JP5548379B2 - 花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤 - Google Patents
花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5548379B2 JP5548379B2 JP2009085864A JP2009085864A JP5548379B2 JP 5548379 B2 JP5548379 B2 JP 5548379B2 JP 2009085864 A JP2009085864 A JP 2009085864A JP 2009085864 A JP2009085864 A JP 2009085864A JP 5548379 B2 JP5548379 B2 JP 5548379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pollen
- extract
- histamine
- antihistamine
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
本発明の目的とするところは、医薬品、化粧品等の様々な用途に利用することが可能である花粉荷を有効成分として含有する抗ヒスタミン剤を提供することにある。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の抗ヒスタミン剤において、I型アレルギー疾患の治療又は予防剤として用いられることを特徴とする。
本実施形態の抗ヒスタミン剤は、花粉荷又は花粉荷から溶媒により抽出処理することにより得られる溶媒抽出物を有効成分として含有する。花粉荷は、上述したように蜜蜂が植物の雄しべから花粉を得て、蜂蜜や唾液で丸めて団子状に固めたもので、ビタミン及びミネラル等の多種多様な栄養素を含んでいる。花粉荷の原産地は、特に限定されず、例えば日本、中国、ブラジル、ヨーロッパ諸国、オセアニア諸国、及びアメリカ等のいずれであってもよい。また、花粉荷の原料となる花粉の起源植物としては、特に限定されず、蜜蜂が採取したものであればいずれも使用することができる。花粉の起源植物としては、例えば、ハンニチバナ科、ツツジ科、シソ科、ムラサキ科、ブナ科、キク科、モクセイ科、アブラナ科、マメ科、バラ科、及びヤナギ科が挙げられる。これらの中で、ハンニチバナ科、及びアブラナ科が入手容易性の観点から好ましい。ハンニチバナ科としては、例えばシスタス属ジャラが挙げられる。アブラナ科としては、例えばアブラナ属ナタネ、及びダイコン属ダイコンが挙げられる。花粉荷の採集方法としては、特に限定されず公知の方法を適宜採用することができる。例えば、巣箱の出入り口に取り付けられ、格子状の剥取多孔板を備えてなる花粉採集器を用いる方法、巣板又は蜜蜂に付着した花粉荷を直接採集する方法等が挙げられる。
本実施形態の抗ヒスタミン剤を医薬品として使用する場合は、目的等に応じ公知の投与方法を適宜採用することができる。例えば、患部への塗布、服用(経口摂取)により投与する場合の他、血管内投与、経皮投与等のあらゆる投与方法を採用することが可能である。剤形としては、抗ヒスタミン剤の目的等に応じ公知の剤形を適宜採用することができる。例えば、軟膏、液剤、スプレー剤、シート剤、散剤、粉剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、丸剤、坐剤、注射剤等が挙げられる。また、添加剤として賦形剤、基剤、乳化剤、溶剤、安定剤等を配合してもよい。
(1)本実施形態において、花粉荷、又は花粉荷の溶媒抽出物は、高い抗ヒスタミン作用を有している。したがって、抗ヒスタミン剤として抗ヒスタミン作用を目的とした医薬品、研究用試薬、化粧品、及び飲食品に好ましく適用することができる。
・上記実施形態の抗ヒスタミン剤は、ヒトに適用される医薬品、化粧品及び飲食品のみならず、家畜等の飼養動物に対する医薬品等に適用してもよい。
(製造例1)
半径数キロ以内の周辺植物としてシスタス属ジャラ等が存在するセイヨウミツバチの巣箱から花粉荷を得た。その花粉荷100gに、抽出溶媒としてのエタノール600gを加えて室温で4時間攪拌して抽出した。そして、前記花粉荷の攪拌抽出液を濾紙(アドバンテック東洋株式会社製のNo.2)で濾過して、エタノールに不溶性の残渣と上澄み(抽出液)を分離することによって、抽出液30g(固形分4質量%)を得た。これを製造例1における花粉荷エタノール抽出エキス(花粉荷エタノール抽出物)とした。
半径数キロ以内の周辺植物としてシスタス属ジャラ等が存在するセイヨウミツバチの巣箱から花粉荷を得た。その花粉荷100gに、抽出溶媒としての水600gを加えて60℃で6時間攪拌して抽出した。そして、前記花粉荷の攪拌抽出液を濾紙(アドバンテック東洋株式会社製のNo.2)で濾過して、水に不溶性の残渣と上澄み(抽出液)を分離することによって、抽出液50g(固形分7.5質量%)を得た。これを製造例2の花粉荷水抽出エキス(花粉荷水抽出物)とした。
花粉荷の生理活性作用の一つである抗ヒスタミン作用について、ラット腹腔内マスト細胞を用い、ヒスタミン遊離抑制作用を測定した。試料として上記製造例1,2の各花粉荷溶媒抽出エキスを使用した。陽性対象として甜茶水抽出エキス(松浦薬業社製、固形分100%)を使用した。各試料は、固形分濃度が図1に記載の各量になるようリン酸緩衝生理食塩液で希釈した。
aは脱顆粒誘発剤を加えたマスト細胞浮遊液上清中のヒスタミン量を示す(エキス0%)。bは脱顆粒誘発剤、及び花粉荷溶媒抽出エキス又は甜茶水抽出エキスを加えたマスト細胞浮遊液上清中のヒスタミン量を示す。cはマスト細胞浮遊液上清中のヒスタミン量を示す(ベースライン)。遊離したヒスタミン量及びヒスタミン遊離抑制率の結果を図1に示す。また、検量線を作成し、ヒスタミン遊離の80%阻害濃度(抽出エキスの固形分濃度)を算出した。この結果を表1に示す。
花粉荷の生理活性作用の一つである抗ヒスタミン作用について、ラット好塩基球性白血病細胞を用い、ヒスタミン遊離抑制作用を測定した。試料として上記製造例1,2の各花粉荷溶媒抽出エキスを使用した。陽性対象として甜茶水抽出エキス(松浦薬業社製、固形分100%)を使用した。各試料は、固形分濃度が図1に記載の各量になるようリン酸緩衝生理食塩液で希釈した。
ヒスタミン遊離抑制率(%)=(a−b)/a×100
aは脱顆粒誘発剤を加えた培養上清中のヒスタミン量を示す(エキス0%)。bは脱顆粒誘発剤、及び花粉荷溶媒抽出エキス又は甜茶水抽出エキスを加えた培養上清中のヒスタミン量を示す。遊離したヒスタミン量及びヒスタミン遊離抑制率の結果を図2,3に示す。ラット好塩基球性白血病細胞からのカルシウムイオノホアによるヒスタミン遊離の抑制効果の結果を図2に示す。ラット好塩基球性白血病細胞からのコンカナバリンA(ConA)及びホスファチジルセリン(PS)によるヒスタミン遊離の抑制効果の結果を図3に示す。また、検量線を作成し、ヒスタミン遊離の80%阻害濃度(抽出エキスの固形分濃度)を算出した。この結果を表2に示す。
(a)前記抗ヒスタミン剤を含有する医薬品、研究用試薬、化粧品、及び飲食品。
(c)花粉荷、又は花粉荷の溶媒抽出物を有効成分として含有することを特徴とするマスト細胞又は好塩基球における脱顆粒抑制剤又はヒスタミン遊離抑制剤。
Claims (2)
- 花粉荷の溶媒抽出物を有効成分として含有し、
前記溶媒は、親水性有機溶媒であることを特徴とする抗ヒスタミン剤。 - 前記抗ヒスタミン剤は、I型アレルギー疾患の治療又は予防剤として用いられることを特徴とする請求項1に記載の抗ヒスタミン剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085864A JP5548379B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009085864A JP5548379B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235524A JP2010235524A (ja) | 2010-10-21 |
JP5548379B2 true JP5548379B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43090212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009085864A Active JP5548379B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5548379B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098889A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 好酸球活性化抑制剤 |
CA2904310C (en) * | 2013-03-05 | 2022-07-12 | Requis Pharmaceuticals Inc. | Preparations for the treatment of sleep-related respiratory disorders |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2513452B2 (ja) * | 1995-04-05 | 1996-07-03 | 三菱化学株式会社 | ヒスタミン遊離抑制剤 |
JP2005112785A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Morinaga & Co Ltd | IgE産生抑制組成物 |
JP2005238221A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-09-08 | Katsumi Koide | 花粉加工方法 |
JP2006321778A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Kosumedei Seiyaku Kk | 皮膚修復用組成物及びそれを用いた皮膚修復剤 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009085864A patent/JP5548379B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010235524A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020172523A (ja) | ユウリコマ・ロンギフォリア抽出物並びに免疫系の増強及び/又は刺激におけるその使用 | |
CN110267672A (zh) | 用于预防或治疗炎性肠病的包含青黛提取物或其级分作为有效成分的药物组合物 | |
EP2992933B1 (en) | Ginsenoside f2 for prophylaxis and treatment of liver disease | |
CN113679765A (zh) | 白鲜皮提取物及其应用 | |
JP5171097B2 (ja) | 植物抽出物を含有するヘパリン結合性上皮増殖因子様増殖因子遺伝子発現促進剤 | |
JP2013216592A (ja) | 過活動膀胱の予防又は改善剤 | |
KR20170014758A (ko) | 혼합 생약 추출물을 포함하는 만성 염증성 질환의 예방, 치료 또는 개선용 조성물 | |
JP6043923B2 (ja) | 食事摂取に伴う血中中性脂肪上昇抑制剤 | |
JP5548379B2 (ja) | 花粉荷を含有する抗ヒスタミン剤 | |
JP5661309B2 (ja) | 抗肥満剤 | |
JP2019088297A (ja) | 脂肪蓄積抑制用飲食品組成物、脂肪肝の予防又は治療用飲食品組成物及び脂肪酸合成酵素抑制用飲食品組成物 | |
JP2009203209A (ja) | アカシア属樹皮由来物を含有する血糖降下及び/又は抗肥満組成物 | |
JP2006347952A (ja) | リパーゼ活性化作用を呈するアントラキノン誘導体、それからなる抗肥満薬、食品製剤及び化粧品 | |
JP2007332119A (ja) | 抗炎症剤 | |
JP2010043015A (ja) | 花粉荷を含有する酵素阻害剤 | |
JP6300102B2 (ja) | 脂肪分解作用を有するジヒドロケンフェロール誘導体及びその製造方法 | |
JP5122924B2 (ja) | 抗肥満剤 | |
JP2010208965A (ja) | Ldlレセプター合成促進剤 | |
JP2010070531A (ja) | 天然抽出物より得られた脱顆粒抑制剤、β−ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗アレルギー用または抗炎症用の食品、医薬、動物飼料用組成物および化粧品原料用組成物 | |
KR102675186B1 (ko) | 벌개미취 물 추출물을 유효성분으로 포함하는 항비만용 조성물 | |
JP2011026240A (ja) | 花粉荷を含有する育毛剤 | |
JP2007031302A (ja) | アディポネクチン産生促進剤、及び代謝異常症候群予防剤 | |
KR20100138225A (ko) | 장수상황버섯의 동백종실유 추출물을 함유하는 알레르기 질환 예방 및 치료용 조성물 | |
JP2003252780A (ja) | アポトーシス誘導剤 | |
WO2007007958A1 (en) | Herbal pharmaceutical composition for regenerative agent of cartilaginous tissue and treatment of osteoarthritis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5548379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |