[go: up one dir, main page]

JP2013506379A - カラー画像のための結合スカラー埋め込みグラフィックス符号化 - Google Patents

カラー画像のための結合スカラー埋め込みグラフィックス符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506379A
JP2013506379A JP2012532093A JP2012532093A JP2013506379A JP 2013506379 A JP2013506379 A JP 2013506379A JP 2012532093 A JP2012532093 A JP 2012532093A JP 2012532093 A JP2012532093 A JP 2012532093A JP 2013506379 A JP2013506379 A JP 2013506379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
divided
encoding
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012532093A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイ リュー
モハンマド ガラヴィ−アルカンサリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2013506379A publication Critical patent/JP2013506379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/008Vector quantisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

本明細書では、ワイヤレスHD圧縮のための改善されたスカラー埋め込みグラフィックス符号化(EGC)について説明する。符号化すべき画像フレームをブロックに分割し、これをさらにカラーグループに分割する。これらのグループを、一度に1つのビットプレーンずつ符号化する。改善されたスカラーEGC法及びシステムは、カラー成分間の共有グループ化データを使用するが、個々のカラーのビットプレーンは別個に符号化される。さらに、符号化中に、グループの分割シグナリングに対して第2レベルのグループ化を行うことができる。本明細書で説明するシステム及び方法は、スカラーEGCの単純さを保つとともに、ベクトルEGCに匹敵する効率を達成する。
【選択図】図6

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2009年10月14日に出願された「ワイヤレスHD1.1に向けたカラー画像のための新たなスカラー埋め込みグラフィックス符号化」という名称の米国仮特許出願第61/251,455号について米国特許法第119条(e)に基づく優先権を主張するものであり、該特許出願はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本発明は、画像処理の分野に関する。より詳細には、本発明は、カラー画像のための埋め込みグラフィックス符号化の実施に関する。
ほとんどの画像圧縮スキームは、デジタルカメラによって撮影した写真などの「自然画像」向けに設計されている。自然画像では、隣接画素間に強固な相関関係が存在する。従って、ほとんどの画像圧縮スキームは、以下のように機能する。
1.予測又は変換又はこれらの両方を使用して画素を非相関化し、予測残差又は変換係数の疎ヒストグラムを得る。このヒストグラムには、0の周辺に位置する単一のピークが存在する。
2.必要に応じて量子化を適用する。
3.この(量子化した)予測残差又は変換係数をエントロピー符号化する。エントロピー符号器は、上述した分布を得るように設計される。この分布形状が大きく異なる場合、符号化性能が良好でないとされる。
しかしながら、グラフィックス画像又はテキスト画像のような「非自然画像」も多く存在し、これらは一般に、ダイナミックレンジが広く、コントラストが強く、エッジがシャープであり、テクスチャが強く、ヒストグラムが疎である。通常、従来の画像圧縮アルゴリズムでは、これらの種類の画像は良好に処理されない。画素間の相関関係が弱く、予測又は変換を行っても、自然画像で得られるような疎分布が得られない。
非自然画像のためのいくつかのスキームが提案されてきた。1つの例に「ヒストグラムパッキング」と呼ばれるものがあり、エンコーダが画像全体を符号化し、ヒストグラムを計算し、画素の非線形マッピングを行ってから画像を圧縮する。この圧縮は2パス処理を必要とし、メモリコストが増えるとともにより多くの計算が行われる。ビットストリームは拡大縮小できず、すなわちデコーダが画像を復号するためにビットストリーム全体を必要とする。再符号化を行って初めて部分的再構成が可能になる。
本明細書では、カラー画像のための改善されたスカラー埋め込みグラフィックス符号化(EGC)について説明する。いくつかの実施形態では、この改善されたスカラーEGCをワイヤレスHD圧縮とともに使用する。符号化すべき画像フレームをブロックに分割し、これをさらにカラーグループに分割する。これらのグループを、一度に1つのビットプレーンずつ符号化する。改善されたスカラーEGC法及びシステムは、共有グループ化データを使用するが、個々のカラーのビットプレーンは別個に符号化される。さらに、符号化中に第2のグループ化を行うことができる。本明細書で説明するシステム及び方法は、スカラーEGCの単純さを保つとともに、ベクトルEGCに匹敵する効率を達成する。
1つの態様では、装置のコントローラ内にプログラムされた圧縮方法が、画像をブロックに分割するステップと、これらのブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離するステップと、これらのグループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化するステップとを含む。分割シグナリングは、グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、グループが分割されている場合、グループのRAWビットを符号化するステップと、グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップとをさらに含む。分割されているとは、異なる種類のビット値を含むことであり、分割されていないとは、同じビット値を含むことである。これらのグループの分割シグナリングに、第2レベルのグループ化を適用する。この第2レベルのグループ化は、グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、グループがいずれも分割されていない場合、グループにおける非分割を示し、グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、グループの少なくとも1つが分割されている場合、グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、個々のグループが分割されている場合、グループのRAWビットを符号化し、グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップとを含む。共有データは、画素がグループのいずれに属しているかに関する情報を含む。各グループの各ビットプレーンを符号化する順序は任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである。画像は、高解像度ビデオからのフレームである。高解像度ビデオは、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである。コントローラは、プログラム化したコンピュータ可読媒体及び特定用途向け回路から成る群から選択される。装置は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルド型コンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、iPhone、iPod(登録商標)、ビデオプレーヤ、DVDライター/プレーヤ、Blu−ray(登録商標)ライター/プレーヤ、テレビ、家庭用娯楽システムから成る群から選択される。
別の態様では、装置のコントローラ内にプログラムされた圧縮システムが、画像をブロックに分割するための分割モジュールと、これらのブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離するための分離モジュールと、これらのグループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化するための符号化モジュールとを備える。分割シグナリングは、グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、グループが分割されている場合、グループのRAWビットを符号化するステップと、グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップとを含む。分割されているとは、異なる種類のビット値を含むことであり、分割されていないとは、同じビット値を含むことである。このシステムは、これらのグループの分割シグナリングに第2レベルのグループ化を適用するための第2レベルモジュールをさらに備える。この第2レベルのグループ化は、グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、グループがいずれも分割されていない場合、グループにおける非分割を示し、グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、グループの少なくとも1つが分割されている場合、グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、個々のグループが分割されている場合、グループのRAWビットを符号化し、グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップとを含む。共有データは、画素がグループのいずれに属しているかに関する情報を含む。各グループの各ビットプレーンを符号化する順序は任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである。画像は、高解像度ビデオからのフレームである。高解像度ビデオは、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである。コントローラは、プログラム化したコンピュータ可読媒体及び特定用途向け回路から成る群から選択される。装置は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルド型コンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、iPhone、iPod(登録商標)、ビデオプレーヤ、DVDライター/プレーヤ、Blu−ray(登録商標)ライター/プレーヤ、テレビ、家庭用娯楽システムから成る群から選択される。
さらに別の態様では、カメラ装置が、高解像度ビデオを取得するためのビデオ取得要素と、ビデオの画像をブロックに分割し、これらのブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離し、これらのグループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化するためのアプリケーションを記憶するためのメモリと、このメモリに結合され、上記アプリケーションを処理するように構成された処理要素とを備える。分割シグナリングは、グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、グループが分割されている場合、グループのRAWビットを符号化するステップと、グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップとを含む。分割されているとは、異なる種類のビット値を含むことであり、分割されていないとは、同じビット値を含むことである。これらのグループの分割シグナリングには、第2レベルのグループ化が適用される。この第2レベルのグループ化は、グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、グループがいずれも分割されていない場合、グループにおける非分割を示し、グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、グループの少なくとも1つが分割されている場合、グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、個々のグループが分割されている場合、グループのRAWビットを符号化し、グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップとを含む。共有データは、画素がグループのいずれに属しているかに関する情報を含む。各グループの各ビットプレーンを符号化する順序は任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである。画像は、高解像度ビデオからのフレームである。高解像度ビデオは、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである。
いくつかの実施形態による、交互になった異なる色のビットプレーンを示す図である。 スカラーEGCを示す図である。 ベクトルEGCを示す図である。 改善されたスカラーEGCを示す図である。 分割されていない2つのグループを含む現在のビットプレーンの一例を示す図である。 グループの一方、具体的にはグループ0が分割された2つのグループを含む現在のビットプレーンの一例を示す図である。 グループの一方、具体的にはグループ1が分割された2つのグループを含む現在のビットプレーンの一例を示す図である。 いくつかの実施形態による、改善されたスカラーEGC法のフロー図である。 いくつかの実施形態による、改善されたスカラーEGC法を実現するように構成された例示的なコンピュータ装置のブロック図である。
改善されたスカラー埋め込みグラフィックス符号化(EGC)は複雑度が低く、ベクトルEGCと同様の性能を提供する。ベクトルEGCでは、ブロックのRGB又はYUV成分をともに符号化する必要がある。従って、より高い複雑度が必要とされる。
図1に、いくつかの実施形態による、交互になった異なる色のビットプレーンを示す。RGBのビットプレーンが交互になって、24ビットプレーンの仮想ブロックを生成する。この仮想ブロックにスカラーEGCを直接適用すること、或いは2レベルの分割シグナリングを実施することができる。
図2A〜図2Cは、スカラーEGC(図2A)、ベクトルEGC(図2B)、及び改善されたスカラーEGC(図2C)を示す図である。スカラーEGCは、グループ化情報が共有されないので、ベクトルEGCほど効率的ではない。最悪の場合、全てのRGB成分において同じグループ化情報が3回符号化される。ベクトルEGCでは、3つの成分を同時に処理して符号化効率の改善を図るが、やはり複雑度が加わる。改善されたスカラーEGCは、その複雑度はスカラーEGCとほとんど同じであるが、共有グループ化情報を使用することにより、ベクトルEGCと同様の結果を達成する。さらに、この改善されたスカラーEGC法では、RGBの処理順序を任意とすることができるが、ただし個々のカラー成分の範囲内ではビットプレーンがMSBからLSBへと符号化される。R1、R2、G1、B1、B2、B3、G2...LSBまでの符号化などは容認できる任意性の例である。G1の前にG2を符号化することはできないので、R1、B1、G2、G1などは容認できない任意の符号化の例である。また、改善されたスカラーEGCを、例えば「第2レベルのグループ化」を使用することによりさらに改善することもできる。
第2レベルのグループ化
ブロックのビットプレーンを符号化する場合、個々のグループを処理し、グループごとに、グループが分割されていない場合には「0」を送信し、グループが分割されている場合には「1」を送信する。グループが0と1をいずれも含む場合、このグループは分割されていると見なされる。対照的に、グループが0又は1のいずれかしか含まない場合、このグループは分割されていない。このようなグループの処理を、「分割シグナリング」の転送と呼ぶ。グラフィックスブロックでは、0の方が1よりもはるかに多く、この「分割シグナリング」は依然として冗長である。さらなる圧縮を実現するために、「分割シグナリング」に対して第2レベルのグループ化を行うことができる。ベクトルEGCでは、グループのR、G又はBのいずれにも分割が存在しない場合には「0」を送信するが、この場合、基本的に「000」の代わりに「0」を使用して2ビットを節約する。改善されたスカラーEGCでは、(現在のカラーの)現在のビットプレーン内に分割されたグループが存在しない場合には「0」を送信し、基本的に「00..0」の代わりに「0」を使用するが、この場合の節約は、カラー成分内のグループ数に依存する。グループの1つに分割が存在する場合、第2レベルのグループ化では「1」を送信して、上述したように分割シグナリングを行う。
図3に、分割されていない2つのグループを含む現在のビットプレーンの一例を示す。第2レベルのグループ化では、いずれのグループも分割されていないことを示す「0」を送信する。これらのグループの各々は「1」及び「0」を含むので、その後グループ0を精細化するために「1」を送信し、グループ1を精細化するために「0」を送信する。
図4に、グループの一方、具体的にはグループ0が分割された2つのグループを含む現在のビットプレーンの一例を示す。ビットプレーン全体のために第2レベルのグループ化を送信し、「1」は、少なくとも一方のグループが分割されていることを示す。その後、グループ0を通常通りに符号化し、分割を示すために「1」を送信して精細化ビットを送信する(11111100010001111111)。グループ1を通常通りに符号化し、非分割に「0」、精細化に「0」を使用する。
図5に、グループの一方、具体的にはグループ1が分割された2つのグループを含む現在のビットプレーンの一例を示す。ビットプレーン全体のために第2レベルのグループ化を送信し、「1」は、少なくとも1つのグループが分割されていることを示す。グループ0を通常通りに符号化し、非分割に「0」、精細化に「1」を使用する。グループ1を通常通りに符号化し、分割を示すために「1」を送信して精細化ビットを送信する(00000111...0)。特別な場合には、分割を示すために「1」が不要である。具体的には、最後のグループを除く全てのグループが分割を含まず(例えば「0」符号化)、最後のグループが分割されている(例えば「1」符号化)場合、第2レベルの分割を示すために「1」は不要となる。
図6は、いくつかの実施形態による、改善されたスカラーEGC法のフロー図である。ステップ600において、ビデオフレームなどの入力コンテンツをブロックに分割する。ステップ602において、ブロックの各々の画素をグループに分類する。ステップ604において、グループ化データを共有する。このグループ化データは、個々の画素がいずれのグループに属するかを示す情報を含む。ステップ606において、個々のグループをビットプレーンごとに個別に符号化する。ステップ608において、本明細書で説明したような第2レベルのグループ化を行う。具体的には、第2レベルのグループ化では、グループのいずれかが分割を含むかどうかを示すビットを最初に符号化し、その後分割シグナリングを行う。グループが分割されていない場合、個々のグループが分割されていないことを示すために冗長な0を送信する代わりに、第2レベルの「0」を1つだけ送信してグループがいずれも分割されていないことを示し、その後に精細化ビットを送信することができる。分割は、非分割に比べると一般的ではないので、第2レベルのグループ化によるビットの節約は有意なものとなり得る。いくつかの実施形態では、ステップ606及び608を組み合わせ、グループ化によって分割シグナリングビットを削減できるかどうかを判定するために第2レベルのグループ化を行うようにする。特定のステップについて説明したが、実施形態によっては、より少ない又はより多くのステップを含めること、及び/又はステップの順序を変更することができる。
図7は、いくつかの実施形態による、改善されたスカラーEGC法を実現するように構成された例示的なコンピュータ装置のブロック図である。コンピュータ装置700を使用して、画像及びビデオなどの情報を取得し、記憶し、計算し、通信し、及び/又は表示することができる。例えば、コンピュータ装置700は、ビデオを取得して記憶することができる。改善されたスカラーEGC法は、ビデオの取得中又は取得後に、或いは装置700から別の装置にビデオを転送する際に使用することができる。一般に、コンピュータ装置700を実現するのに適したハードウェア構造は、ネットワークインターフェイス702、メモリ704、プロセッサ706、(単複の)I/O装置708、バス710、及び記憶装置712を含む。十分な速度の適当なプロセッサを選択する限り、プロセッサの選択は重要ではない。メモリ704は、当業で公知のいずれの従来のコンピュータメモリであってもよい。記憶装置712は、ハードドライブ、CD−ROM、CDRW、DVD、DVDRW、フラッシュメモリカード、又はその他のいずれかの記憶装置を含むことができる。コンピュータ装置700は、1又はそれ以上のネットワークインターフェイス702を含むことができる。ネットワークインターフェイスの例には、イーサネット又はその他の種類のLANに接続されたネットワークカードがある。(単複の)I/O装置708は、キーボード、マウス、モニタ、ディスプレイ、プリンタ、モデム、タッチスクリーン、ボタンインターフェイス、及びその他の装置の1又はそれ以上を含むことができる。改善されたスカラーEGC法を実施するために使用する(単複の)改善されたスカラーEGCアプリケーション730は、記憶装置712及びメモリ704に記憶されて、アプリケーションが通常処理されるように処理される可能性が高い。コンピュータ装置700には、図7に示すものよりも多くの又は少ない構成要素を含めることができる。いくつかの実施形態では、改善されたスカラーEGCハードウェア720が含まれる。図7のコンピュータ装置700は、圧縮用のアプリケーション730及びハードウェア720を含むが、改善されたスカラーEGC法は、コンピュータ装置上で、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はこれらのいずれかの組み合わせの形で実施することができる。例えば、いくつかの実施形態では、圧縮アプリケーション730がメモリ内にプログラムされ、プロセッサを使用して実行される。別の例として、いくつかの実施形態では、圧縮ハードウェア720が、圧縮方法を実施するように特別に設計されたゲートを含むプログラムされたハードウェア論理である。
いくつかの実施形態では、(単複の)改善されたスカラーEGCアプリケーション730が、複数のアプリケーション及び/又はモジュールを含む。本明細書で説明したように、画像をブロックに分割するための分割モジュール、ブロックをカラーグループに分類するための分類モジュール、グループ化データを共有するための共用モジュール、ブロックの個々のカラーをビットプレーンごとに個別に符号化するための符号化モジュール、及び第2レベルのグループ化を実行するための第2レベルのグループ化モジュールがある。いくつかの実施形態では、モジュールが、1又はそれ以上のサブモジュールも含む。いくつかの実施形態では、これより少ない又は追加のモジュールを含めることができる。
好適なコンピュータ装置の例には、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルド型コンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、iPod(登録商標)/iPhone、ビデオプレーヤ、DVDライター/プレーヤ、Blu−ray(登録商標)ライター/プレーヤ、テレビ、家庭用娯楽システム、又はその他のいずれかの好適なコンピュータが挙げられる。
改善されたスカラーEGC法を利用するには、ユーザがデジタルカムコーダ上などにビデオ/画像を取得し、このビデオの取得中又は取得後、或いはビデオをコンピュータなどの別の装置へ送信する際に、改善されたスカラーEGC法によってビデオの個々の画像を自動的に圧縮し、ビデオが適切に圧縮されて高品質ビデオが維持されるようにする。改善されたスカラーEGC法は、ユーザの関与を伴わずに自動的に行うことができる。
動作中、この改善されたスカラーEGCは、ベクトルEGCとほぼ同じ効率で実行されるが、複雑度が低く、ワイヤレスHD1.1シンタックスとの互換性が高い。
本明細書で説明した改善されたスカラーEGC法は、ビデオ及び/又は画像とともに使用することができる。
高解像度ビデオは、以下に限定されるわけではないが、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDを含むいずれのフォーマットであってもよい。
本明細書では、改善されたスカラーEGC法を、ワイヤレスHDに向けた圧縮に関連して説明したが、この改善されたスカラーEGC法は、この実施構成に限定されるわけではなく、あらゆる圧縮に使用することができる。
カラー画像のための結合スカラー埋め込みグラフィックス符号化のいくつかの実施形態
1.装置のコントローラ内にプログラムされた圧縮方法であって、
a.画像をブロックに分割するステップと、
b.前記ブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離するステップと、
c.前記グループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
2.前記分割シグナリングが、
a.前記グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、
b.前記グループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化するステップと、
c.前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
をさらに含むことを特徴とする条項1に記載の方法。
3.前記分割されていることが、異なる種類のビット値を含むことであり、前記分割されていないことが、同じビット値を含むことである、
ことを特徴とする条項2に記載の方法。
4.前記グループの前記分割シグナリングに第2レベルのグループ化を適用する、
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
5.前記第2レベルのグループ化が、
a.前記グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、
b.前記グループがいずれも分割されていない場合、前記グループにおける非分割を示し、前記グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、
c.前記グループの少なくとも1つが分割されている場合、
i.前記グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、
ii.前記個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、
iii.前記個々のグループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化し、前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
を含むことを特徴とする条項4に記載の方法。
6.前記共有データが、画素が前記グループのいずれに属しているかに関する情報を含む、
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
7.各グループの各ビットプレーンを符号化する順序が任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである、
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
8.前記画像が、高解像度ビデオからのフレームである、
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
9.前記高解像度ビデオが、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである、
ことを特徴とする条項8に記載の方法。
10.前記コントローラが、プログラム化したコンピュータ可読媒体及び特定用途向け回路から成る群から選択される、
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
11.前記装置が、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルド型コンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、iPhone、iPod(登録商標)、ビデオプレーヤ、DVDライター/プレーヤ、Blu−ray(登録商標)ライター/プレーヤ、テレビ、家庭用娯楽システムから成る群から選択される、
ことを特徴とする条項1に記載の方法。
12.装置のコントローラ内にプログラムされた圧縮システムであって、
a.画像をブロックに分割するための分割モジュールと、
b.前記ブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離するための分離モジュールと、
c.前記グループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化するための符号化モジュールと、
を備えることを特徴とするシステム。
13.前記分割シグナリングが、
a.前記グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、
b.前記グループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化するステップと、
c.前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
をさらに含むことを特徴とする条項12に記載のシステム。
14.前記分割されていることが、異なる種類のビット値を含むことであり、前記分割されていないことが、同じビット値を含むことである、
ことを特徴とする条項13に記載のシステム。
15.前記グループの前記分割シグナリングに第2レベルのグループ化を適用するための第2レベルモジュールをさらに備える、
ことを特徴とする条項12に記載のシステム。
16.前記第2レベルのグループ化が、
a.前記グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、
b.前記グループがいずれも分割されていない場合、前記グループにおける非分割を示し、前記グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、
c.前記グループの少なくとも1つが分割されている場合、
i.前記グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、
ii.前記個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、
iii.前記個々のグループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化し、前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
を含むことを特徴とする条項15に記載のシステム。
17.前記共有データが、画素が前記グループのいずれに属しているかに関する情報を含む、
ことを特徴とする条項12に記載のシステム。
18.各グループの各ビットプレーンを符号化する順序が任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである、
ことを特徴とする条項12に記載のシステム。
19.前記画像が、高解像度ビデオからのフレームである、
ことを特徴とする条項12に記載のシステム。
20.前記高解像度ビデオが、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである、
ことを特徴とする条項19に記載のシステム。
21.前記コントローラが、プログラム化したコンピュータ可読媒体及び特定用途向け回路から成る群から選択される、
ことを特徴とする条項12に記載のシステム。
22.前記装置が、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルド型コンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、iPhone、iPod(登録商標)、ビデオプレーヤ、DVDライター/プレーヤ、Blu−ray(登録商標)ライター/プレーヤ、テレビ、家庭用娯楽システムから成る群から選択される、
ことを特徴とする条項12に記載のシステム。
23.a.高解像度ビデオを取得するためのビデオ取得要素と、
b.
i.前記ビデオの画像をブロックに分割し、
ii.前記ブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離し、
iii.前記グループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化する、
ためのアプリケーションを記憶するためのメモリと、
c.前記メモリに結合され、前記アプリケーションを処理するように構成された処理要素と、
を備えることを特徴とするカメラ装置。
24.前記分割シグナリングが、
a.前記グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、
b.前記グループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化するステップと、
c.前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
をさらに含むことを特徴とする条項23に記載のカメラ装置。
25.前記分割されていることが、異なる種類のビット値を含むことであり、前記分割されていないことが、同じビット値を含むことである、
ことを特徴とする条項24に記載のカメラ装置。
26.前記グループの前記分割シグナリングに第2レベルのグループ化を適用する、
ことを特徴とする条項23に記載のカメラ装置。
27.前記第2レベルのグループ化が、
a.前記グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、
b.前記グループがいずれも分割されていない場合、前記グループにおける非分割を示し、前記グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、
c.前記グループの少なくとも1つが分割されている場合、
i.前記グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、
ii.前記個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、
iii.前記個々のグループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化し、前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
を含むことを特徴とする条項26に記載のカメラ装置。
28.前記共有データが、画素が前記グループのいずれに属しているかに関する情報を含む、
ことを特徴とする条項23に記載のカメラ装置。
29.各グループの各ビットプレーンを符号化する順序が任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである、
ことを特徴とする条項23に記載のカメラ装置。
30.前記画像が、高解像度ビデオからのフレームである、
ことを特徴とする条項23に記載のカメラ装置。
31.前記高解像度ビデオが、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである、
ことを特徴とする条項30に記載のカメラ装置。
本発明の構成及び動作の原理を容易に理解できるようにするために、詳細を含む特定の実施形態の観点から本発明を説明した。本明細書においてこのような特定の実施形態及びその詳細を参照することは、本明細書に添付する特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。当業者には、特許請求の範囲によって定められる本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、例示目的で選択した実施形態に他の様々な修正を行えることが容易に明らかになるであろう。
600 画像をブロックに分割
602 ブロック内の画素をカラーグループに分離
604 グループ化データを共有
606 グループをビットプレーンごとに個別に符号化
608 第2レベルのグループ化

Claims (31)

  1. 装置のコントローラ内にプログラムされた圧縮方法であって、
    a.画像をブロックに分割するステップと、
    b.前記ブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離するステップと、
    c.前記グループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記分割シグナリングが、
    a.前記グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、
    b.前記グループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化するステップと、
    c.前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記分割されていることが、異なる種類のビット値を含むことであり、前記分割されていないことが、同じビット値を含むことである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記グループの前記分割シグナリングに第2レベルのグループ化を適用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2レベルのグループ化が、
    a.前記グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、
    b.前記グループがいずれも分割されていない場合、前記グループにおける非分割を示し、前記グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、
    c.前記グループの少なくとも1つが分割されている場合、
    i.前記グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、
    ii.前記個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、
    iii.前記個々のグループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化し、前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記共有データが、画素が前記グループのいずれに属しているかに関する情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 各グループの各ビットプレーンを符号化する順序が任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記画像が、高解像度ビデオからのフレームである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記高解像度ビデオが、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである、
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記コントローラが、プログラム化したコンピュータ可読媒体及び特定用途向け回路から成る群から選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記装置が、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルド型コンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、iPhone、iPod(登録商標)、ビデオプレーヤ、DVDライター/プレーヤ、Blu−ray(登録商標)ライター/プレーヤ、テレビ、家庭用娯楽システムから成る群から選択される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 装置のコントローラ内にプログラムされた圧縮システムであって、
    a.画像をブロックに分割するための分割モジュールと、
    b.前記ブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離するための分離モジュールと、
    c.前記グループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化するための符号化モジュールと、
    を備えることを特徴とするシステム。
  13. 前記分割シグナリングが、
    a.前記グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、
    b.前記グループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化するステップと、
    c.前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 前記分割されていることが、異なる種類のビット値を含むことであり、前記分割されていないことが、同じビット値を含むことである、
    ことを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 前記グループの前記分割シグナリングに第2レベルのグループ化を適用するための第2レベルモジュールをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  16. 前記第2レベルのグループ化が、
    a.前記グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、
    b.前記グループがいずれも分割されていない場合、前記グループにおける非分割を示し、前記グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、
    c.前記グループの少なくとも1つが分割されている場合、
    i.前記グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、
    ii.前記個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、
    iii.前記個々のグループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化し、前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 前記共有データが、画素が前記グループのいずれに属しているかに関する情報を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  18. 各グループの各ビットプレーンを符号化する順序が任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  19. 前記画像が、高解像度ビデオからのフレームである、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  20. 前記高解像度ビデオが、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである、
    ことを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  21. 前記コントローラが、プログラム化したコンピュータ可読媒体及び特定用途向け回路から成る群から選択される、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  22. 前記装置が、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コンピュータワークステーション、サーバ、メインフレームコンピュータ、ハンドヘルド型コンピュータ、携帯情報端末、セルラ/携帯電話機、スマート家電、ゲーム機、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラ付き電話機、iPhone、iPod(登録商標)、ビデオプレーヤ、DVDライター/プレーヤ、Blu−ray(登録商標)ライター/プレーヤ、テレビ、家庭用娯楽システムから成る群から選択される、
    ことを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  23. a.高解像度ビデオを取得するためのビデオ取得要素と、
    b.
    i.前記ビデオの画像をブロックに分割し、
    ii.前記ブロックを、カラー成分間の共有グループデータに基づくグループに分離し、
    iii.前記グループを、分割シグナリングを使用してビットプレーンごとに個別に符号化する、
    ためのアプリケーションを記憶するためのメモリと、
    c.前記メモリに結合され、前記アプリケーションを処理するように構成された処理要素と、
    を備えることを特徴とするカメラ装置。
  24. 前記分割シグナリングが、
    a.前記グループのうちの1つのグループが分割されているかどうかを示すステップと、
    b.前記グループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化するステップと、
    c.前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載のカメラ装置。
  25. 前記分割されていることが、異なる種類のビット値を含むことであり、前記分割されていないことが、同じビット値を含むことである、
    ことを特徴とする請求項24に記載のカメラ装置。
  26. 前記グループの前記分割シグナリングに第2レベルのグループ化を適用する、
    ことを特徴とする請求項23に記載のカメラ装置。
  27. 前記第2レベルのグループ化が、
    a.前記グループのいずれかが分割されているかどうかを判定するステップと、
    b.前記グループがいずれも分割されていない場合、前記グループにおける非分割を示し、前記グループの各々の精細化ビットを符号化するステップと、
    c.前記グループの少なくとも1つが分割されている場合、
    i.前記グループの少なくとも1つにおける分割を示すステップと、
    ii.前記個々のグループが分割されているかどうかを示すステップと、
    iii.前記個々のグループが分割されている場合、前記グループのRAWビットを符号化し、前記グループが分割されていない場合、精細化ビットを符号化するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項26に記載のカメラ装置。
  28. 前記共有データが、画素が前記グループのいずれに属しているかに関する情報を含む、
    ことを特徴とする請求項23に記載のカメラ装置。
  29. 各グループの各ビットプレーンを符号化する順序が任意であり、任意とは、あらゆる順序のカラー成分を含むが、最上位ビットプレーンから最下位ビットプレーンへ進むことである、
    ことを特徴とする請求項23に記載のカメラ装置。
  30. 前記画像が、高解像度ビデオからのフレームである、
    ことを特徴とする請求項23に記載のカメラ装置。
  31. 前記高解像度ビデオが、HDCAM、HDCAM−SR、DVCPRO HD、D5 HD、XDCAM HD、HDV、及びAVCHDから成る群から選択されたフォーマットである、
    ことを特徴とする請求項30に記載のカメラ装置。
JP2012532093A 2009-10-14 2010-08-31 カラー画像のための結合スカラー埋め込みグラフィックス符号化 Pending JP2013506379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25145509P 2009-10-14 2009-10-14
US61/251,455 2009-10-14
PCT/US2010/047397 WO2011046681A2 (en) 2009-10-14 2010-08-31 Joint scalar embedded graphics coding for color images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013506379A true JP2013506379A (ja) 2013-02-21

Family

ID=43854551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532093A Pending JP2013506379A (ja) 2009-10-14 2010-08-31 カラー画像のための結合スカラー埋め込みグラフィックス符号化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8355057B2 (ja)
EP (1) EP2471253A4 (ja)
JP (1) JP2013506379A (ja)
KR (1) KR101303503B1 (ja)
CN (2) CN104093027B (ja)
BR (1) BR112012006876B1 (ja)
CA (1) CA2774940C (ja)
MX (1) MX2012003902A (ja)
TW (1) TWI505717B (ja)
WO (1) WO2011046681A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504258A (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 ソニー株式会社 無線hd1.1におけるグラフィック−モード圧縮のためのビットストリーム構文
JP2013511226A (ja) * 2009-12-03 2013-03-28 ソニー株式会社 埋め込みグラフィック符号化:並列復号に向けて並べ替えられたビットストリーム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102396223A (zh) * 2009-06-22 2012-03-28 索尼公司 压缩图形图像和视频的方法
US8447102B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-21 Sony Corporation Vector embedded graphics coding
US10290141B2 (en) * 2017-04-17 2019-05-14 Intel Corporation Cloud based distributed single game calculation of shared computational work for multiple cloud gaming client devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100310169A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Sony Corporation Embedded graphics coding for images with sparse histograms
US20100322598A1 (en) * 2005-04-25 2010-12-23 Apple Inc. Search Algorithms for Using Related Decode and Display Timelines
US20110033126A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Sony Corporation Method for improving the performance of embedded graphics coding
US20110050959A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Sony Corporation Vector embedded graphics coding
JP2013504258A (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 ソニー株式会社 無線hd1.1におけるグラフィック−モード圧縮のためのビットストリーム構文
JP2013511226A (ja) * 2009-12-03 2013-03-28 ソニー株式会社 埋め込みグラフィック符号化:並列復号に向けて並べ替えられたビットストリーム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319267A (en) 1979-02-16 1982-03-09 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Picture coding and/or decoding equipment
US5659631A (en) 1995-02-21 1997-08-19 Ricoh Company, Ltd. Data compression for indexed color image data
KR960036647A (ko) 1995-03-20 1996-10-28 배순훈 스캐닝을 이용한 비트플랜 압축전송장치
GB9703441D0 (en) 1997-02-19 1997-04-09 British Tech Group Progressive block-based coding for image compression
JP3284932B2 (ja) * 1997-08-05 2002-05-27 松下電器産業株式会社 画像処理装置
US6356665B1 (en) * 1998-12-09 2002-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Quad-tree embedded image compression and decompression method and apparatus
US6778709B1 (en) 1999-03-12 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Embedded block coding with optimized truncation
JP2004509531A (ja) * 2000-09-12 2004-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ符号化方法
JP3940986B2 (ja) * 2001-10-18 2007-07-04 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP2005008141A (ja) 2003-05-27 2005-01-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用ミラー装置
US20060233262A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Nokia Corporation Signaling of bit stream ordering in scalable video coding
CN102176754B (zh) * 2005-07-22 2013-02-06 三菱电机株式会社 图像编码装置和方法、以及图像解码装置和方法
US20090123066A1 (en) * 2005-07-22 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, image decoding method, image encoding program, image decoding program, computer readable recording medium having image encoding program recorded therein,
US8665967B2 (en) 2006-02-15 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for bit reorganization and packetization of uncompressed video for transmission over wireless communication channels
US8605797B2 (en) 2006-02-15 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for partitioning and encoding of uncompressed video for transmission over wireless medium
KR100906243B1 (ko) 2007-06-04 2009-07-07 전자부품연구원 Rgb 색 공간 신호의 영상 부호화 방법
US8031959B2 (en) * 2008-02-22 2011-10-04 Himax Technologies Limited Compression system for a bit-plane
US8176524B2 (en) * 2008-04-22 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of video data having partial data compression

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100322598A1 (en) * 2005-04-25 2010-12-23 Apple Inc. Search Algorithms for Using Related Decode and Display Timelines
US20100310169A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Sony Corporation Embedded graphics coding for images with sparse histograms
US20110033126A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Sony Corporation Method for improving the performance of embedded graphics coding
US20110050959A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Sony Corporation Vector embedded graphics coding
JP2013504258A (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 ソニー株式会社 無線hd1.1におけるグラフィック−モード圧縮のためのビットストリーム構文
JP2013511226A (ja) * 2009-12-03 2013-03-28 ソニー株式会社 埋め込みグラフィック符号化:並列復号に向けて並べ替えられたビットストリーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504258A (ja) * 2009-09-09 2013-02-04 ソニー株式会社 無線hd1.1におけるグラフィック−モード圧縮のためのビットストリーム構文
JP2013511226A (ja) * 2009-12-03 2013-03-28 ソニー株式会社 埋め込みグラフィック符号化:並列復号に向けて並べ替えられたビットストリーム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011046681A3 (en) 2011-07-07
CN104093027B (zh) 2017-10-13
CN102550009A (zh) 2012-07-04
CA2774940A1 (en) 2011-04-21
EP2471253A4 (en) 2014-05-07
EP2471253A2 (en) 2012-07-04
CA2774940C (en) 2014-06-10
CN104093027A (zh) 2014-10-08
CN102550009B (zh) 2015-05-20
TWI505717B (zh) 2015-10-21
KR101303503B1 (ko) 2013-09-03
BR112012006876B1 (pt) 2021-06-29
TW201138476A (en) 2011-11-01
KR20120058593A (ko) 2012-06-07
US8355057B2 (en) 2013-01-15
US20110085058A1 (en) 2011-04-14
BR112012006876A2 (pt) 2016-06-07
WO2011046681A2 (en) 2011-04-21
MX2012003902A (es) 2012-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11871011B2 (en) Efficient lossless compression of captured raw image information systems and methods
TWI536811B (zh) 影像處理方法與系統、解碼方法、編碼器與解碼器
CN105432083B (zh) 混合向后兼容的信号编码和解码的方法和系统
JP5678067B2 (ja) スキップモードによって映像を符号化、復号化する方法及びその装置
CA2774976C (en) Embedded graphics coding: reordered bitstream for parallel decoding
JP6276199B2 (ja) 有意性マップ符号化の計算量低減
KR101346942B1 (ko) 벡터 임베디드 그래픽 코딩
JP5870458B2 (ja) 無線hd1.1におけるグラフィック−モード圧縮のためのビットストリーム構文
JP2013506379A (ja) カラー画像のための結合スカラー埋め込みグラフィックス符号化
CN113228665B (zh) 用于处理配置数据的方法、设备、计算机程序和计算机可读介质
CN116965036A (zh) 用于快速矢量化转置的自适应环路滤波器系数的布置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140702