 | Kohei Iseda | Voice coding/decoding system having selected coders and entropy coders |
US5233629A (en) * | 1991-07-26 | 1993-08-03 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for communicating digital data using trellis coded qam |
JPH06217280A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Sony Corp | 動画像符号化及び復号化装置 |
US5517327A (en) * | 1993-06-30 | 1996-05-14 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Data processor for image data using orthogonal transformation |
JP3046224B2 (ja) * | 1994-07-26 | 2000-05-29 | 三星電子株式会社 | 固定ビット率の符号化方法および装置とこれを利用した高速探索のためのトラッキング方法 |
DE69631999T2 (de) * | 1995-06-22 | 2004-09-02 | Canon K.K. | Bildverarbeitungsgerät und Verfahren |
US6101282A (en) * | 1995-06-22 | 2000-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for image data encoding |
US5793892A (en) * | 1995-06-27 | 1998-08-11 | Motorola, Inc. | Method and system for compressing a pixel map signal using dynamic quantization |
KR0153671B1 (ko) * | 1995-06-30 | 1998-11-16 | 배순훈 | 고선명 텔레비젼 엔코더의 레이트 콘트롤러 |
JPH1042293A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Nippon Columbia Co Ltd | 符号化制御装置および符号化装置および符号化制御方法 |
CN1146246C (zh) * | 1996-12-18 | 2004-04-14 | 汤姆森消费电子有限公司 | 一种输出固定长度块数据的压缩系统 |
JPH114436A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Sony Corp | 画像符号化装置とその方法 |
WO1999062253A2 (en) | 1998-05-27 | 1999-12-02 | Microsoft Corporation | Scalable audio coder and decoder |
GB2364843A (en) * | 2000-07-14 | 2002-02-06 | Sony Uk Ltd | Data encoding based on data quantity and data quality |
KR100345450B1 (ko) | 2000-12-27 | 2002-07-26 | 한국전자통신연구원 | 인트라 블록 예측 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법 |
US6898323B2 (en) * | 2001-02-15 | 2005-05-24 | Ricoh Company, Ltd. | Memory usage scheme for performing wavelet processing |
US7483581B2 (en) * | 2001-07-02 | 2009-01-27 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for encoding digital image data in a lossless manner |
DE10156851C1 (de) * | 2001-11-20 | 2003-07-03 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Bildkompression |
US7193541B2 (en) * | 2001-12-04 | 2007-03-20 | Sun Microsystems, Inc. | Representation of sign in encoding scheme |
US6795584B2 (en) * | 2002-10-03 | 2004-09-21 | Nokia Corporation | Context-based adaptive variable length coding for adaptive block transforms |
FI114071B (fi) * | 2003-01-13 | 2004-07-30 | Nokia Corp | Kuvien käsitteleminen rajoitetulla bittimäärällä |
US6900748B2 (en) * | 2003-07-17 | 2005-05-31 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method and apparatus for binarization and arithmetic coding of a data value |
JP4587175B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
US8005140B2 (en) * | 2006-03-17 | 2011-08-23 | Research In Motion Limited | Soft decision and iterative video coding for MPEG and H.264 |
WO2007139266A1 (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for video coding on pixel-wise prediction |
KR101270167B1 (ko) * | 2006-08-17 | 2013-05-31 | 삼성전자주식회사 | 저복잡도의 이미지 압축 방법 및 장치, 저복잡도의 이미지복원 방법 및 장치 |
US8050320B2 (en) * | 2007-02-09 | 2011-11-01 | Ericsson Television, Inc. | Statistical adaptive video rate control |
KR101375662B1 (ko) * | 2007-08-06 | 2014-03-18 | 삼성전자주식회사 | 이미지 데이터 압축 방법 및 장치 |
WO2009022048A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Nokia Corporation | A method and apparatuses for encoding and decoding an image |
WO2009084340A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 動画像符号化装置、および、動画像復号装置 |
-
2010
- 2010-05-27 US US12/789,010 patent/US20110292247A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-05-23 JP JP2013509323A patent/JP5550005B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-23 KR KR1020127030087A patent/KR101461771B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-23 WO PCT/US2011/037580 patent/WO2011149848A1/en active Application Filing
- 2011-05-23 CN CN2011800240372A patent/CN102907101A/zh active Pending
- 2011-05-23 MX MX2012013720A patent/MX2012013720A/es not_active Application Discontinuation
- 2011-05-23 EP EP11787197.0A patent/EP2559255A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101461771B1 (ko) | 2014-11-14 |
JP2013530610A (ja) | 2013-07-25 |
US20110292247A1 (en) | 2011-12-01 |
MX2012013720A (es) | 2012-12-17 |
EP2559255A4 (en) | 2014-10-22 |
KR20130018413A (ko) | 2013-02-21 |
WO2011149848A1 (en) | 2011-12-01 |
CN102907101A (zh) | 2013-01-30 |
EP2559255A1 (en) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550005B2 (ja) | ランダムアクセス機能による画像圧縮方法 | |
US8634668B2 (en) | Method of compression of digital images using a fixed number of bits per block | |
CN1656817B (zh) | 上下文自适应的可变长度码字vlc视频变换系数编码和解码方法与设备 | |
CN104394418B (zh) | 一种视频数据编码、解码的方法及装置 | |
US8285062B2 (en) | Method for improving the performance of embedded graphics coding | |
JP6176342B2 (ja) | 有意性マップ符号化の計算量低減 | |
JP2014523186A (ja) | エントロピー符号化/復号化方法及びその装置 | |
JPWO2012042646A1 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム | |
CN110495176A (zh) | 用于显示流压缩的中点预测误差扩散 | |
KR101346942B1 (ko) | 벡터 임베디드 그래픽 코딩 | |
WO2009091279A1 (en) | Separate huffman coding of runlength and size data of dct coefficients | |
US20130114684A1 (en) | Electronic devices for selective run-level coding and decoding | |
MX2012004747A (es) | Codificacion de graficos integrados: corriente de bits reclasificada para descodificacion paralela. | |
Kim et al. | Fixed-ratio compression of an RGBW image and its hardware implementation | |
JP2013506379A (ja) | カラー画像のための結合スカラー埋め込みグラフィックス符号化 | |
KR101703330B1 (ko) | 이미지 재부호화 방법 및 그 장치 | |
CN111669590B (zh) | 基于子块的熵译码的方法、设备和系统 | |
KR20200107746A (ko) | 이미지 압축을 위한 하이브리드 팔레트-dpcm 코딩 | |
US10666985B1 (en) | Sub-block based entropy coding for image coding | |
Fiorini | Universal True Lossless Combinatorial Data Compression | |
Fiorini | Zero-knowledge universal lossless data compression |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140511 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |