JP5548112B2 - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5548112B2 JP5548112B2 JP2010278844A JP2010278844A JP5548112B2 JP 5548112 B2 JP5548112 B2 JP 5548112B2 JP 2010278844 A JP2010278844 A JP 2010278844A JP 2010278844 A JP2010278844 A JP 2010278844A JP 5548112 B2 JP5548112 B2 JP 5548112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- weight
- room temperature
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C[C@@]1**CC1 Chemical compound C[C@@]1**CC1 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、耐水接着性を改善するために、ジシラアルカン化合物(特許文献2、3)や特定のメトキシ基含有ケイ素化合物(特許文献4)を配合することが提案されているが、その効果は十分とは言えなかった。
(A) 分子鎖末端が水酸基もしくはアルコキシシリル基で封鎖され、23℃における粘度が50〜100,000mPasであるポリオルガノシロキサン100重量部、
(B) アルコキシシラン化合物0.1〜20重量部、
(C) モリブデン酸金属塩0.01〜20重量部、
(D) 無機質充填材3〜500重量部、および
(E) 硬化触媒0.001〜10重量部
から成ることを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物である。
また、このポリオルガノシロキサンの分子構造は、下記一般式で示される直鎖状であることが好ましいが、一部分岐鎖を有する構造でもよい。
また、(B) 成分として、下記一般式で示される長鎖アルキル基含有シラン化合物を用いることが特に好ましい。
R1 R2 a Si(OR3)3-a
(式中、R1は分岐鎖を有する炭素数5〜50のアルキル基を表し、R2は一価炭化水素を表し、R3はアルキル基を表す。aは0または1の整数である。)
R1は、分岐鎖を有する炭素数5〜50のアルキル基であるが、中でもアルキル基の長さが炭素数6以上のものが耐浸水性に優れ、8以上、特に12以上がさらに好ましい。
好ましいアルキル基の炭素数範囲としては、6〜48、特に12〜32である。
また、好ましい分岐の炭素数としては2以上で、耐浸水性、シランの取り扱い易さから、分岐の炭素数4以上がさらに好ましく、特に8以上が好ましい。
中でも、分岐アルキル基の炭素数が大きい2-オクチルドデシルトリメトキシシラン、2-ドデシルヘキサデシルトリメトキシシランが特に好ましい。
アルキル基が直鎖状であるものと比較し、分岐している基が大きいものほど立体的にも疎水性に有意であり、少ないアルコキシ基でより多くの範囲を疎水化できる点で効果的である。これらは単独でもよく、また2種以上を混合して使用しても良い。
このようなモリブデン酸金属塩としては、モリブデン酸亜鉛((株)高純度科学研究所:ZNF08PB)、モリブデン酸カルシウム(和光純薬工業(株):034-00682、(株)高純度科学研究所:CAF07PB)、モリブデン酸リチウム(和光純薬工業(株):125-03501、(株)高純度科学研究所:LIF05PB)、モリブデン酸鉄((株)高純度科学研究所:FEF02PB)、モリブデン酸マグネシウム((株)高純度科学研究所:MGF05PB)、モリブデン酸ニッケル((株)高純度科学研究所:NIF05PB)、モリブデン酸ビスマス(Nanjing Chemlin Chemical Industry Co.,Ltd:KB481630;Bi2Mo3O12、KB481631;Bi2MoO6)、モリブデン酸鉄(II)(Sigma-Aldrich社:541230)、モリブデン酸セリウム(City Chemicals Corporation社:C387)などが例示される。これらモリブデン酸金属塩は1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
(C)モリブデン酸金属塩の添加量としては、(A) 成分100重量部に対し0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。少なすぎると所望の効果が十分得られず、多すぎると硬化性が低下したり、貯蔵中に容器内で硬化してしまったりと貯蔵安定性を著しく低下させる。
その中でも、得られる組成物のチキソ性、粘性、接着特性を鑑みた場合、炭酸カルシウムが好ましく、膠質炭酸カルシウムの配合がさらに好ましい。さらには、そのBET比表面積が14.0〜20.0 m2/g、平均粒度が0.05〜0.20μmで粒子表面が処理された膠質炭酸カルシウムを配合するのが好ましい。平均粒度が0.05μm未満では粘度が高くなりすぎて実用上作業性に劣り、0.20μmを越えると硬化物に優れた機械的性質を付与することができない。BET比表面積についても14.0m2/g未満では硬化物に優れた機械的性質を付与することができず、20.0m2/gを越えると粘度が高くなり過ぎて実用上作業性に劣る。更に炭酸カルシウムの表面処理としては、脂肪酸および脂肪酸塩、脂肪酸エステル類、ロジン酸等を含む樹脂酸およびその塩で処理されたものが例示される。最も高モジュラスのゴム硬化物を与え、耐温湿及び耐温水性が優れる点で、ロジン酸またはその金属塩で処理されたものが好ましい。
分子鎖両末端がトリメトキシシロキシ基で封鎖された粘度23,000mPasのポリジメチルシロキサン100部に、BET比表面積17.0m2/g、平均粒度0.05μmのステアリン酸で表面処理された膠質炭酸カルシウム「カルファイン500」(丸尾カルシウム(株)製、商品名)100部、重質炭酸カルシウム「スーパー#2000」30部を均一になるまで混合した。次いで、粘度100mPasのα,ω-トリメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン30部を均一に分散し、次いで表1に示すモリブデン酸金属塩、アルコキシシラン等の各成分を混合・脱泡処理して本発明の組成物を得た。
モリブデン酸金属塩を配合しない以外は実施例1と同様にして比較用組成物を得た。
分子鎖両末端がシラノール基で封鎖された粘度18,000mPasのポリジメチルシロキサン100部に、BET比表面積17.0m2/g、平均粒度0.05μmのステアリン酸で表面処理された膠質炭酸カルシウム「カルファイン500」(丸尾カルシウム(株)製、商品名)100部、重質炭酸カルシウム「スーパー#2000」30部を均一になるまで混合した。次いで、粘度100mPasのα,ω-トリメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン30部を均一に分散し、次いで表1に示すモリブデン酸金属塩、2-オクチルドデシルトリメトキシシラン等の各成分を混合・脱泡処理して本発明の組成物を得た。
配合する各成分の種類及び量を表1に示すように変えた以外は実施例2と同様にして組成物を得た。
分子鎖両末端がトリメトキシシロキシ基で封鎖された粘度23,000mPasのポリジメチルシロキサン100部に、BET比表面積17.0m2/g、平均粒度0.05μmのステアリン酸で表面処理された膠質炭酸カルシウム「カルファイン500」(丸尾カルシウム(株)製、商品名)100部、重質炭酸カルシウム「スーパー#2000」30部を均一になるまで混合した。次いで、粘度100mPasのα,ω-トリメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン30部を均一に分散し、次いで表1に示す各成分を混合・脱泡処理して本発明の組成物を得た。
配合する各成分の種類及び量を表1に示すように変えた以外は実施例8と同様にして組成物を得た。
押し出し力:
実際に市販されている333mlのカートリッジを用い、ノズルの先端を内径6.2mmに調整したものを装着し、カートリッジの底部のプランジャーを押し出す力をオートグラフにより測定した。
タックフリータイム:
組成物を23℃,50%RHの雰囲気に曝した後、指で表面に接触して乾燥状態にあることを確認するに至る時間を測定した。
硬さ:
組成物を厚さ2mmのシート状に押し出し、得られたシートを23℃,50%RHで168時間放置して空気中の湿気により硬化させ、硬化物の硬さをJIS K6301に拠り測定した。
また、JIS K5758 建築用シーリング材に規定する方法に準じて接着耐久性試験をおこなった。
また、下記方法により接着耐久性を評価した。
<室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の接着耐久性の評価方法>
JIS K5758 建築用シーリング材に規定する方法に準じて接着耐久性試験体を作成した。即ち、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を2枚のフロートガラス板(JIS R3202に規定されたフロート板ガラス)の間に充填して、接着耐久性試験体(通称、H形試験体)を作成した。この接着耐久性試験体を温度23℃、湿度50%の条件下で7日間放置して組成物を硬化させた。得られた接着耐久性試験体について引張接着強さを測定し、合わせてシリコーンゴムの破断状態を観察した。また、この接着耐久性試験体を80℃の温水中に14日間浸漬した後、取り出し、引張接着強さを測定し、併せてシリコーンゴムの破断状態を観察した。これらの測定結果、観察結果はつぎのように表した。
M50:50%引張応力
Tmax:最大引張応力
Emax:最大荷重時の伸び
CF:凝集破壊(シリコーンゴム層で破壊した)
TCF:薄層破壊(ガラス板との界面でシリコーンゴムの薄層を残して破壊した)
AF:接着破壊(ガラス板とシリコーンゴムの界面で剥離した)
Claims (4)
- (A) 分子鎖末端が水酸基もしくはアルコキシシリル基で封鎖され、23℃における粘度が50〜100,000mPasであるポリオルガノシロキサン100重量部、
(B) アルコキシシラン化合物0.1〜20重量部、
(C) モリブデン酸金属塩0.01〜20重量部、
(D) 無機質充填材3〜500重量部、および
(E) 硬化触媒0.001〜10重量部
から成ることを特徴とする室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。 - (B) アルコキシシラン化合物が、下記一般式で示される長鎖アルキル基含有シラン化合物である請求項1記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
R1 R2 a Si(OR3)3-a
(式中、R1は分岐鎖を有する炭素数5〜50のアルキル基を表し、R2は一価炭化水素を表し、R3はアルキル基を表す。aは0または1の整数である。) - (D) 無機質充填材が、BET比表面積が14.0〜20.0 m2/g、平均粒度が0.05〜0.20μmの、表面処理された膠質炭酸カルシウムである請求項1又は2記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
- 更に(F) 成分として、アミノアルキルアルコキシシランとエポキシシランの混合物あるいは反応混合物を、(A) 成分100重量部に対して0.1〜20重量部配合する請求項1〜3の何れか1項記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278844A JP5548112B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278844A JP5548112B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012126808A JP2012126808A (ja) | 2012-07-05 |
JP5548112B2 true JP5548112B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=46644216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278844A Expired - Fee Related JP5548112B2 (ja) | 2010-12-15 | 2010-12-15 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5548112B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5950450B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-07-13 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
CN103756626B (zh) * | 2014-01-03 | 2015-03-25 | 佛山市日丰企业有限公司 | 一种醇型密封胶的制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5179127A (ja) * | 1974-12-30 | 1976-07-09 | Kansai Paint Co Ltd | Mukishitsuhimakukeiseiyo soseibutsu |
JPS5371134A (en) * | 1976-12-07 | 1978-06-24 | Kansai Paint Co Ltd | Inorganic coating compositions |
JPS57139141A (en) * | 1981-02-24 | 1982-08-27 | Toshiba Silicone Co Ltd | Flame-retardant silicone rubber composition |
JPS57159850A (en) * | 1981-03-28 | 1982-10-02 | Toshiba Silicone Co Ltd | Flame retardant composition |
JP3479827B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2003-12-15 | 信越化学工業株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002012741A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-15 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003221506A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP4657073B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-03-23 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物 |
JP5068451B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2012-11-07 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP5053814B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-10-24 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 多成分型室温硬化性シリコーンゴム組成物 |
JP5351482B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-11-27 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2010084062A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Momentive Performance Materials Inc | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
-
2010
- 2010-12-15 JP JP2010278844A patent/JP5548112B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012126808A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101527231B1 (ko) | 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 | |
JP2010084062A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
KR101478607B1 (ko) | 실온 경화성 폴리오르가노실록산 조성물 | |
JP6092491B1 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物およびその調製方法 | |
JPH07113083B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5351482B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5817626B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5009042B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2003221506A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5068451B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2003119385A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5008913B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5545924B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5548112B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP4137235B2 (ja) | 低比重化ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2011099070A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP3178998B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP4954785B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5826624B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5608909B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5106914B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2008144073A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5547037B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP6490367B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5734567B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5548112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |